• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

remodel3156の愛車 [ホンダ ステップワゴン]

整備手帳

作業日:2022年3月2日

ユーザー車検(その1)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 6時間以内
1
さて、2年に1回の車検がやって参りました。わたしはもちろんユーザー車検。ってことで私なりの車検方法を公開しようかなと。
因みに場所は愛知運輸支局で場所によっては多少の差があるかもです。

①自動車重量税を調べます。
「自動車検査インターネット予約システム」と調べるとヒットします。重量税はの調べ方は写真の通り。
②同サイトでアカウントを発行し検査日を予約します。
③書類を揃えます。
必要な書類は次の通り
2
・自動車検査証(車検証)
3
・自動車損害賠償責任保険証明書
(自賠責保険証)
4
・分解整備記録簿
 点検整備記録簿 など。

名前に多少の差があります。
わたしはネットでダウンロードしたこのタイプを使用しています。

因みに私は整備士ではありませんが、分解整備に該当する箇所も記入して大丈夫です。たまに、整備士ではないから「分解」って記入することダメだよ。という人がいますがそれは間違っています。他人の車を分解整備してはいけませんが、自分の車は自分で整備(ショップ作業含む)しなさいと法律は言っています。(道路運送車両法第47条)

私はブレーキオーバーホールを車検前に実施したので堂々と「分解」や「交換」「調整」と記入します。
5
家で用意する書類はここまで。
次に、事前に予備検査場(テスター屋)で事前に検査をしておきます。
検査してくれる項目は、
・ブレーキ、サイドブレーキ等の制動力検査
・スピードメーター検査
・サイドスリップ検査
・光量、光軸検査
6
当実は検査の1時間30分前に来ました。余裕をもって。
まず、運輸支局にあるPCで次の3種類にレ点を入れて書類を印刷します。事前予約してPCで書類を印刷すると記入する項目が減って楽です。
7
まずは、・自動車検査表1

ここで記入するのは「継続審査」に〇をするだけ。
8
次に、・自動車重量税納付所
コーティング

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

CVTフルード交換

難易度:

シュワラスター ループ スムースショット 2本目

難易度:

運転席ワイパーゴム交換

難易度:

シュアラスター ループ スムースショット3本目

難易度:

ATF交換

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

remodel3156です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

右側スライドドアを内側からポチッと化その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/15 17:09:33
右側スライドドアを内側からポチッと化その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/15 17:09:26
走行充電回路にバイパス設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/18 13:05:38

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
ホンダ ステップワゴンに乗っています。 電装DIYが主です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation