• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kamekのブログ一覧

2024年10月30日 イイね!

純正エアフィルター洗浄?

純正エアフィルター洗浄?↑走行14,000km使用した純正エアフィルターを洗浄しました。

きっかけは、YouTubeで純正エアフィルターを洗浄して、どれくらい性能回復するか検証している動画を見て影響されました。



今まで考えもしませんでしたが、非常に興味深い内容です。
2万キロ使用で透過率は半分!、そして洗浄する事で100%近く回復しています。



それならと、早速、私もやってみました。
マジックリンを両面に吹きかけ3分放置、すすぐと水が真っ黒です。(2回繰り返して作業時間10分くらい)

マジックリンはキッチン用を使用。


GRヤリスの純正フィルターは、一般のトヨタ純正と異なり、スポーツタイプ?(毛羽立たないタイプ)だった為、型崩れも無く、まるで新品の様に綺麗になりました。(言い過ぎか?)

少し面倒な所としては、天日干ししても1日では完全には乾きません。(オレンジ色が濃い所がまだ湿ってます)

とりあえず、上手くいったので、社外品(乾式)も洗ってみました。



走行10,000km、汚れを吸収しにくいフィルター繊維なのか純正ほどすすいだ際の水は黒くなかったです。

改めて見ると社外フィルターは純正よりスカスカですが、材質的には強度はありそう。(水洗いで永久に使える?!)

とりあえず、オフシーズンは純正、シーズン中は社外を使用。これからは、どちらも年1で洗って数回は再利用する事にします。
(年間の活動費からするとどうでも良いレベルですが)
Posted at 2024/10/30 18:43:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2024年07月15日 イイね!

地区戦第6戦

地区戦第6戦1本目は、β11で初のウェット走行でした。
とりあえずフルウェットなので空気圧は3.0kpaで走りました。
3番手タイムで折り返しですが、おそらく空気圧は正解だったと思います。

2本目は、ドライになりつつも、たまにポツポツと来ているので、ずっと雨雲の動きをネットで確認していました。
悩んだ末に最後のコテコテを考慮して、前後2.1kpaと高めに合わせました。

路面は見た目、完全ドライ、、かと思い走った所、アナウンスにもある様に奥がウェットでした。
水溜りが見えると言う人もいましたが、私は滑ってから気がつきました。

それ以上に不味かったのは、減衰調整をし忘れてウェットのセットのまま走ったのと、空気圧もフロント1.8kpa、リア2.1kpaくらいが良かったかもしれません。(ノーズの入りが悪かったです)

結果は3位。。ココは気合い入れてたのに残念です。。



第5戦は休みましたが、6戦以降は全て出る予定です。

次戦さるくらは2年ぶりかな。。
Posted at 2024/07/15 09:27:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2024年05月19日 イイね!

地区戦第4戦

地区戦第4戦年末年始に行ったセッティング変更が当たりだったようで、今年は1本目からイメージに近い走りができます。
(フロントバネ3kgダウン、リアLSD 2way化は正解でした)


・頂いた動画


今回のコースは、ターンが鬼門だったと思います。
その為、4駆勢は、ターンの失敗加減で秒の差が付いている感じです。

1本目は周囲のミスにより、私はベストで折り返し、2本目は大きいロスを2つ潰し、タイムアップ。ただ、結果は2位。

帰ってから動画解析してみると、最初のフリー360、最後の島回りの処理、最後の360でガッツリと負けています。
1本目が終わった時点で解析していれば、2本目はもう少しやりようがあったかもしれません。(まあ、自分のベストを出し尽くしても8秒台は難しい気がしますが)

Posted at 2024/05/19 19:17:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2023年05月20日 イイね!

久しぶりに動画をアップ

久しぶりに動画をアップ久しぶりに動画をアップします。

来週の地区戦に向け、直前練習に行ってきました。
動画は走行開始直後の物で、雨上がりで少し滑りやすかったです。

トランスファーを非等速に変更後、狙い通り、リアの押し出し感が強くなり、アクセルで向きを変えられます。(ランサーに近い挙動になりました)

今まで、デフ関連の超ドアンダーを何とかする為、無理やりリアのトラクションを落とすようなセッティングをしていましたが、
概ね解決したので、今後は逆にリアのトラクションを増やすような足回りのセットにしようと思います。

このあたりをアッパーマウントピロ化と合わせて対策しようと思います。



※Y口さん撮影ありがとうございました。
Posted at 2023/05/21 13:20:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2022年01月08日 イイね!

シバタイヤ TW200試作品 & 製品版

シバタイヤ TW200試作品 & 製品版2022/01/02

気温 9℃
路温 11.6℃
空気圧 フロント1.9kPa リア2.1kPa
場所 浅間台スポーツランド

午後から参加、走行台数7台。寒すぎてLSDがバキバキ言ってます。

■コース


■タイム
ベストコンディションに持っていければ、一発は出る。(画像はベストが出た6本走行時)
A052の新品、同条件で比較しないとわかりませんが、近いタイムが出そうです。(少なくとも山無しA052よりはタイムがでます)

■美味しい温度域
新品はしっかり熱を入れて、皮剥きが必要。※
美味しい温度域は、タイヤ表面40℃あたり?

※新品はかなり厚めに硬い層があり、それを剥ぐ必要があります。

■耐摩耗性
熱が入り過ぎると摩耗が一気に進む感じで夏場は厳しそう。
おそらく、ジムカーナ走行40〜50本くらい。PNタイヤくらいか?

グリップ感はA052に近いですが、耐摩耗性はA052より悪いです。

■今後確認したい点
2回目以降はどうか?
ウェットは?
夏場はどうか?


★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★
★ 追記 練習会2回目
★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★

2022/01/24

気温 10℃ この時期にしては高め
路温 12.4℃
空気圧 前回と同じ
場所 浅間台スポーツランド Bコース

午後から参加、走行1台で貸し切り状態。


12本走行時↓



・2回目以降はタイムが安定している。ただし、1回目の一発は越えられず。
・インターバル5分、連続3本走行でタイヤ表面は45℃付近。僅かにタレあり。
なのでインターバル5分、連続2本走行で30分休憩のサイクルで走行。
・前走から30分後、タイヤ表面23℃。この状態だとスタートだけ抑える必要あり。(日が出ていたにせよ、冷えにくい印象)
風が出ると17℃、この状態だと2コーナ位まで抑える必要あり。
・ベストグリップは走行前28℃〜35℃あたり。スイートスポット狭め。
・新品はカチカチですが皮剥きが済めば熱の入りは早め。(ただA052と比較してしまうと低温が弱く見えてしまう)
・45℃以上はセンターグルーブが荒れ、タイムも出にくい。(高温域も少し弱い)
・具体的なタイムは、浅間台Bコース、36ターン1つ追加(出前の36)、一発は1’11前半、その後12前半どまり。(他の人のタイム差から考えるとA052から1秒ダウンくらい)
・現在20本ほど走行しましたが、センターグルーブが真っ先に無くなりそう、もって40本ほどか?



★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★
★ 追記 練習会3回目
★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★

2022/01/31

気温 11℃
路温 13.5℃
空気圧 フロント1.9kPa リア2.3kPa
場所 モテギマルチ
午後から参加、雲もあり風が強く干しても意味無し

1月だけで3回も練習に行きました。。近年稀に見るペースで走っています。



午前コースと異なり、高速スラロームで4駆のメリットが少な目のコース。




1回目、2回目とも、引きこもりで練習していた為、他車と比較できていませんでしたが、今回はPNタイヤやA052と比較でき、改めて、練習用として使える事がわかりました。

現在、28本走りましたが、グリップ低下は出ているものの、フィーリングの悪化も無くターンも問題なしです。(フロントに対しリアが食う様になり、リアの空気圧を上げてますが)

低温域のグリップについては、やはり2回目の練習から印象は変わらず、温まりは早めな印象です。
(この練習会でも、5分インターバル2本連続走行で30分休憩のサイクルで走りましたが、1本目と2本目のタイム差が無いので、低温域も悪くない)

他車比較で、このコースだと同コンディションのA052比較で0.5〜1秒弱落ちくらいでしょうか?十分練習用に使えるレベルだと思います。

現在、残山は、28本走行で6部山。
このペースだと50本でフロントは終了、裏組すれば70本ほど行ける?価格は4本で5〜6万円あたりだと思うのでコスパは良いです。


★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★
★ 追記 練習会4回目
★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★

2022/02/26

気温 暖かい
路温 20℃超え
空気圧 色々
場所 筑波ジムカーナ場



路面状況が悪くPNタイヤのウンコを拾いまくる。。


3回目とは異なり、干しても横グリップが薄く、中々厳しい感じでした。
タイヤの硬化が進んでるかもしれないです。

ここまでで34本走行、グリップが落ちてきた分、摩耗も緩やかになってきました。
あと30本以上いけそうな気がします。

次回は地区戦前週のモテギで使用します。
多分、モテギは路面的にグリップする気がします。。


■総括
タイム的には練習用として問題なし、後はウェットと真夏がどうなのか。。
とりあえず思ったよりA052に近い性能で今後が楽しみです。

あと、新tw280は旧tw280とは別物らしいので、そちらも楽しみです。
チラホラでてる情報から予測するとPS4Sに対して、シバタイヤが有利かもしれませんね。

このタイヤをTW200と言えるのかは別として、安くて高性能なタイヤは大歓迎です!



