• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vermouth080の愛車 [スズキ アルトワークス]

整備手帳

作業日:2022年6月12日

シーケンシャルLEDテールランプ交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
以前取り付けをしていたこちらのLck619 LOVELARK / HANABI brand レッド&クリアレンズ/WHITEバーは車検非対応ということで、新型のクリスタルテールランプ idatenに交換します。

旧型でもディーラーでは問題なく車検に通る人もいるようで、検査員次第ってところがあるみたいです。私も以前お世話になっていたお店ではとくに指摘されたりはなかったですね(車検は旧型装着で受けたことはないですが)
馴染みのお店であれば、恐らくいけるのかもしれませんね。
2
こちらが新型のクスリタルテールランプ Idatenです。
https://lck-619.com/products/alto-ledtaillamp/

シーケンシャルと通常点灯の切り替えができるようになっているのが、特徴かと思います。
切り替えスイッチはギボシ端子で接続のため、自作スイッチ等の流用が可能です。
バンパーさえ外せば、あとは説明書をみながらで作業できます。
3
バンパーを外したら矢印部分にはまっているコネクターを外すと、少し配線に余裕ができるので、カプラーの取り外しの際に断線の予防になるかと思います。
4
それでは作業に入ります。
バンパー取り外し状態です。
以前取り外していたので、詳細は省略します。

以前の作業記録https://minkara.carview.co.jp/userid/2968188/car/2576945/5985247/note.aspx
5
抵抗器です。左が旧型、右が新型の抵抗器です。抵抗値が少し変更されているようです。
今回は抵抗器も新しいものに変更します。
6
新型テールランプを取り付けた状態です。
矢印で示したコネクタが切り替え用の配線です。左右でケーブルをつないで、ギボシ端子と繋がっているようです。
7
ゴムキャップ部に配線を通します。キャップは社内より取り外しできます。キャップ先端部は防水シール等で厳重にガードされており、テープをはずのは苦労しそうです😅
時間がなかったので、ゴムキャップに切り込みをいれて、そちらより配線を通しました。
配線は運転席で操作できるように、別の配線を取り付けてます。
8
このように先ほどのコネクター部のクリップを外しておけば、バンパー外した状態でも点灯確認ができます。点灯も問題なさそうです。
スイッチのギボシ端子も接続して、切り替えができるのを確認しました。
ちなみにスイッチのギボシ端子を接続しない状態でも点灯します。その場合はシーケンシャル点灯になるのかな?
スイッチON状態で通常点灯となるようです。
シーケンシャルのみの使用を考えている人は接続スイッチをつけないのも選択肢としてあるかもです。(あくまで自己責任ですが)
9
バンパーを戻して少し暗くなった状態点灯確認。
きれいに光ります。
ホワイトバーが車検対応でかつ切り替えができたらものすごくいいですけどね😅
idatenもカッコいいので、気に入ってます。
自分で見えないのが残念ですが😅
社内に引き込んだ配線のスイッチ加工等はまた別のときに作業を行います。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ヘッドライトバルブ フォグランプバルブ交換👨‍🔧

難易度:

フォグランプユニット交換

難易度:

ヘッドライトD4S LEDバルブへ交換

難易度:

ポジションランプのLED交換

難易度:

ポジションランプ交換

難易度:

DRLの取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年9月8日 8:06
こんにちは😉
私は旧型のlck619付けてますが、先日のスラストメタルの修理の際の受付時にディーラーからテールランプを指摘されましたが「eマーク」があったのでパスしました。

ウインカー間の60センチは指摘されませんでした。

来年の春に取り付けた状態で車検を受けるつもりですが「eマーク」があるので基本オッケーのハズなんですが、色んなところで車検を受けてますが、みんな口にするのは「検査員によるので…」

が決り文句ですよね。ホントに全国何処の民間車検場で統一したほうが良いと思いますね。

追伸、韋駄天Ver良いですよね!
高いし旧型を新品で去年買ったばかりなんで我慢してます😅
コメントへの返答
2022年9月8日 9:30
コメントありがとうございます!
無事に旧型で車検を通せることを願うばかりです。
多分、ウィンカー間(シーケンシャル点灯部)の最短距離が45cm以上離れているいなければならないってところでひっかかりますね😅
Eマークがあっても厳しいときは厳しいですね。
全ては検査員次第っていうので間違いないですよね!
しっかり統一されて欲しいですね😅
駄目ってことで、買いなおしても、そのままで通ってる人もいるわけですしね。

ちなみに新型については、お店によってはこれも光量が微妙に足りないってなぜかいわれ、ちゃんと車検対応の証明書類等をだしたらいいよっていわれました。Eマークあっても証明が欲しいってどういうこと?ってなって、そのお店での車検は諦めました!
車検通せるディーラーを早めに見つけておくと、車検も安心ですね!

自分も新品買って約2年間使用して、また新型にするとは思ってなかったですw


プロフィール

vermouth080です。アルトワークスに週末に買い物など街乗りメインで乗っています。初のマイカーなので、まだあまり、弄ったりできてません。ゆっくり時間をかけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スラストメタル脱落 異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/18 23:51:40
ドアスタビライザーの取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/08 12:49:34
CUSCO シフトリンケージカラー取付(超初心者向け)その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/06 16:54:24

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
スズキ アルトワークスに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation