
どうも皆さんおはこんばんちわ。works.otaです。
日曜日に三重県の鈴鹿サーキットにて行われた、FIM世界耐久選手権最終戦、鈴鹿8時間耐久ロードレースの決勝を観戦してきました。
前日の夜に台風が通過したので予定どおりに始まるかが心配でしたが、サーキットに着いてみたら雨も止み、晴れていました。
レースが始まる前に、グッズ付きヤング割チケットの特典を入手するためにヤマハブースへ行って、グッズを手にいれました。
その気になる中身は、旗、ビーチサンダル、マフラータオルのセットでした。本音を言えば、ナイトレース時に応援するためのペンライトが入って欲しかった。まあ、ヤング割でタダで観戦させてもらって、その上、グッズももらっているのだから文句は言えないのですが。
その後はある程度ブースを回って観戦席へ行きました。
さて、レースが始まるぞという時に天候が悪くなり、雨が降ってきました。この時、私は今回のレースは荒れるなと感じました。
レースが始まって、ある程度の時間観戦したら、サーキットの外にあるS-PLAZAのバイキングレストラン、そらたべよで昼食を摂りました。
このレストランでは中にモニターがあり、レースの模様が中継されていたので、食事中でもレースの様子が確認できて良かったです。
なお、この食事中にヤマハファクトリーレーシング(以下ヤマハ)がカワサキチームグリーン(以下カワサキ)との接戦を繰り広げ、一時的にはヤマハが追い抜きました。しかし、それも長くなく、またカワサキに抜かれてしまいました。
さすがにバイキングで食べ過ぎてあまり動けそうになかったので、S-PLAZAの2階にあるクールダウンエリアにて休憩しました。去年まではここにもモニターがあって、中継を流していたのですが、今年はモニターが無く、音声のみの中継だったので状況が把握しづらかったです。
なお、ここで休憩している時にヘアピン付近で転倒が発生し、車両火災に発展したため、今回初めてのセーフティーカーが出動しました。
休憩後は、日立オートモティブシステムズシケイン(以下、シケイン)にて観戦。多くのバイクが一気にシケインに突入する様子は、迫力があります。

3時半頃にシケインからホームストレートに観戦場所を移動しようとした時、カワサキが原因不明のスローダウンでヤマハが1位に躍り出ました。
移動中にはデグナーカーブにてMuSASHi RTが転倒し、2度目のセーフティーカーの投入となりました。
それにしても、ココ最近のMuSASHi RTはぶっちゃけ、かなり運がついていないと思います。今回に限っても、序盤とこの転倒で結果はリタイアでしたから。
話を戻しますと、この2度目のセーフティーカー投入はかなりの長時間となりました。なにせ、セーフティー解除直前に、TONE RTの三原選手がホームストレート、まさに私の目の前で前のマシンに追突し、転倒。さらには、ゲリラ豪雨により路面がフルウェットなり、多くのバイクがスリックタイヤを履いていたために、転倒が続出。これも長時間に渡るセーフティー投入の原因となりました。
そして、1時間も経たないうちに3度目のセーフティー投入がありました。これは、バックストレートからピットにかけての非常に長い距離でのオイル漏れが原因でした。非常に広範囲であったため、担当のオフィシャルだけでなくほかの場所の方まで必死にオイル処理をしていました。できるだけ早いレース再開のために頑張ってくれたオフィシャルの方々にありがとうと言いたいです。
その後は特に問題なくレースが進み、ヤマハがミスなくトップを快走していました。
18時38分には8耐名物のLight-onボードが提示され、いよいよレースも終盤に差し掛かりました。
レース終了16分前にヤマハが最後のピットインを行いました。この時点で2位のホンダとは十分な差があったので、そのままゴールまで独走となっていました。結果は199周、2位のホンダとは30秒ほどの差を開けて優勝しました。

ヤマハ、最後のピットアウト

ゴール後のホームストレート
ゴール後はホームストレートに入って、表彰式を見るのがセオリーです。しかし、行ったところで表彰台が見えるわけがないですし、この後花火があるので、このままモニターで表彰式を見ました。
表彰式が終わると、優勝したヤマハファクトリーレーシングの中須賀選手のカウントダウンで花火が打ち上げられました。
この時だけは観客からオフィシャルのみなさんまで花火を楽しんでいました。
帰り際に鈴鹿サーキットのゲートを見て、また来年も来たいなと感じました。来年は就活がありますが、上手く内定をもらって、必ず来年の8耐に行きます!
以上になりますが、このブログを見た方で8耐を実際に見た方や、テレビで見た方はお気軽にコメントをお寄せください。浅はかながらも回答しますので。
来週は再び鳥取へ帰省のために行ってきます。どんなところに行ったかは、またブログにてまとめますのでよろしくお願いします。
Posted at 2018/08/01 10:20:10 | |
トラックバック(0)