• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sonic885のブログ一覧

2018年07月04日 イイね!

ひとまず完結🔈(3)


この1年、
内蔵アンプによる再生だったのを今回外付けアンプを設置したのだが、取り付け後予想外だったのがオルタネータ系ノイズの発生。
そうそう、よくあるエンジン回転に連動してスピーカーからヒューンヒューンいうやつ🙅‍♂️

車や機器ごとの個体差はあるが、これは結局バッテリー直結の電源ラインとヘッドユニットからアンプへと向かうRCA配線とが近接したり平行させたりすると発生の多い事案。
アースの取り方やポイント次第で機器間電位差により発生して音声信号に混濁する高周波ノイズ。

一度発生するとこれを改善するのはなかなか一筋縄じゃいかない。
配線をもう一度あれやこれやと引き直し、アースの取り方は一からのやり直しに尽きる。
しかしどうしても改善しない場合も多いのよ。

そうなるとよく使われるのがこういうやつ。

「ラインノイズフィルター」
中身は実にシンプルで、普通にこれはライントランス☝️

つまりは伝送信号を一旦トランスで完全にぶった切ってノイズ成分を切り離し、信号は100%受け渡してやる。
RCAラインに組み込むだけのもので電源も必要ないし残留ノイズなんかもない。

ただ、仕組みは分かるがこのトランス自体が肝で、中身がシンプルなだけにトランスの精度や品質が物を言う。
こういうノイズフィルターを間に挟むことでの音質劣化を気にする向きもある。
トランス云々もだが接点が増えることもあまりいい感じがしない。

だが、オルタノイズまみれの音を我慢して聴くよりははるかに精神衛生上良いし、実質はこれを装着することでの危惧される音質の劣化もほとんどないという。

音質劣化はさほど気にしなくて良くても、間にトランスを挟むことでの音色等の若干の変化はある。
こういう変化をオーディオ的に意識して味わってみるのも面白いかもしれん。
だって高価格なライントランス機種なんてものもあるぐらいだし、そういうのって普及クラスのモノより明らかに音質は良い方向に変わるんです🤔



現状の仕様ではRCAリヤ系統(トゥイーター)にだけフィルターを挟んでいるが、RCAフロント系統(ミッドバス)用フィルターも新たに発注した。現時点でフィルターからアンプへの追加ケーブルは写真のように代用品でまかなっている。

フィルターからアンプへのケーブルは短くて良質なモノが欲しいので追加で2ペア用意。
Posted at 2018/07/04 20:38:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2018年07月03日 イイね!

ひとまず完結🔈(2)


この6月の外付けパワーアンプ導入に先立って小細工したのがサブウーファー付近。



なにしろこの1年間、しっかり固定もせずトランクにこうして転がしてたまんま。
何も手を打ってなかったのはお粗末、こんなんでそりゃ良い音が出るわけもない。

でもね、このトランク内でこういうサブウーファーを固定するってどうしたらいいと思います?


ふにゃふにゃべこべこのマット布に固定しようにも無理がありますよね。
かといって写真のようにマットをめくれば鉄板が現れるわけです。
まさか鉄板に穴を開ける訳にゃいかんでしょ🙅‍♂️



そうなるとこういう厚くて硬くて重めのボードが登場!となるわけです😏






もともとこのサブウーファーシステムはスペース効率型の薄型設計で、まさにチンクのような車のためにある存在🔇


しかも、このシステムはダウンファイヤリング方式推奨なのでユニットが床向き放射、軽いものなら天板に置くことも可能。
もちろん置き方は立てても横置きでも可能だが、最も効率的な鳴らし方は床向き放射が望ましいそうな🤔


で、搬入した板には、

板裏のマット接触面滑り止めマジックテープ




この板にしっかりした金具を4箇所ほど取り付けボックス本体を固定🔧

このサブウーファーボックス固定措置の効果は早速低域に表れる。
これまで多かった付帯音や二次振動が大きく低減され、かなりクリヤな低域表現となってきたのが分かる☝️


次回(3)へ続く♪
Posted at 2018/07/03 21:54:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2018年07月02日 イイね!

ひとまず完結🔈(1)


おそらくmaykunさん以外の私のみん友さんはどなたも絡んではくれないであろうオーディオネタだが懲りずに数回連続upします(笑笑)


2年越し、いや正確に言えば2年半越しのオーディオプロジェクトが6月末にひとまず完結。

15台の車歴の中で今回ほどカーオーディオに投資した経験はこれまでにないっす。
まあ今までのどれもが中途半端な出来で投資もそれほどしてないし。
だからと言うもの音に関せばどれひとつとしてパッとしなかった。



そもそも昨夏にDIATONEサウンドナビなんてものを取り付けたもんだから、
なんと言うか、
気持ちに火がついてエスカレートし、
いろいろ小細工するけど、
それでもなかなか納得できる音にならないもんだから、
もうこうなればと、
なかば意地になって、
なんとしてでも納得できる音を、
投資した分に見合う音を、
と、
自分に可能な範囲で2年越しで精一杯の構想を具現化した形。

それでもよ、これでもよ?
ホントにすごいシステム組んでる人に言わせればこれでもまだまだ甘ちゃんなんですけどね😏

で、今回出来上がったシステムの構成。


・DIATONEサウンドナビ NR-MZ200PREMI(MITSUBISHI)

・ドアミッドバス MW-162(DYNAUDIO)×2

・ピラートゥイーター MD-102(DYNAUDIO)×2

・4chパワーアンプ T600-4(Rockford Fosgate)

・サブウーファー用パワーアンプ GM-D7100(carozzeria)

・サブウーファーボックス UD-SW250D(carozzeria)+サブウーファーユニット TS-W2520(carozzeria)

左右ドアミッドバス(中低域)と左右ピラートゥイーターのセパレート2wayを助手席下に設置した4chパワーアンプにてマルチアンプ駆動。

トランク置きのサブウーファーは運転席下のパワーアンプにて駆動。





次回(2)へ続く
Posted at 2018/07/02 22:30:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2018年06月28日 イイね!

ver.1とver.2

4月に退会するまでsonic595時代でup率の多さ1番は「何シテル」を除けばパーツレビューで、

次いでブログ、フォトギャの順でした☝️




ver.2として復活してからは、これはもう圧倒的にフォトギャラリー😎

膨大な量あったパーツレビューやブログの記憶を掘り起こしてフォトギャラリーに連続upしています🦂

iPhone(iCloud)の写真ストックだけが頼りです🤔




Posted at 2018/06/28 07:43:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 595competizione | 日記
2018年06月20日 イイね!

6、7、8月の予定。







・ロックフォード T600-4アンプ助手席下設置(今月末)
バッ直8ゲージ配線で80アンペアヒューズ。(既存サブウーファーアンプのバッ直8ゲージと別配線での施工)
フロントセパレート2wayマルチ駆動。



・来月初旬にデュアロジックオイル交換(同時でA/Cフィルター、レーシングプラグ9番、K&Nタイフーンエレメント)



・車高調コンプリート取り付け&アライメント(7月第1週)






この夏も、ムヒヒですな😎😎😎


Posted at 2018/06/20 23:41:54 | コメント(9) | トラックバック(0) | 595competizione | 日記

プロフィール

「焼きめし+ちゃんぽん😏

#丸好食堂
#久留米
何シテル?   08/20 17:26
フォローはご自由に無言でどうぞ。 こちらからのフォローバックに関しては普段私の更新にリアクション(反応)をマメにして下さる方限定ですから最初からフォローバック狙...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

WAKAI / 若井産業 ボルトキャップ M10 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/17 10:00:43

愛車一覧

日産 ノート e-POWER にすもぐら (日産 ノート e-POWER)
アプリの場合は中綴じを開くと主なモディファイ案件↓ ⭐︎ IMPUL OHLINS D ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
カラーはジャングルグリーン。 乗ったこれまでの15台とは一線を画すジャンルへ。 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
楽しいイタリアンハッチでした😏
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ファミリーセダン的な見た目からは想像できないほどのサスペンション、タイヤ、ボディ剛性全て ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation