
先週の17日(土曜)に友人のタイヤを交換しました。
友人のタイヤなので『組み換えはどうやる?』と問う
と『手で行けるべ!?』と言われましたw
車両もボロいしホイールもボロいからお金を掛けたくないそうでw
(ホントに出来んのかよ)と本心で思いながら、まぁ自
分のでも無いですし勉強がてら好きにやってもらうか
ぁ。と思いその作業当日に至りました。
他人のやりたい事無闇に口差しするのはナンセンスです
から。
さて友達のホイールに元々付いていたタイヤは、
NANKANGのNSー2 でした。
2008年製造とかでめちゃくちゃ古く硬化&ひび割れが
物凄く進行してましたw w w
トレッド面、ショルダー、サイドウォールまでもヒビと
亀裂が…
良くバーストしないよなぁ。って状況でした。
元々低扁平率なタイヤでホイールから外すのすら大変な
のに古いタイヤでしたから更に大変な作業となりました
(´°ᗜ°)ハハッ..
ネットショッピングで買って来たと言う2本のタイヤレ
バーを使ってビードをホイールのリムから落として、タ
イヤを外していきました。
ビードを落とすのはそれなりに簡単なんです。
ホイールに傷をつけないとか制約を付けなければ。
しかしビードを落としきってからのタイヤをホイールか
ら外すのがまぁーーー大変!
初めの1本は やはりコツが掴めていないし、全てが初め
てでしたので相当手こずりました。
YouTubeなどを参照して手探りであーだこーだ言いなが
ら頑張りました。
しかしYouTubeでタイヤを手で組み換えてる人達の動画
を見るとスルスル ヌルヌル ポイポイ タイヤを外して
いる動画ばかり。
流石の友人も『(’ω’)ファッ!!』ってなってました笑
ホイールの方はアルミホイールなんですが元々がボロい
のでまぁ傷やら塗装剥がれ、塗装割れ等は気にせずやっ
てましたw
案の定塗装はパリパリと割れて剥がれましたが…🙂
1本で彼はコツをそれなりに掴んだようで2本目はかなり
すんなりと外してました。
ビードを落とすのはどちらからでもいいけど、タイヤを
ホイールから外すのはやっぱり表面からじゃないとダメ
と言ってましたw
外し方のコツさえ掴めば組むのはその逆ですから応用し
てすんなり行けます。
ビードアップもエアコンプレッサーどエアチャックを
使えば難なく出来るのでそこからは早かった。
彼は高速道路を頻繁には使いませんし使ったとしても
車両がL250 ワンカム のエンジンを載せたミラなので
そんなスピードも出ないから。ってことでバランス取り
はしませんでした。
しかも今回交換した2本はリヤ用ですので尚更です。
本人曰くもうやりたくない…とは言ってなかっのでフロントタイヤの寿命が来たらまたやるかもしれませんね)
まぁでも私の率直な意見としてはやっぱり機械はすげぇーなって。
文明の利器は素晴らしいです。それを低価格で丁寧に
完璧に仕上げてくれるスタッフも凄いと思いますが。
やっぱりそう考えると湘南ピットマン様は偉大…
タイヤは、ZEETEX ZT1000 165/55R14 72V
[単価] 2,730
の激安タイヤです
パーツレビューの方で軽くですがインプレッションして
いますので是非ご覧下さいw w w
Posted at 2020/04/24 00:23:55 | |
トラックバック(0)