• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ま たのブログ一覧

2012年06月12日 イイね!

トラマス北海道

今週末、北海道グリーンランドでトラックマスターズ北海道が開催されます。もちろん、エントリーしているわけもなく、ただ見に行くだけです。

当日は息子次第ですが、トラマス北海道がメインになるのか、遊園地がメインになるのか分かりませんが、今のところ雨も降らない予報なので楽しめそうです。

詳しくは、関連情報URLで、ご確認下さい。
Posted at 2012/06/12 13:49:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | シボレーアバランチ | クルマ
2012年06月08日 イイね!

TPMSのエラー解除方法

TPMSのエラー解除方法駐車する際にハンドルをロックするまで切ると、フロントホイールとロアアームが干渉していました…。そこで、フロントにもスペーサーを入れ、ロアアームとの干渉を解消しました。結果的に、フロントもロングナットが必要なくなりました。

ホイールとロアアームの干渉は解消できたのですが、今度は走行中にTPMSのエラーが出てしまいました。タイヤ交換したときはエラーでなかったのに、トレッド拡げた影響なのか。それともセンサーが壊れたのか…

TPMSの再セットアップはAMEYAROUさんの整備手帳に載っていたので、それを実践しようと思ったら、「PRESS TO RELEARN TIRE POSITIONS」のコマンドが現れず…

ん~どうしたもんかとマニュアルを読んでみると、AMEYAROUさんの手順と違っていました。どうやら、車種と年式等で手順が違うようです。AMEさんとの違いは、下記の3番目です。
(AMEさんの整備手帳は下記の1と2は省略してあります。)


1.パーキングブレーキを引く
2.イグニションON(エンジンは掛けない)にする。
3.キーレスエントリーのロックとアンロックを同時に約5秒押すと、ホーンが2回鳴り、「TIRE LEARNING ACTIVE」が表示される。


あとは、AMEさんの手順と同じです。
これでエラーが消えるはず。(まだ、作業していません。)
Posted at 2012/06/08 10:57:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | シボレーアバランチ | クルマ
2012年05月28日 イイね!

ようやく夏タイヤに交換

ようやく夏タイヤに交換3回目の交換作業で、ようやく夏タイヤが履けました。

1回目は、M14×1.5 HEX22のナットを用意していたのですが、いざ取り付けようとしたらソケットが入らず断念。

2回目は、M14×1.5 HEX21のナットを用意したら、アバランチのハブボルトがロングタイプで、キチッと固定できないことが判明。

3回目は、M14×1.5 HEX21のロングナットを用意し楽勝と思いきや、ブレーキキャリパーとブレーキホースのジョイント部にホイールが接触。さらに、バランスウエイトとキャリパーの隙間が数mm…

急遽、スペーサーを10mm入れ、バランスウエイトを剥がして装着。
最終的に、リアもツライチになって、結果オーライかな。


ビッグラン札幌の長濱社長、荒川さん、ありがとうございました。
Posted at 2012/05/28 10:18:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | シボレーアバランチ | クルマ
2012年05月21日 イイね!

リフトアップ完了

リフトアップ完了今回のリフトアップは前下がりの姿勢を補正し、なおかつディーラーの入庫にも影響しない範囲という条件の中、ランチョのquickLIFT(フロント2インチup、リア0.75インチup)を入れてみました。

アバランチの全高はセカンドシート後部側での測定になると思いますが、その地点はフロント2インチupしても、計算上は構造変更が必要となる+4cmには届きません。(構造変更が必要になるカスタムは、数年後に実施すると思います。)

リフトアップキットの取り付けは、ポン付けで楽勝と思いきや、楽勝だったのはフロントだけでした。リアはブレーキラインが足りずに、急遽、ワンオフしてもらったり(ブレーキホースではなく鋼管を延長してもらいました。)、カタログには載っていなかったモノが必要になったり、思っていた以上に大変でした。今週末、追加でオーダーしたモノを取り付ければ、足上げ作業は完了です。

今回、取り付けたランチョのショップは、減衰力下記のとおり設定できます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ポジション1:トライアルクロカン走行
オリジナルの減衰力よりも大幅に低く設定し、ストロークを規制せずにタイヤ接地性を高め、走破性を向上させます。

ポジション3:低速悪路走行
オフロード走行に合わせた減衰力設定。乗心地を確保したしなやかなストロークで路面追従性を発揮。狙い通りのライン取りが可能。

ポジション5:一般市街地走行
オリジナルのフィーリングを再現。普段の街乗りやフラットゲートの快適さと、本来の走行性能を約束します。

ポジション7:高速走行
減衰力の車体姿勢をコントロールする低速域を高め、レーンチェンジなどのロールを抑えます。安定したハンドリングと快適な高速クルージングを提供します。

ポジション9:峠道走行
リバンプ側減衰力の全域を強化。ロール・ノーズダイブを抑えたコーナリング性能とシャープなハンドリングは未体験の走行性能ポテンシャルを発揮させます。

リフトアップ直後は、ポジション1で走行してみましたが、荷重移動をさせる運転ではとても不快です。

ポジション9はブレーキ時のノーズダイブがなくなり、ブレーキの効きが良くなったような錯覚を覚えます。しかし、路面の小さな凹凸まで拾ってしまうため、路面状況によってはピッチングが続き不快です。

現在はポジション7で走行していますが、ポジション9のようなピッチングもなく、快適に運転が出来ます。タイヤ交換が終わってから、再度、減衰力を調整して見ようと思います。


3450kmで取り外したFショック+サスペンション、Rショックがありますので、欲しい方はメッセ下さい。
Posted at 2012/05/21 11:01:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | シボレーアバランチ | クルマ
2012年04月24日 イイね!

いまだにスタッドレス

いまだにスタッドレスGWも近づいていますが、アバランチのタイヤは未だにスタッドレスタイヤのままです。

実はタイヤ交換の作業に併せ、少し作業をしてもらうモノがあり、先週末は4駆系ショップの老舗、ビッグラン札幌さんで打合せをしていました。

作業はGW明けに実施しますが、問題になりそうなのが、写真の個人輸入したホイールのセンターキャップです。輸送時にホイールに押しつぶされ、右の二つが歪んでしまいました。1つは修正できそうですが、もう一つは塑性変形を起こし、修正出来ない状態のため要交換です。ただ、このメーカーのセンターキャップは何種類もあり、国内で入手できませんと言われました。これも個人輸入の醍醐味でしょうw

現在、大手運輸会社と保険手続きを始めると同時に、輸入業者さんにはアメリカ本国でもパーツを探してもらっていますが、国内で入手できないといわれたモノを国内で見つけちゃいました。

あと2、3日、様子を見てから、購入してみます。
Posted at 2012/04/24 11:16:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | シボレーアバランチ | クルマ

プロフィール

「ジムニーシエラのインプレ http://cvw.jp/b/296264/44796083/
何シテル?   01/29 22:25
クルマを運転中、車間距離を詰められると、ついついアクセルを緩めたり、なぜか加速するポイントで失速してしまうオッサンです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

momo RACE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/30 19:29:48
車検が終わって、Z06の仲間が増えた日♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/01 10:38:01
Hennessey VelociRaptorついに完成! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/21 21:44:03

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
GRヤリス
シボレー ソニック シボレー ソニック
足車
スズキ パレットSW スズキ パレットSW
デザインは今でも通用すると思いますが、修理箇所が増えてきたので売却しました。
ドゥカティ スクランブラー ドゥカティ スクランブラー
はじめてのドゥカティ。ポジションも楽だし、取り回しも軽くて楽。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation