
みなさんおはこんばんちわ。works.otaです。
土曜日に、海上自衛隊舞鶴地方隊にて開催されたサマーフェスタに行ってきました。その模様を雑ながらもまとめていきたいと思います。
今回も一般道で日帰りです。そのため、朝4時起床で4時半頃に出発しました。
先日の豪雨の影響により、国道173号線天王峠の区間が通行止となっていました。そのため、道沿いに置かれている看板を頼りに大きく迂回。早朝の時間にもかかわらず、3時間も掛かってしまいました。(^_^;)
7時半頃、舞鶴の赤レンガ倉庫の駐車場に到着しました。

もうこの時間帯で駐車場の半分くらいが埋まっていましたし、熱心な海上自衛隊のファンが100名以上行列を作っていました。
その後、日中に熱中症で倒れるのはゴメンなので、近くのコンビニまで飲み物を買いに行きました。
駐車場に入る時には気づきませんでしたが、出入口付近に護衛艦しらねの錨が置かれていました。こういうものを見ると海軍の街に来たんだなと気分が上がります。
こちらは赤レンガ倉庫です。手前の木製の電柱や倉庫に茂っている植物が歴史を感じさせます。
飲み物を調達したので開門待ちの列に並びます。
写真は8時半頃に撮ったものですが、前方に200mほど後方に100m以上の行列になっていました。朝ですが、こんなにも暑いのにみなさんよく来ますね。本当に。
本来9時からなのですが、15分前倒しで入場が始まりました。まあ、手荷物検査で時間が取られるからでしょうが。
無事に手荷物検査を終えて入ると団扇が配られていたのですが、そこには師匠こと艦これの日向の絵が!恐らく、護衛艦ひゅうがが舞鶴所属だからでしょうが。こういった所に自衛隊のはっちゃけっぷりが垣間見えます。
入ってすぐはどこも混雑が半端じゃないので、最初にこのサマーフェスタの参加証を発行してもらいました。隊員の方々が写真撮影から加工に至るまでしてもらいました。
その後、早めに混雑が落ち着いた護衛艦みょうこうへ。
人生初の護衛艦への乗艦だったので、とにかくすごいの一言でした。これが実際に日本の国防をになっていると考えると、頼もしい限りです。
一番驚いたのは、上の写真のような砲弾がエアコンのダイキン工業製だということです。エアコンを作っている裏側でこのようなものを作っているとは...。
次にミサイル挺はやぶさへ。
こちらは艦橋へ入ることが出来ました。
私にはさっぱりですが、様々な計器やボタン、レバーなどが狭い艦橋内に所狭しと並べられていました。
最後に護衛艦ひゅうがへ。このひゅうがは格納庫と甲板の見学の他、26歳以下限定の居住区画の見学もしました。
この写真で一言。格納庫が広い!
これだけ広いのに、ヘリが11機しか搭載できないんですね... 昔の艦載機のように折りたたみできないでしょうし、そもそも機体が大きいから仕方ないことなのでしょうが。
そして、空母のような広い甲板!実際にはヘリ搭載型護衛艦ですが(笑)。 写真は前側の第一エレベーター付近から撮りました。最後端は小さく映っている旭日旗の所です。当日は写真の通りに天気がいい上、気温も高いので甲板上は非常に暑かったです。ある程度風があったのが多少の救いでした(^^;
次に居住区画の見学です。ひゅうが乗員の方が洗面所、風呂、トイレ、寝室、談話室、ブリーフィングルームの順に案内してくれました。
写真は乗員の寝室です。ベッドの幅が狭く、寝づらそう。必要最低限の私物などは奥に写っている収納されています。夜10時になると赤色灯に切り替わるそうです。
艦内は外とは違い室温は23度に設定されており、談話室にはテレビや冷蔵庫が設置されているなど、居住環境はなかなか良いと思います。
最後にブリーフィングルームにて簡単なアンケートに答えて退艦しました。その時にシャープペンシルとのりをいただきました。
ひゅうがから降りた時には既にお昼時になっていました。(艦内見学をしている内に舞鶴音楽隊によるコンサートがあった模様。見たかった…)海上自衛隊のグルメといえば、カレーです!
そういうことなので、舞鶴海自カレー食べ比べチケットをこうにゅうし、すずづき、ひゅうが、あたごのカレーを食べ比べました。写真の左下がすずづき、右下がひゅうが、右上があたごです。
すずづきカレーは奥深い辛さ、ひゅうがは甘めでトロトロの牛トロが美味しく、あたごは噛みごたえのある肉が美味しかったです。ただし、ルーの量に対してとにかくご飯の量が少ない!もっとご飯と一緒に食べたかったですヽ(`Д´)ノ
当日の舞鶴の最高気温は38度という酷暑だったので、長い行列に並びながらもかき氷を購入。当日はこれの他にも飲み物をいつの間にか1.8ℓ飲んでました(^^;
食後は記念ドッグタグを作ってもらいました。必要事項を記入したら30分くらいで作ってもらえました。
その待ち時間で、ジャパンマリンユナイテッド舞鶴事業所内にある日立造船舞鶴館が特別公開されているのを聞きましたので、それを見に行きました。
高台にある舞鶴館には、これまで舞鶴にて建造された旧海軍の艦船や輸送船、海上自衛隊の艦船の記録などが展示されていました。
30分ほどで北吸桟橋に帰ってくると、人数に余裕が出たのか、本来事前募集が必要な曳船による港内めぐりの抽選会をするというアナウンスが。参加してみたら当たってしまいました!! 完成したドッグタグを受け取って早速受付に向いました。
今回乗船する曳船05です。こんな小さな内航船でも何千キロという航続距離があるそうです。

海上から見たみょうこう。

海上から見たひゅうが。

海上から見たましゅうとあさぎり。
どれも桟橋から見た光景とは、どこか表情が違うような気がします。
港内めぐりが終わるとどこも終了となってしまっていました。この後東舞鶴の商店街にて艦これの同人誌即売会、砲雷撃戦よーいの前夜祭があったそうですが、翌日はバイトがあったのでそのまま帰りました。
帰りは行きと同じように一般道で帰宅。途中、中央環状線で渋滞に阻まれ、4時間弱掛かってしまいました。
今週末は鈴鹿8耐に行ってきます。スマホの天気アプリでは雨ですが楽しみに行ってきます。今年はどんなレースになるのか、楽しみです。
それでは会いましょう。ありがとうございましたm(_ _)m