• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ますたぁ77のブログ一覧

2018年08月30日 イイね!

【妄想的私見】NAデザインは復刻可能か

【妄想的私見】NAデザインは復刻可能か皆さんは、NAと同じデザインでロードスターを復刻させられないか、とお考えになったことはありませんか?

私達の愛するNA。
美しく、カッコよく、そして愛らしい表情のNAのデザインを復刻させることは、本当に出来ないのでしょうか。
(本当はもっともっと誉め言葉を書き連ねたいのですが、長くなってしまいますので3つに留めました。)

既にご存知の事と思いますが、ルノーはアルピーヌを当時の面影を強く残したデザインで新型を復活させました。
また、ジャガーもEタイプをEタイプZeroというEV車で復刻する事を発表しました。
各メーカーが過去の名車を相次いで復活・復刻させることはその車へのオマージュであり、誇りとしている証しでもあると思います。
と、すればマツダにとって世界的にオープンライトウエイトスポーツカーを復活に導いたNAは、オマージュ的存在になり得ると思うのです。

さて、仮にNAデザインを復刻させようとするとき、恐らくは幾多の難関が待ち構えていると思います。
その最たるもののひとつは、リトラクタブルヘッドライトであることに異を唱えられる方は少ないと思います。
リトラクタブルヘッドライトは、歩行者との前面衝突安全に於いて歩行者への安全が担保出来ないとする理由で、全世界的に絶滅してしまいました。(違っていたら申し訳ありません)
これを解決する事が一案です。
NAのリトラクタブル機構は多くが金属部品で構成されていますが、樹脂加工技術が進歩した今、樹脂パーツの組み合わせで歩行者安全性を担保してリトラクタブルライトを復刻することは出来ないでしょうか。

もう一案は、リトラクタブルライトは断念するとして、ポジション・ウインカーのコンビネーションランプをLED技術でヘッドライト代わりに使えないでしょうか。
今のLEDライトの技術進歩であれば、遠からずあのコンビネーションランプの面積で十分な輝度と照度を担保出来るのではないかと考えるのです。

以上、拙の妄想に近い願望ですが、より強い願望は前者のリトラクタブル復活です。
私も含めリトラクタブルライトにスポーツカーの記号性を見いだされている方は、少なからずいらっしゃるのではないかと思います。

「スポーツカーメーカーのマツダがリトラクタブルライトを復活させて、NAを復刻!!」
そんなメディアニュースを目にすることが出来たらと、更なる妄想を膨らませるのでした。
Posted at 2018/08/30 19:15:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 私見 | 日記
2018年08月27日 イイね!

【世知辛い世の中】ドライブレコーダー

【世知辛い世の中】ドライブレコーダー皆様は昨今の煽り運転等の報道をどの様な思いでご覧になっていますか?

大変に不本意なのですが、ロードスターとファミリーカーの双方にドライブレコーダーを取り付けました。
本来なら疾走りに関係の無い物は出来るだけ乗せたり、取り付けたりしたくは無いのです。
が、ここ最近の煽り運転等に起因する報道を見聞きするにつけ、愛車を守る為にはこのようなデバイス装備は不可避な情勢になったと残念に思っています。

確かに昔から唯我独尊でたち振る舞う傍若無人な輩は少なからずいました。
しかし、昨今はこれに加えて高齢者による逆走やスマホ操作運転など、凡そ四半世紀前には考えもつかなかった外部環境リスクが増えていると思うのです。
つい先日も、幹線道路のガードレールを突き破って店舗に突っ込んでいる乗用車と脇で呆然と立ち尽くす高齢者の横を通り過ぎました。

自分の回避能力だけでは如何ともなし難い事態にどう対処すればいいのか、…そのひとつの方策としてレコーダーを導入する事にしたのです。

そしてせめて自分が原因で愛車NAを痛い目に遭わせる事が無いように、思いを新たにするのでした。
Posted at 2018/08/27 21:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記・雑感 | 日記
2018年08月27日 イイね!

【再認識】ウッドステアリングとドライビンググローブの効能

【再認識】ウッドステアリングとドライビンググローブの効能皆様は愛車をドライブされる際にグローブを使われますでしょうか。

大変恥ずかしながら拙はドライビンググローブの役割を極最近までファッション的要素の強いアイテムと捉えていました。
それはこれまで使っていたステアリングが純正momoステアリングだった事もそう思う一因だったようです。

最近、NARDIのウッドステアリングに交換する際、次の事を危惧していました。
指環でステアリングを傷つけないだろうか。
手の汗で滑りやすくならないだろうか。
汗が乾き酸化してステアリングの塗装を痛めないだろうか。

ステアリング交換後、暫くは素手で握っていました。
しかし、表面に残る汗の感覚は決して心地よいものではなく、降車の都度ウエスやアルコールティッシュで拭き取っていました。
そんな折、「昔、ファッション目的でハーフフィンガーの革グローブを持ってたな」と思いだし、おもむろにこれを着けて疾走って見ました。
と、コレがとてもいい感じだったんです。
上記の懸念を全て払拭してくれました。
本革ステアリングでは余り効果を実感することはありませんでしたが、ウッドステアリングに替えた今、その効能を再認識したのです。

クラシカルな車を疾走らせている写真を見ると、すべからくウッドステアリングを革のグローブをしてドライビングしています。

先達の知恵に改めて敬服するのでした。

(今は25年以上前のグローブを引っ張り出して使っていますが、その内に取って置きの一品を見つけたいと思っています。お薦めがありましたら、お教え頂ければ幸いです。)

【2022.10.17追記】
色々なメーカーが沢山のドライビンググローブが出ていますが、色々試してみて現在はこちら↓のドライビンググローブを愛用しています。

<春夏秋用>
CACAZAN / イズイシ手袋 EventModel
<冬用>
CACAZAN / イズイシ手袋 DDR-061R/Custom Model
Posted at 2018/08/27 22:00:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車との戯れ | 日記
2018年08月21日 イイね!

【違いの分からない男】ロードスター・ジェネレーション・ギャップ

【違いの分からない男】ロードスター・ジェネレーション・ギャップ皆さまは、ご自身所有の愛車以外のロードスターのドライブインプレッションを出来ますか?

ロードスター所有歴に於いて複数台数のロードスターに乗られた方は、各々のロードスターの良し悪しをお分かりなのだと思います。
拙は、基本的に現所有車のみで28年間を共にしていますので、この愛車については色々な所見、所感を持っています。
大きな意味では、NA6CEについては概ねの印象を述べることも出来るかもしれません。
しかしながら、その後のロードスターについてはマイナーチェンジのたびにディーラーで試乗をさせてもらっていますが、短時間で特性や良し悪しを述べるだけの所見を得ることが出来ていません。
やはりロードスターは、野に放って自由に走らせてみた上で、街中での所作も見ないと細かいことは言えません。

ただ敢えて言おうとすれば、時代の経過に伴って少しずつNA6CEとは別の車になって来たなと。
良し悪しではなく、走りの質感が変わったなぁと思うのです。

複数台数のロードスターに乗られて、世代ごとのロードスターについて違いを良くなった悪くなったと述べることができる方を、時に凄いなぁと思うこともあります。

でも、愛犬や愛猫が時間と共に飼い主と馴染んでくるように、拙の愛車のことをきちんと良く分かっていれば、違いが分からない男でもいいかなと思うのでした。
Posted at 2018/08/21 22:21:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記・雑感 | 日記
2018年08月21日 イイね!

【私見】ロードスターのセグメンテーション

【私見】ロードスターのセグメンテーション皆さんは、車市場の細分化(セグメンテーション)に於いてロードスターの立ち位置はどこにあると思われますか?

多くのロードスターに関するムック本を読み漁るとロードスターの生みの親たる平井元主査が次のように仰っています。
「ライトウエイトスポーツなんていうのは貧乏人の車なんですから。(略)」

しかし、まだ収入の多くない当時の若者にとっては、このような考えで作られたからこそ躊躇わずに購入することが出来、今に至るまで辛うじて所有し続けることが出来たのだと思います。
もし、仮に当時の価格より50万高い設定だったら購入できたか自信はありません。

時代の変遷とともにロードスターには様々な要求や要件が追加されてきました。
安全性の確保などはその最たるものでしょう。

そのような中にあって私は思うことがあります。
NAの子孫たちには今後とも「ライトウエイトスポーツカー=貧乏人の車」であって欲しいと。

若者たちの車離れは車産業にとっても危機感を抱くに値する事態と思料します。
今、まだ収入も多くない若者が手を出せる、運転の基本と楽しさを学べる車が必要なのではないかと。

ロードスターが今後ともライトウエイトスポーツカー(=○○人のための車)であって欲しいと思い願うのでした。

(平井主査のご発言は、モーターファン別冊歴代シリーズ第6弾「歴代ロードスターのすべて」P50~「継承される不変のDNA」より拝借させて頂きました。)
Posted at 2018/08/21 21:17:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 私見 | 日記

プロフィール

「@teket 様

いつも貴重な情報をありがとうございます。
また機会がありましたら宜しくお願いします。」
何シテル?   09/15 18:34
ますたぁ77です。 1989年にユーノスロードスター発表の際、「オープンエアを感じつつ快適に疾走るのはこれだ!!」と1年間初任給を貯め、残りはローンを組ん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   1234
5 6789 1011
12 13 1415161718
1920 2122232425
26 272829 3031 

リンク・クリップ

PCVバルブ 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 06:49:14
マツダ(純正) バルブ P.C.V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 06:48:27
コンビネーションスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 13:59:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成2年に購入したNA6CEのスペシャルパッケージ赤にワンオーオーで乗っています。 これ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation