• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっし~@BCNR33&VN5のブログ一覧

2018年08月26日 イイね!

aFeエアクリーナー装着!

aFeエアクリーナー装着!今日も三重県まで行ってきました!
今回は津市のドライヴィジョン西日本店さん訪問です。
こちらではROWENトランクスポイラー、マフラーやレカロの取り付けでお世話になってます。

目的はデモカーに装着されていたaFeエアクリーナーを譲り受け&装着です!

ドライヴィジョン西日本さんとの出会いは昨年のみんカラオプミで、aFeエアクリーナーが装着されたライトニングレッドの前期型VABを持ち込まれていました。
自分のVABが納車直前で色々と話を聞いてみると、以前三重県に住んでいた所のご近所さんでしたw
それが縁でちょこちょことお世話になるようになりました。

エアクリーナーに関しては前からaFeが気になっていましたが、中々に流通が無く、入手が面倒そうでした。
先日装着したプローバさんのコールドフローボックスで十分満足していたのですが、先日のスーパーオートバックスさんでのHKSフェアでの同乗試乗が大きな転機になりました。
乗せてもらった車両でハイパーマックスGT Spec-Aの乗り心地チェックをしたのですが、こちらの車両はHKSの剥き出し型のエアクリーナーになってました。
そこで豪快な吸気サウンドにやられまして、コールドフローボックスでは物足りなくなってしまったのですorz

あの吸気サウンド欲しいなぁ…でもHKSさんのは装着率高いし、できれば人とは違うのがいいなぁ…。

なんて思っていた矢先にドライヴィジョン西日本店さんのデモカー部品放出のブログを拝見してしまい、即オーダーした次第です(汗

前置きが長くなりましたが、本日の作業は…



到着したらまずはエンジンを冷やしますw
猛暑の中を約100km走ってきましたので熱々です!
ある程度冷えたら作業開始です。



まずは純正のダクト、コールドフローボックスを外しまして。



続いてaFeのエアクリーナーを着けていきます。
ここで問題発生!?
遮熱板がヘッドライトに干渉します(汗
D型からヘッドライトが変わり、ステアリング連動でヘッドライトが動く分、そのユニットが奥に張り出しているのが原因でした。



遮熱板は樹脂製なので、こんな感じでカットしてもらいました。



無事収まりましたw



ダクトも遮熱板の奥で干渉するので一部カットしてもらいました。
無事ダクトも装着して完成です!!
こちらのエアクリーナーキットは2015-2016のモデルイヤー用なので、後期型への装着は要加工なんですね。
ちなみにMade in USA!なのでEJ25用なのですが、デモカーで特に問題なしなのは確認済みです。

そして試走に出発!
作業中にバッテリー端子を外しておいて、学習をリセットしてスタートです。
走ってみると…

豪快な吸気サウンド最高!!

アクセルONもアクセルOFFも楽しくなりました。
レスポンス等に関しては学習が進んでからどうなるかですね~。
後々ECUに手を入れる予定ですがw
とりあえず帰りの100kmの行程は問題ありませんでしたw



エンジンルームの赤色度もアップしておりますw

さて、今回は急な出費でしたが、来月が大出費の本番ですorz
一か月後には大幅モデファイが完成している…はず!?
Posted at 2018/08/26 20:48:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX STI | 日記
2018年08月23日 イイね!

久々にMG完成!

久々にMG完成!ここ数か月はVAB弄りに集中しすぎて、模型趣味が再び停滞期に入ってしまいました(汗

MGのディープストライカーを作っていたのですが、下半身が完成したところで力尽き、後で買ったMG ガンダムF91が先に完成してしまいました。
ガンプラは部分塗装だけして簡単フィニッシュで作っているのですが、ちまちま作っていると時間かかりますね~。

そんな訳で今回はMG F91 ver2.0です!
今回も部分塗装、墨入れ、半艶クリアでトップコートしただけの簡単フィニッシュです。



肩の放熱フィンの前部分のみ白色で塗った以外はキットの成型色のままです。

今回のF91は別売りのLEDユニットを使用して発光状態を再現できるので試してみました。





なかなか良い感じですが、キットのプラそのままだと光が透けますね(汗

F91と言えばフェイスオープンが特徴な機体で、もちろん再現されております。



頭部を分解して、顔のパーツを入れ替えてこの通り!

そして、今回は実際に変形する頭部も付属しております。



クローズド状態から…



頭部を開きまして…



収納するとこんな感じになります。
劇中での変形とは違いますが、差し替えなしでこれが再現できるのは感動物でした!!



さすがver2.0!過去に出たMGからの進歩を感じることが出来ました。



F91好きはマストバイな一品ですw


さて、本命の車プラモですが…
楽しみにしていたER34セダンが発売延期になって凹んでおりますorz
なので製作途中のキットを引っ張り出してきました(汗



レベルのダッヂバイパーACRです。
フロントの車高が高すぎるので調整をしてみました。
ブレーキディスクを固定するピンを削り、ディスク取り付け位置を上げてやります。
それに合わせてホイールのピンの接続穴を元の穴の上部に空けました。



そうすると下のアームがホイールと干渉するので、アームの下側を削っていきます。
これで無事ホイールが装着できるようになりました!

さて、相変わらずのちまちま具合ですが、バイパー進めてみようと思いますw
Posted at 2018/08/23 21:11:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2018年08月21日 イイね!

ぼくの夏休み後半戦!

ぼくの夏休み後半戦!ここ数日、気温が落ち着いてきまして、朝晩は涼しくなってきました。
先週は仕事してまして、19日から今日まで夏休み後半戦です。

19日は実家でゴロゴロしておりました(汗

20日は三重県北部の峠巡り!!
まずは国道306号線にある鞍掛峠へ!
事前情報で滋賀県側の通行止めは知っていたのですが、思い入れのある峠なので行ってみました。

名神高速を西へ走り、養老SAのスマートICを降り、養老山脈の西側を南へ下れば鞍掛峠の入り口に到着します。
今回は三重県側のみ登って、下ってきましたが…やっぱり峠道最高です!!



こちらが三重県、滋賀県の境目になる鞍掛トンネルです。



現在はトンネル入り口で行き止まりになってます。

走りの方は…ほぼ2速⇔3速の繰り返しで、4速に入れるタイミングがなかったです(滝汗
シフトダウン時はヒール&トゥのいい練習になりました(ぇ

ちなみに、滋賀県側の下りで、初代セラの時にガードレールに刺さりましたorz
今となっては若き日の良い思い出です(汗
滋賀県側も走れるようになったら改めて走りに行きます!!

鞍掛峠を降り、南下して続いては国道421号線の石榑峠!
ただ、こちらはトンネルが開通し、道幅が広いのでのんびり走行ですw
滋賀県側に降りたところにある道の駅「奥永源寺渓流の里」で昼食としました。



お昼は永源寺ダムカレーと、



道の駅から少し走ったところにある池田牧場でジェラートです!

昼食後は国道421号線から国道307号線を経由し、国道477号線へ!
今回大本命の鈴鹿スカイラインへ向かいました。

まずは滋賀県側から三重県側へ登っていきます。



途中の駐車場でクーリングです(汗



駐車場には大量のタイヤマーキングの跡が(滝汗

鈴鹿スカイライン…楽しすぎます!!
楽しすぎて何往復かしました(滝汗
昔は有料道路だったのですが、現在は無料で走れるのもありがたいです。
三重県側の下りでは四日市の街並みも一望でき、景色も楽しめました。
平日で交通量も少なく、気持ちよく走ることができました。

鈴鹿スカイラインを降りた後は馴染みのディーラーに寄り、先日注文した品の中で届いているデュアルコンソールを受けっとってきました。
他のパーツは9月の入荷なので来月装着予定です。

21日
野暮用を済ませつつ、デュアルコンソールを取り付けしつつ、岐阜へ買い物へ!



コストコのチーズバーガー食べてきました(汗

これで夏休み終了!!!
気温が落ち着いたとはいえ、まだまだ昼間は暑いので、無理せず仕事頑張ります。
Posted at 2018/08/21 22:59:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月12日 イイね!

ぼくの夏休み前半戦!

ぼくの夏休み前半戦!2018年の夏休みは10日-12日と19日-21日の3連休×2です!
明日から間の6連勤でありますorz

この3連休はイベント尽くしでした。
10日は実家へ移動。
弟一家も帰省しており、皆でご飯を食べ、地元のお祭りに行ってきました。



十数年ぶりに地元のお祭りに行くことができました!
子供のころは毎年楽しみにしていたお祭りなのですが、社会人になってからはご無沙汰でした。
会場で久しぶりに幼馴染にも会えて、楽しいお祭りでした!


11日は毎年恒例、学生時代の先輩後輩を中心にしたメンツとのBBQです。
今回の参加車両は…



先輩のV36スカイライン



滅茶苦茶カッコイイS3セダン



最近納車されたCLAシューティングブレーク



後輩君のサードカー?!のHR34セダン



僕の元愛車のGVF!
キレイに乗ってくれていて感激です!!

BBQでは…



ダッチオーブンを使って塩釜ローストビーフに挑戦!









結構上手くできたかな?と思いきや…



加熱しすぎましたね(滝汗
味は良かったのですが、これはリベンジしておきたいところです。

そして今回も夜遅くまで車談議に花を咲かせてきましたw


12日はVAB弄りからスタートです!
先日、同僚に譲ってもらったレカロSR7の取り付け。



親父と弟に手伝ってもらいつつ完了w





やっぱりレカロ最高です!
これでシートヒーター機能さようならですがw

午後はセラ仲間とBBQ!



移動途中に走行距離が10000km到達!
今回はペース早いです。

そしてBBQは…



うなぎです!!



外で食べるうな丼も格別!



スペアリブもありましたよ~。
そして〆は…



ペヤングGIGA MAX?!
皆で分けて食べたので無事完食ですw

今日は久しぶりに夕立がありましたが、屋根のある場所でのBBQでしたので問題なし!



帰り道ではキレイな虹のアーチが出来ていました。

さて、これで夏休み前半戦終了!
明日からの6連勤頑張りましょうorz
Posted at 2018/08/12 22:29:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | WRX STI | 日記
2018年08月05日 イイね!

散財!

散財!本日はスーパーオートバックス ナゴヤベイで開催されたスバルフェアーに行ってきました。

先月カスタムが終わったプロドライブGC012Lですが、18インチ9Jインセット45ではフロントがハミ出す恐れがあり、ホイールをフェンダーに収める為の車高調の偵察が目的ですw
GVFの時はノーマル車高でも大丈夫だったのですが、VABだとギリギリアウトとディーラーの担当さんから言われているのです…orz

そんな訳でデモカーのホイールの収まり具合を見に行ってきました!
VABは2台来ており、HIPERMAXⅣGTとHIPERMAXⅣGT Spec-Aがそれぞれ装着されていました。
HIPERMAXⅣGTが装着され、18インチ9.5Jインセット45のホイールを履いているHKSのデモカーでもホイールの収まりは問題なさそうでした。
そしてSpec-Aが装着されているVABに横乗り試乗させていただき、乗り心地チェック!
…これって純正のカヤバ脚より乗り心地良い(汗
自分はほとんどが街乗りなので、やっぱり乗り心地重視です(滝汗
そして、偵察だけの予定でしたが…フェアー価格に負けて買ってしまいました。

HIPERMAXⅣGT Spec-Aお買い上げです!



来店記念の水と購入特典の折り畳みコンテナもらってきましたw
物は今月末入荷予定で、取り付けは来月になりそうです。
車高調装着後、いよいよプロドライブを履くことができそうです!

そして現在、うちのVABの後部座席には…





レカロSR-7が収納されております(汗
こちらは同僚のりっちゃん@から譲ってもらいました。
すでにベースフレームは入手済みなので、来週には助手席に装着予定です!

仕事のストレスでここ最近散財しっ放しです…。
先日ディーラーで注文した物と、今回の車高調、プロドライブ装着が終わったら大人しくします…多分(汗
Posted at 2018/08/05 22:34:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX STI | 日記

プロフィール

「セラ全国大会! http://cvw.jp/b/296763/47280531/
何シテル?   10/15 10:58
18歳で免許取るまで車に全く興味無しでした。 最初の車選びの時にセラに出会い、ガルウィングに一目惚れ! そして、セラのオーナーズクラブに入会してから車趣味に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   1234
567891011
12131415161718
1920 2122 232425
262728293031 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ご縁があり譲っていただきました。 ワンオーナー物の前期V-Specです。 同県内の名義変 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
VABでの事故に伴い、急遽乗り換えとなりました。 通勤メインなので今度は大人しく乗ります ...
トヨタ セラ トヨタ セラ
現在所有しているメインマシン 以前のオーナーの血と汗と涙の結晶です 譲っていただいた時点 ...
トヨタ セラ トヨタ セラ
免許を取って初めての車 車の楽しさを教えてくれた最高の愛車でした 2003年某峠にてガー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation