• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sonic885のブログ一覧

2018年08月10日 イイね!

2018半期計画ほぼ実行完了🦂


(メンテ)

・K&Nタイフーンエアクリのスペア交換



メンテキットを発注していたので今後は今回取り替えたスペアフィルターと2個体制。
1個は洗浄し保管しといて交換時期に入れ替えて稼働。




・バッテリー新品へ

今回もSilverX (BOSCH)




・レーシングプラグ交換時期

チューニングデータを2016年春先にインストールしてからは年一回のプラグ交換☆





・デュアロジックオイル入れ替え

3年で5万キロ走行しており、オイルの汚れも相当なものと推定。
1年半前のクラッチトラブルの際にDラーが気を利かせて入れ替えてくれてるようなら2回目の交換ということですな。
当然キャリブレーション(校正)もやっていただきました。

このオイルですが、2万キロに1回の交換サイクルでも早すぎないくらいデュアロジックって酷使されてるそうで、トラブル大半の要因がこのオイルの交換をサボってるか漏れによる量の減少のようですね。
日本はゴーストップの多い道路環境、半クラ多用でメカの負担も相当なものです。
信号待ちで発進不能になったり加速中にギヤ抜け強制Nを起こすようになる前にフィアット系2ペダル車のオイル管理や点検はしっかりしといたほうが良さそうです🤔

なお、今回このオイルを入れ替えたせいなのかキャリブレーションのせいなのか、はたまたエアクリ換装のおかげかあるいはプラグ換装のせいか...分からんですけど、
「すばらしく出足が良くなりました。」
今まで3年間乗ってきたなかで最も鋭い出足ですわー☝️





・A/Cフィルター交換

昨年に交換した覚えがないので2年近く替えてなかったことになります。

なおA/C系統を点検してもらってる際にレジスタがやられていることが発覚!
ファンのロー側が機能してなかった🙀
すぐさま新品を発注しましたが、当分とりあえず中古を代用してます。






・タイヤ2本摩耗→新品2本

今回も同様にPOTENZA Adrenalin RE003 (BRIDGESTONE)








(モディファイ)

・オーディオの件






昨年から課題だった外部アンプ追加を1年ぶりに実施。
DIATONEサウンドナビヘッドユニットから4chアンプを通してのマルチ駆動システム完成。
音質的な面は今日現在まだ完全に納得はしてないものの、設定はここまで自分なりにイジってきてなんとかまあ及第レベルの音質には持ってこれたと思います🔊
施工段階でオルタノイズが発生したのは残念だが、当初つないでたAT-NF200から差し替えたBeat-Sonicのライントランスがなかなか良い仕事をしてくれてます。






・脚の件



念願の車高調に着手。
身近なみん友さん界隈で大流行のLARGUSに6月頭の時点で私もいこうとしたが思いのほか納期に時間がかかるし🤔
「コスパ良いの他にないんかい?」と検索したら引っかかったのがドイツKW系ST。
価格的にはLARGUSとそう変わらんが内容は圧倒的にLARGUS優位。
しかしながら「みなさんと同じ物ばかりつけてもねぇ....」ってことで、減衰調整もなくしかもこちらはネジ式なんだがSTをチョイスしてみた。





フロントに比べリヤの車高が下がりきらないで尻上がりになるとか、フェンダー裏にタイヤが多少干渉するなどすったもんだの試行錯誤はあったが、結局アルファスポルトのリヤバネとノーマルバンプラバーを使って解決。
100%ST脚でなく70%ST脚となったが結果は総じて自分的に大成功で、乗り心地、価格、パフォーマンス、車高の4要素を高バランスでクリア出来た!





・内装


ステアリングコラムのカーボンカバー
ずっと欲しかった物のひとつ。
写真ではそれほどでもないんですけど、コクピットで実際目の前にするとこれはなかなか鮮やかです👀






・外装




ステッカー、デカール、モール

ステッカーやデカールとかモール関連は割とこの3年間あまりやってなかったですが、695TFとかでお馴染みのあのスクーデリアラインなんかに実は凄く興味があって、今現在もどうしようか葛藤中なのであります😻
で、そんでもって今回集中して貼りまくった演出系小物の類はちょちょいとその準備運動的な感じであります(ニヤニヤ)

あと、出来るだけ早く装着したい物のひとつがレコモンのマフラーカッターなんですが、現在THREE HUNDREDさんが595レコモン用を開発中との事でこれがちょいと気になっております。
しかしまたお値段が斜め上かも笑笑😱😱😎


(総評)
デカいものは今年は打ち止めです。
年内、メンテ関連で壊れるとか事故や故障などない限りは他にオイル類の定期交換くらいしかないでしょう。
モディファイ面では小さい物ならちょこちょこあるかもです😏
Posted at 2018/08/10 21:18:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 595competizione | 日記
2018年07月16日 イイね!

昨日の日曜🚘


午前11時に待ち合わせ〜
和歌芽さんと健司くんとで昼食。


白3台。

和歌芽さんの500Sと健司くんのは左ハンのコンペ。
健ちゃんのこのADVANホイールがいい味出しています。
そして左ハンの5MT!
ちょっと前に一度運転もさせてもらいましたが、私の右ハンMTAとまるで扱い方が違いますね。
それにしましても3車3様ですなー🤔


私ら3人が食べ終わった頃ぺろぺろペーさん到着。

しかし黒コンペはひときわカッコ良すぎますねぇ😻😻😻
遅れて来てしかも一番カッコ良いとか、なんかむかつくぅ笑笑

そのあとは岡垣ニュルへGo☝️


お店の前に整列しました!
駐車スペースが空いてて良かったですね😏



店内で野郎4人で男子会です🍰☕️
車高調の話で盛り上がりますね、私もですがこういうので割と感化されるんですよね。
和歌芽さんもぜひラルグス友の会へ入会どうぞ🔧😎



海岸線を4台で走り、たどり着いた漁港で整列します。

日中はとにかく暑かったですよね。

しかしここは海が近いせいか街中のうだるような感じとはちょっと違ってやや過ごしやすく感じました。
ここでもパーツ関連のお話が。
私のオーディオもぺーさんに聴いていただきました♪🔈

あと、ペーさんは自身力作のハイブリッドエンブレムやバンパーのスワロフスキーでドヤっておりました😻


和歌芽さんのサクション系。
MT-DRACOのすげー高いそうです。
マフラーも良い音がしています💭


こうやって自分のを遠巻きに見ると、車高バランスいい感じやん😎

今回和歌芽さんがわざわざお越し下さったのは、この4月に私がGPSレーダーをCOMTECの805Vに買い替えたことでそれまで使っていたセルスターASSURAが家に眠っており、それを和歌芽さんにお譲りするための目的であります。
が、アホたれすぎる私ゃ肝心のブツを持ってくるのを忘れておりました(汗)


これがその中身です。
和歌芽さん申し訳ありません、間違いなくお送り致します(大汗)
ということで手ぶらで帰っていただくことになりました🙇‍♂️

ってことで、14時半をまわり一部の方々も次の用事へと向かわれる様なんで4台でのプチオフはここで解散。
みなさんお疲れ様でしたー👋



そのあと自分は、頼んでおいたタイヤ2本の装着に某店へと向かいます🏎💭


磨耗しているリヤ2本を廃棄し新品タイヤ2本をホイールに組み込んだらそれをフロントへ。
今まで履いてたフロント2本はそのままリヤへ装着の流れ。

で、先日取り付けた車高調と新品タイヤがそろったところで、アライメント測定&調整🔧


いい感じの数値ですやん。
ま、こういうのって精神衛生的な安心感というかほぼ自己満ですな🤔


そのあとは.....


こんなことしたり


こんなものがあったり


こういうことしたり....


............な、こんな1日でございました!🦂
Posted at 2018/07/16 20:12:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | プチオフ | 日記
2018年07月14日 イイね!

ひとまず完結🔈(5)


先般オルタノイズ 対策でオーテク製のライントランスをミッドバスラインとトゥイーターラインに1個ずつ振り分けて挿入したのは良いが、一聴して「ん? なんか変だ」となる🤔

普通に聴けない音ではないが、せっかく外部アンプやケーブルなど良質なものをおごった諸々の効果が何かしらごっそりもっていかれている感じ、スケールが狭くなりレンジも不足、メリハリが薄くなってやや平面的な音に🤷‍♂️

一旦取り外して聴いてみるとやはりメリハリとか量感やスケール感が復活する。

そうやな「これは間違いなくライントランス」👆



したがって少し高価にはなるが、Beat-Sonic製のライントランスを導入してみることにした。




ミッドバスラインもトゥイーターラインどちらもNF-1Aでいくつもりだったが、あいにく1Aは生産終了となり新製品のNF-1Bしか手に入らなくなった。
かろうじて1個だけNF-1Aを安価で入手できたのでこれをトゥイーターラインに挿入し、もう1個のNF-1Bをミッドバスラインに挿入して音出ししてみた。



ネットで調べるとどなたかのレビューでNF-1Aがなかなか良いとあったので、期待して導入してみたが確かに良好。NF200とは明らかに違う表現でメリハリや量感とかレンジ含めて鮮度劣化は感じない。

低域に関してはむしろ元気さや押しの強さがさらに増えたような感じもするし、中高域にあったザラつき感やちょっとしたピークは感じなくなっている。
総じて透明感やスケール感がNF200とは段違い😏

これは良い買い物😻
Posted at 2018/07/14 21:50:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2018年07月10日 イイね!

STリヤ試行錯誤





まず元のバンプラとバネ撤去して、



STスプリングシートのアジャスターは最低位置でリヤバネ装着。



でもリヤが落ちきらない、尻上がり。
受け皿のシート厚の分だけ落ちきらない?
アッパーゴム取るか?それともスプリングシート撤去?

どうしよ?



ええーい、これが手っ取り早い。
元のバネ(ALFA SPORT)に回帰、バンプラはASSOショートにチェンジ😻



なので結局使いません🙅‍♂️



その結果、車高ヒャッホーぃ🎉🎆


しかーし...



ルンルン♫で走ってる最中リヤからたまに「ガスっ」....ん??
どこか当たっとる😱
元のバネに戻したのに何故干渉?🤔


あ!



これだわ🤷‍♀️



ノーマルバンプラ.....
よく見てなくて失敗🙅‍♂️この白い土台の分だけノーマルバンプラがASSOショートより長い。



このフェンダーエッジ樹脂の裏端を触るとタイヤとの干渉で出来たバリが!
今出来たバリかどうかは不明なんやけどー🤔
ここのあたりは1月にスタッドレス45偏平を買って履いた時にガスガス当たったのでスペーサーを減量するしかなかった。



マッドガード裏端の怪しい樹脂部分を削るか、スペーサー内側のやつASSO3mmだけを抜くとかでもしないと仕方ないが、それより何よりダンパーの底付きのほうが怖い。

.....なので安全策でノーマルバンプラに至急戻しまする👍

もーやれやれ🤷‍♂️


でもねー、このST脚(リヤバネだけALFA SPORT)はホント快適♪
ゴツゴツぴょんぴょん全然しないのよ。
なんかこの車、もうcompetizioneじゃないみたいです😏

長距離ツーリングとか高速道とかでの疲労負担は確実に減りそうですわな😻

Posted at 2018/07/10 18:36:47 | コメント(0) | 595competizione | 日記
2018年07月07日 イイね!

ひとまず完結🔈(4)

(設定編)

ショップ設定のモデルパターン(一応保存)

・タイムアライメント(仮想3way)

これについては実測値(ショップが多少補正して書き加え)なので、自身でイジるクロスX‘o値にもそのまま使う。「1」「2」「3」共通。


・クロスオーバー(仮想3way)




・EQ (当初EQはイジってもらうつもりはなかったが一応モデルパターンとして保存)


率直に言って今回もショップの設定したこの音では全然ダメ。
低域のヌケ、量感、弾力全てに首をかしげる感じ。
中高域のピークは相変わらずキツい。
高域も少しザラつく感じで響きもない。
総合的に音に品もそれほどない、下品ではないが。

とにかく「私の好きな音ではない」と言い切れます。
百歩譲って、投資した分に見合う音でも断じてない。


で、もちろんすぐにこのあと自身で車内にこもり調整に入る。

音質設定データは3つプリセット可能なんで、今後使う使わないは別にしてショップが測定器等を駆使して設定してくれたデータは「1」に保存しこのままずっと消さないこととする。
そして、「2」と「3」には自身で作った音質調整データを書き込んでいくことにする。


EQ

ショップにはEQデータも「1」に作って書き込んでもらったが、自分用データ「2」「3」ではEQは一切書き変えずフラットのままでいく。



※自身で作ったクロスオーバーX‘o(仮想3way)

サブウーファー領域とミッドバス領域を離してクロスさせたことで、中低域のヌケはすっきりしながらも低域は量感と芯をともなって弾み始めた。
ショップデータ「1」で耳についた中高域のピークはミッドバスの2.5kHzとトゥイーターの5kHzとで離してクロスさせ、スロープ具合を吟味することでかなり削れた。

カーオーディオではややドンシャリ気味のほうが聴きやすく感じるがボーカルやブラスなどが引っ込むし、そもそも中域は音楽の品格を司る重要なパートなのでむしろプラス気味にする。
曲によって変動する低域や高域の量を考慮した上での平均値として編み出したこのデータを基準とし「2」にプリセットした。


なお走行中はロードノイズや風切り音で低域がかき消されたり、曲によってそしてシチュエーション次第でも低域や高域の聴こえ方は変わる。

これらに柔軟に対応させるべく、パワーアンプ直結内蔵のPEQオプションコントローラーをステアリングコラム左下に別途設けたので、こまめにこれを使って容易にちょいちょいと味付け的に音質補正が出来るのは便利。



当たり前だけれど、やっとどうにかこれまでの自身の車歴でも耳にしたことのないほどの音質レベルにはなってきた。アンプを取り付けてから毎日鳴らし、少しずつこなれてきているのもあるかもしれん。
腰の座った安定感ある低域、まさにピラミッド型のサウンド。
自身の目指してたサウンドに近づいてる印象。
立体的になりそして情報量もすごい、これについてはディナウディオがようやく仕事し始めた感じか。

それにしてもオルタノイズの発生は返す返すも残念。

しかしながらライントランスの挿入でなんとか抑えられてはいるので当分はまあこれで良しとするかー。



ちなみにAB級アナログアンプのロックフォードT600-4は発熱も凄いし電力を結構食う⚡️
車側の電力供給能力に問題となるかどうかは様子見です、場合によっては今後早期に定電圧化(レギュレータ設置)もあり得る☝️

Posted at 2018/07/07 22:25:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「焼きめし+ちゃんぽん😏

#丸好食堂
#久留米
何シテル?   08/20 17:26
フォローはご自由に無言でどうぞ。 こちらからのフォローバックに関しては普段私の更新にリアクション(反応)をマメにして下さる方限定ですから最初からフォローバック狙...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

WAKAI / 若井産業 ボルトキャップ M10 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/17 10:00:43

愛車一覧

日産 ノート e-POWER にすもぐら (日産 ノート e-POWER)
アプリの場合は中綴じを開くと主なモディファイ案件↓ ⭐︎ IMPUL OHLINS D ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
カラーはジャングルグリーン。 乗ったこれまでの15台とは一線を画すジャンルへ。 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
楽しいイタリアンハッチでした😏
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ファミリーセダン的な見た目からは想像できないほどのサスペンション、タイヤ、ボディ剛性全て ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation