
どうも皆さんおはこんばんちわ。works.otaです。
10月29日~30日の2日で能登旅行に母とペットのビーグル犬を連れて行ってきました。
何故この平日の2日だったのかというと大学の授業が学祭の後始末と創立記念日で休みだったからです。
当日は朝5時起床である程度の準備を整えてから6時30分頃に出発しました。

前日までに給油をしていなかったので中環沿いのエネオスで給油。隣にファミマがあるのでそこで朝食の調達もしました。
それにしてもハイオク指定なのでリッター170円超の燃料価格がとても痛いです。まあ、20km/lに近い低燃費でなんとかカバー出来ていると思いましょう。
補給後は門真から第二京阪に乗り、京滋バイパスから名神へ行って1度多賀SAで休憩しました。
ここまでは走行中犬をケージの中に入れていたのですが下ろす時が面倒なので、ここからは母の座る助手席の足元に居させました。走行中は怖いのかプルプル震えてうずくまるだけだったので運転の邪魔にならずに良かったです。ただ、抜け毛は勘弁ですが。

2度目は尼御前SAで停車しました。石川県に入った辺りから雨が降って来ました。前日の早朝に洗車したばっかりだと言うのに、またすぐ汚れてしまうとはorz 北陸は雨ばっかりの気候なので諦める他ないのでしょうが。
その後も北上し、能登半島に入る前には昼時となったのでイオンモールかほくのフードコートで食事しました。当然ペットは入れないので車の中で留守番です。車内が日光によって熱くならないので、この時だけは曇りや雨がちの北陸の天気に感謝です。
食事後は日本で唯一の砂浜の道路である千里浜なぎさドライブウェイに行きたかったのですが、波が高いためか通行止めでした。仕方ないので奥能登目指してのと里山海道を北上。渋滞もなくスルスルと行けました。
スルスルと行けたとしても以外と広い能登半島は移動に時間が掛かるため、道の駅桜峠で停車。

桜峠という名前の通り道路脇には多くの桜の木が植えられていました。春になったら大分綺麗なんだと思います。
なお、この道の駅の中には小さいながらも日本庭園が何故かありました。
このあとは恋路海岸へ。
名前が名前だけにカップルの名所だそうでソフトクリーム?のような岩を囲んでいるフェンスには何個もの南京錠が付けられていました。

この恋路海岸のすぐ近くには旧のと鉄道の恋路駅がまだ綺麗に残っていました。なんでも予約をすれば人力のトロッコに乗れるんだそうです。こういった廃線跡も観光資源にしようとしているんですね。
恋路海岸の次はさらに北上し能登半島の果ての狼煙へ行きました。
ここから8分ぐらい丘を登ると能登半島の北端の禄剛崎があります。
夕日に照らされた灯台とその後ろの虹が大変良かったです。
灯台の横にはある石碑がありました。
日本列島の中心がここだという石碑です。こんなところが日本列島の中心だとは思いもしませんでした。
狼煙の次は海岸沿いのアップダウンのある道を楽しみながら走って、白米千枚田へ。

到着した時には既に日が沈んだあとだったので絶景とまではいきませんでした。スケールがでかいというのはわかりましたが。5時30分からライトアップがあるというので道の駅で30分程待つことに。待っている間に売店で塩たい焼きを頂きました。

味は塩味が甘さを引き立てていて美味しかったのですが、生地のモッチリさを求め過ぎていて食べずらかったです。
5時半を過ぎてもう一度千枚田を見ると

このようにライトアップされていました。しかも、時間経過によって色々と色が変化していました。

この写真を撮ったあと突然雨が降って来たので車に戻ってこのまま宿へ向かいました。

宿は海岸沿いにある能登観光ホテルです。見た目は昭和の感じが残る古い宿といった感じです。まあ、犬も一緒に泊まれる宿というのはかなり限られるので文句は言えないのですが。
夕飯は美味しかったです。ご飯を5杯もおかわりしてしまいました(^_^;
ただ、大きな問題がありました。

まさかの圏外!しかも部屋にはWiFiがありませんでした。これではネットはおろか電話での連絡も出来ません。ここは早急に改善してほしいですね。
テレビもつまらないものしか流していないし、ネットも出来ないので8時台に寝てしまいました。
この日の走行距離は500キロほど、走行地図はこのようになりました。
2日目は朝5時に起床。犬のトイレもとい散歩をしてから7時の朝食までだらけていました。
朝食後は輪島の朝市へ行きました。

平日火曜の朝で人は少なめでしたがそこそこ賑わっていました。

朝市の通り沿いにある輪島塗の店で母が箸とお椀を購入しました。

このようにこの店では購入した輪島塗に漆で名前を書いてくれます。(ただし、特価品は除く)
この次は穴水の方にある能登ワインの直営店に行きました。
平日なんで人が少ないと思っていましたが、到着した時は駐車場に車はいませんでした。母だけが店内に入っていきましたが、私は犬を見ていなければならないので外で待機でした。
能登ワインの後はもう特に見るものはなかったので穴水IC近くのガソリンスタンドで給油後、のと里山海道で能登半島とさよならしました。
金沢の県庁向かいにある寿司くいねぇで昼食。

ネタが新鮮で美味しかったです。
昼食後はそのまま帰ろうかと思いましたが、せっかくなので福井にある永平寺に行きました。
当然ペットは入れないので入口まででした。苔が多く生えていてなかなか癒される場所でした。
永平寺に立ち寄ったらいい時間になったので高速に乗ってさっさと帰りました。

この日の走行距離は460キロほど、燃費はメーターで20km/l以上でした。
後半からはかなり雑になってしまいました。すみません。できるだけ改善していきますので次回も読んでいただけると嬉しいです。
ありがとうございましたm(_ _)m