フロントドアデッドニング
1
涼しくなってきたのでフロントドアのデッドニングを施行しました
助手席側から始めたんですがプチルゴムがかなり厄介で特盛で液状になっていました
ガムテープで外したものの全く役に立たず 施工道具にもゴムが付いて萎えました
2
特盛のゴムを牛乳パックで
へらを使うといちいちゴムを取り除くのが大変なので
3
サービスホールの奥は適当に制振剤をペタペタ
雨の通り道にもなるので縦状に貼り上の部分は防水テープで
時折アルミテープで貼っている人がいるんですがそもそも粘着力がアルミテープは強い訳ではないのでここはあえて防水テープを選びました
4
制振剤でサービスホールを埋めました
大体の人は型取りしてから貼っていますが適当に形を合わせてそのまま切りましたw
大きめのサービスホールは二分割で
5
スピーカーは中々外れなかったので外さずに施行しました
スピーカー裏は吸音材を貼った方が良いみたいなので最初は台所用のスポンジで代用しようかと思いましたが濡れたら厄介なのでダイソーの防水隙間テープで代用
車専門の吸音材もあるみたいですが車内空間でそこまでシビアに材料を選んでも変化がわかり難いので安くて代用できそうなものはした方が良いと思いました
ある意味それがDIYの醍醐味
内張り側は制振剤を貼り元々付いてたシンサレートを戻すだけにしました
6
助手席側が終わった段階で既に4時間ほど経過していました
運転席は殆ど気力で・・・
助手席側で慣れたので運転席は早めに終わりました
小さめのサービスホールは制振剤で
大きめのサービスホールは7年物のオトナシートで二分割にして貼りました
7
前車のデッドニングの際に購入したオトナシートで粘着力がほぼありませんでした ただこのままにしておくのはもったいない
運転席側は自分が座る事が殆どなのでデッドニングを更にきっちりしたいと思いそれならオトナシートで被せてから制振剤をと・・・
8
小さなサービスホールはある程度くぼみを作らないと内張りをハメれない為制振剤のみにしました
9
オトナシートが粘着力が弱い分とても施行しやすかったです
サービスホールの裏は粘着力が全くいらないのである意味7年物のオトナシートは良い選択だったかも
制振剤も分割して貼りました
オトナシートの分割した部分とずらせば一枚貼りしたのとほぼ強度は変わりません
10
防水テープで更に強化
11時過ぎに始めて終わったのが17時頃
時間が掛かった原因は助手席側のプチルゴムとカプラー外しです
事前に予習はしていましたがカプラーがむかつく位外れにくかった
爪の場所はわかっていても外れにくい
しかも爪の場所も外しやすい場所でなくわざわざ他の部品と近い場所
カプラーを外すまで内張が宙ぶらりん状態だったので作業をする際は椅子を用意した方が効率があがります
ゴムを外す時、制振剤を貼る時など常に中腰にならないといけないので折り畳みの小さな椅子が一つあるだけで作業がだいぶ楽になります
長時間掛かった訳ですが効果はありました
簡単に言うとダイソーの300円スピーカーから5000円ぐらいのスピーカーに変えたぐらいの違い
気持ちの悪い音割れがなくなり低音が効き音質がクリアになりました
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( デッドニング の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク