• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M,Tの"がんちゃん" [ホンダ ステップワゴン]

整備手帳

作業日:2021年6月27日

タコメーター取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
某サイトより、格安タコメーター購入したので取り付け作業しましたが…
我が家のスーパーキャリーは、面倒な作業になりました😅
2
必死に作業してたので、写真を撮る余裕がなかったです…すみません。
車両は、2020年式スーパーキャリーX デュアルカメラサポート付きです。
3
キャリーオーナー皆様を参考に、電源等はオーディオ裏より取りセンターコンソール下P/S.cpuのエンジン回転信号配線(茶色)を探しましたが…無いのです…😭
4
そこで、ディーラーの方にお願いしてメインcpuのカプラー図を頂きcpuとにらめっこ☹️無いのです…配線図にある71番茶色の配線のメクラされて無いのです…😓
5
再度ディーラーの方に相談した所、デュアルカメラサポート付きの車両はcanシステムとやらでcpu配線が違うかもとの事でした😅
6
色々調べた結果、IGカプラーから回転信号を取る事にしました。1番シリンダーのカプラーを外し水色の配線から信号を取ります。そしてE/G始動…
7
タコメーターが400rpmしか指しませ😓色々試した結果(カプラーの3本配線全て試しました)
タコメーター本体裏の気筒切替をカチカチ切り替え1気筒にした所900rpmを指しました。やっと完成です。
8
格安タコメーター取り付けをお考え方は参考にしてみて下さい。
結果、デュアルカメラサポート付きの車両はOBD2対応のタコメーターを買った方が簡単取り付けだと思います。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

25960円 オルタネーター バッテリー 交換  N-70/80B24L

難易度: ★★

ZERO 707LV 取付

難易度:

こそっとリアクターをバージョンアップしてみた(笑)

難易度:

リモコンエンジンスターター電池交換

難易度:

ホーン交換(本編)

難易度:

エンジンチェックランプ点灯💡

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年7月31日 7:07
だいぶ、参考になりました。
2022年5月25日 18:01
こんにちは。
MTさんの投稿を拝見して教えていただきたい事があります。
私も同じキャリーDA16T(デュアルカメラのMT車)で
タコメータ信号の取り出しが判らず途方に暮れてます。
出来ましたら素人の私にもわかるよう教えていただけませんか?
タコメーター本体はBLITZのRACINGメーターで、回転数信号以外の配線は完了しております。
お忙し所恐縮ですが助けていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2022年5月25日 21:49
こんにちは👋😃
自分の車は、2020年7月登録の車種なので現行型(4速AT)に対応するかわかりかねません事ご理解下さい。
当方の場合は、1番シリンダー(ラジエーター側)のダイレクトイグニッション配線の被服(保護カバー)に切り込みを入れると3本の配線が出て来ます。
その3本の配線の中の水色の配線に、タコメーター回転信号の配線を割り込ませています。
しかし、拾える回転信号は1気筒となるので タコメーター側が3気筒のままだと正しい回転数を表示しません。
タコメーター側を、1気筒(単気筒)に切り替えをして下さい。
自分の車は、これでタコメーターが動きました。


2022年5月26日 16:58
MTさん、お忙しいのに早速ありがとうございます。
タコメータ本体を取り付けた後でディーラー(メーカー)さんから「信号取れない」と言い切られて弱ってました。
イグニッションコイルから取れないものか調べてましたら同様の情報を見つけたのですが+とー2本のうち・・・という情報とは異なって被覆をめくると3本あり怖くて取り出すのを躊躇してました。
ですのでMTさんの情報が最も私の車に近いと思い大変参考になりました。シリンダー数の設定も理解できます。
もちろん自己責任で接続してみます。
本当にありがとうございました。
コメントへの返答
2022年5月26日 17:39
私の場合も、ディーラーのメカニックさんが必死に対応して下さいましたがデュアルカメラの型の配線図が探せずダイレクトイグニッションの配線を教えてもらい対応しました。
頑張ってみて下さい。
2022年5月30日 16:42
MTさん、こんにちは。
先日は大変お世話になりありがとうございました。
結果のご報告ですが、残念ながら当方のDA16Tキャリーにこの手法は適用できませんでした。
頂いた情報の通りラジエーター側のイグニッション被覆をめくって三本ある配線のうち水色の線に割り込ませたのですが大きく二点の問題が判明しました。
一つ目はこの配線をメーター本体に接続した段階で回転数が安定せず、数百メートル走行した段階でエンジンチェックランプが点灯してしまいました。
感覚としては2気筒で走っているような感じでした。
当方のキャリーはR4.2に納車したデュアルカメラサポートの5速MT車ですがコンピュータにボディコントロール機能でも追加されたのではないかと思います。
配線を外すとチェックランプも消えて通常走行が出来ましたので良かったです。
二点目はそもそも私の装着したBLITZのメーターが気筒数設定で3気筒から10気筒までの範囲しかカバーされてなく、今回のように単気筒分の対応は出来なかったようです。
しかもマニュアルをよくよく読み返すとECUの信号以外は検知できないと明記されてました・・・ごめんなさい。

メーターの買い替えを検討しようと思ったのですが、上記一つ目の問題はクリアできないと思いますのでさらに八方ふさがりです。
素人の私の考えではOBD2のいずれかの配線に割り込ませて簡単に取り出せないかと期待してますが、それらしい情報は見当たりません。
もしかしたらこの方法でもボディコントロールが効いて別の不具合が発生するのかもしれませんね。
いずれにせよせっかく頂いた情報だったのに活用できず申し訳ございませんでした。
懲りずにまた情報を探してみます。
ありがとうございました。
コメントへの返答
2022年5月30日 17:07
そうでしたか…
お力になれずに、すみません。
そうなると、OBD2カプラーオンのタコメーターを探した方がいいかもしれないですね。
当方、ディーラーの方にOBD2配線に割り込ませは無理だと言われました。

プロフィール

「乗りやすくて良い車です http://cvw.jp/b/2968596/46837931/
何シテル?   03/26 00:23
車好き親父です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

トップシーリングの裏に防音材 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/04 12:53:08

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation