• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

works.otaのブログ一覧

2019年01月19日 イイね!

N1ECUは偽物だった!?

どうも皆さんおはこんばんちわ。works.otaです。
以前、何の気なしに全開で走ったところ5速5000回転、速度にして135km/hでリミッターが掛かって加速しなくなりました。(念のため、全開で走った場所は公道外であると解釈して下さい。)さらにブーストは0.8しか掛からないのであれば、現在取り付けているコンピュータは、純正であると判断せざるをえません。
という訳で、このコンピュータの正体を明かすために、貼られているシールを剥がします。


そのコンピュータがこちら。スズキスポーツのスポーツコンピュータに付属のシールで正体がバレないように隠されています。
とりあえず、赤い方のシールを剥がします。


剥がしたものがこちら。1番下の段にN1の文字が無いので、明らかに純正です。あと、FQという文字があるので恐らくですが、ラパン用?ではないかと思います。
剥がしたシールは案外綺麗に剥がれて、粘着力もありましたから、エアクリーナーの遮熱板に貼っておきました。

少しズレていますが気にしません。

このコンピュータは、一昨年の冬にヤフオクで購入したものですが、見事に騙されました。確か、購入価格は35000円少々だったかと思います。これまで付けていて不具合は無いのですが、純正に戻して、これはヤフオクなどで売っぱらおうと思います。まだスズキスポーツのステッカーは剥がしてないので、エンジンルーム内のドレスアップ目的の需要もあると思いますから。

次回は来週末にモンスター静岡磐田で「2019年の周年祭!~1日間限りの感謝フェア ご愛顧いただき 9周年~!!」が開催されるというので、それに行ってその内容を書こうと思います。今から、蚤の市(ガレージセール)や、工場見学が楽しみでたまりません!

ではまた次回、ありがとうございましたm(_ _)m




Posted at 2019/01/19 11:57:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年01月10日 イイね!

正月休みは南紀白浜へ

正月休みは南紀白浜へ遅ればせながら、どうもあけましておめでとうございます。works.otaです。
皆さんは正月休み、いかがお過ごしでしたでしょうか?私は4日と5日で母と姉、さらに祖父母も連れて白浜へ行ってきました。今回はその内容を書こうと思います。

4日の朝にレンタカーを借り(さすがに軽自動車で5人乗車は法律違反だからね、仕方ないね。)、祖父母との合流のために新大阪へ。新大阪からは阪神高速から関空道、阪和道を経由して田辺へ向かいました。到着したのは12時過ぎで、丁度昼食には良い時間でした。

昼食は写真のホテルシーモアのバイキングを頂きました。
ここのバイキングは特にパンが美味しかったです。特にみかんジュースとパンの食べ合わせが大変良かったです。景色が良かったのも相まって良い昼食が摂れたと思います。

天気は快晴で、これだけ天気が良かったものですから海の向こうに四国を望めました。

写真では良くわかりませんが、クレーン船の向こう側に薄く山のようなものが見えると思います。あれが恐らく四国最東端の蒲生田岬かと思われます。直線距離で70km越え。まさか、白浜から四国を望めるとは思ってもいなかったので、とても驚きました。

昼食後は白浜の名前の由来ともなった白良浜へ行きました。

初めて来ましたが、砂の質も景色もよく、名所と言われるのも頷けるいい場所でした。

実は私の愛犬も連れて来ていたのですが、水が苦手なため、あまり近づこうとはしませんでした。飼い主側からとしても、借りたレンタカーを汚さなくていいので助かりはしますが。

白良浜を堪能したら、本日の宿へ。

白浜の中心部から少し離れた所にあるホテルに泊まりました。

部屋は写真のように狭い為、2部屋に別れて宿泊。
壁がかなり薄くて音が素通りですし、wifiも無し。現在の基準から考えるとかなり古い感じでした。


でもまあ、愛犬と一緒にこうして落ち着いていられたのだからこれで良しとしました。


夕飯はこちら。昼のバイキングで食べすぎたために腹が減らず、夕飯を堪能することが出来なかったのは、少し残念でした。このあと伊勢エビのグラタンが出てきてかなりキツかったですが、なんとか完食しました。
ご飯の後は風呂です。お風呂は源泉かけ流しの水温60℃。ものすごく熱いので横の蛇口で水道水を入れて調整して入りました。最初、お湯を桶ですくって被ろうとしなくてよかったです。もし普段の通りに被っていたら、やけどしていました。

↑以上が1日目
↓これから2日目

2日目は8月に産まれたばかりのパンダ、彩浜を見にアドベンチャーワールドに行きました。

初めて来ましたが、入場料が4500円とかなり高いんですね。意外でした。
入場してからすぐに彩浜のいるブリーディングセンターへ。30分待ってようやくお目に掛かれました。

いやぁ。小さくて可愛いですね。母パンダの良浜はこの時隣の部屋で寝ていましたが、彩浜は元気が有り余っていた様で、運動場に出されていました。本当に可愛いものです。


この後は、ケニア号に乗ってサファリツアーへ。
まだ午前中ということもあってか、どの動物も元気でした。




サファリの次は11時半から行われるアニマルアクションという公演を見にアニマルランドという施設へ。




ここではアシカやアザラシ、犬、アヒル、フラミンゴなど様々な動物による演技を見ることが出来ました。

その次はテンポよくビッグオーシャンという施設で行われるイルカショーへ。





たくさんのイルカ達とその調教師による息の合ったショーで楽しませてもらいました。ただ、写真のように景色がいい、高台で行われるショーなので、冬は寒いです。
ちなみに、後ろに見えるのが白浜空港の滑走路です。
ショー終了後はアドベンチャーワールド内を少しだけ歩き回って、土産物を買って外へ。
昼食は、少し車を走らせた場所にあるとれとれ市場にて。ひと皿300円の寿司を3皿と赤だし、それから祖父が後から買ってきたたこ焼きでお腹を満たしました。
昼食を摂って、少し買い物をしていたら時間的にきつくなり、高速で帰宅。帰った後は荷物を下ろしてレンタカーを返却。さらに、祖父母と母を某有名なホテルに送り届けてこの旅行は終わりとなりました。

時間かかったくせに、内容はグダグダですみません。何せ、バイトに学校にとそこそこ忙しかったもので(^_^;)
次回は1月中は特に予定は無く、テストなどで忙しいので不明です。多分2月半ば近くまでブログ更新は無いのではないでしょうか。まあ、気長に待っていただければと思います。

あっ、そうそう。前回のブログで取り上げた。ナビック年忘れまったり練習会ですが、その内容をまとめたナビックTVがYouTubeにて公開されました。このような走行会の様子をもっと知りたい方や次回参加したいと考えている方は、参考に視聴してみてはいかかでしょうか?
また、次回の走行会は3月17日(日)にモーターランドスズカで行われると発表がありました。私は就活が3月から始まるので、もし暇があれば程度に検討しています。まあ、参考までに。

ありがとうございましたm(_ _)m







Posted at 2019/01/12 22:21:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年12月29日 イイね!

走行会の横でプチオフ会

走行会の横でプチオフ会どうも皆さんおはこんばんちわ。works.otaです。
今回は、モーターランドスズカで行われたナビック年忘れまったり練習会に、サンミツさんと会津ライナーさんとで見学がてら、プチオフ会を行いました。ですので、走行会の内容も交えながらオフ会の内容をお伝えしたいと思います。

当日は、主催者として一番乗りででなくてはならないといけないという気持ちから、6時20分頃に出発。集合場所の針テラスには画像の時計台が指すとおり、無事に一番乗りで7時30分に到着しました。

しかし、一番乗りで到着したことは良いものの、かなり待たなければならず、7時半頃の時点でサンミツさんは天理あたりに、会津ライナーさんは田原本町のあたりでした。結果、サンミツさんはほぼ予定通りの時間でしたが、会津ライナーさんは残念ながら20分の遅刻でした。
集合後は時間も勿体ないので私を先頭に、会津ライナーさん、サンミツさんの順で会場へ。サンミツさんのワークスが夏タイヤだったので、関の辺りで雪が少し積もっているのを見て帰りは大丈夫なのか?と思いました。

走行会の会場であるモーターランドスズカに到着した時、初心者については講習中だったものの、走り慣れている方々は路面も気温も低い状態でしたが、コーナーを果敢に攻めていました。
少し経つと初心者講習が終わったのか、講習を受けていた人達が出て来て、ナビックエッセを先頭としたライン取りを学ぶためのカルガモ走行がありました。


カルガモ走行後はフラッグこそ降りませんが、ドライバーの自己判断でA.B.Cの20分毎に区切られていました。ちなみに、Aは上級、Bは中級、Cは初心者という分け方です。これも各々のドライバーの裁量に任されています。

午前中の走行では、タイヤが温まらなかったのか、オーバースピードだったのかはわかりませんが、ほぼ同じ場所で2度派手なコースアウトがありました。しかし、スタッフが頑張って車両の撤去を行ったため、結構早く走行再開となりました。ドライバーの方も大怪我という事ではなくて本当によかったです。

午前中ではその後に特に大きいアクシデントが無く終わりました。その午前中の結果がこれです。



カプチーノがトップ3を独占し、トップについては48秒台とまさに敵無しの速さでした。

一方、見学しに来た私達は走行会の様子うお少しは見ますが、基本は3人でだべっていました。


昼休憩後はエッセカップとアルト+‪α‬カップという2つの模擬レースがありました。

エッセカップについては先頭4台の激しい争いがあり、白熱したレースとなりました。幸い、接触やコースアウトのないクリーンなレースでした。

次にアルト+‪α‬カップですが、ターボ、NA関係なく走るので、まさに異種格闘技戦とも言うべき様相でした。



先頭ではHA36S同士の白熱したレースでしたが...
赤旗で終了してしまいました。残念です。

いろいろありましたが、午後も走行会は続きまして、中にはリア駆動に改造されたミラバンが元気にドリフトをしていました。


そして、終了間近のタイムはこちら。

さすが、カプチーノは早い!と言った感じですが、地味にナビックのS660が食い込んで来ていますね。そして、アルトワークスは50秒台は切れず、と言った感じでした。

走行会はそのような感じでしたが、一方の私達はと言うと、私と会津ライナーさんは外で走行会の見学をしていましたが、サンミツさんは寒さでダウンしていました。まあ、みぞれ混じりの雨が降って来ることもあったぐらい寒かったですから仕方ないですね。

走行会は4時で終了で、このあとは閉会式があったようですが、私達は一足先にサーキットを出て、近くにあるマクドナルドへ。

中で1時間以上はだべって、さらに外に出てからも小雨が降る中、気づくと19時まで話し込んでいました。


19時頃に解散。私とサンミツさんは自宅へ帰りましたが、会津ライナーさんはなんと、そのまま東京を経由して東北方面へ向かって行きました。


帰りは針のガソリンスタンドで給油して帰宅。針で給油した時の燃費は大体リッターあたり18kmでした。

今回、初めて私の方から声をかけて行ったプチオフ会ですが、サンミツさんと会津ライナーさんに京都オフ以来久しぶりにお会いできて楽しい日となりました。参加していただき、ありがとうございましたm(_ _)m

あと、遅まきながらあけましておめでとうございます。できれば大晦日中に投稿したかったのですが、バイトが忙しくて年を越してしまいました。申し訳ありませんでしたm(_ _)m
次回は4日、5日とワークスでという訳ではなく、レンタカーではありますが白浜に家族で行ってくるのでそれを描きたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m

ps.
会津ライナーさんが管理者となってHA22Sのオーナーズグループを作りました。HA22Sのオーナーズグループと言っても、以前は乗っていたけど今は別の車に乗っていたり、HA22Sに興味がだけだったりでも可な緩いものなので、お気軽にご参加ください。よろしくお願いします!








Posted at 2019/01/01 18:18:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年12月09日 イイね!

タカス軽自動車練習会vol.2

タカス軽自動車練習会vol.2どうも皆さんおはこんばんちわ。works.otaです。
12月9日、福井県にあるミニサーキットであるタカスサーキットにて軽自動車オンリーの走行会があったので参加してきました。

午前3時半頃に出発し、順調に京阪バイパスから湖西道路の順に2時間程かかって安曇川の道の駅に到着。

ここからマキノの追坂峠を越えて敦賀に抜けるのですが、道の駅を出てすぐに雪が降ってきました。

道にも多少積もっていましたので前日にスタッドレスに交換しておいてよかったです。それにしても、融雪用の水がフロントガラスに直接当たるのでうっとおしかったです。


国道8号経由で無事にタカスサーキットに到着して、荷降ろし&タイヤ交換をしました。また、その時にサスの減衰調整も行いました。サスは前3、後6です。

ドライバーズミーティングが終わって、いざ走り出そうという霰がざっと降ってきました。



路面上が若干白くなるくらいに振りましたが、ほかのドライバーは果敢にも走って行きました。
もちろん、そんな路面状態なのでスピンやコースアウトもよく起こりました。


午前中の走行中、メーターに不具合が発生。

全てのメーターが動かなくなって、赤ランプが点滅するだけになっていました。まさか、こんな時に故障か?と思ってコントローラーの端子部を触っていたら復活しました。どうやら、横Gによって端子が接続不良になっていたようです。


そんなこんなで午前中の結果はこのとおりになりました。全体10位、周りがNAばかりなんでかなり不甲斐ない結果です。
同じHA22Sに乗っているアールエイト倶楽部の方に車を見ていただいて、「ストレートは自分のよりも伸びているし、エンジンが全く問題ないのであれば早めに足を強化した方がいい。」というアドバイスをいただきました。その他にもいろいろお話したのですが、さすがTAKASU.66選手権に出られている方のお話とあって、中身のあるいい話を聞けました。


昼食はサーキットが用意したお弁当でした。
ご飯の量が少し多めでしたが、美味しくいただきました。
昼食後も時間があったので、写真撮影です。



台数はそれほど多くなく、計16台の走行。やっぱり雪の心配ででそれほど数が集まらなかったようです。

午後は2時間の走行。午前中のタイムを更新するために頑張って攻めましたが、更新ならずで模擬レースの時間となりました。

スタートは午前中のタイムからこの順位でスタート。

画像はナビックさんのブログからお借りしました。
一回目はスタートのどさくさに紛れて6位にあがって、その順位をキープしてゴール。自分のタイムは遅いので、かなり後ろの方には迷惑かけているんじゃないかと思いました。
2回目は順位を落として8位フィニッシュ。ストレートでは伸びても、コーナリングで圧倒的に差をつけられると言った感じでした。ついでに3速に入りづらくてギアのミスも多かったです。
詳しいレース結果はこのとおりでした。

また、最終的なタイムの結果はこうでした。


模擬レースが終われば走行会も終了です。閉会式ではエクセディのグッズ各種やへしこ、小ぶりな蟹をかけてのジャンケン大会がありました。とは言っても、今回は人数が少ないものですから最後の方は欲しい物を持っていけ!といった感じに参加者全員が何かしらを貰えました。
ちなみに、私はエクセディのタオルとTシャツ、あとは参加者の中で1番遠くから来たということで小さい蟹を貰いました。

閉会式が終わったら、来た時と同じ状態に戻しました。いざ帰るぞとなった時には私が1番最後でした。
帰りは市街地を回らずに海岸線沿いの国道305号線で敦賀へ、そこからは同じように国道168号線で行きました。
途中のマキノあたりから後ろに元気のあるアルトが引っ付いているなと思ったら、先に帰っていたはずのナビックアルトでした。すぐ後ろにいて、安曇川で休憩しようとして避けたらすぐに追い抜かれたものですから、写真は無いです。
安曇川には7時頃とちょうどいい時間だったのでマクドナルドで夕食です。

夕食後は黙々と走り続けて、9時15分頃に帰宅。

深夜に起きて、サーキットで走行会に参加して、その日のうちに帰るのはなかなかにハードでした。翌日にも学校があったので帰宅後はそのままベッドで熟睡しました( ˇωˇ )
あっ、閉会式で貰った蟹については翌日に鍋の残りに突っ込んでいただきました。

身は少なかったですが、そこそこ美味しかったですよ。

今回、走行会に加え、模擬レースに参加してまだまだ自分は甘いなといった感想を抱きました。ブレーキポイントは少し早いし、コーナリングは遅いし、不安定だしで課題が山積しているように感じました。まだ若いし、もっと頑張って腕を磨きたいと思います。
次回は走行こそしませんが、モーターランドスズカで行われる、ナビック年忘れまったり練習会に見学に行ってきたいと思っていますのでそれを書きたいと思います。
(見学、ひやかしは無料なので皆さんも暇でしたら1度見学に行ってみたらどうでしょうか?案外軽自動車によるモータースポーツも奥深いものですよ。)

PS.前回の洗車でシェアラスターのZeroWaterで
のコーティングをしましたが、すごい効果でした。ウェットの道を何百kmも走ったら、普通ドロドロになるはずなのに、そこまできつい汚れになっていませんでした。コーティング剤を1度かけただけでこの効果とは思ってもいなかったので、驚きでした。








Posted at 2018/12/13 23:05:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年11月24日 イイね!

死にGO!(国道425号)に突撃!

死にGO!(国道425号)に突撃!どうも皆さんおはこんばんちわ。works.otaです。
9月に「死にGO!」こと国道425号の最凶区間である十津川~龍神の区間を走行しようとしました。
その時のブログはこちら→ https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2967100/blog/41991186/
この時、通行止めだったのでリベンジとばかりに勢いづいて今回走って来ました。

自宅を午前2時過ぎに出発し、国道425号の分岐点に到着したのは5時12分でした。ここから龍神村までの約45kmが関西トップレベルの酷道です。



道には多くの転落事故注意の看板がありました。まさに、秘境です。


ただでさえ視界の悪い道を夜間に走り続けること50分、奈良・和歌山県境に到着。この時間になると、東の空が明るくなっていました。
奈良側は県境近くまで集落があるのですが、その最後の集落を通った時に路線バスが出発の準備をしていました。こんな酷道沿いにある限界集落にも町営の路線バスがあるんだなと驚きました。


和歌山側になるとこの先には龍神村まで集落がないためか、写真のようなガードレールのないハードな道になります。


6時半頃、無事に国道371号線との交差点に到着。県境の場所から降りてくる時にかなり大きい水たまりに突っ込みはしましたが、無事に完走しました。ネットでは2時間近く掛かるとの情報でしたが、対向車が全くいなかったためか、約1時間20分とそこそこ早く抜けれました。

水たまりに突っ込んだ方を見ると

ダートでも走ってきたの?と言わんばかりに汚れが。洗車しなければなぁ( ´д`)

このあと龍神スカイラインを通ったのですが、走っているとトールワゴンが派手に横転していました。既に警察が来ていて、運転手は既に病院へ運ばれていたのかいませんでした。
写真は撮ると不謹慎だと思ったので、撮っていません。とりあえず、(履いているタイヤがヘボいエコタイヤだから注意しないとな)と思いながら走りました。←フラグ

ごまさんタワーで1度休憩。写真では分かりづらいですが、この日はかなり冷えたのか頂上付近の木が霜で白くなっていました。


このあとまっすぐ高野山道路を走って帰っていたのですが…。スピンさせてしまいました(°д°)
まさか、自分がフラグ回収してしまうとは思いもしませんでした。今回初めて車をスピンさせてしまいました。スピンした時、驚きでブレーキを踏むしか出来なかったのですが、奇跡的にどこにもぶつけずに済みました。命拾いしました( -᷄ ω -᷅ )

そのあとは麓のガソリンスタンドで給油して帰宅しました。かつらぎ町は周辺と比べてガソリンがかなり安く、大阪で入れるよりもリッターあたり15円以上安かったです。

今回、「死にGO!」通り抜けは上手くいったものの、帰りに気が抜けて事故寸前のスピンを起こしてしまったのは要反省です。
次回のブログは2週間後のタカス走行会です。
ありがとうございましたm(_ _)m

ところでブログにリンクを貼るのってどうすればいいんでしょうか?詳しい方、よければ教えてください。
Posted at 2018/11/28 15:40:36 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「白ワークスについて、追突修理からずっと高回転時にブーストが維持できず息継ぎのような症状に悩まされています。
点火はプラグ清掃とコイル交換してもダメでした。
ターボのクラックやインジェクターについては今後確認します」
何シテル?   08/30 12:12
works.otaです。 車検&大規模改修を行った記念で登録しました。 学生時代はバイトで稼いだ金のほとんどをワークスに突っ込む程のワークスオタでした。その...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

HA22S リヤブレーキO/H 最終更新? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/22 05:16:18
リアキャリパー ОH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 17:03:05
AP RACING 4POTキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/25 21:18:02

愛車一覧

スズキ アルトワークス 白2号車 (スズキ アルトワークス)
通勤用兼載せ替え先ボディとして購入しました2号車です。 2022年11月エンジンブローか ...
スズキ アルトワークス glock号 (スズキ アルトワークス)
広島のglock357さんから安価で譲って頂いたATのワークスです。 エンジンのオイル ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
モンスター静岡磐田店から借りている代車です。 ワークス基準で考えると圧倒的に燃費が悪いで ...
スバル R2 代車 (スバル R2)
アルトワークスをモンスタースポーツにエンジンOHに出した時に貸し出されてきた代車です。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation