
さて、ガレージ内が30度超えてるので。。
さっさと終わらせますよー
ステラ用STIスプリング、手で押してみても確かにTi2000より硬い。
バネの線径も数ミリ太い。全長はTi2000とほぼ同じ。
うん、すでに車高大幅アップ確定しましたね。
目的が走破性と乗り心地アップなんで良いですけど。
一体どのくらい上がるんだろう
ステラとR2の車重比べても大して違わないので
ノーマルくらいには、あわよくば1cmくらいさがるんじゃね?
という希望もあった、あったなぁ(・∀・)
で、まずは内径が合わないFA1バンプラバー用にダンパーロッドにビニールテープを巻いて補助
で、バンプラバー装着状態、いずれバンプラバーを変えるなりの対策予定
TI2000と純正のスプリングは長さ同じくらいで、
STIスプリングもTi2000と同じくらいの長さ、
てことは、ノーマルスプリング取り外しからリアにはスプリングコンプレッサ要らなかったのね
スプリングセットしてもこんなにロッドに余裕が。。。あったんだなぁ
前回急いで組んだからきちんと見なかったし
おまけに手で押してなんとでもなるバネレートだし(;´Д`)
リアショックアッパーのスプリングワッシャー
ヘタレなので次回かえましょーフロントも同じ状態なんだよね
サクッと組んで、サクッと取り付け!
フリー状態から、ジャッキアップ疑似1G状態
おお、これは。。
確実にとか言うレベルじゃなく、車高あがった(・・;
ジャッキアップ疑似1GでTi2000よりSTIは約35mm!くらい上った、
ということは実際にジャッキダウンするともう少し高くなるのでは。。
STIイコール、ダートラ仕様みたい、、かな(;´Д`)
今はとりあえず、先に進むのじゃ
もう一回バラしてダストブーツ組み付けー
フリー状態の
疑似1Gっと、だんだん口数へってきましたよ
ローダウンじゃないから、すでにショートになってるダストブーツが気持ち短いかな
これもあとで対策決定ね(;´Д`)、つぎから次へほんとにもう。。
ジャッキダウンしてロアアーム類の角度チェック
下回りもなかなか洗えないのでよごれてますなぁ
まっこんなもんかな??リアサスが良く動きそう。
続くー
Posted at 2018/06/08 22:27:45 | |
トラックバック(0) |
R2 足回り関係 | クルマ