▼ -
LEDの向き [ BLUE ] 2016/12/05 15:05:44
▼ -
スタビ撤去 [ BLUE ] 2015/03/06 00:55:16
とりあえず動画でも
ワゴン・ノーマル→バン・ワゴンショック改
→ワゴン・アラゴスタ→バン・オーリンズ
http://youtu.be/k9nuQaGkO78
http://youtu.be/sCi8gwOR870
http://youtu.be/DJGY7LJ0LYc
http://youtu.be/ESDKz3bmYh0

バンで使ってます。
問題はショック全長が長過ぎて好みの車高にならないこと
(ドラシャが邪魔で下には突き出せないから)
減衰下げれば乗り心地は悪くないけど走りは?
そんな仕様です。
正立で調整ダイヤルが上の場合も
クリアランスがあるように見えて
実際は穴を開けないと
ボルトの逃げ分を削らないとダメですが
2駆ならストロークそのままで・・・
先ずはスタビ追加で誤魔化して
ダメならオーバーホール時に仕様変更でショート加工
と考えてはいるもののいつになることやら?
(普通に走るなら何の問題もないので)
例のビルシュタイン
他社ショックの中身だけとか製作してくれないですかね?
かなり柔らか目ということではなく
バンの車高が7、8ミリ高いのと駆動方式の違いもあって
ワゴンがアクセルオフで気持ち良く曲がれ状況で
バンはブレーキで前輪に荷重をかけてあげないとダメ
結果としてアクセル開けられるタイミングも遅れる
スタビで伸びるのを抑えてあげれば変化がでる?
そんな感じです。
そもそも走りよりも乗り心地を重視した仕様に走りを求めるのが間違い?
B●C
ストローク不足と減衰値が合ってないシルクロードの車高調
リサイクル出来ないかなと
なるほど!^^
2台体制ってことを理解してませんでした(笑)
そこなんだよね、乗り心地を捨てないことを前提に、アクセルオフだろうがラインミスってようがオーバースピード気味だろうが大荷物背負ってようが気持ち良~~~く曲がれる脚。
どハマリに決まった『鳥肌』の瞬間が堪りませんねぇ~^^
リサイクル。。。
カートリッジの径と長さが合うのがあれば可能かも知れないけどメーカーさんはやってくれないだろうなぁ?
そもそも、何にでも自由自在に造れるかと言うとそうでもなく、ある程度基準になるパーツがあるようですからw
どこかのメーカーが真面目にテストして
使えるショック発売してくれれば苦労しないのですが・・・
B●C
近所の阿◯商会に
相談してみようかと思った時は移転で無くなってました。
(そもそも個人のオーダー受けるのか?)
やりたくなった時はぎんぺいさんに相談しますね。
以前にもプリウス20型のビルシュタイン足回りで書き込みさせてもらった者です。
すみません、よろしければ相談に乗っていただければ幸いです。
ビルシュタインを1年ぐらい前に某ショップ(ディーラーではない)に取り付けてもらったのですが、最近リアの左から異音がするようになりました。症状としては、
・左フロントからコキコキ・パキパキといった音がする。
・いつも出てる訳ではなく、ランダムに出現する。(高速走行後に起こる確率が高い気がする)
・音が鳴っているときは、走行中に車体が上下にポンピングしてるように感じる。
・音が鳴っているタイミングで停車させた状態で車体を揺らしても、サスあたりから鳴る。
・車体を揺らして音を鳴らすとき、スプリングやアッパーマウントを触ってると音と同時に振動が伝わってくる。
という感じなのです。
一度ショップに持って行きましたが、その際は車体取り付け部分は問題なしで増し締めして終わりました。
そして、ビルシュタインならそれ位の異音は気にしなくて大丈夫とも、言われました。
(ディーラーにも持っていきましたが、他ショップで取り付けたものだからと、あまり相手にされず、、、、)
しかしやはり、異音が鳴り止まらず、音や振動が気になってしょうがないので、
再度何かアクションを取りたいと思っている所なのですが、
やはり次は「サスペンション組み直し→様子見」が定石でしょうか?
知識も技術も欠如している私は、ショップに頼むしかないので、
相応の値段がかかることは、覚悟していますが、一度ビルシュタインを取り付けて
異音の経験があるとブログに書かれておられた
ぎんぺい様のお話を伺いと思った次第でございます。
よろしければよろしくお願いいたします。

こんにちは、お話しの内容がリアなのか?フロントなのか??両方書かれていますね?
フロントと仮定してお話ししますね^^
私の場合、異音が出なくても色々と組み替えが多いのですがプリウスのフロントではかなり苦労し続けています(笑)
と・・言うのもあまりお金を掛けないようにセコセコと1部品単位の交換等で様子を見てたりしているからですが(汗)
しかしちょうど昨日、8万5千キロ程走ったodoを見ながら消耗部品と諦めてフロントのアッパースプリングシートから上の部品4点(ダストカバーは除く)を左右一式を部品共販で買って来て組み替えしたところです。
(部品代は全部で8295円でしたから片側なら半分です)
以前から何度も組み替えや増し締めを繰り返していましたが一時的には消える異音が完全には消えず、今回はアッパーマウント本体(フロントサスペンションサポート)のゴム部のヘタリを疑い交換してみました。
今のところはスッキリ消えていますが毎回ある程度の距離を乗らないと再発しませんので完治したか?どうかは、まだ分かりません。
一般的に言うとトップナットの緩みや車高調の場合はプリロードが弱すぎる(車高の下げ過ぎ)等に起因してアッパースプリングシート(フロントコイルスプリングシートUPR)の2面の切り欠きを傷めてしまいグラつきが出て音に繋がることが多いですね。
他にはスタビライザー関係でリンクのピロボール部の破損やナットの緩みでも左右の揺れに対して音が出ることがあります。
また、ダンパー本体から内部のメタルガイドの消耗等により音が出る場合もあります、これは以前経験がありますが走行距離が短くても異物が噛んでしまい音が出たことがありBTCへと送り修理となりました。
まずはその他の社外品(タワーバー等)があれば取り外して確認。
音が消えなければストラットをバラしてアッパースプリングシートの2面の切り欠きに痛みがあるか?どうかを確認することをお薦めします。
分解の工賃等の問題があるのであればアッパースプリングシートから上のパーツ(純正呼称は下から⇒フロントコイルスプリングシートUPR⇒フロントサスペンションサポートダストシール⇒フロントサスペンションサポート⇒トップナット)を一気に交換すれば治るのではないか?と思いますが、異音の音源が別であった場合には無駄に終わってしまいますので、部品代と工賃を考慮してご自身で判断して下さいね。
メタオさんのお住まいの地域はどの辺でしたっけ?
8月21・22日辺りに長野県の駒ヶ根付近へキャンプに出かける予定があります。
キャンプ場まで足を運んでもらえればバラして確認するなり、部品交換するなり出来ると思いますョ。
リアだと余計な部品の取り外しが多くかなり面倒ですが(汗)
お忙しい中、ご返信ありがとうございます!
まず、文中でフロントとリアを混合してすみません、、、、、フロントです。無意識にリアと打ち間違えてしまいました。
サス画像も掲載していただき詳しく教えていただき大変恐縮です。かなり勉強になります。
まずは、ぎんぺい様のおっしゃる様に、アッパースプリングシートの痛みをショップに頼んで確認してもらおうと思います。もし痛んでた場合はパーツを頼んで交換してもらおうと思います。
ところで、以前ディーラーで見てもらったとき、先述のように余り詳しくは見てくれなかったのですが、メカニックの方に「ダンパーのピストンロッドがグラグラしてるように見えるからサス本体を取り付けショップで見てもらったほうがいいよ」と言われました。しかし、後日ショップに持って行った時には「それが普通だよ」と言われました。
実際ダンパーのピストンロッドを自分でいじった事が無いので良く分からないのですが、正常でもグラグラするものなのでしょうか?また、ダンパーのメタルガイドが消耗したとき音が出た事があると教えて下さいましたが、そのときはピストンロッドがグラグラして音が出る感じでしたでしょうか。質問ばかりで申し訳ありません。
長野にキャンプに行かれるのですね。サスの確認のご提案ありがとうございます。残念ながらその日は既に予定がありまして、お顔を合わせることができません。キャンプ楽しんで下さいませ。
ちなみに私は愛知の小牧市という所に住んでいます。名古屋市から10Kmほど北に行ったところです。工場が多い市ですが、のんびりした土地で、結構好きです(笑)
> お忙しい中、ご返信ありがとうございます!
いいえどう致しまして^^
>
> まず、文中でフロントとリアを混合してすみません、、、、、フロントです。無意識にリアと打ち間違えてしまいました。
フロントですね!それなら只今奮闘中の私のプリウスと同じ症状かと思われます。
>
> サス画像も掲載していただき詳しく教えていただき大変恐縮です。かなり勉強になります。
> まずは、ぎんぺい様のおっしゃる様に、アッパースプリングシートの痛みをショップに頼んで確認してもらおうと思います。もし痛んでた場合はパーツを頼んで交換してもらおうと思います。
今日も一日中3回組み替えして走行テスト&バラして研究してみました!
まだ途中なので断定出来ませんが、これまで長いこと苦労してきた結果を擦り合わせて私が思うにトップナットの緩みに起因して2面の切り欠きが傷むと言う通常一般的に有りがちな流れとは違う気がしています。
プリウス純正アッパースプリングシートの形状は変芯で車の外側=アッパーシートの外側をバネが押し上げるようなカタチをしています。
純正のセットの場合にはバネの自由長が長いですからそれなりのプリロード(テンション)が掛かりこの状態でも問題ないのかも?知れません。
と・・言うのも今まで何十回と組み換えしていますが純正アッパースプリングシートの外周のフチが無く平らですのでダウンサスの場合は自由長が短い=プリロードが低いことに加えてビルの場合確実に旋回速度等上がってることを考えるとバネが外側にズレ易いと思われます。
手を替え品を替え、何度も組み替えを繰り返し、当初治った?と思うとしばらくしてまた再発を繰り返しているのは、こういった流れじゃないかな~?と推測しています。
そこで今日の最終はアルファード用の純正アッパーシートを利用してくり抜き加工してプリウスの純正アッパーシートと合体させてバネが逃げないようなカタチのアッパーシートを作って組んでみました。
たった今買い物に出てましたが、今のところ異音は消えています!
画像等は後日整備手帳にでも載せておきますのでご覧になってみて下さい。
>
> ところで、以前ディーラーで見てもらったとき、先述のように余り詳しくは見てくれなかったのですが、メカニックの方に「ダンパーのピストンロッドがグラグラしてるように見えるからサス本体を取り付けショップで見てもらったほうがいいよ」と言われました。しかし、後日ショップに持って行った時には「それが普通だよ」と言われました。
>
> 実際ダンパーのピストンロッドを自分でいじった事が無いので良く分からないのですが、正常でもグラグラするものなのでしょうか?また、ダンパーのメタルガイドが消耗したとき音が出た事があると教えて下さいましたが、そのときはピストンロッドがグラグラして音が出る感じでしたでしょうか。質問ばかりで申し訳ありません。
>
ピストンロッドがグラグラするように見えるのは上記理由があっているとすれば、横方向へとバネに押されてしまい横ぶれが出ているように思われたのではないでしょうかね?
バネがズレる⇒アッパースプリングシートの切り欠きを傷める⇒異音が出始める⇒そのまま使い続けるとアッパースプリングシートの真ん中の穴が真円でなくなり歪んで来ますのでバラした時に抜き取るのが大変なくらいにキツクなった状態になります。⇒それ以上使い続けると最悪はダンパーを壊してしまうことに成りかねません。
また、ロッドだけではなくアッパーマウント自体がゴムブッシュで力を逃がすような造りにはなっていますのでハンドルを切ったり、車を揺すったりしながらバネやダンパーを触っていれば不快な音までは別としてもそれなりの動きは感じられるのが普通だと思います。
正直なところ状況を見ないと何とも言えませんねェ。
>
>
> 長野にキャンプに行かれるのですね。サスの確認のご提案ありがとうございます。残念ながらその日は既に予定がありまして、お顔を合わせることができません。キャンプ楽しんで下さいませ。
>
> ちなみに私は愛知の小牧市という所に住んでいます。名古屋市から10Kmほど北に行ったところです。工場が多い市ですが、のんびりした土地で、結構好きです(笑)
>
そうでしたか!またいつか機会があればお会い出来ると良いですネ^^
上記、一連の流れは、今日までの研究結果として個人的な考えを書いただけですので、全て断定できるのもでもありません。
しかし、純正のアッパーマウント周りでこれ程までに苦労を強いられたのも初めてですので、私の個人的な考えとしては、全ての原因は純正のアッパースプリングシートの形状に問題があるように思います。
こういうことがあるのでDでは社外品を嫌うのでしょうけどね(笑)
以上、今日までの結果でした^^