三菱エンジンの名機4G63が欲しくて嫁も扱えるAT車とし購入した僅か半年しか乗れなかったエアトレックターボRの無念から
2019年12月の年の瀬に大慌てで購入決定
2013年冬登録の後期
ギャランフォルティス
スポーツバック
RALLIART
コズミックブルーマイカ(D14)
珍しい色なので三菱自動車プレスで確認
2012年10月の発表で
「今期限定」との希少車種の希少色
2012年冬~2014年春の期間のみ
前車エアトレックターボRのエンジントラブルを教訓にカーセンサー3年保証(有料)契約
前車に続きこの参号機も修復歴有、ただしショップから説明された修復部と3年保証の契約が出来た事で軽微なモノと判断
※助手席ドア~Bピラーにかけた下部分に変形がありますが見た目も言われなければ気がつかないレベル
普段乗り~高速巡航~スピードの向こう側?にてブレ、違和感等は皆無
カーセンサー保証期間中は肝のSST故障もフルカバー
※2022/12に保証切れ
当初「後期」の「黒」に絞って探してましたが元々のタマも少ないので中々見つからずとりあえず近似色だったので現車確認した瞬間…
珍しい紺色で妥協というか
「敢えての紺」を選んだつもり
これはこれで良き選択だった
ニックネームは紆余曲折あり
レグナムを2台乗り継いだ過去から
これをギャランのワゴンとし
「参号機 Type-RA Ver.Y13/D14」
この命名するにあたり、往年のギャランスポーツ、エボワゴン、といった名作との差の為に「スポーツバック」の車名なのがうなずけるが個人的にはレグナム○○にしてほしかった。
2019年12月27日 納車
※名変完了日12月24日
77968km
2020/12/某日
川崎にて三菱D車検
これといって大きな部品交換無し
2022/12/20
カーセンサー保証が切れたので
移住先沖縄にてユーザー車検
純正OPレカロシートで騒動があったが無事通過
2024/12/11
沖縄陸運局 ユーザー車検
主な点検整備での交換部品
フロント ロアアーム ジョイントブッシュ
フロント タイロッドエンド ASSY
ダウンサス、レカロシートもそのままOK印貰った
車高ダウンによりバンパー一体なのでフロントフォグは一応外して通過
社外17AW(+38)&205/50タイヤから後期純正18AW(+46)&215/45タイヤに戻してます。
前回も今回もテスター屋にてヘッドライト微妙だったけど一応通過
どんどんズレてる感あるので構造的に経年での光軸ズレは次回は調整不可能かもしれん、年式もそれなりなので中古美品ですらリスク高い。
納車当時
基本フルノーマル
多機能すぎる初のダイヤトーンナビ
D-OP NR-MZ80 Limited
※2020/7/某日 最終データSD更新
夜間もバッチリバックカメラ
ナビ連動のETC
※再セットアップ完了
セルスターフロントドラレコ
CSD-570FH シガー電源仕様
納車後 追加パーツ
2020/某月某日
スパルコ
ステアリングカバー
2020/05/06
COMTEC
ZERO91VS
※obd2-R3仕様
2021/03/某日
後継機94VSに交換
2024/02/某日
OBD2-R3撤去し電源位置ACCに変更
2020/06/某日
リアハッチ&Egルーム
ボルト-ワッシャードレスアップ
ナビパネル
純正ナビワイド仕様
日射し対策で本体オフセット固定
室内LEDイルミ追加
シガーソケット
プラグ側電圧計+延長二股ソケット
※USB QC3.0×2
2020/07/某日
ラジオアンテナ
g-tech
30mm
2020/08/27
Avanzar?製ホイール
emn Germany T130風
17inch/7J/+50(3mmスペーサー)
トライアングル TR968
215/50/17 95V XL
センターキャップ RALLIART擬
↓約1年20000km使用後↓
2021/10/11
マルカサービス A-tech
Schneider AX-52 某kiwami風
17inch/7J/+48(3mmスペーサー)
ハンコック ベンタスV12 EVO2
215/50/17 95W XL
センターキャップ RALLIART擬
↓ODで130000km付近↓
2023/7某日
CROSS SPEED
Premium10
17inch/7J/+38(3mm スペーサー)
ダウンサス装着でツラウチギリ
ラウフェン S-FIt-EQ ※ハンコック
205/50/17
直ぐに戻す予定だったので
距離数等の詳細不明
※暫定装着から概ね常駐に昇格?
2020/11/06
スラッシュ
ローターカバー(青)
中古美品 前後装着
2020年~ホイール含め所々
RALLIART擬化進行中
2021/1/某日
灯火類リフレッシュ
前後ウィンカー
ステルス化
サイドウィンカー
流れるLED
2021/5/24
純正OP RALLIART
スポーツマフラー(中古)
耐熱黒塗装+自作マフラーアース
2021/9/某日
Android仕様前後ドラレコ
4G03暫定仮設置
※2022/12頃セルスタードラレコ撤去
よってメインに昇格
※2024/2/17
Max Win OBD2 マルチメーター
M-OBD-V01を使用
アプリ TORQUE Proで
多連計表示機能追加し
肝のSST油温表示
2021/9/25
106288km
COLTSPEEDにて
SST油脂類リフレッシュ
※moty's M351L
ティーチイン実施
エンジン点滴完了
※moty's MCS711
2025年1月27日
約142000km
SSTオイル
FABI BILSTEIN製
DCTF-1 39070 ATF DTC DSG
6リットル
SSTフィルター
Cob-Web製
SF374H
※草整備の為ティーチン未実施
2021/10/25
約107000km
HKS
IRIDIUM PLUG
SUPER FIRE
RACING M40XL(8番相当)
自作放電索
イグニッションコイル④
E/gルーム アースポイント④
2021/12/某日
大陸謹製
エアロフィンプロテクター黒
Aピラー左右①
Bピラー左右③
Cピラー左右③
ルーフ最後部④※2024/03に復活
2022/2/9
トラスト
オイルセンサーアタッチメント
初期型STD シングル(57Φ)に
油温/油圧センサー
2024/03
2年を経てDefi Link Meter装着
油圧 BF 白
過給 〃
油温 黒盤(現在暫定BF 赤)
水温 〃
2022/2/17
三菱純正OP
レカロ SR-11改
※運転席のみ
2022/春頃
フロントマップランプ×2
COB LED 48発
中央ルームランプ
SMD 5050 48発
荷室 ランプ
COB LED 12発
2022/5/30
Dexcel Type-ES
F/Rブレーキパッド
2022/9/14
電気系統リフレッシュ
panasonic blue battery Caos
N100B23L-C7
マイナス端子付近
ギザギザアルミテープ貼
※再生バッテリー(関東メタル)
全ヒューズ 交換
銅箔+ナノカーボン
燃ポンリレー 交換
ナノカーボン+6B鉛筆
E/g左側
10Awgアーシング①本追加
純正OP グローブボックス裏
リードコネクター
2022/9/末
ルーフラッピング
N-style
カーボン柄マジョーラパープル
エコアカデミークラブ
親水コーティング施工
2022/10/17
123102km
クスコ
フロントタワーバー
ハイブリッド
K&N
純正形状湿式エアフィルター
アストロプロダクツ
エアコンフィルター
2022/10/17
123151km
YR-advance
純正ECU書換
車速のみ変更
2022/11/18
沖縄移送直後
FMファクトリー
CZ4A用ゴムマット
2023/1/9~
126200km
RS★R
Ti2000 ダウンサス F/R
※NA用
↓
2023/2/17
126700km
エスペリア
スーパーダウンサス F/R
※これもNA用
2023/05/28
129000km付近
TGS D:5用 F_R
調整式スタビリンク
2024/2/某日
約134000km
ASTROプロダクツ
バッテリーカットターミナル
アーシング3Pターミナル
2024/2/某日
ralliart 廃盤
ジュラコンシフトノブ黒
前期蓋なしドリンクホルダー
USB 2-PORT ×②
コラム脇 SW部
シフト脇 SW部
2024/3/某日
約135000km
エスティマエミーナ
後席ドリンクホルダー流用 LED仕立て
センターコンソール部背面にビス止め
USB 2-PORT ×②に各1PORTにMINI LED装着
※MINI LEDはイルミ連動接続に電源変更
2024/4/2
約136000km
KURUMADECOCO
CAA208100 水平194度
ボール型 F(R)カメラ
Fナンバー 45mm UP移設し
下側グリル中央部へ設置
NR-MZ80 AUX RCA接続
2024/5/22
137183km
YR-ADVANCE謹製
水温センサーアタッチメント
三菱自動車純正
76.5度 ウォーターサーモスタット
三菱自動車
EVO9用金属ブローオフバルブ
Billion謹製 冷却水
スーパーサーモ
type-R プラス
定期メンテナンス
オイル交換3~5000km
基本は草整備
オイル
モリドライブレスキュー10w-40か
日産エンデュランス10w-50
沖縄移住後から配送費を考え
実店舗購入可能な
カストロール エッヂ RS 10w-50試験投入
カインズ スポーツオイルも検討中
フィルター
だいたいPIAA-Z10
関東在住の頃はショップにてご挨拶として他力本願作業の他製品オイルを投入してきたが、沖縄にはツテが無いので草整備の自力作業のみで県内入手可能な油脂類で様子見です。
未装着パーツ
その他ヘッドライト廻り等灯火類
…etc
購入して5年目になる2024年の元旦
2019年に購入した店の名義を除くとワンオーナーだった事もあり前オーナー(初代)よりも距離数を多く走るまで(目標16万km)は乗ろうと思って沖縄での塩害も踏まえて他の経年劣化次第では本気半分で乗り潰すのを決意。
365日の内300日程は夏気候の沖縄では塩害以外に、日中にやたら発生する渋滞道はミッション温度が上昇しやすく前期には無かったが後期標準装備の純正SSTクーラーだけでは負担が大きい
沖縄で普段乗り用途しては不向きなSSTだと実感。
いつまで耐えてくれるか?不安いっぱい
費用100諭吉とも言われるSSTのOHが必要になったら他の経年劣化次第では「廃車の決断」も踏まえ、今まで希少車だからと躊躇してた後戻りできない切る、空ける、とっぱらう「魔改造」が外、内装に弄り増えると思う。
そー思うと、逆に少し気が楽になるんだな。
2025年2月~
SSTがついに反抗期に突入、駄々こねて全く動きません。
学校行きたくない病の子供の様です。一昔ならゲンコツ喰らわせて、引きずってでも学校に連れてく昭和ではない今は令和。
エラーコードP2718~21なのでバルブボディーと睨んで、7万キロ動作確認済というお墨付きの中古バルブボディー入手。
スマホ片手に海外サイトまで調査してますがSST車がごく僅かのokinawa Island。
確実な整備できそうなのが敷居とお値段の高いディーラーのみなので。
草整備でSST修理の決断です。
3月末までに目処つかなければ一旦ナンバー切りますが。確実に復活させる「意気込み」だけはオジサンにもあります。
14万キロなのでオーバーホールっちゃあ時期なんだよな…
2025年3月末(30日頃)に
一旦ナンバー切ろうかと覚悟半ばで考えてたら
あ、これ嫁名義の使用者のみ俺に変えたんだった…と思っても。
嫁の書類間に合わない♪
( ̄▽ ̄)うん、自力修理できるか分からんけど
このまま不動で4月1日迎えるね♪
ということで当分オブジェ化決定。