★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★
★ 高温路面、ウェット性能は?
★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★

2022/07/09

80本以上走りましたが、溝が深い為、中々無くなりません。(硬化してますがそこが夏場にジャストフィット?そこそこタイムでます)

冷やしながら使えばタレも少なく練習でも問題なく使えます。
また高温路面は同コンディションのA052と遜色ないタイムがでます。

ウェットが、どうだったかと言うと、、
真夏のウェット(路温30℃以上)なら普通に使えます。
路温30℃以下のウェットは、ジムカーナでは厳しいです。。

とりあえず、ジムカーナの夏場は、性能、コスパとも非常に良いと思います。(夏のドライ限定ですが、本番用としても使えるレベル)

もう1セットあるので、そろそろ組み替えます。




★ 一年使ってみて、再度、まとめ(試作品) ★
空気圧は、フロント1.9〜2.1、リアはコース、路温、路面状況により2.2〜2.6

耐摩耗性は、ジムカーナだと冬〜夏期間で100本以上。徐々に減りが緩やかになります。

センターグルーブが真っ先に減り、横方向のグリップがダウンしますが、その後は安定。
路面状況が良いコースなら2部山くらいまでグリップします。

温度域に関しては、
・高温域は得意。(ジムカーナ用途において)
・低温域、ウェットは苦手。(路温30℃以下は苦手)
・真冬、極低温域は超苦手。(冷え切った状態だとカチカチ)

バリ山ではタイヤ表面が45℃以上でヨレをかんじますが、山が減るとソリッド感が増し、縦のブレーキは特に良い。(夏場、A052比)
コーナリングしながらの立ち上がりは少し苦手なので極力V字ラインで行く。(A052比)



★ 試作品と製品版の違い ★
試作品が良かった為、製品版は期待してましたが、一言で言うと別物でした。。

試作品は、コンパウンドが何種類かあり、私は低温向けを使ってました。

試作品は真冬でも溶けて触るとペタペタでしたが、製品版はコンパウンドが異なり真夏でもサラサラです。
画像を見ると差がハッキリと分かると思います。

試作品は対応する温度域は狭くそこを外すとタイムがでません。ただ、真夏はA052と遜色ないタイムがでます。しかも100本以上も走れて言う事無しです。

製品版はコンパウンドが硬め(または発熱が緩やか)、対応する温度域は広がり、初期の摩耗も改善、綺麗に減ります、、ただ、試作品よりタイムはでません。
(試作品より1分コースで1秒は遅いです)

TW280との比較では、夏でも曇るとタイム差が無く、アドバンテージが無いです。

残念ながら製品版はジムカーナでは使い物にならないです。(グリップ差があり過ぎてA052な練習用には使えない)

次期モデルに期待でしょうか。。

真夏のつくるまサーキット走行時↓

走行後、試作品の表面はペタペタ。製品版はサラサラ、、と言うか発熱せずグリップしない。



★ TW200Rの使用感 ★

試作品が良かっただけに製品版のTW200にはガッカリでしたが、新たにTW200Rが発売された為、懲りずに買ってみました。

驚いた事にサラピン状態の1本目から普通に走れました。(ただし干しました)

2024/07/06
気温 37℃
路温 48℃
タイヤ表面(走行前)45℃
空気圧 F2.1 R2.3
サイズ F 245/40r18 R 235/40r18

※maxグリップは60℃くらい?真夏でも水はかけない方がよいです。
※空気圧高め、ヨレを無くし面圧を上げます。




走行後はペタペタで、とにかく食います。
縦グリップは試作品同様、A052以上。
横グリップは試作品やA052より劣ります。

ただ試作品と違い、熱が入ってもブロックがしっかりしており、センターグルーブも発熱が抑えられています。

タイムはA052から1分コースで0.5秒落ちくらいだと思います。(縦のコースなら中古A052と同等)



ジムカーナでのグリップ感は、
試作を10とすると、製品版TW200は7、TW200Rは9くらい。(真夏)

6月〜10月のドライで練習用として使えると思います。
Posted at 2022/01/16 17:17:46 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「GRヤリスの年次改良モデルの受付が5/6かららしいので、
そこまでに縦引きサイドが使えるか確認しないと。。」
何シテル?   02/14 10:29
JAF関東ジムカーナ選手権 参戦中。 (DLモティーズ☆ブルガレGRヤリス) 仕事の憂さ晴らしにはじめて、早??年、、初心に返って気楽にエンジョイします。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

上抜き交換🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 11:16:31
トランスファー交換(等速→非等速) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/13 01:11:23
リチウムイオンバッテリー考察2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/28 21:16:07

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
GRヤリス(RC)、エアコン付きのジムカーナ専用車です。メンテナンスはブルーガレージ。
三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
2台目のエボ9MR、2名乗車、エアコン、オーディオレスのジムカーナ専用車です。 メンテナ ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
サス、スタビ、マフラー、ステアリングなどトータルでTRD仕様にしてあります。 愛着以外 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
涙目スペC、これもジムカーナ専用車。 2003年に新車で購入。 慣らし中に信号待ちでタ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation