• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

works.otaのブログ一覧

2018年07月29日 イイね!

鈴鹿8耐

鈴鹿8耐どうも皆さんおはこんばんちわ。works.otaです。
日曜日に三重県の鈴鹿サーキットにて行われた、FIM世界耐久選手権最終戦、鈴鹿8時間耐久ロードレースの決勝を観戦してきました。
前日の夜に台風が通過したので予定どおりに始まるかが心配でしたが、サーキットに着いてみたら雨も止み、晴れていました。


レースが始まる前に、グッズ付きヤング割チケットの特典を入手するためにヤマハブースへ行って、グッズを手にいれました。


その気になる中身は、旗、ビーチサンダル、マフラータオルのセットでした。本音を言えば、ナイトレース時に応援するためのペンライトが入って欲しかった。まあ、ヤング割でタダで観戦させてもらって、その上、グッズももらっているのだから文句は言えないのですが。
その後はある程度ブースを回って観戦席へ行きました。
さて、レースが始まるぞという時に天候が悪くなり、雨が降ってきました。この時、私は今回のレースは荒れるなと感じました。
レースが始まって、ある程度の時間観戦したら、サーキットの外にあるS-PLAZAのバイキングレストラン、そらたべよで昼食を摂りました。


このレストランでは中にモニターがあり、レースの模様が中継されていたので、食事中でもレースの様子が確認できて良かったです。
なお、この食事中にヤマハファクトリーレーシング(以下ヤマハ)がカワサキチームグリーン(以下カワサキ)との接戦を繰り広げ、一時的にはヤマハが追い抜きました。しかし、それも長くなく、またカワサキに抜かれてしまいました。


さすがにバイキングで食べ過ぎてあまり動けそうになかったので、S-PLAZAの2階にあるクールダウンエリアにて休憩しました。去年まではここにもモニターがあって、中継を流していたのですが、今年はモニターが無く、音声のみの中継だったので状況が把握しづらかったです。
なお、ここで休憩している時にヘアピン付近で転倒が発生し、車両火災に発展したため、今回初めてのセーフティーカーが出動しました。
休憩後は、日立オートモティブシステムズシケイン(以下、シケイン)にて観戦。多くのバイクが一気にシケインに突入する様子は、迫力があります。

3時半頃にシケインからホームストレートに観戦場所を移動しようとした時、カワサキが原因不明のスローダウンでヤマハが1位に躍り出ました。
移動中にはデグナーカーブにてMuSASHi RTが転倒し、2度目のセーフティーカーの投入となりました。
それにしても、ココ最近のMuSASHi RTはぶっちゃけ、かなり運がついていないと思います。今回に限っても、序盤とこの転倒で結果はリタイアでしたから。
話を戻しますと、この2度目のセーフティーカー投入はかなりの長時間となりました。なにせ、セーフティー解除直前に、TONE RTの三原選手がホームストレート、まさに私の目の前で前のマシンに追突し、転倒。さらには、ゲリラ豪雨により路面がフルウェットなり、多くのバイクがスリックタイヤを履いていたために、転倒が続出。これも長時間に渡るセーフティー投入の原因となりました。


そして、1時間も経たないうちに3度目のセーフティー投入がありました。これは、バックストレートからピットにかけての非常に長い距離でのオイル漏れが原因でした。非常に広範囲であったため、担当のオフィシャルだけでなくほかの場所の方まで必死にオイル処理をしていました。できるだけ早いレース再開のために頑張ってくれたオフィシャルの方々にありがとうと言いたいです。
その後は特に問題なくレースが進み、ヤマハがミスなくトップを快走していました。
18時38分には8耐名物のLight-onボードが提示され、いよいよレースも終盤に差し掛かりました。


レース終了16分前にヤマハが最後のピットインを行いました。この時点で2位のホンダとは十分な差があったので、そのままゴールまで独走となっていました。結果は199周、2位のホンダとは30秒ほどの差を開けて優勝しました。


ヤマハ、最後のピットアウト


ゴール後のホームストレート

ゴール後はホームストレートに入って、表彰式を見るのがセオリーです。しかし、行ったところで表彰台が見えるわけがないですし、この後花火があるので、このままモニターで表彰式を見ました。
表彰式が終わると、優勝したヤマハファクトリーレーシングの中須賀選手のカウントダウンで花火が打ち上げられました。




この時だけは観客からオフィシャルのみなさんまで花火を楽しんでいました。



帰り際に鈴鹿サーキットのゲートを見て、また来年も来たいなと感じました。来年は就活がありますが、上手く内定をもらって、必ず来年の8耐に行きます!

以上になりますが、このブログを見た方で8耐を実際に見た方や、テレビで見た方はお気軽にコメントをお寄せください。浅はかながらも回答しますので。

来週は再び鳥取へ帰省のために行ってきます。どんなところに行ったかは、またブログにてまとめますのでよろしくお願いします。


Posted at 2018/08/01 10:20:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月21日 イイね!

舞鶴サマーフェスタ

舞鶴サマーフェスタみなさんおはこんばんちわ。works.otaです。
土曜日に、海上自衛隊舞鶴地方隊にて開催されたサマーフェスタに行ってきました。その模様を雑ながらもまとめていきたいと思います。
今回も一般道で日帰りです。そのため、朝4時起床で4時半頃に出発しました。



先日の豪雨の影響により、国道173号線天王峠の区間が通行止となっていました。そのため、道沿いに置かれている看板を頼りに大きく迂回。早朝の時間にもかかわらず、3時間も掛かってしまいました。(^_^;)
7時半頃、舞鶴の赤レンガ倉庫の駐車場に到着しました。

もうこの時間帯で駐車場の半分くらいが埋まっていましたし、熱心な海上自衛隊のファンが100名以上行列を作っていました。
その後、日中に熱中症で倒れるのはゴメンなので、近くのコンビニまで飲み物を買いに行きました。


駐車場に入る時には気づきませんでしたが、出入口付近に護衛艦しらねの錨が置かれていました。こういうものを見ると海軍の街に来たんだなと気分が上がります。



こちらは赤レンガ倉庫です。手前の木製の電柱や倉庫に茂っている植物が歴史を感じさせます。
飲み物を調達したので開門待ちの列に並びます。




写真は8時半頃に撮ったものですが、前方に200mほど後方に100m以上の行列になっていました。朝ですが、こんなにも暑いのにみなさんよく来ますね。本当に。
本来9時からなのですが、15分前倒しで入場が始まりました。まあ、手荷物検査で時間が取られるからでしょうが。
無事に手荷物検査を終えて入ると団扇が配られていたのですが、そこには師匠こと艦これの日向の絵が!恐らく、護衛艦ひゅうがが舞鶴所属だからでしょうが。こういった所に自衛隊のはっちゃけっぷりが垣間見えます。


入ってすぐはどこも混雑が半端じゃないので、最初にこのサマーフェスタの参加証を発行してもらいました。隊員の方々が写真撮影から加工に至るまでしてもらいました。
その後、早めに混雑が落ち着いた護衛艦みょうこうへ。


人生初の護衛艦への乗艦だったので、とにかくすごいの一言でした。これが実際に日本の国防をになっていると考えると、頼もしい限りです。


一番驚いたのは、上の写真のような砲弾がエアコンのダイキン工業製だということです。エアコンを作っている裏側でこのようなものを作っているとは...。
次にミサイル挺はやぶさへ。


こちらは艦橋へ入ることが出来ました。


私にはさっぱりですが、様々な計器やボタン、レバーなどが狭い艦橋内に所狭しと並べられていました。
最後に護衛艦ひゅうがへ。このひゅうがは格納庫と甲板の見学の他、26歳以下限定の居住区画の見学もしました。


この写真で一言。格納庫が広い!
これだけ広いのに、ヘリが11機しか搭載できないんですね... 昔の艦載機のように折りたたみできないでしょうし、そもそも機体が大きいから仕方ないことなのでしょうが。



そして、空母のような広い甲板!実際にはヘリ搭載型護衛艦ですが(笑)。 写真は前側の第一エレベーター付近から撮りました。最後端は小さく映っている旭日旗の所です。当日は写真の通りに天気がいい上、気温も高いので甲板上は非常に暑かったです。ある程度風があったのが多少の救いでした(^^;
次に居住区画の見学です。ひゅうが乗員の方が洗面所、風呂、トイレ、寝室、談話室、ブリーフィングルームの順に案内してくれました。


写真は乗員の寝室です。ベッドの幅が狭く、寝づらそう。必要最低限の私物などは奥に写っている収納されています。夜10時になると赤色灯に切り替わるそうです。
艦内は外とは違い室温は23度に設定されており、談話室にはテレビや冷蔵庫が設置されているなど、居住環境はなかなか良いと思います。
最後にブリーフィングルームにて簡単なアンケートに答えて退艦しました。その時にシャープペンシルとのりをいただきました。


ひゅうがから降りた時には既にお昼時になっていました。(艦内見学をしている内に舞鶴音楽隊によるコンサートがあった模様。見たかった…)海上自衛隊のグルメといえば、カレーです!




そういうことなので、舞鶴海自カレー食べ比べチケットをこうにゅうし、すずづき、ひゅうが、あたごのカレーを食べ比べました。写真の左下がすずづき、右下がひゅうが、右上があたごです。
すずづきカレーは奥深い辛さ、ひゅうがは甘めでトロトロの牛トロが美味しく、あたごは噛みごたえのある肉が美味しかったです。ただし、ルーの量に対してとにかくご飯の量が少ない!もっとご飯と一緒に食べたかったですヽ(`Д´)ノ


当日の舞鶴の最高気温は38度という酷暑だったので、長い行列に並びながらもかき氷を購入。当日はこれの他にも飲み物をいつの間にか1.8ℓ飲んでました(^^;
食後は記念ドッグタグを作ってもらいました。必要事項を記入したら30分くらいで作ってもらえました。
その待ち時間で、ジャパンマリンユナイテッド舞鶴事業所内にある日立造船舞鶴館が特別公開されているのを聞きましたので、それを見に行きました。


高台にある舞鶴館には、これまで舞鶴にて建造された旧海軍の艦船や輸送船、海上自衛隊の艦船の記録などが展示されていました。
30分ほどで北吸桟橋に帰ってくると、人数に余裕が出たのか、本来事前募集が必要な曳船による港内めぐりの抽選会をするというアナウンスが。参加してみたら当たってしまいました!! 完成したドッグタグを受け取って早速受付に向いました。


今回乗船する曳船05です。こんな小さな内航船でも何千キロという航続距離があるそうです。


海上から見たみょうこう。


海上から見たひゅうが。


海上から見たましゅうとあさぎり。
どれも桟橋から見た光景とは、どこか表情が違うような気がします。
港内めぐりが終わるとどこも終了となってしまっていました。この後東舞鶴の商店街にて艦これの同人誌即売会、砲雷撃戦よーいの前夜祭があったそうですが、翌日はバイトがあったのでそのまま帰りました。


帰りは行きと同じように一般道で帰宅。途中、中央環状線で渋滞に阻まれ、4時間弱掛かってしまいました。

今週末は鈴鹿8耐に行ってきます。スマホの天気アプリでは雨ですが楽しみに行ってきます。今年はどんなレースになるのか、楽しみです。
それでは会いましょう。ありがとうございましたm(_ _)m




Posted at 2018/07/24 09:32:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月12日 イイね!

ようやく修理に出しました!

今日、京都のKCテクニカへ修理に出しました!



今回、依頼したのは
・エンジン不調の修理
・前後ブレーキローターの交換
・ブースト計動作不良の修理
・オイル交換
の以上4箇所です。
エンジン不調の修理の原因究明に時間がかかるようなので、どれくらいかかるのかわからないそうです。来週末の舞鶴へのドライブまでに引き取れるといいのですが(^_^;)



今回お借りした代車のワゴンRです。
どれくらいの期間の付き合いか分かりませんが、お世話になります(`・ω・´)ゝ

あと、追加報告です。来月の山の日にモーターランド鈴鹿にて行われる「軽自動車集まれ!走行会&タイムアタック withナビック」に参加することを決定しました!既に、申し込みも済んでおります!参加される皆様、よろしくお願いします!
Posted at 2018/07/12 19:08:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月01日 イイね!

7月1日 龍神ドライブ

7月1日 龍神ドライブどうも皆さんおはこんばんちわ。works.otaです。
7月1日の午前中、父親のいとこのおじさんの現行ワークスとの2台で、龍神スカイラインのごまさんスカイタワーまでドライブに行きました。ですので、いつも通りにまとめていきたいと思います。
当日の朝6時頃に堺にあるおじさんの家に集合し、出発しました。
途中、かつらぎ町にある安いスタンドで給油。


ここのスタンドは給油記録を見ていただければわかりますが、大阪でレギュラーを入れるよりも安い!ガソリンの質?の方はよくわかりませんが、特に不具合などはないですね。
ここから峠道になるのですが、いきなりかっ飛ばすもので、パワーダウンしているワークスではなかなか追いつけなかったです(^_^;)
龍神スカイラインに入ると、さらに引き離されてしまって一人旅状態に...orz 朝7時台でも元気に走っている車はいるのでできるだけセンターを踏まないように走行しました。
龍神スカイラインはそこまで路面状態が良くないので、減衰弱め且つエコタイヤではふわふわしすぎて怖すぎるΣ((°Д°;)ヒエッ 次回来る時は、減衰を強めていいタイヤでは知りたいですね。
頑張って走って無事にごまさんスカイタワーに到着。




到着したのが午前8時前でした。大体ここまで2時間でした。この先には有名な龍神温泉があって、一応用意はして来ました。しかし、おじさんの都合で10時ぐらいには帰らないといけないみたいなので、ここで折り返して堺に戻りました。
そして、また峠をかっ飛ばしてなんとか10時に堺に戻りました。
戻って少し話をすると、発進時にだけマフラーから煙が出ていたとのこと。すぐにオイル量をチェックすると...


ギャ━━(#゚Д゚#)━━!!
下限値ギリギリでしたorz
前回交換した時は、半分くらいまで入っていたんですがねぇ。タカスで高回転回しすぎたのでしょうか?
来週辺りには、またKCテクニカさんに預ける予定があったので一緒に診てもらおうと思います。症状的には恐らくオイル下がりかPCVバルブの劣化かと思います。後者なら容易に治せるのですが、前者ならオーバーホールしかないです。いずれにしろ、オーバーホールの時期が迫って来ていると思います。
次回は7月21日に舞鶴へ行く予定です。
ありがとうございましたm(_ _)m




Posted at 2018/07/03 08:14:47 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「白2号車について全開時の息継ぎ、冷間時の始動不良、たまに発生するエンストであまりに調子が悪いのでモンスターに入庫して診てもらうことにしました。
今回の代車はセルボでした。」
何シテル?   10/19 13:51
works.otaです。 車検&大規模改修を行った記念で登録しました。 学生時代はバイトで稼いだ金のほとんどをワークスに突っ込む程のワークスオタでした。その...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1234567
891011 121314
151617181920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

HA22S リヤブレーキO/H 最終更新? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/22 05:16:18
リアキャリパー ОH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 17:03:05
AP RACING 4POTキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/25 21:18:02

愛車一覧

スズキ アルトワークス 白2号車 (スズキ アルトワークス)
通勤用兼載せ替え先ボディとして購入しました2号車です。 2022年11月エンジンブローか ...
スズキ アルトワークス glock号 (スズキ アルトワークス)
広島のglock357さんから安価で譲って頂いたATのワークスです。 エンジンのオイル ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
モンスター静岡磐田店から借りている代車です。 ワークス基準で考えると圧倒的に燃費が悪いで ...
スバル R2 代車 (スバル R2)
アルトワークスをモンスタースポーツにエンジンOHに出した時に貸し出されてきた代車です。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation