• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M853のブログ一覧

2018年06月30日 イイね!

ブレーキオイル交換前の作業、その2、R2フロントブレーキパッド交換

ブレーキオイル交換前の作業、その2、R2フロントブレーキパッド交換ブレーキオイルのリザーバタンクのオイル量が少なくなってたのでパッド交換時期と判断。
今回は何を思ったかアマゾンで安い方から2番目くらいのノーブランド品のパッドセットをチョイス。パッドの箱に入っていた検品印シートからすると、中華圏の製品ですね。



キャリパーのダストブーツをめくってみましたが、漏れはありません。とりあえず時間がないのでこのままにします。ピストンの見えているところは、塩分の影響かサビが多めでしたので、ワイヤーブラシでサビ取りしてカッパーグリスを薄く塗布しました。気休めです・ω・
時間があるときにオーバーホールしたいですね



フロントパッド新旧比較、こうして比べるとよく減ってますね。新品の半分くらいでしょうか?



新旧のパッド素材を比較してみたのですが、色や粒子の様子はほぼ同じ、匂いも同じなので、純正と同系統のライニング材だと推定しました。

パッドのバックプレート、パッドのリテーナ?は掃除して再使用。ブレーキ鳴きは元からなかったので、バックプレートも拭き掃除して組み付け



キャリパースライドピンの古いグリスを拭き取ってグリスアップしました。新品パッドの厚みがよくわかります。



ちなみにキャリパーピストンは、古いパッドをキャリパー側に載せて、ドライバーでパッドをこじって押し戻しました。キャリパーピストンが戻ったので、リザーバタンクのブレーキオイルもマックスラインまで戻りました。それにしても茶色。。
写真見ていて思い出したんですが、パッドをピストン側だけ取り付けて、写真で見えているキャリパー上面の穴?のところにマイナス大ドライバーを突っ込んでコジッたらピストンが戻せたような記憶が。。



で、完成! パッドのフィーリングですが、純正と全くと言っていいほど同じでした。
もともとR2のブレーキって良いなと思うので、良いとしか言えないですね。
低速からよく効きくので、渋滞やお買い物にうってつけですね。

さて、これでやっとブレーキオイル交換できます、続くー

Posted at 2018/06/30 23:10:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | R2 ブレーキ関係 | クルマ
2018年06月30日 イイね!

ブレーキオイル交換前の作業、リアブレーキ、ゴッゴッゴ音?解決編

ブレーキオイル交換前の作業、リアブレーキ、ゴッゴッゴ音?解決編少し時間が戻りますが、、スプリングを変える前にリアブレーキからの異音確認を兼ねて、リアブレーキのクリーニングを行っていました。

低速で、軽ーくブレーキを踏むと、リアあたりからゴッゴッゴッといった感じの音が聞こえてくるという症状でした。
ただ、その状態からサイドブレーキを引いても、音に変化がなかったので、スキッと原因を特定して直したという実感はなく、気持ち悪さは残りましたが。。作業の結果、異音は解消はされました。

このR2、昨年某国が強台風による被害を受けた後に、水没車が市場に復活してくる前にと急いで物色した車で、購入時に床上程度の浸水痕を確認していました。
エアバックのコントロールユニットは浸かっていない位ですが、フロアマットをはがしたらまだ水分がありました。

購入後すぐにフロアカーペットを全部はがして洗浄、天日で乾燥して、車両内部も洗浄とふき取りを行い、車内はすっきりとしています。

というわけで、足回りも少し塩害によるさびが出ています。もちろんブレーキも。

ホイールを外して、、ビックリというかヤッパリ。。。錆びてますね。
純正ホイールとドラムのあたり面の少ないこと、こんなもんなんですね。



そして、ドラムの内側。おもったよりは錆びてないですが、

R2 ブレーキドラム

走行しているので、ライニング当たり面は光ってますが、おそらく放置中に錆びてしまっていたところが黒くなっています。

ドラム内外ともワイヤーブラシで錆とりして、ドラムのブレーキシュー当たり面はペーパー掛けをしました。

ドラム仕上がり写真は、、、作業で手が汚れてしまったので撮ってなかったです。

そして、リアブレーキのライニング側、清掃前



かつて某国は、新車から10年間は車検をしなくてよい制度だったので、このR2も、2010年から約35000kmの間、ノーメンテでした。リアドラムナットのコッタピンもバージンでしたので。。よく考えたら、某国の人は、車検をしても整備をするわけではなかったですね。



汚れはおもにライニングの粉と以前浸水したときの泥汚れ、よくみると水平にウォーターラインが残ってます。おそらく駐車場内で段階的に水が引いて乾いたような模様。



水没車を見分けるときに、ホイールの裏側やドラム内の模様は参考になりますよ。
ま、あまりそういう機会はないでしょうけど。。

で、ライニングを取り外して



訳があって、ブレーキクリーナーが貴重品となってしまったので、拭き掃除。。

リアのドラム内を、布拭きだけで掃除したのは、人生初体験。鉄のパーツは軽くWD40で拭いて、少量グリスアップもして完成。

ライニングは、まだ使えるので、ペーパーであたり面をすって、角を落としたくらいで終了。



最後の完成写真は、反対側になってますが、実は、作業が進む内にスイッチがはいってしまい、後からやった方が相当綺麗になってしまいました。

そうだそうだ、ドラムを取り付けたあと、どうもブレーキクリアランスの自動調整がうまくいってなかったので、ドラムのホイール取り付け面にあるゴムキャップを外して手動調整しました。

ブレーキオイル交換前に、まだやることが。。フロントのパッドも交換しましょー

Posted at 2018/06/30 19:11:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | R2 ブレーキ関係 | クルマ
2018年06月27日 イイね!

R2リアのみRIGIDバンプラバーからFA1バンプラバーへ再変更、したら?

R2リアのみRIGIDバンプラバーからFA1バンプラバーへ再変更、したら?バッテリー突然死という、意外なトラブルに見舞われた為、ガレージで作業できる時間が大幅に減ってしまいました。
時間に余裕があれば前ショックのダストブーツもRIGID製に変えたかった。。

次のガレージに引っ越しして、作業ができるような環境になったら、またゆっくり足回りを煮詰めていこうと思ってます。簡易アライメントの道具も取り寄せてます。引っ越しまでには使えませんでしたけど。
タイヤを変えるときにホイールも変える予定なので、それからアライメント変更になるでしょう。一体いつになることやら。。。

さて、今回はリアバンプラバー交換のお話、とはいえ、これまでに何回も書いているので、目新しい部分はなく、しいて言えばFA1バンプラバーにつけるアダプタをリニューアルしたことくらいかなと。

これくらいのサムコ?ホースを切り出してー

サムコホース

上下に3㎜くらいのフチを残して、一皮むきます。一番右のは改良前のフチがないタイプ。

FA1バンプラバー R2リアショック アダプタ

そしてFA1バンプラバーに差し込んで

バンプラバー R2 リア

リアショックに取り付けてーっと、実はしっかり止まるようにと、内径16㎜のホースを発注してたんですよね。おもったより取り付けがキツかったので思い出しました。。

FA1 バンプラバー R2 リア

RIGID製ダストブーツをFA1バンプラバーにとりつけてー

RIGID ダストブーツ R2 リア

サクッとアセンブルして完成!(^^)!

R2 STI スプリング FA1バンプラバー RIGID ダストブーツ

さて、FA1バンプラバーに戻してからのインプレッション。リアのハネというか、前後の細かなピッチングが治まり、乗り心地はよくなったのですが、安定感、コーナリングともに物足りなくなりました( ;∀;)

短い間のRIGIDバンプラバーへの変更でしたが、ちょっとやんちゃなセッティングの方が安心感があったのですよね、慣れって怖いものです。

某国にはロータリー式の交差点、ランナバウトがたくさんあるのですが、
RIGIDバンプラバーは、その内側をかなり素早く小さく気持ちよく回れていたのが、
FA1バンプラバーは、まあ、それなりにアクセルを我慢していくような感じになってしまいました。

FA1バンプラバーの方が、トータルで乗りごごちが良いので、当方の用途としては、こちらが正解だと思います。とりあえず、乗っていればまたFA1仕様に慣れるでしょう。

というわけで、足回りは、前後純正ショックと、前後ステラ用STIスプリング、前後FA1用バンプラバーという仕様で、某国のアールトゥ初期仕様の完成となりました。

さて、購入後ずっと気になっていたブレーキオイルも換えますよー
Posted at 2018/06/27 18:05:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | R2 足回り関係 | クルマ
2018年06月25日 イイね!

R2恐怖のバッテリー突然死?の結末は( ゚Д゚)

R2恐怖のバッテリー突然死?の結末は( ゚Д゚)前回の続きなので、日曜日、つまり昨日のお話。
不本意ながら某国最果ての海浜公園に置き去りにしてしまったR2の無事を祈りながら、朝飯も食べずに交換用のバッテリーを探すことに。。

某国の特徴として、日曜は車やバイク関係、修理業者や部品用品販売業者は、ほぼお休みだった( ;∀;)

心当たりを9時頃から回り始めたが、休みなのか、いつもより遅めの開店なのかわからないが、10時30分を過ぎても開く気配がない、、

こんな狭いところを一時間以上もぐるぐる回ることになるとは、、ちょっと予想してましたけど、おなかも減ってきたしつらい。

そんな中、開いているバッテリー専門業者がやっと見つかり、一件目では、見たこともない日本製品と韓国バッテリーがおいてあり、もちろん韓国製の方が安かったのですが、新品なのに、それにしてはバッテリーの下の方に茶色い汚れがついていて、もしかして水没かな?とも思われたので、入荷してどれくらい経つのかとの問いに、昨日だ!と偉そうに答えられたので、おとなしく退散することに。

そして2件目、もっとおかしなブランド、TOKYOバッテリーとか出てきましたよ。日本のブランドだそうです。( ゚Д゚) そしてまた韓国製バッテリー、値段はさっきのお店より少し高くなりました。
どうも某国では韓国バッテリーが主流になっているようですね。

どうしようかなと思っていたら、お店の机の上に、YUASAとかかれたバッテリーの段ボールを利用した文具入れがあったので、お店のおっさんにYUASAは無いの?と聞いたら、あっさりあると言うじゃないですか、しかも日本製だというので出してきてもらいました。

見たところ、日本国内では流通していないもののようでしたが、製品もパッケージも非の打ち所がないジャパンクオリティでしたので、値段は少々高くなりましたが、YUASAに決定!ちなみに韓国製バッテリーの1.5倍くらいの価格でしたよ。日本円だと一万円超えてました。

お店のおっさんは、パッケージを指さしてほらMADE IN JAPANって書いてあるだろと力説されましたが、そんなのバッテリー本体の印刷だってどうにでもできますからね。。もちろん、おっさんにだます気がなくても、ですけどね。 

よしっと、バイクに積み込んで、最果ての公園まで、、



よかったー、直射日光でこんがりグリルされていたくらいで、R2は無事でした。
有料駐車場の違反切符もなく、とりあえずよかった。

そうそう、バッテリーの突然死?だったので、集中ドアロックが効かなくなり放置する前に、ロックできないリアドアの内張はずそうかと少し考えたのですが、結局一回だけドアロックが復活したので、それはやらずに済みました。バックドアに手動ロックノブとかなかったですよね?あったのかな?

で、やはり翌日もドアロック作動しなかったので、バッテリー死亡は確定?。

日差しが強く、朝から暑いので、さっさと交換しますよー
海水浴にきているファミリーやカップルがその辺歩いてます。。

バッテリーの品質が悪かったのか、最近のバッテリーはこういうものなのか、とにかく今回の容疑者第一号、現代電池、、、め。

バッテリー 突然死 R2 ヒュンダイバッテリー

これまでバッテリーをマジマジと見たことなかったので、外すときにはじめて韓国現代製だったことに気が付きましたよ。ちなみにバッテリーには前オーナーが交換したと思われる日付、2015 9.7のマジック書きがありました。3年近く使っているんですね。3年も使ってないというのが正しいのかな。



バッテリーベイは、水洗いしたかった。。。ABSユニットにお目にかかるのは今日が初めてかもしれません。いや、、洗いたい。


外した現代バッテリーの電圧チェック、、あれ?



電圧的にはオッケ? ちょっとだけもしかしたらR2本体が原因なんじゃないの?説が( ゚Д゚)

で、さっき買ってきたYUASAバッテリーの電圧チェック
突然死と思われる韓国バッテリーと同じ位ですなぁ
ま、これはオッケーです。ちなみにバッテリー屋のおっさんが親切で使用開始日をマジック書きしてくれました。

YUASA バッテリー

気になるのでいったん外したバッテリーを再度搭載して車載でチェック。
負荷をかけるということで、ブロアー1段だけON!

現代製 突然死バッテリー

なるほど、バッテリーの中身がどうなっているのか気になるけど、そういうことですよね。無負荷時に電圧的には正常値が出るけど、パワーは全くなくなっていると。インジケーターも正常になったままだし、電解液比重も正常というわけですな。いったいどうなっているんでしょう?

そしてこちらが、買ってきたYUASAバッテリーの車載チェック。
まず、車載して、ブロアー1段だけONの同条件



で、エンジンスタートOKだったので、アイドルアップが終わった状態で、ライト、エアコンON, ブロアモーター全開の状態



余裕ありますね、よかったよかった、R2本体の充電機能は正常なようです。
で、突然電圧が下がったので、何かなとおもったら、ラジエターファンが回った状態でした。ラジエターファンとエアコンコンデンサのファンは兼用ですよね?



ま、これくらいあれば、バッテリーが上がることはないですね。これで最果ての公園から脱出できます。

あとは、パワーウインドウのオート動作の再設定と、純正オーディオの時間修正っと。

さて、後になってから冷静に考えてみて、果たしてこのYUASAバッテリーは本物なのか?という疑問。いまどきMFタイプで蓋があくのも珍しいかなと。個人的には蓋が開くものは大歓迎なのですが。。

GS-YUASAのwebをさがしていたら、ちゃんとありました!
興味ないと思いますが、関連情報URL紹介しておきます。
充電制御にも対応してましたので、見た目はちょっとレトロでも最新技術満載のようです。
こういうものは、まだまだ日本国内製にアドバンテージがあると思いますね。
いや、ほんとに日本国内製なんですよね('ω')?

しかし、本当にバッテリー突然死は怖いです。
スターターの回りが悪くなったかな?とかではなくて、いきなり回らなくなりますからね。
再始動不能に陥ったときの、自車の走行状態を考えたら、、、
バッテリーは安全運行において、とても重要な位置にあるということですね。

そして、この後は予定通り、リアのバンプラバー変更とブレーキフルードの交換作業をしたのでした。。

続くー
Posted at 2018/06/25 16:33:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | R2 制御関係 | クルマ
2018年06月24日 イイね!

恐怖!バッテリーの突然死?で置き去りにされたR2(T_T)

恐怖!バッテリーの突然死?で置き去りにされたR2(T_T)これは土曜日の話。週末なのでチョッとだけ郊外にドライブ、ということで某国の某島の海浜公園へたちよってコーラ飲もう!ということに。
リアのバンプラバーもRIGIDのままだったので、ややクイックなハンドリングを楽しみながらドライブ後、公園の駐車場へ。そこまでは、何もかも正常だった。そう見えていた。。

さあ、帰ろうかとキーをいつものようにイグニッションオンにして、燃料ポンプが止まってからスターターを回した瞬間、スターターが半分まわったか回らないうちに、なんかウニっていうか、グニャっとした感覚でスターターが止まってしまったのでした。。


直感でこれは何かが終わった感覚。。まさにチーン(´Д⊂ヽ

時間は23時まわってますよ。( ;∀;)

当日の運行開始の際も、なにごともなくスタート出来てたので、バッテリーが原因かそうではないか、即座には判断出来ない状態。

キーオンで警告ランプ類がチカチカするので、リレーかなとも思ったけど、スターターが一切回らない、バッテリーの残容量いきなり100から0になったような感覚なので、バッテリーが原因だったら良いなとおもいながら、取りえず知り合いに救助を要請。

某国の最果てにいたので、某国的には一番遠いところからわざわざ来ていただいたんですが、
ブースターケーブルで接続すれば、スターターは普通に回りエンジンはアッサリかかったのですが、
エンジンかけたままでしばらく放置したのち、ライトをつけた瞬間にエンスト、それでまたスターターが全く回らない状態になってしまった。。

チャージランプがつかないオルタネータの不良もあるけど、ついさっきまで正常に動いてた、ということで、バッテリーのトラブルという希望を残し、R2は駐車場に残して、取り敢えず撤退することに。

運が良かったのは最果ての地でも、ちゃんとした駐車場に止まった状態だったこと。
これが走行中で山中の坂道や橋の途中だったら、ちょっと面倒だったかも。

後ろ髪ひかれながら、人もまばらな深夜の駐車場にR2を放置して引き上げたのでした。。

眠いから、その後、日曜日の話は次回に続くー
Posted at 2018/06/24 23:40:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | R2 制御関係 | クルマ

プロフィール

「結構イバラの道だったり?定番じゃないの?R2にGDBのSTIキーを! http://cvw.jp/b/2976162/41890397/
何シテル?   08/29 18:53
某国でも絶滅危惧種になりつつあるR2の記録です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トランクフロア雨漏り対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/15 18:18:55
CTRさん量産型 プラダン導風板取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/03 20:49:13
暑さ対策したるで~♪レシーバーver.3編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/03 20:48:26

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
3万5千キロ?の中古車でした。 日本からそう遠くはない海外で生息中です。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation