• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miyabi186のブログ一覧

2024年02月24日 イイね!

タイムズのカーシェアを使ってみました。

タイムズのカーシェアを使ってみました。先週末に206ccのタイロッドが折れてディーラーにて修理依頼をし3/9まで戻ってこないために車が無く不便してます。

どうしても借りている貸倉庫に行ってあるものを持って帰ってこないといけない事情でタイムズのカーシェアを登録してはじめてつかってみました。

タイムズのレンタカーではなく、タイムズのカーシェアです。
15分単位で借りることができるし、6時間までなら基本的にはガソリン代も払わなくていいし、登録するとテスラみたいにある部分にカードをかざすと解錠、施錠も出来る。
スマホを持っていてそこから登録すると身分証明や顔写真を送信後、5分から2時間で審査結果が戻ってきて、スマホのアプリで予約して車のところまで行き、スマホのアプリで解錠や施錠も出来る。

うちの近くには歩いて5~10分ほどでカーシェアできる場所が3か所あるので今回はその中の1台だけ昼から予約できたので使いました。
車種はスズキのソリオでした。


確かソリオって1200ccでしたよね?
意外と走るもんですね。

で、1時間使う予定で予約してましたが30分以内で車を返却できたので利用料は¥440-で済みましたw
1時間予約はしていたけど、使った分だけ!って感じですね。
その点はいいサービスですね。
ただし、月に車を使おうが使わなくても定額¥880-を払う必要があります。
でも、その¥880-はレンタル料金として使用することができるとは書いていたんですけどどうなのかはっきりわかりませんが。
Posted at 2024/02/24 20:05:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になること | クルマ
2024年02月16日 イイね!

206cc、タイロッドが折れました

夕暮れ時、家の近くの高さ約15cmの車の輪止めのような縁石に当てたのか、何なのか分からないが、あと10mでうちの駐車場というところでタイロッドエンドが折れました。細い道でたまたま前から自転車が来たので、車を路肩に寄せて横を通ってもらおうと車を寄せたら、「ゴリゴリっ」と音が鳴りました。あ、何かにバンパーを当てたのかな??と思ってバックしようとすると、「ゴゴゴゴッ」とアクセルを踏んでも動きが重い。

目の前が自宅の駐車場なのでハンドルが利きにくい状態で何とか車を止め、自宅から懐中電灯を取ってきて車の脚周りを覗くと、骨が折れたようにささくれた状態でタイロッドが折れていました。曲がるならわかるんですけど、まさか破断してしまっているとは。
バンパーやホイールには一切キズが無く、一体どうなって折れたのか??

見たところ、タイロッドとタイロッドエンドを交換すれば直せそうな感じでしたが、万が一他の部分にも損傷があると面倒なことになるので、今回はセルフでの修理を諦めて、任意保険のロードサービスを無料で利用して10km先のプジョーのディーラーへと車を運んでもらいました。

4日後に見積もりのメールが届き、「今回はタイロッドとタイロッドエンドだけの交換で修理できそうです。ただし、部品が来るのに時間が少しかかるので修理は3/9日頃になりますが、いいですか?」とのことですが、NOというわけにもいかないでしょう。修理費用は7万8千円ほど。仕方ない。
Posted at 2024/02/24 19:41:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 206cc | クルマ
2023年12月23日 イイね!

外気温度8度 晴れ オープン日和

やっぱり冬のオープンは気持ち良すぎます~。

とは言え、風が吹いてる日では後ろからの風の巻き込みで
停車してると寒いので出来るだけ風の弱い日で。

それとパンツは裏起毛タイプのパンツがベスト、そして首元からは風が入らないようにマフラー、そして手袋です。
これでバッチり。


バーキン7乗ってるときは更にゴーグルでした。


やっぱりオープンカーはやめられません👍
Posted at 2023/12/23 16:28:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 206cc | クルマ
2023年12月16日 イイね!

いつものカーカバーに異変が。

いつものカーカバーに異変が。ここ3~4年、いつも決まったカーカバーを車にかけて使ってます。

ユニカー工業の 「タフタ―シリーズ」ってカバーです。

過去経験から半年で劣化してあちこちで裂けだすので1年に2個使用。

使い勝手も再レビュー的に書いておくと
・このカバーには柔らかな起毛の裏地はないので軽くて便利です。
・カバーの前後端にカバーに縫い付けられたカチッと止めるワンタッチ式の風飛び防止用のバンドがあるので屋外駐車場のわたしの環境下では飛んで行ったりしたこともありません。
・過去の経験から半年使うと紫外線に侵されて強度が無くなって引っ張るだけで裂けやすくなります。
・半年に一度買い替えるまで雨水がカバーの裏に染み込んできたことはありません。


が、今回2月から使っているカバーは裏に雨がべっとりと染み込んできました。こんな経験をしたのは初めてでこれはちょっといただけないなと。
雨や紫外線から守るためにカバーしてるのに濡れてしまうってw
 ただ、今回は2月から使って本来なら夏にはボロボロになって交換!ってなるはずが裂けてこないんですよね。。。

ん~、なんだかな~、買い替えるべきなんだろうけど破れてないしな~。
Posted at 2023/12/16 17:42:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 206cc | クルマ
2023年10月20日 イイね!

令和6年8月1日以降に受ける車検車はヤバいですよ!!

令和6年8月1日以降に受ける車検車はヤバいですよ!!さっき知ったんですけど、
平成10年9月1日(1998年9月1日)以降に生産された車の車検のヘッドライトの光量テストは
ロービームのみのテストで判定されることになり、今まで車検に通ってきた多くの車が車検NGになるとの予想です。


前回の車検は通ったから俺の車は関係ないよ!って思ってる方、違いますよ。
実は平成30年からの車検で あまりにもロービームで光量がNGの車が続出したので緩和措置としてロービームでダメな車はハイビームで判定します。と、甘々な判定をもらっていたということです。
ですが、令和6年8月以降では完全にロービームのみの判定になるわけです。
なので、今まで車屋さんの車検ではハイビームでなんとか合格判定をもらっていた車かもしれませんよね??
そうなると次は不合格になるということです。
球の交換とかでは何ともなりませんよ。新品のヘッドライトを左右購入するか車を乗り換えることになるのかもしれませんね。

特には少し古い時期のプロジェクターヘッドライト(HID)の車はあの大きな電球自体が曇ってしまってる車が多いので プロジェクターライトが流行り出した時の車は要注意です。30プリウスとか輸入車なんかはやばいという話です。


私の車は令和5年7月に車検を受けたばかりですが、ヘッドライトの光量テストをロービームでOKだったのか、ハイビームじゃないとOK出なかったのか??
「ロービームでは光量で無かったですね!」とかだったら大変なことになりそうです。 

どなたか、プジョー206のヘッドライトがロービームでもOKなのかどうかご存じのかたおられますか???????
Posted at 2023/10/20 16:01:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になること | 日記

プロフィール

「[整備] #206CCカブリオレ バルブステムシール保護のために https://minkara.carview.co.jp/userid/2954265/car/2660707/8329870/note.aspx
何シテル?   08/12 19:43
シトロエン、プジョー共初めてですがどうぞよろしくお願いします。 2021/8/28 C4ピカソ売却しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[プジョー 206 (ハッチバック)] クーラントを交換してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/18 14:30:24
外し方♯1 ドアモール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/14 11:27:57
[プジョー 206CC (カブリオレ)] コンビネーションスイッチ交換 com2000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/15 20:59:08

愛車一覧

プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
2018年10月から乗り始めました。 プジョーはこれが初めてです。 オープンカー歴 ・ ...
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
レストアをしよう購入したコルベットC3 でしたが、預けていた車屋さんの倒産とか、こちらの ...
バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
29歳の時に買った 南アフリカが生産国のバーキンです。 ケーターハムは高過ぎだったのでこ ...
フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
デザインに一目ぼれで買った初めてのイタフラ車でした。 まぁ、ほんとうにお金のかかる車でし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation