
個人的にミラウォークスルーバンでやりたかったこと第一位、左側ドアの自動化(真)です
以前はこのような電動のユニットを装着しておりました
中華製でマイクロバスとかに使われる物のようでした
この電動ユニットですが動作させる上で少し不満があり、ユニットの固定方法もやっつけ作業だったので正直満足していませんでした
さてタイトルの(真)です
以前の記事で書いた通りタンク一体型エアーコンプレッサーを導入していたので、どうにかしてこのエアーでドアを動作させたいと思っていました
で、ヤフオクにてエアー式の折戸用シリンダーが出品されていたのでこれを落札
型番からしてこの1番右の物のようです
入手してから知りましたがこの小型バス用というのがミソです
所詮軽四、しかも旧規格なのでスペースはかなり限られておりなるべく小型なものが欲しかったのです
無事手に入れましたが別な問題が…
上の画像見にくいかもですが、左2つの中・大型用は電磁弁がありますが買ったものにはそもそもついてないのです
しかもシリンダーが単動式と複動式で構造も違う…
ネット中を探し回ってなんとか複動式に使える電磁弁を入手しました(結構高かった)
シリンダーのユニットの固定方法ですが、先の電動ユニットの反省点を踏まえ、床板にがっちり固定する事にしました
まずは床板を剥がします
積年のゴミが溜まってますね…
せっかくなのでステップ部の下側を車の前側から覗いて撮りました
ステップのところは全体的に錆びてますがフロア自体は綺麗な方なんですかね?
フロアを掃除した後、床板に穴を開けてユニットの土台を固定します
床板はフロアにビス留めなのですが、強度的に不安だったのでビスを幾らか増やしてます
ドア側にブラケットをつけてピン入れて土台にユニットをはめ、床を元通りにしました
配線とかが剥き出しになるので目隠しのカバーしてます
ユニットはこれで完成
で、これを操作できるのが車内からだけというのはもったいないですよね
リモコンを用意しました
手前のものは追加のアンテナです
リモコンのレシーバーやシリンダーの電磁弁、そしてアレを百均の箱に入れて収めます
とりあえず運転席の下に置きました
目下の課題ですが、閉まる時に勢いが良すぎるのでどうにか低減したいです
車が左右に揺れるくらいなのであまり好ましくないでしょう
コンビニの駐車場とかでリモコン開閉すると、元々車種的に目立って見られやすいですが更にガン見されてとても楽しいです
費用も手間もかなりかかりましたが、大満足です
Posted at 2025/01/07 00:31:07 | |
トラックバック(0)