• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sonic885のブログ一覧

2019年03月08日 イイね!

乗り始めて4年🦂


早いですね、この車の初めての車検からもう1年。
つまり乗り始めてからこの25日には丸4年になります。


今日は天気も良く.....🌤
久々に洗車、
高圧水、
しっかり泡立てて、
撥水コートして🚰



フロントタイヤは昨夏の新品だからまだまだ。
ただリアがね、もう3年目に突入だからこの夏場までにはそろそろ....😼
銘柄はフロントリア共にポテンザRE003 (BRIDGESTONE)



ハッチバック車のリアはすぐに埃っぽくなる。
こまめにちょいちょいと、
毛ばたきとフクピカ常時携帯☝️



思えばこのBBSも1年。



小キズも増えてそれなりの使用感。



このCRUIZEの鍛造ロングボルトって現在売ってないっぽい🤔



そういえばナンバープレートも1年前のこの時期に陸運局に付け替えに行きましたな。
(東京オリンピック2020)



ごちゃごちゃとセンスなくステッカーやデカールなど貼りたくっても、それなりにまとまって見えるのはイタ車だからか?😏😏😏🇮🇹


さて来週はボディ塗装面のお手入れと機関下回りの点検です。
来月に某遠征プロジェクトがあるんでその下準備ね㊙️



本日のナンバー♪
80年 Sheena Easton “ Morning Train (9 to 5) “

2ndシングル。
英出身のこの人、80年のデビューなんで私が高3の頃でしたな。
Posted at 2019/03/08 20:27:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | 595competizione | 日記
2019年01月26日 イイね!

球(玉)転がし入門♪


この時期当たり前に寒くなりました。
クルマ関連はこの先乗り換えが決定しているんでモディファイが出来なくなったのもあり、ここんとこは家にこもることが多いんですわ☕️

みなさんご存知のように私ゃクルマだけを趣味にしてません。
というのは、クルマってものはいつ急に乗れなくなるか分からんからです。
身体の面、精神の面、あるいは法的に運転禁止?
人間ですからそりゃ歳もとりますし、乗れなくなった老後は安心安全なオーディオに専念したいと思うわけです。
なにせ家でのオーディオ趣味は税金かからず、ガソリンオイル代など要らず、事故とか危ないこともなく、投資も車ほどはかかりませんからねぇ😏





そんなわけで、真空管アンプの件その後です😻



使わなくて空いてるRCAとデジタル端子にキャップを。




RCAピン端子用はソフトなシリコン材質。



真空管アンプの楽しみのひとつは球転がし(チューブローリングともいうらしい)
要するに同型管で違う銘柄品を取っ替え引っ替えしてみて音質の変化を楽しむこと。


メーカー JJ(スロバキア) 市場相場 1本¥2,000前後


左はアンプ純正管。
メーカーは曙光(中国)?


メーカー ELECTRO HARMONIX (ロシア) 1本市場相場¥2,000前後。
通称エレハモ。


今回は前段両端の12AU7純正はそのまま。
(12AX7挿し替えの音質変化を見極めたい為)


ロシアのエレハモ管を挿してみた。
無音入力時ボリュームをねじってみても特にノイズは出ないし、異状ないようなのでこのまま温めてから音質チェック。



補修用真空管価格表。
このアンプの300B管(後ろのデカいやつ2本)は純正じゃなくオプション品が装着されてます。
これはPSVANE社(中国)製でウエスタンエレクトリック(米国)のレプリカ300B管。
本家は1930年代以降の球だそうな、以後さまざまなメーカーでレプリカ管が生産されました。
音は純正300B管に対してしっとり感とか艶っぽさが加わるそうな。
なにせ1本が¥43,000😱
割ったら泣くに泣けんし😈


では温まったところでスムースジャズでも♪


(12AX7を純正球と挿し替えてみて)
俄然ベースの膨らみがup、まさしくピラミッド型の全体像。
低域の押し出しが効いて輪郭というか演奏の全体像がハッキリとしてきた。
情報量が増え分解能も高くなる。
このアンプが持つ温かい音色と響きは変わらないが、さらなる立体感やリアルさがプラスされたんで好感触。

正直、プリ部に安い量販管1個替えてこんなにも音質が変わるとは思わなかった。
やはりアンプの音質はプリ部による支配が大きいのか。
なお、エレハモ管の音が気に入ったんでもうひとつ買ったJJ管は今度にあとまわし😼


さて、真空管アンプに入門してまだ間もないこともあり、今回はお勉強も兼ねてごく量販管1個の挿し替えから手をつけてみたがいきなり好みの音質になったんでもうこれで充分な感がある。

マニア間では数十年前のヴィンテージモノ(新品or中古)とか取引もされてるようで、この親指大の小さな12AX7管に数万円もの値がついてるものもある。
はたして一体どんな音がするんだろう?🤔
大枚はたいて買っても他国でいつ作ったかとかまちまちだし、品質のバラつきも多いんで装着してすぐに使い物にならなかったりすることも?

ネット上にそういった球のレビューはちらほらあれど、実際のところは自分のアンプに装着してみんとホントどんな音質になるか分からないんで、そんなとこは多少リスキーでありながらもロマンでありオーディオとしての面白さにはつながりますな😈

しかし、アキュフェーズE-270からこのアンプに変えたことで失ったものもあるけど、得たものも大きいですわ😏


Posted at 2019/01/26 21:51:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 日記
2019年01月20日 イイね!

Vacuum Tube Amplifier


午前からアキュフェーズのアンプE-270を取り外して箱詰めした。


主のいなくなったラックは寂しい、見た目もシャンパンゴールドと大型2連パワーメーターで華やかだったし。


ついでにCDプレーヤーやケーブル類も取り外してラック周りを清掃。

買って3年になる完全オーダーのタモ材ラック(アクアリウムファンシー)
このメーカー製品は組み立て式ではなく完成品で送ってくる。
すごく精度が高くて頑丈で仕上げも良い、それでいて価格は良心的。
底にフェルトも貼ってあるんで清掃時や結線時などラックの向きが変えやすい。


新アンプはラックの上に置くかラック外に置かないと棚には入らない、なのでCDプレーヤーは操作しやすい下段に移動。


CDプレーヤーのXLRバランス出力はヘッドホンアンプBTL-900に入力。


レコーディングスタジオ御用達で有名すぎるモニターヘッドホンMDR-CD900STは完全4極4芯モディファイ済でフルバランス化。





LUXMANのオーディオUSBケーブルJPU-150にiPurifier2(ifi)をかましてCDプレーヤーのUSB入力へ。
なおCDプレーヤー→新アンプへは(アナログ出力)先日買ってきたZonotoneのRCAピンケーブルの出番。


新アンプは純アナログなのでデジタル入出力は要らない。
Optical入力だけAppleTV(第3世代)方向から光ケーブル接続する。



さて新アンプ開梱。


これも総重量20kgオーバー。



取説、保証書、オーナーズクラブ登録用紙とその返信用封筒(切手貼らなくて良いのは気が利いてますな)、あとは300B管の品質データ証明書)など。



クリアファイルに綴じられた取説。
工場でマシン備え付けのマニュアル書みたいな感じ😏




金属ボンネットと300B管保護クッション材。




各部仕上げはとても綺麗ですな。


PSVANE WE300B仕様のマーク。


別売オプションのサイドウッドも装着。



RCA入力3系統うち表パネルに1系統、PHONO1系統。
スピーカー端子は1系統、電源ケーブルは着脱式。


繋ぎ方によりインピーダンス8Ωまたは6Ω対応。


付属品
アルミ製リモコンの機能は音量調整のみ。
わざわざ下蓋の小ネジを+ドライバーで緩めて電池装着する仕様。
そのためのドライバーまで付属(笑)




結線





電源入れてみる。


右CH300B管バイアス調整。


左CH300B管バイアス調整。


バイアス計


NFB ON/OFFスイッチ(常時OFFにしています)






さあ音出し♬
通電後30分ほど放置して温めたのち、ごく小音量でBGMがわりにずっとApple MusicでJazz流してます。
ん〜なんというか、とても癒されるというか心地よい響きに包まれる感じとでも言いましょうか。
刺激的な耳障りな感じは全くしません、とにかく優しいですね。
レコードの音を思い出しますな♪

ほんのりと灯る管球のともしび、そしてぬくもり。
この先このアンプがこなれてきて、徐々に本領を発揮してくるのかどうなるのかは至極楽しみなところであります☕️

明日はしまってあるCDを片っ端から引っ張り出して昼間ちょいと音量上げて鳴らしてみよう♬

Posted at 2019/01/20 23:50:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 日記
2019年01月17日 イイね!

管球アンプいきます💡




思い立ったら....なんとやら😏
つい先日、2年経ったアンプの話をしたのに行動が早い笑

結局買い替え決断ですわ。
今度のアンプは直熱3極管300BシングルA級増幅。
したがってアキュのE-270は下取りということに。


TRIODE(トライオード) TRV-A300XR PSVANE WE300B仕様 (市場相場税込¥25万〜30万ぐらい)

300B管は出力が小さいが柔らかくきめ細かい表現が魅力。
その中でもPSVANE製のWE300B仕様は艶やかさとかしっとり感が加わるそうな。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2012/02/01/7377.html



ところで、このアンプに代わるとこれまでのE-270のようには多機能でなくなるのは仕方ない。
USBとかデジタル入力なんてものもないし、XLRバランス入力や表はトーンコントロールすらない。
まあもともと多機能アンプを持っててもフルに活かすことはなかったしパワーも片チャンネル100Wも全然必要ない。今度のチョイスはいたって機能シンプルで清々しいまでにひたすらアナログに徹した製品。


これまでCDプレーヤーとアンプ間はRCAピンケーブルを使わずXLRバランス結線再生かデジタルケーブルでリスニングしていた。



しかし新アンプではデジタルはもちろんXLRバランス結線再生も出来なくなるんでRCAピンケーブルでしか接続できない。
なのでほどほどにまともなRCAピンケーブルを今日早速ヨドバシまで行って新アンプ用にと買ってきた。

6NAC-Granster 3000α(Zonotone) 定価¥18,900(税別 1m)

ちなみにZonotoneのピンケーブルは車にもDIATONEサウンドナビとロックフォードT600-4アンプ間で「Silver Granster AC-1001α」を使ってるんで好印象。


そういうことで新アンプは次の日曜に手元にやって来るんでセッティング後にまたレビューを😏♬
しばしアキュフェーズとはおさらば、またいつの日か👋
Posted at 2019/01/17 23:40:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 日記
2019年01月14日 イイね!

家のアンプ♪


買って2年になる。





E-270 (Accuphase) 定価¥324,000 +デジタルボードDAC-40 (同) 定価¥86,400 = ¥410,400 (税込)


横浜は青葉にあるAccuphase(アキュフェーズ)は国内オーディオメーカー。
LUXMANと並ぶ国内高級二大ブランド。
言うまでもないが自分のE-270はアキュフェーズ現行のアンプで最も低グレード廉価版。
それでも自分にとってみれば、アンプだけでほぼ40万近い出費はそりゃ勇気が要ったわな。

それもこれも今使ってるこのスピーカーにバランス合わすべく.....


4312E (JBL)🇺🇸 2016年定価¥110,000 ×2本 (税別)



今後? そりゃもちろん向上心はある。
しかしながら、いくら経済的余裕があろうと部屋の狭さとかコンセント問題など考慮すれば、自分には現状の住居じゃ中級レベルが精一杯。
したがってこれ以上サイズのデカいスピーカーへの発展はまず無理だし、アンプもセパレートなど置くスペースなんてあるわけがない。
なのでグレード上げてもプリメインのままで、となる。


「JBL相手ならアンプはMcIntosh(マッキントッシュ)だろ?」などと定番的な風評もよく耳にするが、

MA8900 (McIntosh)🇺🇸 定価¥1,058,400 (税込)
50万60万ぐらいのグレードもあるけど、どうせマッキンいくなら気合い入れてこのぐらいの買わんとね。
でもこのアンプ、値段もさることながら重さやデカさはなかなかバカにならんのよ。
まあこんなの買ったら買ったで今度はスピーカーがショボくなり釣り合わんかー。

トリオJAZZとかスタンダード系をゴリゴリに鳴らすならこの「アメリカンなアンプ+アメリカンなスピーカー」というこの定番組み合わせで間違いないかな🤔


しかし4312Eは能率が大きいし部屋が狭いってのもあるんで、アンプのパワーをさほど考えなくても良いことを思えば小出力の真空管アンプなんかに手を出してみるのもイイかもとか?

LX-380 (LUXMAN) 定価¥496,800 (税込)
価格、スペック、パフォーマンス、パッケージング含めて購入欲をかなりそそるが、XLRキャノン入力がないのはマイナス。


あるいは純A級にでも手を出してみるか?

同じアキュフェーズの上級E-650 定価¥788,400 (税込)
デカさは前述のマッキン8900と同等だが価格はそこまでではないので、自分なりに背伸びすればなんとかE-650イケる感じ。


そんなこんなで願望というか、妄想はたえず膨らむ😏😏🤔

Posted at 2019/01/14 23:38:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 日記

プロフィール

「焼きめし+ちゃんぽん😏

#丸好食堂
#久留米
何シテル?   08/20 17:26
フォローはご自由に無言でどうぞ。 こちらからのフォローバックに関しては普段私の更新にリアクション(反応)をマメにして下さる方限定ですから最初からフォローバック狙...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

WAKAI / 若井産業 ボルトキャップ M10 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/17 10:00:43

愛車一覧

日産 ノート e-POWER にすもぐら (日産 ノート e-POWER)
アプリの場合は中綴じを開くと主なモディファイ案件↓ ⭐︎ IMPUL OHLINS D ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
カラーはジャングルグリーン。 乗ったこれまでの15台とは一線を画すジャンルへ。 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
楽しいイタリアンハッチでした😏
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ファミリーセダン的な見た目からは想像できないほどのサスペンション、タイヤ、ボディ剛性全て ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation