
タントのブレーキパッド 残量が減りつつあったので
中古未使用品のパッドを買いました。
アクレ製のブレーキパッドでK-Car用です。
純正のパッドを外してシムを綺麗にしたり金具をキレイにしたり、パッドにグリスを塗ったり、ピストンを戻したりなど一通りやりました。
助手席側は何ともなかったのです。
至って普通。
がしかし問題は運転席側…
キャリパー下部のボルトを外してキャリパーを持ち上げたら、あろう事かピストンのダストブーツが切れてるじゃないですか!
こりゃ参りましたよ。
しかも最近切れた訳ではなさそうで、かなりピストンにサビが…
洗車したり雨の中走ったり…毎回のように水に触れてたと思います。
ついこの前にブレーキフルードを変えたばかりなのにもう既に黄色くなって来ていて、『なんかおかしくないか?』と思ってたんですよ…
半年も経たないのにほぼ透明なブレーキフルードが
かなり黄色くなるなんて…。ちょっと不自然…
多分、ダストブーツが破けているからそこから微量ながらも水が侵入していたのかなぁなんて思ったり…。
とりあえずディーラーで、『ダストブーツ』『ピストンシール』等々とオーバーホールに必要なものを注文しておきました。
やるからには両側やってしまおうと思います。
ピストン自体も錆がどこまで進行してるか分からないので、とりあえず運転席側のピストンは注文。
2100円くらいなのでそんな痛手ではないです。
ただキャリパー側にも錆が移ってるとこれはもう大変です。
せめて番手の低い耐水ペーパーで磨くとか、コンパウンドで磨くとかしないとゴリゴリになっちゃいます。
新品のピストンが…
とりあえず、部品は注文したしサービススタッフの方に
ブレーキホースをつまむヤツ(ド忘れ)も貸して頂いたので後は部品が届いて時間が出来たら着手します。
今のところ過度な引きずりなどは感じられないので
今すぐやらないと壊れるとかそうゆうのは無さそうです
でも水はなるべく避けた方が良さそうです。
ウチはエアコンプレッサーが無くて圧縮エアが出せないので、自宅でピストンをキャリパーから外すにはブレーキホースをキャリパーに付けたまま踏みまくるのがいいのでは?とサービススタッフの方からご教授頂きました
ブレーキフルードがまだ余ってるのでその方法が簡単だと。
でも1人だと厳しい。笑笑
落下するピストンを受け止める人、ブレーキを踏む人。
( `・ω・) ウーム…楽しそう
ま頑張ります\((^o^)┓☎チンッ
Posted at 2020/02/25 07:47:07 | |
トラックバック(0)