• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青空★沖縄の畑で燃料売りしてますの"参号機 Type-RA Ver.Y13式/D14色" [三菱 ギャランフォルティススポーツバック]

整備手帳

作業日:2021年8月27日

DVR4G03 取付 ※Android版前後録画ドラレコ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
数ヵ月前に購入したままになってた。
Android版 前後録画ドラレコです。
※2つセットで出品してたので2つあります。

ダッシュボード上にdefiのメーターを取り付ける方向で考えてたら。
嫁から「前に買った」ドラレコはどうなった?とおっしゃったので。
メーター取付予定地に「一時的に」「簡易的な」暫定取り付けです。

本体の基本スペック
アンドロイド5.1
クワッドコア
RAM1GB + ROM16GB

ホーム画面は
時計
ドラレコ表示
コンパス
FMトランスミッター
GPS測位
Bluetooth
ミュージックプレイヤー(動画もか?)
プレイストア
アプリフォルダ
照度設定
音量設定
謎の車マーク
※多分スマホとのリンク

常時表示不要だがプレイストア(Google Play)もデフォルトで入ってるのでネット接続させてアプリを増やせるので機能は無限大?とはいえ、メインの使用は前後カメラの表示と万が一の録画保存なのでこのまま取り付ける事にします。

見た目同じだが接近監視、車線逸脱防止等高機能JUNSUN E31
http://www.junsun-china.com/junsun-e31-pro-4g-adas-car-dvr-camera-wifi-android-gps-navigation-1080p-auto-video-recorder-registrar-dash-cam-parking-monitor-p00220p1.html
等様々似たようなのがあり。


現物の型式dvr4g03でメーカーも型式も01~03の違いが不明の眉唾品です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/297424/car/2878460/11212024/parts.aspx


運転支援機能よりも個人的にはモニター裏のフロントカメラ用が右側のを買えば良かったかもとジェラシー感は否めません。

取付ベースが無い旨の説明がありましたが。
その取付ベースってのがなんか小さなプレートだったので無くてもいいやと判断。

2つセット8000円位ならコ・ス・パ★ヨシ
2
本体の付属品はシンプルです。

電源USB A→本体USB mini Bのコード 0.5m
※PCとの通信可能

GPSコード 3m
※マグネット

バックカメラ+接続コード 5m
※カメラ本体から0.3m辺りで分離
※接続コードのカメラ側に赤線確認
ブレーキ接続線
※カメラ側に謎の青線確認
(鏡像か上下いずれかの反転?)

電源がUSB Aなので到着してすぐにスマホの充電器で通電確認できたのを思い出しました。
それから最大32Gまで対応なのでMCLではありませんが、class10の32G microSDをネットで購入(二枚で1000円位)。
車載するには短すぎる電源コードなのでブックオフにてフェライトコア付き1.5mを110円で購入。
USB A→USB Aの延長も購入しましたが、延長だと電源が安定しませんでした。
それと珍しい5mのUSB A→USB mini Bコード(フェライトコア付き)が380円だったのでモバイルバッテリーを介して24時間監視の展開を目論んでの衝動買い。
この手のコードは線の太さなのか通電しない事が珍しくなく。
手持ちにあったmini Bのコネクタコードで使えるのが殆どなかった。
フェライトコアがついてる物は線が太いと判断したのでまずは中古品を漁る事で新品なのに使えない精神的ダメージを回避。
驚きだったのが5mのコードが通電した事。USB3.0対応なのか?
後日車載してみます。



本体の接続等が集中してる部分に「SIM」挿入口があり、本体単独でネット通信(4G)可能なので妄想は膨らみ興奮状態です。
(*゚∀゚)=ムフ ムフ ムフフ
3
んで、借置きして通線ルートを考察してたら。

火が点きました。

モウo(炎Д炎)o ヤッチャウゾー

まずは、インパネ周りをサクサク剥がす。
参考↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/297424/car/2878460/5863672/note.aspx


電源はグローブボックス→ナビの隙間→ダッシュボード上まで簡単に手探りのみで通線完了
※画像ではカメラとGPSも通線済んでます。

GPS
運転席側Aピラー根元→コラム下→ナビの隙間→ダッシュボード上

ここまではなんとかナビ側→OBD2コネクタ付近まで苦戦しましたがコラム下内張を剥がさずに針金オンリーで引き込み完了。

GPSとバックカメラ線を同時に引き込んだので。この時点で30分もかかりません。

暫定仮装着というとりあえずのつもりが本格的になって行きます。

GPS線バックカメラ線をOBD2コネクタ付近から再度コラム下内張内に入れ直しながら
ボンネットオープナーのトコの内張を剥がして引き出します。
運転席ドアのウェザーストリップを剥がして、GPSコードをAピラー付近まで内張の隙間から適度に押し込みます。
エアコン吹き出し付近まで引き上げた後、Aピラー内張を力業で剥がして接合部ツメに挟まらない様にコードを通してGPSアンテナをAピラー根元の先端に両面テープで張り付け。Aピラー内張を戻す。

バックカメラ線はボンネットオープナー付近からフロアカーペット下を通すつもりが。
スカッフプレート内張を剥がして益々本格的に通してしまいます。
4
フロアカーペット下を通すだけでも十分なのに、リアのハッチから運転席へのルートを考察してた時にこの通線ラインがロッククライミングの攻略ルートの様な神様から与えられた使命感をもらった気がします。
ちなみにボルダリングすらやった事ありません。

運転席と後部座席のスカッフプレート内張は剥がしましたが、Bピラーはフロアと内張の隙間に押し込んで、Cピラー上部まではウェザーストリップの隙間に押し込んでます。

この時点で一時間足らず。
5
難関かと思った、トランクハッチの蛇腹→Cピラーも針金が通ってしまいました。

運が味方したのかこんなサクサク作業は気持ちがよいのですが。

熱中症が怖いので一旦休憩しながら。
カメラを車内リアウィンドウにするか、車外ウィング下にするか考えをまとめます。

冷たい麦茶ウマイ
旦(@e@)ゴクゴク
久々の肉体労働でタバコもウメーな
( ´ З `)y-~~フゥゥゥゥ

ここで冷静になって、このドラレコの耐久性リスクから。
リアハッチ→車外へのルートが加工無しでは厳しいと判断。
室内リアウィンドウへの貼付に決定。

蛇腹にコードを通すのも何故か苦戦する事もなくあっさり1分足らず。

今日はやはり神憑ってます。

調子に乗ってトランクハッチの内張をバキバキ剥がしたら、何か小さな樹脂片がポロって落ちてきましたが。

⌒ヾ( ゚⊿゚)イラネっ

カメラの貼付はフルオープンしたウィンドウの先にルーフのラジオアンテナを目安にセンター一発勝負で貼付。
接続部は抜け防止の為結びを一応しときます。

まだあくまでも「暫定仮装着」なのでビニテ無し。

コードを隙間に収めたら一旦通電確認してドラレコに各々が表示されたら。

サクサク、内張、蛇腹、ウェザーストリップ、インパネ類等を戻して完了。

休憩も含めて作業2時間位です。


にしてもシャツが汗だくでベタベタです。

入手してすぐの涼しい時期すませとけば良かった。。。と思ったが

その頃はマフラー塗装で頭がいっぱいだった。
6
レーダー探知機の配線を通した穴を利用したかったのですが。
さすがに径が小さいので今回はとりあえずオフセット取り付けしてるナビ取り付けナビパネルの大きな隙間で妥協です。

ドラレコの画面幅がナビ画面とほぼ一緒なのでナビ画面と同じラインに横配置。
レーダー探知機のツラに合わせて前後配置で位置固定
ドラレコ本体底面に多少は熱対応の
アクリル系両面テープ(100均)でまずは粘着具合を確認。

とりあえず、試運転がてらこのドラレコをつけたかった本来の目的は。

Aピラーの死角をカバーできるかどうか。

画像にある、赤いボックス(消防設備)が確り確認できてます。

もちろん、実際の運転には目視が重要ですが。

この表示が確認できただけで満足です。
7
先ほどの屋上画像は某ショッピングモールですが。
試運転走行中にレーダー探知機の「電波を受信」が頻繁に鳴る様になり。

GPSを抜いたり、コードの取り回しを変えたりしても変わらず。
試しにレーダー探知機の位置を前後左右に動かしてみたら。
赤◯部分とレーダー探知機の位置関係で誤認識する事がわかりました。

よって、ドラレコの前後を変更し改善する事になり。

本来底面にあるプレートにマグネット仕様で固定するチャレンジです。

ダッシュボード、本体の発熱を考えると。
発熱による磁力低下も考慮しながらも。

ものは試しで初のマグネット固定で決定。

両面テープをマグネットに貼り付け。

ダッシュボードへの粘着が安定するまで本体は設置しないほうが良いのですが。

別の粘着アイテムを閃いたので、ドラレコ動作の経過観察を優先して。

本体固定。

※両面テープ替えました
http://minkara.carview.co.jp/userid/297424/car/2878460/11386117/parts.aspx
8
昼間の画像は無し

肝心の夜画像です。

フロントカメラは十分です。

リアカメラはリアウィンドウのスモークの影響で「酷すぎ」です。

※走行中画像はありませんがフロントカメラは十分な印象。

白飛び補正等最近のドラレコより劣る部分はありますが。

個人的な採点としては90点です。

10点マイナスは電源オンの度にドラレコ画面に切り替える必要がある事です。

※切り替えなくても録画はしてます。

Androidという事もあり、OBD2スキャンツールを活用してアプリ追加で車両情報を表示したり。
色々と飯のオカズは多いのですが。
まずは1ヶ月はこのまま様子見で我慢。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換

難易度: ★★★

エアコンフィルター交換

難易度:

安心点検

難易度:

エアコンフィルター交換+わさびd’air

難易度:

草整備 α日目 クーラント全量交換排出液比較とロアホースパイプ脱着使用の工具

難易度:

USB PORTにLEDライト装着とオマケ作業

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「我が家の裏の茂みに野良の子猫が2匹居て、今テレビ観てると「ミャーミャー…」と聴こえるので鳴声の方に行くと。まさかの車道脇の側溝の中…グレーチングを開けて餌で引き寄せて、餌に夢中の所を首根っこ鷲掴みして助けてやった直後の顔…
茂みに離してやったら雨、この猫は強運持ってんな♪」
何シテル?   06/01 01:30
DIY=Do It Yourself なんてオサレな横文字は苦手の為 青空の下で「草整備」と呼ぶ ※2020/12に命名 亡き祖父は戦後に車両解体を生業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

アックスブレーン ワイドプライヤー No.AXP-220W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 14:48:14
AOSEL トルクレンチ プレセット型 差込角9.5mm(3/8インチ) 5-60N・m 自動車 タイヤ交換 自転車修理 バイク用 車 収納ケース付き 校正証明書・日本語取扱説明書付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 19:13:42
スタビライザーブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/15 21:55:18

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 参号機 Type-RA Ver.Y13式/D14色 (三菱 ギャランフォルティススポーツバック)
三菱エンジンの名機4G63が欲しくて嫁も扱えるAT車とし購入した僅か半年しか乗れなかった ...
三菱 エアトレック 未練ちゃん (三菱 エアトレック)
ギャランフォルティスSBRAと悩んだ結果、まずは4G63を経験してからだな。 201 ...
ダイハツ アトレー R36 アズキ (ダイハツ アトレー)
H28年3月27日 びわこ湖畔から大都市「トーキョー」に憧れて上京したものの「エリアタ ...
トヨタ ハイエースワゴン 働くパープル現場号 (単3特装車) (トヨタ ハイエースワゴン)
ふらりと立ち寄った店でなんとなく、見てたら。 気がついたら現金一括でGETしてました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation