【再投稿】シートカバー装着《 後編 》ヘッドレスト & 助手席シート
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
失態をおかしてしまいました…
誤ってN-BOXカスタム[JF5/JF6]で投稿してしまった事に全く気づきませんでした…
車種の変更ができませんので、自らの投稿記事をクリップして全てコピペでアクティトラック[HA8/9]で再投稿させていただきます…
N-BOXカスタム[JF5/JF6]でイイね!をくださった皆様、ありがとうございました…
( '25.05.20 20:00時点 14件 )
削除します…
---------------------------------------------------------------
後編です…
モアレのある画像もありますが、異常ではありません…
2
運転席のヘッドレストに取り掛かります…
ヘッドレストは鍋ネジ3本で固定されています…
3
➕ビット + ラチェットハンドルで鍋ネジ3本を指で回せる程度まで緩めておきます…
( シートバックパネルを装着する際にキャブバックパネルから一度外していますので、今回は容易でした )
先に下側の鍋ネジ2本を指で緩めて抜き取ります…
上側1本の鍋ネジで支えられているヘッドレストを左手で保持しながら、指で緩めて抜き取ってヘッドレストを取り外します…
4
ヘッドレスト上部からカバーを被せていくのですが、ステーの付け根にパイピングテープが引っ掛かります…
ステーの両脇のカバーを摘まんで引っ張りながら、徐々にズラしました…
5
ここまでは普通に被せられましたが、ここからが勝負です…
かなりの力でカバーを引っ張っても生地が伸びず、残りのコーナーに被せられません…
6
悪戦苦闘で何とか被せられたのは良かったのですが、パイピングテープの縫い目がほどけてしまいました…
( 隠れる部分ですので由とします )
引き紐を引っ張ってパイピングテープを絞ってから結びます…
7
運転席側のカバー装着は全て完了しました…
ヘッドレスト、シートの順番で元の位置に戻します…
ヘッドレストのカバー装着で握力を消耗しましたので、以降の作業は翌日です…
8
助手席側の背もたれに取り掛かります…
レバーを引いて、シートクッションを引き起こします…
直立するまで引き起こすと固定されます…
9
跳ね上げたシートクッションの下から覗き込むと背もたれの固定金具がボルトで締め付けられています…
" 12mmソケット + ラチェットハンドル "でボルトを緩めて抜き取ります…
10
助手席背もたれはフックでキャブバックパネルに引っ掛けられています…
起こしてあったシートクッションをレバーを引いて前方へ倒して戻します…
背もたれの腰部を摘まんで前方へ持ち上げていき 、肩付近を押し下げるとバックパネルの引っ掛け穴からフックが抜けて背もたれを取り外せます…
11
助手席背もたれに使用するカバーは" 12セ "の筈なのですが ・・・
12
並べてみるとフックを通す穴はなく、別の位置に何かを通す穴があります…
13
そこで残っているシートクッション用の" 12ザ "に換えてみる事にします…
14
ベルトを緩めずに背もたれに被せてみます…
ベルトの付け根の位置に違和感を抱きましたので ・ ・ ・
15
クロスにしてベルトを掛けてみましたが、まだ解消されません…
16
まず左右のパイピングテープを通っている引き紐の片方同士を結びます…
もう片方同士の引き紐を引っ張ってパイピングテープを絞ってから結ぶと、ベルトが納得できる位置となりました…
再度アジャスターでテンションを掛けて上下を引き寄せます…
17
助手席シートクッションに取り掛かります…
余った" 12セ "を使用します…
レバーを引いて、シートクッションを引き起こします…
シートクッション前端からカバーを被せます…
18
カバー後端の生地を引っ張ります…
両サイドは面ファスナーで固定します…
座面側から後部に回り込ませた生地を、シートクッションとカバー底面の生地との間に潜り込ませながら面ファスナーで固定します…
19
助手席ヘッドレストも運転席側と同様に取り外してからカバーを被せます…
今度は失敗しませんでした…
ヘッドレスト、助手席背もたれの順番で元の位置に戻します…
20
運転席背もたれのバックポケットに車検証を収納します…
21
以降は取り付けが完了した各部の画像です…
ヘッドレストです…
22
背もたれです…
23
運転席座面です…
24
助手席シートクッション側面です…
25
リアガラス越しのヘッドレスト背面です…
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( シートカバー取付 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク