• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ますたぁ77のブログ一覧

2025年04月27日 イイね!

【痛恨】粗悪ボディカバーと外装磨き&コーティング

【痛恨】粗悪ボディカバーと外装磨き&コーティング前回のブログ更新から早3か月。
加齢に伴う時間経過の加速感は、齢60を前に更に光陰矢の如しと感ずるこの頃です。

仕事は変わらず繁忙を極め、愛車を愛でたり共に戯れる時間の捻出が厳しい状態。
その中にあっても、僅かな時間を見出してRCOJ主催チャリティフリマ2025春@マツダ横浜R&Dを訪れたりしていました。


さて、以前より拙車保管は屋外屋根付きでボディカバーを掛けている旨を書かせて頂きいているところです。
ボディカバーは、性質の異なる2種類をボディ保護目的、紫外線防止、対候性などの目的で2重に掛けていました。
その内のインナー側のカバーが経年劣化したことからネット検索で商品を探し、「4層構造」「ボディに優しい」「裏起毛」等と謳っていたことから良かれと思ったmade in○○の一品を購入し新旧交換を行ったのでした。

時は春の嵐が度々襲来していた3月。
丁度週末に時間が出来、半日かけて念入りにWAX洗車を済ませた後、真新しいカバーを掛けて愛車を定位置に保管したのです。

東京は平日に雨風の強い日が続いた翌週末。
愛車をメンテナンスしようと、徐にカバーを捲った拙は驚愕したのでした。


2018.10の対向車による正面衝突2018.10の対向車による正面衝突の修復に併せ経年劣化した塗装を一新すべく全塗装のお化粧直し全塗装のお化粧直しを施し、見違えるように艶やかになったその外装が全身まだらに白ボケしたようなスクラッチ傷で覆われていたのです。
最初は「まさかね」「先週の風雨で埃が斑に着いてしまっただけでは…」と思い、たっぷり水を含ませた洗車タオルで軽く撫でてみたものの埃や汚れではありません。

原因は、前述の交換したインナー側ボディカバー。
風でこすれカバー裏面がボディに傷をつけていたのです。
商標に偽りありと愕然とすると同時に、愛車に劣悪なボディカバーを纏わせてしまったことを深く悔いたのでした。

即刻原因となったカバーを廃棄し、捨てずに残しておいた以前のカバーに再登場願います。
そして面倒を見て頂いているディーラーサービスさんに連絡し、拙車は緊急入院となったのでした。

入院時に言われたことは、
「思いの外全体に傷がついている。」「殊にトランク後端部分は強く擦られた傷になっている。」…と。
一方で、
「未だ前回の全塗装から然程時間を経ていないことや全塗装時にクリアを吹いていたこともあり、クリア塗膜は比較的厚みが残っている可能性がある。」
「出入りの外装屋さんに見て貰い極僅かに表皮を研磨すれば元に戻るかもしれない。」
「但し、トランク後端は傷が深そうなので、奇麗には消えないかもしれない。」
とも宣告されたのでした。


全体的なボディ研磨をお願いしてから1週間。
サービスフロントさんから連絡があり、作業が完了したとの報。
取りも直さずディーラーに行ってみると、そこには概ね艶を取り戻しほぼ元の状態の拙車が。
曰く「クリア層を厚めに吹いておいたお陰で、それを研磨するだけで済んだ」とのこと。
全塗装時に厚めにクリア塗装をお願いしたことが奏功したのでした。




一方で研磨後の愛車はすっぴん状態。
更にクリア塗膜が薄くなったことは間違いのない事実。
何らかの素肌対策が必要です。
今後の事を考え、以前より検討していた硬質皮膜のコーティングを実行に移すことを決断したのでした。

今回、お世話になったのはかの名高い「KeePer Labo」さん。
KeePer Laboさんは店舗により評価が異なることから、拙宅近辺の幾つかある店舗からKeePer Labo府中店KeePer Labo府中店をセレクトしディーラーからラボへ直行したのです。



KeeperLaboさんスタッフに状態を伝えると「磨いた直後にコーテイングを施すことはタイミング的にはベスト」「塗装地肌が出ている状態なので出来るだけ早くコーティングを施して塗膜を保護することが車の美肌維持には大切」と。
拙宅での愛車保管環境(屋外屋根付きカバー保管)などをヒアリングされ、メニューを絞り込みます。
拙もWAX派であることから「コーティング後に自宅でWAX掛けをして問題ないか」等を質問します。
結果、「自然硬化の高密度ガラス被膜」と「対候性に特化したレジン被膜」のWダイヤモンドキーパーをお願いするに至ったのでした。

拙車を預けた翌夜。
拙は休日出勤の帰りの足でそのまま店舗へ赴きます。
そこには、再び色艶を取り戻した愛車が施行後の確認用照明を鮮明に反射させながら拙を迎えてくれたのでした。



店舗からの帰宅の途、拙は2つの事に思いを巡らせます。
1.インナー側のボディカバーの選択には今まで以上に慎重な商品研究の必要性と今回エピソードの反省。
 (これまでボディカバーで傷がつくようなエピソードは経験がありませんでした。)
2.今回施行したコーティングの性能と耐久性の評価・検証。
 (特にボディカバーを掛けての保管に対する耐久性能)
特にボディカバーの商品研究に際しては、価格度外視で車への攻撃性がないものを、と深く反省した拙なのでした。






【追伸】
軽井沢ミーティングは駐車場の抽選に落選。
別の手段での参加を目指します。
このところ抽選が伴うロードスターミーティングにはことごとく選に漏れています。
50周年となる2039年、拙は70歳も半ば。
体力的にも能力的にも参加は難しくなります。
4年後の40th Meetingには是非にも愛車と共にお祝いに駆け付けたいと切に願うのでした。








Posted at 2025/04/28 11:39:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車の黒歴史 | 日記
2024年05月01日 イイね!

【盗難の予兆】画像から住所特定?

【盗難の予兆】画像から住所特定?皆さんは、ご自宅に「愛車を売ってくれ」との突然の訪問者に驚かれた事はおありでしょうか。

それは、そろそろ冬から春の気配がし始めた土曜日の午後の事でした。
この日、拙は平日の蓄積疲労から愛車を愛でる気力もなく、自宅で読書のポーズをしつつ字の羅列をぼんやりと眺めていました。





拙宅の車庫には車が2台停めてあり、愛車NAはファミリー車(3列シートSUV)の後ろ隠れるように停めてあります。
また常日頃ボディカバーに覆われていますので、一見NAロードスターが停まっている事はほぼ分かりません。

そのような中にあって不意に自宅のインターホンが鳴ります。
モニターには不審な東南アジア系〜中東系の男性が写っています。
そして…。
いきなりたどたどしくも明瞭な日本語で切り出したのです。
「ユーノスロードスターを売ってくれませんか」…と。

普段、訪問セールス等には冷静にお断りをしている拙なのですが、この一言には驚きと憤りの感情が一挙に沸点に達しました。
インターホン越しに「売る気はない。とっとと去れ!」と言った様な言葉を吐き出した記憶があります。
一方的にインターホンを切って深呼吸しますが、沸騰した感情が収まりません。

車庫近辺をウロウロしているようであれば追い払おうと玄関を開けたところ、その男性はトヨタの白いハイブリッド車の運転席から窓を開け、再び同じ台詞を口にしたのでした。

やや厳しい口調で「決して売ることは無い。二度と来るな!」と手振りを交えて追い返します。

男が去り、少し落ち着いたところで次に去来した感情は驚愕と気持ちの悪さ、そして恐怖感。
この外国人は一見殆ど見えない場所にあるボディカバーを被った拙車がNAロードスターだと知っていて訪れたのだ、と確信したからです。


拙車がWeb上に愛車の画像を出すのはこのみんカラとFacebookのみ。
うちFacebookには自宅前での画像は出しませんので、自宅前で撮った画像アップはみんカラのみです。

昨今、SNS上の画像から投稿者の住所を特定する「特定屋」なる輩がいる事は報道で知っていましたが、まさかみんカラの画像から車の所有者と住所を特定して拙宅に来たとすれば…、と戦慄が走ったのです。
自宅周辺での画像をアップする際は、表札などの住所が分かる部分にはボカシ加工を施しているのですが…。



直ぐに家族と情報を共有し、いざという事態に備えます。
以前から盗難対策にと買い置いていたステアリングロック品を引っ張り出し、内装が傷つかないよう金属部分とウッドステアリングの接触部分に緩衝スポンジを巻き、自宅保管時も…、もとい自宅保管時にこそ必要とこれを装着したのでした。





この対策が杞憂で終われば単なる笑い話。
しかし、そうでない場合は心が折れるだけでは済まされず、後悔の念に永く際悩まされる事になります。


NA,NBを大切にお乗りの皆様。
そして愛車にあらん限りの愛情を注いていらっしゃる旧車好きの皆様。
旧車市場が異常に注目され、価格も尋常でない高騰の一途を辿る昨今。
ロードスターも例外ではありません。
何卒、盗難等という暴挙に遭遇されません様お気をつけ下さい。
また、SNSに画像を上げる際、住所が特定されそうな画像は慎重にご判断の上でアップなさって下さい。




当面は、この他の盗難防止品を含め盗難対策に万全を帰そうと心に強く誓った拙なのでした。
Posted at 2024/05/02 08:12:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 愛車の黒歴史 | 日記
2021年01月15日 イイね!

【黒歴史】サイドブレーキの位置


(OHの為、1/18に下ろされファクトリーに送られる予定の拙車エンジン)

愛車が手元に居ませんので、久し振りに黒歴史を1ページ開いてみたいと思います。

今から…27年ほど前の大晦日。
拙は当時付き合っていた女性(今の奥方様)と初日の出を見るために伊豆高原の大室山(おおむろやま)を目指していました。



大室山全景


大室山の位置


大室山はリフトで山頂に上がれ、太平洋から昇るご来光を見ることが出来る当時のお気に入りスポットでした。





出先で夕飯を食べ、東名からターンパイクを経由し伊豆スカイラインから伊豆高原を目指しました。


西伊豆を臨む夜景







途中、沼津市の夜景が見える緩い下りの路肩に車を停め、車外からの夜景を楽しもうと車を降り、前に回った時にそれは起こりました。

音もなく愛車がするすると前進し始めたのです。

ご存じの通り、NAのサイドブレーキレバーは、助手席側にあります。
パッセンジャーが車を降りるために身支度をした際、意図せずサイドブレーキボタンにコートの袖が触れてしまい、パーキングブレーキが解除されてしまったのです。

慌ててバンパー部分に手を掛けて車を押し停めようとします。
併せてパッセンジャーにサイドブレーキを引くよう大声で伝えます。

と、その時です。
「クキンッ!」と言う音と共に拙の腰に激烈な痛みが走ったのでした。





当時、まだ若年者として立ち仕事が多く前屈みでの姿勢もあって、普段から腰に負担が掛かっていましたが、それに留めを刺したのです。

幸い愛車も彼女も何事もなく、無事にご来光を拝観して帰路に着きました。

しかし、寒さも手伝って熱と咳を伴う風邪を引いてしまいます。
咳をする度に腰に走る激痛のなんと痛いことか。

辛うじて彼女を自宅に送り、帰宅したものの正月を味わうどころではありません。
咳に伴うあまりの痛みに耐え兼ねて、救急外来を受診。
風邪薬も併せ痛み止の座薬を貰って帰ったのでした。

その後、拙は「腰椎椎間板ヘルニア」の診断で入院・手術となり3週間の入院と1ヶ月の自宅療養を余儀なくされました。
その入院までの間、長く辛かったこと。





医師には「この年齢でヘルニアの手術をした場合、10年以内の再発率は25%」と宣告されたことを今でも鮮明に思い出します。

それから四半世紀を経た現在、重い肉体労働をするとその後2,3日は腰の痛みが出るものの、幸いにも再手術が必要な状態にはならずに過ごせているのでした。







改めて申し上げる迄もなく、海外販売数と国内販売数、生産コストを勘案すれば、左ハンドルが基本仕様となることから、サイドブレーキも左側になった事は想像に難くありません。

ただ、今でも「このサイドブレーキが右側にあったらなぁ」としばしば思う拙なのでした。





緊急事態宣言が発令されたものの、人出は余り減少しているようには感じられません。
感染者を受け入れる病棟は、ほぼ満床。
入院が必要な感染者が入院出来ない状況となり、不幸にもご自宅で亡くなる方が出てきました。
密を避け、接触機会を減らし、感染予防をしっかり行って、早期に感染拡大を抑制したいものですね。

(画像は過去のものとWeb上から拝借させて頂きました。)
Posted at 2021/01/15 14:15:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車の黒歴史 | 日記
2020年05月29日 イイね!

【黒歴史】機械式三段立体駐車場にて





皆さんは愛車内の清潔さを如何に確保されていますでしょうか。

それは、17年ほど前の事でした。
当時、拙は今の自宅から程近い大規模マンションに居を構えていました。
分譲当時の売り文句のひとつは「駐車場100%完備!」
その頃、東京都では路上放置駐車が問題視されており、駐車場の確保は至上命題となっていました。
また、拙宅は長女が誕生したばかりであり、且つ家族車(ミニバン)とロードスターの2台持ち。
何とかもう一台分の駐車スペース確保が必要でした。
幸い車を所有していない居住者もいらっしゃいましたので、空きスペースは希望者で抽選となりました。
機械式三段の立体駐車場は、普段は上段のみが地上にあり、中段・下段は地上より下に格納されています。
抽選に当たったものの、割り当てられたパレットは最下段。
最初のうちは、エレベータスイッチで地下からせり上がってくる愛車を眺めながら、サンダーバードのテーマソングを口ずさんだりして、悦に入っていたものです。

その年の梅雨は、例年以上に降水量も多く且つ蒸し暑い夏でした。

仕事と子育てに終われる日々で、なかなか愛車を引っ張り出す機会に恵まれない時期を過ごしていました。
その様な中で…。
久し振りに愛車でひとり出掛ける機会に恵まれ、嬉々としてサンダーバードのテーマソングを口ずさみつつエレベータでロードスターを地上に上げました。
キーを回しドアを開けて目に飛び込んできたのは!?

黒いシートや内装に細かく着いた一面のカビ!

そう、下段の駐車位置は、湿度が高く気温が高いとカビの繁茂に最適な環境になっていたのです。

最早、出掛けるどころではありません。
駐車パレットから愛車を引っ張り出し、マンション敷地内の来客用駐車スペースを移動させます。

その後の細かな対応は割愛しますが、掃除、除菌、乾燥を幾度も繰り返す事となったのです。
勿論、エアコンや空調系も徹底的に分解して清掃。
以来、現居宅に移るまで、週末毎に用がなくても、愛車を地上に引っ張り出しては、日向ぼっこをさせる事がルーチンワークとなったのでした。


追伸

幸い、カビの発生は極初期だったことや徹底的な除去と乾燥、メンテナンスが功を奏し、今では比較的乾燥した環境で全く綺麗な状態を保つことが出来ておりますことを報告致します。


(画像は過去に撮影したもので、特段内容とは関係ありません。カビの画像は精神衛生的にも良くありませんしね。)

Posted at 2020/05/29 19:25:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車の黒歴史 | 日記
2020年04月17日 イイね!

【回顧録・黒歴史?】雨の駐車場で持ち込んだ物は




東京は、今晩から明朝にかけて強風を伴った豪雨が予想されています。
半年前の台風のような事にならないことを願わずにはいられません。



それは25年程前の梅雨の夜の事でした。

当時、拙は比較的定時で終業できる部署に勤務しており、且つ通勤時間も短い勤務地でした。
急いで帰れば6時半には帰宅可能で、子供もいませんでしたので、夜の時間の自由度が高い時期でした。
丁度妻の仕事が繁忙していたこともあり、帰宅後ジムに汗を流しに行く事が日課になっていました。

その日は、朝から強めの雨が降っており、当時賃貸していた砂利敷の駐車場は照明も殆どなく薄暗く、足下は殆ど見えない環境でした。
雨で濡れたボディカバーを外して畳み、急ぎ車に乗り込みます。
砂利敷でしたが、その日の地面は雨でややぬかるんだ感触。
泥を車内に持ち込まないように気を付けながら足をフロアに入れてドアを閉め、エンジンに火を入れました。
湿気もあって肌寒く、エアコンを入れ少し温風寄りにもしていたと思います。

さて、暖機も終わり、ゆっくりギアを入れ、クラッチを丁寧に繋いで雨の夜道をジムに向けて走り出しました。

と、走り出してすぐ、それに気がついたのです。
何とも芳しい犬猫の落とし物の臭いを。
そうです、乗り込む際に踏んだ泥濘(ぬかるみ)は正にそれだったんです。



それから後は、色々と大変でした。
ジムに行くどころではなくなり、コンビニの駐車場に飛び込みます。
先ずは靴裏に着いた練り物を落とします。
そしてフロアマットとペダルを見て愕然。
積んであったウエスでできる限り拭き取りました。
しかし、車内のかぐわしさは多少薄らいだものの、完全に払拭される事はありませんでした。

その週の末、梅雨の合間の晴れ間、幌を畳んでドライバー側のフロアの大掃除に全力で取り組んだのでした。

昔の事ですので、最早完全に払拭されていますが、時々出先で牧場横を走る時、あのかぐわしさと思い出が蘇るのでした。



皆様は、愛車とのそんな「あっちゃあ」なご経験はありませんでしょうか。

こんな嬉しくない経験も、笑い話としてお聞かせ頂けたら幸いです。



早く、愛車を春の空気の中に放ってあげたいと切望するのでした。
Posted at 2020/04/17 19:25:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車の黒歴史 | 日記

プロフィール

「アンベールされました。
ベージュのレザーシートと相性の良いレッドです。」
何シテル?   10/19 10:43
ますたぁ77です。 1989年にユーノスロードスター発表の際、「オープンエアを感じつつ快適に疾走るのはこれだ!!」と1年間初任給を貯め、残りはローンを組ん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コンビネーションスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 13:59:56
ECUリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 20:26:47
HID屋 / トレーディングトレード H4 LED ヘッドライト Sシリーズ 21600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 06:34:33

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成2年に購入したNA6CEのスペシャルパッケージ赤にワンオーオーで乗っています。 これ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation