• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ますたぁ77のブログ一覧

2023年10月28日 イイね!

【スタディモデル】MAZDA ICONIC SP

【スタディモデル】MAZDA ICONIC SP

本日より日本モビリティショー2023の一般公開ですね。
話題のアイコニックSPを見に出掛けて来ました。



CGだけでは出来ない造形美デザイン、人の大きさから逆算されたボディサイズ、新たなデザインのリトラクタブルライト、ディヘドラルドア、マツダ拘りのレッドカラー、等たった1台で見処満載、見応えありのショーモデル。
とても美しい車でした。





このモデル、RX-7とロードスターの中間のサイズとのこと。
2ロータリー+EVの動力を備える事から、「RX-7復活の序章か」とも言われています。



拙はこのモデルを観て気づいたことがあります。
それはフロントスクリーン上端に分割線が引かれていること。
ルーフからリアエンドにかけては滑らかで綺麗な曲線、曲面で構成されており、分割線は見当たりません。
通常ウインドウからルーフパネルは連続したパネルで構成されます。
しかし、スクリーン上部に分割線を意図的に入れたとすれば…。

あくまで個人的見解ですが、敢えてRX-7とロードスターと区別せずにどちらにも流用可能なデザインモデルを作製したのでは、と思うのでした。


閑話休題





ビッグマイナーチェンジを果たした新型ロードスターのV Selection。
現物を観て、座って来ました。
往年のNA V Specialを彷彿とさせるタンカラーのインテリアと幌カラーがとても上品です。
「幌の素材はこれまでのモデルと変えていない」とマツダスタッフは説明していましたが、ベージュでありながらデニム素材を思わせるような質感は新鮮。
但し、青空保管の場合は防汚に気を使いそうだと感じた拙なのでした。






そして最後に…。
展示台に恭しく載せられてはにかんでいる初代NA6CE。
ロードスタの原点であり、ルーツとなった拙車と同じモデルが来場者の注目を浴びて全身を真っ赤に染めている姿を見て、微笑ましくも誇らしく思うのでした。



入場待ち1時間半、会場滞在1時間半で帰路についた拙なのでした。

追伸
明日はマツダ横浜R&DにてRCOJフリマ。
マーケットよりも集まるロードスター達をじっくり鑑賞させて頂きたいと思います。
また、来週末は清里ミーティング。
秋の終わりを感じつつ多くのロードスターを愛で、皆様とお話が出来れば嬉しく思うのでした。
Posted at 2023/10/28 16:09:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスターのデザイン | 日記
2021年03月02日 イイね!

【憂い】高騰する価格



皆様は今の車の価格に、どの様な感想をお持ちでしょうか。

今から30年前、拙が愛車と出会った頃。
ユーノスロードスターの価格はSPパッケージにエアコン、CD+カセットオーディオ、多少のオプションを加えて250万円程度であったと記憶しています。

(二度目の)社会人初任給を1年貯めて残りはローンを組み、拙と愛車との生活は始まりました。





今、NDをマツダサイトで簡単見積もりすると、グレードやオプション選択にもよりますが、あっという間に400~500万円にもなります。
30年を経て大卒初任給は2倍になったでしょうか。






「だれもがしあわせになる」為のロードスター作りに、価格設定はとても大切なファクターだと拙は思います。


過去に放映されたCGTV(確かPorsche992カレラSの回)で、田邉さんは次のように仰っていました。
「今の車は安全装備などやらなければならないことが目白押し。どうしても高くなる」と。

確かに車の安全には高い水準が求められています。
各々のデバイス搭載が価格を押し上げている事は否定出来ません。

でも、たまに「この車にここまでの装備は必要なのか?」と疑問符が付く車がある様に思うのです。
以前より拙は、このブログでロードスターは若者が買い求め易い価格設定を希望しています。

一方で、定かではありませんがNEがEVやハイブリッド車になる可能性も否定できない昨今。
当然価格も低めに設定するのは、尚一層困難かと思います。
となればロードスターは、益々若者には手の届かない車になってしまうのではと危惧するのです。

30年若返ったとして、今の初任給とロードスターの価格を見比べた時、購入を決断できる自信はありません。

暖かい陽射しの下、ロードスターの中から若者の笑顔がこぼれるシーン。
そんな明るい光景が見られる社会であって欲しいのです。

だれもがしあわせになる。




再びLWS受難の時代が迫りつつあるように感ずる拙なのでした。

(給与グラフは独立行政法人 労働政策研究・研修機構のサイトより拝借しました。)

Posted at 2021/03/02 07:33:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターのデザイン | 日記
2019年11月29日 イイね!

【NE提案】グレードとセグメンテーション





今や鋭意NEの開発が進んでいるものと推察します。

ロードスターをビジネスとして考えた時、どの年齢層をターゲットとするかは車作りや販売上とても重要なテーマだと思います。
2シーターオープンであること、車ユーザーの掘り起こしにより自動車需要を喚起したいことを勘案すると、ターゲットとなりうる需要のボリュームは、独身若しくはDINKS世代と子育てが一段落し趣味に時間とお金を使えるようになる50歳台以降の2つの世代になるのではないかと思います。

そこで大切なことは、NEを商品として見た時、どちらの世代にも訴求力が必要だと思うのです。
車を操る楽しさを実感できる車作りはNAの頃から一貫してMAZDAが筋を通してきた大切なコンセプト。
ここは何がなんでもNEでも踏襲する事が絶対条件です。
問題は、どちらの世代からも歓迎されるシリーズ構成だと思うのです。
このように書くと大方は「そんなのはグレードで選択出来るようにすればイイんじゃないか」と仰られる方もいらっしゃると思いますが、拙はこれに疑問を呈したいのです。

現在の自動車の一般的なグレード構成は、装備を必要最小限にした廉価版から装備を充実させた最上級グレード、そしてその中間グレードといったラインナップになっています。
当然時間と経済的余裕のある中高年令世代は上級グレードを選択することが多いと思いますが、一方若者が廉価グレードを喜んで選択するだろうかと思わずにはいられないのです。

NAが発売された最も初期、グレードはザックリ2種類。
ベースグレードとSPパッケージ。
違いはパワステ、パワーウインドウとアルミホイール、等の有無程度の違いで、あとはエアコンですらメーカーオプションでした。
当時の購入者は、2種類のグレードの他、オプションカタログを眺めて自分好みのロードスターに仕立てて行きました。

当時の販売方法は、ビジネス的にも成功したのではないかと拙は考えます。
MAZDAから見てどうであったかは判然としませんが、若い購買層から見れば大変喰い付き易い販売システムだったのではと思うのです。
購入時には必要最小限のオプションのみを選択して購入。
そして疾駆り始めてから少しずつオプションを買い足す。
また、メーカー以外のサードパーティオプションもラインナップし易かったのではないかと思うのです。

かくして、ロードスターに於けるパーツラインナップは、純正オプションも含め非常に広範囲に且つ様々なベクトルを持つ社外オプションがビジネスとして成立したのでないかと思うのです。

今や車には電子デバイスの搭載は不可避となりつつあり、幸か不幸か次期ロードスターもその潮流の中にいます。
当然電子デバイスの搭載は、車の性能開発コストとは別にコスト増となります。
しかしながら、若い世代の車好きを育てスポーツカーの需要喚起を促そうと考えれば、NEには必要最小限のグレードとメーカーオプションのみで構成し、若者が買い求め易い価格帯で設定してあげて欲しいのです。

そして時間と経済的余裕のある中高年令層には豊富な純正オプションとサードパーティオプションで自分好みの1台を仕立てる楽しみを提案して欲しいのです。

このような事は、グレード構成では訴求しアピールすることは出来ないと考えます。
グレードを極シンプルにする事で、若者世代と中高年世代のスタートラインを同じにすることは、若い世代に格差意識を感じさせない効能があるのではないでしょうか。

NEと言う車の根幹をなすセグメンテーションを何処に設定するかと言う開発とマーケットの考え方と開発戦略、販売戦略、訴求ポイントだと思うのです。

車を操る楽しさをしるドライバーを増やすのは、自己の存続にも関わる自動車メーカーの大切なミッションです。
高齢者向けの事故防止電子デバイスてんこ盛りの車作りばかりしていては、将来的な自動車企業は衰退の一途を辿るのみ。

是非ともMAZDAには若者が手が届くロードスターを作って欲しいと願うのでした。







そう。
もう一度「だれもがしあわせになる」ロードスターを。

(NEの想像CG画像はSpyder7の自動車スクープより拝借しました。本当にこんなデザインになってしまうのか、少し心配しています。)
Posted at 2019/11/29 07:17:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターのデザイン | 日記
2018年09月20日 イイね!

【意外】NAのボディーカラー

【意外】NAのボディーカラー皆様のロードスターは何色でしょうか。

1989年、ロードスターNAが世に出た際のイメージカラーは、クラシックレッドでした。
言うまでもなく、当初のカラーラインナップは赤、青、シルバー、白の4色。
その後、Vスペシャルのネオグリーンを始め様々なボディーカラーが世に送り出されています。

ロードスターの世代が変わってもイメージカラーモデルはいつも赤色だったように記憶しています。
マツダも赤には人一倍思い入れがあるようで、綺麗な赤の塗装には力が入っています。

ところがNAの流通するカラー構成比を見ると、赤は余り出回っていないようです。
確かに拙も街や山で出会うNA達も赤は少ないように感じていました。
古い記憶では、90年代にはかなり多くの個体とすれ違っていたように思っていたのですが。

紫外線で退色しやすい赤は生き残れなかったのでしょうか。
或いは実は余り売れなかったのでしょうか。

ロードスターは様々なカラーであっても素敵で格好良く、可愛らしく見えます。
(NAの多様性をここでも実感します。)

画像や前述のボディーカラー構成比で赤が少ないのは、実は長期保有される方が多いので市場に出てこない、なんて事だったら嬉しいなと思うのでした。

(画像の資料はオーナーズバイブルシリーズVol.4MAZDA/EUNOS ROADSTER NA6CE&8C、p214より拝借させて頂きました。)
Posted at 2018/09/20 07:31:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターのデザイン | 日記
2018年07月22日 イイね!

【私見】NAの前身プロトタイプV705

【私見】NAの前身プロトタイプV705このプロトタイプがあったからこそ、ロードスターはこの世に誕生しました。

昨日訪れたRoadster展にNAの前身プロタイプとなるV705が展示されていました。
このモデルはイギリスのIAD社にワンオフで作成を依頼し、アメリカで公道を自走させて反応を調べたと記しされています。
つまりこのモデルがなければロードスターはこの世に誕生しなかった可能性もあったと言えます。
そう思うと、感慨深く眺めてしまいます。

前ヒンジで開くボンネット、プラスチッキーなボディ、まだ仕組みが確立出来ていない幌の構造、等々。
この車からNAが誕生するまではさらに多くの検討や検討、開発が行われただろうと、往時のマツダ開発チームのご努力に思いを馳せます。

ただ、お断りをした上で私見を述べさせて頂ければ、デザインはNAのようになって良かったなと思います。

ユーノスロードスターとして最初に世に出たNAは、やはりハッピーフェイスであったからこそ、多くの皆さんに受け入れられ愛され大事にされているのだと思うのでした。


Posted at 2018/07/22 11:12:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターのデザイン | 日記

プロフィール

「アンベールされました。
ベージュのレザーシートと相性の良いレッドです。」
何シテル?   10/19 10:43
ますたぁ77です。 1989年にユーノスロードスター発表の際、「オープンエアを感じつつ快適に疾走るのはこれだ!!」と1年間初任給を貯め、残りはローンを組ん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ECUリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 20:26:47
HID屋 / トレーディングトレード H4 LED ヘッドライト Sシリーズ 21600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 06:34:33
回転落ちの悪さが気になりTPS調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 19:39:22

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成2年に購入したNA6CEのスペシャルパッケージ赤にワンオーオーで乗っています。 これ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation