• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

浮野のブログ一覧

2021年07月01日 イイね!

デミオXDの スパイダークラック!

デミオXDの スパイダークラック!メテオ号を買っておよそ6年4ヶ月経った4月末、マツダコネクト(マツコネ)の画面の左右の上隅に、白いヒビ割れ(!)を見つけました。(写真参照)

6月の半年点検の際に神戸マツダにこの件を相談すると、
「これは『スパイダークラック』といって、まれに見られる症状」で、
「3年6万kmまでじゃないと保証の対象にならない」
「もし交換するなら丸ごとの交換になり、7万円ほどかかる」と言われました。

念のため、延長保証(6年目・7年目)の保証の対象にならないか確認してもらうことにし、また、有償で交換する場合の見積りをお願いしました。



数日後、神戸マツダから返答がありました。
「今回のクラックの画像を本社に送ったところ、『延長保証の対象外』とのことでした」
「『機能の不良』ではなく『見栄えの不良』に当たるためです」
「交換の場合のお見積りですが、66,6●●円になります」

覚悟はしていましたが、ショックです。/(^o^)\
いろいろ検索して知りましたが、海外では既に同じ事例が7年間・距離無制限でサービスキャンペーンの対象になっているという話もあります。



そもそもどうしてクラックが出来るのでしょう。
単なる経年劣化でなければ、日射し?
UVやIRをほぼカットするフロントガラスなので、紫外線による劣化でもなく、純粋に太陽光線による高熱ゆえかと思います。
マツコネの画面の取り付け環境を見るに、ダッシュボード中央に根元以外全てが露わになっていて、日よけの庇もありません。
広い時間帯、前後左右から上方から万遍なく日差しを浴びる環境です。
一般にカーナビはセンターコンソールに埋没しているし、実家のインプレッサ号の情報表示画面は日よけの庇にしっかりと守られています。
然るにマツダは、なんという耐熱への自信でしょう!

私なんて、新車購入時にナビのSDカードもバックカメラも買わなかった人ですよ。
買ったら勝手についてきた画面ですよ。
それを、6年余り経ったからって、こんな見栄え不良のクラックが視界に入ったら、内装も外装も自慢のSKYACTIVなマツダ車でも、気分が萎える…悲しくなるってモンですよ。
いろはにほへとちりぬるを



願わくば、広島のマツダ本社には、素材の質を上げるか製造法を改良するか、取り付け環境を改良するなどして、今後はクラック対応品に切り換えていって欲しいです。
また、既存のユーザーに対しては、海外同様にサービスキャンペーンの対象にして欲しいです。

既に6年半過ぎた私は、例え半年後にサービスキャンペーンが実現しても、その恩恵に預かることは出来ません。
それでも構わないから、マツダ本社にはより良いサービスを目指して舵を切って欲しい。
そうなれば、私の事例にも意味を見出せる。

愛車と苦楽をともにした日々が失敗だったと思いたくないから。
Posted at 2021/07/03 18:45:51 | トラックバック(0) | ねんがんのデミオXD | 日記
2019年12月03日 イイね!

デミオXDの Bugってケニー

デミオXDの Bugってケニー
 ゆうべの帰路、夜道を運転しているとドライブレコーダー(ケンウッド)の画面ががガ



   ザーーーー



 いや、無音なんですけど。
 ファミコンのバグというか、圧倒的破壊空間な歯車的砂嵐というか、そんな どこか懐かしい画面でした。

 amazon で予め買っていた KENWOOD KNA-DR300(パーツレビュー) を、納車時に神戸マツダに(オマケで)取り付けてもらったものだから、もうじき5年になります。





 今朝、試しに電源を入れると、正常な画面に戻っていました。
 ですが、年数を考えると、そろそろ代替えした方が良いのでしょう。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


 自分自身は(不審な挙動を)撮られたくないので、「360°カメラ」の路線は無し。
 「フロント・リアの2カメラ」方式でいきたいところですが、結構いい値しますね。

 ケンウッド DRV-MR745 amazon3万円
 ケンウッド DRV-MR740 amazon2.3万円
 コムテック ZDR-015 amazon2.5万円
 コムテック ZDR-026 amazon3.3万円
 ユピテル WDT600 amazon2.3万円
 ……

 モノ代と取り付け工賃のトータルで考えないといけないし(DIY路線は無し)、リアカメラも200万画素くらい欲しいし、扱いやすさ・耐久性も大事だし、どうしたものか。



 いずれにしても、またお金がかかりますね。TOHOHO…


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


 → デミオXDの Bugってハニー
Posted at 2019/12/03 09:16:25 | ねんがんのデミオXD | 日記
2019年12月01日 イイね!

デミオXDの フレアワゴン爆発

デミオXDの フレアワゴン爆発
 なんか最近、マツダ車に対して厳しいブログばっかり書いてすみません。
 特に、
 デミオXDの ちょっと待つんだMAZDA3!
 デミオXDの ノックは無用!
 「MAZDA3開発秘話」講演 / 神戸マツダファンフェスタ2019
 デミオXDの MAZDA30
 デミオXDの 頭クラクラCX-30試乗

 …とか。
 ……今更、媚びたこと書けませんけどねっ!




 
 さて、先日 メテオ号を車検整備(板金込み)に放り込むと、1週間の代車として貸し出されたのは マツダ・フレアワゴン でした。



 フレアワゴーーーン!!


    ギュウウゥゥゥン
     ボン ボン ボン ボーーン!!



 四半世紀ぶりに、ファイナルファンタジー4のリディアが最強攻撃魔法(単体)を唱える場面が甦りました。



 年数は判りませんが、距離4万kmの 2代目フレアワゴン(初代スペーシア)。現行よりひとつ古い型です。
 これまたマツダの社是(?)「Be a driver.」に反したクルマを出してきましたね。

 いいでしょう、受けて立ちましょう。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


 乗ってみると、とにかく広い。無駄に広いです。
 ルームミラーやバイザーに手を伸ばしても届かず、底知れぬ恐怖を覚えました。広過ぎてコワイ!!
 (のちに運転席でジャンパーを着る機会があり、メリットを存分に享受しました)

 メーターはスピードメーター・タコメーターとも針のメーターで、見やすくグッド。

 シートはランバーサポートの左右の幅が狭く固くて、仮眠をとると脇腹が後ろから締め付けられ、巨大化した昆虫に捕獲された感覚になります
 最初のシートの高さではどうもしっくりこなかったので、ラチェット式のレバーをキコキコ27回引いて3cm(?)くらい、最大までシートを上げました。
 ハンドルのチルトもそれに合わせて上向きに変え、なるべく視点が上のポジションにしました。

 それから周囲を見渡すと、とにかく視界が広く、見通しが利きます。これは素晴らしい!
 フロント・リアともにクォーターウィンドゥが役立っています。
 右前のクォーターウィンドゥは、両眼視できる範囲こそ広くありませんが、右眼・左眼いずれかでも見える範囲なら相当広く、メテオ号では顔を大きくずらさないと先が見えない右コーナーが怖くありません
 本来 死角の先のモノのカタチが、魔法のように捉えられます。

 後席のスライドドアは、左は電動スライドドア、右は手動ですが半ドアを自動で締める機能がありました。
 確かに駐車場での横への張り出しが少なく便利ではありますが、もう子供も二人とも小学生になったし、ヒンジドアで充分ですよ。と痩せ我慢。
 後席の窓際には ロールサンシェード が装備されていて、陽の遮りと景色の見え具合のバランスが良く、とても便利だと思いました。

 後席は前後スライド式であり、だいぶ前めに合わせました。
 通勤の他 子供の送迎にも使うため、安全を考えると やはりそうせざるを得ません。
 後席を一番後ろに合わせたときの、「子供の頭」と「外界(バックドア外側)」との距離があまりに近いので。
 (もちろん、ジュニアシートも移設しました)

 ペダル配置は 他の軽自動車の例に漏れず ホイールハウスが干渉してアクセルペダルはやや左寄りです。
 左側のフットレストは、角度が寝過ぎて、尖足になりそうです。
 また、パーキングブレーキのペダルが左足首に当たって痛く、総じてリラックスしたドライビングポジションをとることができません。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


 引き続きまして、いざ乗ってみての感想です。

 エネチャージ(マイルドハイブリッド)によってモーターアシストがありますが、「出足が力強い」という実感は あまり感じられませんでした。(私が鈍いのかな?)

 アクセルペダルの踏み心地はスカスカで、踏み応えに欠けました。
 適度な反発力(踏み応え)が欲しいところです。
 (スイフトもこんなのだったっけ? 軽とはつくりを変えてるのかな?)

 ブレーキペダルの最初の6割はブレーキがほとんど利かず(ペコペコする)、ブレーキとしての実質は後半の4割で利かせてある感じです。
 「ペダルの踏み加減」と「ブレーキの利き加減」は、比例・連動させて欲しいですね。

 曲がりについては電動ステアリングで軽々と。
 意外なのは、あんまりロールしないことでした。
 背の高い分、あえて固めにしてるのかな?
 デミオに乗り慣れている身としては、ふわふわせず親近感の持てる乗り心地でした。
 (スイフトベースで 背の高いソリオをつくるノウハウと通じているのかな?)


 走行時にアクセルを抜くと、エネチャージ由来の「回生ブレーキ」がかかります。
 インパネのエネルギーフロー図で「タイヤ → バッテリー」と流れが示され、高い音とともに僅かに減速します。
 普通のガソリン車のCVTでは、アクセルを抜くと変速比が極小のまま 減速感なく滑走する(だからこそ燃費も稼げるのだけど)ので、ちょっとしたエンジンブレーキ感覚です。トルコン式ATで言えば、ちょうど「ドライブ(4速)」でのエンジンブレーキと同様の感じで

 さわってみて気が付いたのが、CVTのシフトノブ付け根にあった「S」ボタン
 押すと、インパネ表示「D」の右下に小さく「s」が付け加えられ、「Ds」表示になります。ザーザード ザーザード スクローノー ローノスーク…
 「S」は「セカンド(2速)」というより「スポーツ」の意味だと思いますが、「アイドリングストップ機能off」に加え、変速比が上がり、「下り坂のエンジンブレーキ」「登坂」「加速」に適した状態となります。
 トルコン式ATで言えば、ちょうど「サード(3速)」に入れたのと同様の感じで

 前走車発進お知らせ機能
 これはちょっと「お節介機能」でした。(苦笑)
 この機能は本来、前走車が動いても自車が認識せず停車し続ける場合にドライバーに注意喚起するためのものです。
 ところが、前走車が動くと同時にブレーキペダルを離していても、少し距離が空いただけでピピっと鳴ります。
「ブレーキペダルを離してクリープ状態」であれば「これから発進する意思表示」になるだろうから、わざわざ鳴らさなくてもいいのにねえ…。
(どうせ2.5Gの加速でもすぐに追いつくよ)

 エネチャージ(マイルドハイブリッド)。
 このシステムにどれだけ初期費用(車体価格上昇)がかかって、それにより実燃費がどれだけ上がるのでしょうか?
 それを疑問に思いつつ、マイルドハイブリッドの明確なメリットを見つけました。
 アイドリングストップ後のエンジン再始動がきわめてスムーズであることです。
 おかげで、(本来好まない)車両停止前のエンジン停止が、あんまり気にならなかったです。
 (メテオ号は結構振動がするので。10年以上前に発表していた、ピストン停止位置の制御をいれたアイドリングストップはどこへ行ったの!? これかな?


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


 さて最後に、3~4回乗ってみた子供二人の感想です。

 「おとうちゃんのクルマより広い」
 「お部屋みたい」
 「スライドドアがいい」
 「このクルマ、好きになっちゃった」


 ………。

 はっきり言って、つらい。
 (聞かなきゃ良かった…)


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


 結局、1週間で 282.1km 走って、返却前に 10.11L 給油しました。
 レギュラー単価 137円/L で、1,385円。
 計算すると、
 27.9km/l
 4.9円/km

 すっごい好燃費!
 1kmあたりの燃料代も、メテオ号より優れています。
 (メテオ号概算 120/24=5 5円/km)

 エネチャージがどれだけ寄与してるか…は不明ながら、スズキのエネチャージ車は燃費がかくも優秀であることが判明しました


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


 冒頭に戻りまして、
 「太陽面爆発」って、すごい名前を与えるのね…、と思っていたら、Solar flare とはスペル違いの flair 「才能」だったようで…。
 (「スカーレット」の主題歌「フレア」は「炎」か「才能」か…、たぶん両方かけてるんでしょうね)

 つい、宇宙用語だと思って反応してしまいました。
 そういえば、宇宙用語の車名って、ちょっと調べたら結構ありました。

 「コスモ」「カペラ」
 「コロナ」「スターレット」「カリーナ」「アルファード」
 「サニー」「ダットサン」「パルサー」
 「シャトル」
 「スバル」「アルシオーネ」「ステラ」
 「エクリプス 」
 「ジェミニ」


 …こんな感じ。



 生き残っているのは、「アルファード」「シャトル」「SUBARU(社名として)」「ステラ」「エクリプス 」くらいですか。
 だいぶ勢力が弱ってるようなので、今一度、宇宙由来の車を出しませんか、各メーカー様!

 例えば、
 「プロミネンス」「オーロラ」「クェーサー」「ハビタブル」「ラニアケア」「ジャイアントインパクト」
 …等々、使えそうにないですか?

 はっ、フレアワゴンの元車の「スペーシア」も、立派な宇宙車ですか!?
Posted at 2019/12/01 17:51:17 | ねんがんのデミオXD | 日記
2019年11月27日 イイね!

デミオXDの 頭クラクラCX-30試乗


 デミオXDの MAZDA30 で散々な前評判をつけたCX-30に試乗しました!


 一見して目がいくのが、やはり「黒い樹脂」。
 「クラッディング」と言うようです。
 地元のCX-3で白化したクラッディングを見たことがあるので、
CX-30ほどの面積が一斉に白化したらかなりみっともないことになるかもしれません。
 ひょっとすると、赤のような鮮やかな色や同系色の黒より、ポリバケツグレーのような淡い色の方が相性が良いかもしれませんね。
 ユーザーとしては、例え有償であっても、白化に対する何らかの交換手段があれば良いですね。
 (相場は知りませんが)3万円ほど出したら真っ黒に塗装するとか、6万円ほど出したらクラッディング全交換とか。


 外観はMAZDA3の要素をよくステーションワゴンの形に落とし込みましたね。
 全長 4,395mm、全幅 1,795mm、全高 1,540mm、最低地上高 175mm。
 やはり、全高と最低地上高を30mm下げて、タイヤを16インチに落として、クラッディングの無い(その分 全幅を狭めた)ワゴンを見たかったですね。(SUV不要論者)
 まあ、マツダとしてはSUVの方が売れると思っているのでしょう。
 残念ですが、仕方ありません。


 内装・静粛性・音響はMAZDA3と同様で、上質(過剰)です。


 視界は思ったほど良いわけではないです。
 カローラツーリングとほぼ同じかな?
 クォーターウィンドゥが「サイドウィンドゥ下端ラインの延長線」までの下部領域をカバーしていないので思ったほどの視界が無い分、カローラツーリングの方が若干良い気がします。
 ともあれ、MAZDA3に比べたらずいぶんマシなのは確かです。


 後席居住性は、前後左右の物理的な広さはMAZDA3と似たようなものですが、
全高・室内高は高いことと、サイドウィンドゥ下端部がせりあがっていない(窓が若干広い)ため、MAZDA3より閉塞感がいくらか緩和されています。


 荷室は容量430Lと充分な広さを持っています。
 敢えてケチをつけるなら、幅がない、奥行きもあるわけではない、どちらかというと高さによって稼いでいる荷室なので、床面積のある荷室ほどの使い勝手が無いこと…でしょうか。


 乗り心地について。
 シートポジションはしっくりくるし、「走る」「曲がる」は気持ちよくこなせます。(過剰なトルク・パワーはありませんが)
 特徴として言えるのは、凹凸を拾います
 拾った凹凸が、骨盤から脊椎を貫いて脳天まで響く。響く。響く。クラクラ…
 敢えて路面状況をドライバーに伝える仕様なのかな、と解釈してます。
 10km・15分ほどの試乗では気にならなかったのですが、1時間、2時間…と運転時間が長くなるにつれて、疲労が増すかもしれません。拾うだけに。


 「止まる」については、以前CX-5でも感じたのと同様でした。

>ただ、ブレーキのフィーリング…。あれは何だったのだろう。
>デミオと同じタイミングで同じ踏み加減だったら、明らかに制動力が足りませんでした。
>「なぁに、車重があるから仕方ない。ブレーキが利かなければ余分に踏めば済む話だ」と思い、2日で100km近く走っても、完全に慣れることはできませんでした。


 「ペダルの踏み加減」と「ブレーキの利き」は比例している仕様っぽいので、いずれ慣れたら使い良いのかもしれません。



 おすすめグレードは、ガソリンエンジンの「20S」の2WD。(車両本体価格 2,392,500円(税込))
 これに、360°ビューカメラをつけて、タイヤを16インチに落とすと、車両本体価格 2,484,880円(税込)。
 ちなみに、諸費用は 20万円強です。





高いね…。(涙)
手が出ないのは残念ですが、仕方ありません。
Posted at 2019/11/27 09:41:23 | ねんがんのデミオXD | 日記
2019年10月26日 イイね!

ヤリスのニッチ侵掠


 少し前からトヨタの新型ヤリスの情報が一気に出てきて、なんだかポワーンとしております。



 やだ… 素敵… ヤリスかっこいい……

 と声が漏れていたらしく、嫁が一言、

 「やり過ごしとき、目ぇ瞑って」



 ……釘をさされました。orz


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


 いやぁ、本当にヤリスが恰好良く見えて仕方がないです。
 R2に乗っていた者として、あの大胆に空間を削ったフォルムは魅力的です。
 R2の後継としては、デミオより ヤリスの方が相応しいとすら思えます。
 (私の通勤者は、嫁車(ファミリーカー)と違って、家族4人さえ乗られたら狭くても構わない)

 TNGAで 剛性や乗り心地は期待できるし、軽量化してるようだし、トヨタセーフティーセンスを備えてるし、オプションで全周囲モニターあるみたい(360°ビューモニターいいよ)だし、何よりチョッピリ前衛的で有機的な造形!

①予算を抑え 省燃費ドライブに勤しむなら 1L NA、
②楽しく乗りたいなら 1.5L NA(MTも選べる!)、
③燃費の極限、ガスと電気のシナジーを味わうなら 1.5L HV、

 グレード構成も簡潔ながら 目的に応じて選ぶことができ、よだれが出そうです。



 正直なところ、攻め過ぎ、やり過ぎです。
 80点主義と謳われた大トヨタが こんな恰好良くて熱いコンパクトハッチをつくったら、スズキやマツダの立場がありませんよ。
 他のメーカーに、隙間を残してあげないと。
 それとも、「生き馬の目を抜くこの世の中、自分の生きる隙間くらい自分で見つけろ」ということでしょうか。

 …そうですね、獅子は兎を捕らえるにも全力を尽くすものです。
 他メーカーに配慮して 二枚落ち、四枚落ちで指すのも失礼な話かもしれません。
 そう、これで良いのです!


 判官贔屓の日本では、大なるものは憎まれます。それは東京であったり読売巨人軍であったり、またトヨタであったり。
 トヨタにもいろんなクルマ、技術があります。もちろん、良いものもたくさんあります。
 心にわざわざ仇をつくって憎しみを燃やすより、是は是、非は非で見ていきましょう!



 トヨタのヤリス、これは良いですよ。きっと。
 大阪モーターショーにも来ているだろうから、しっかり見てきますね。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


 ところで内装はどんな感じかな~?
 このサイト、内装の写真もありました。どれどれ…


   ▯km/h


 え~~!
 スピードメーターがデジタル表示~~!?

 駄目ダメ、
 HV(又は上級グレード)だけの仕様であってちょうだい~!
 ↑スピードメーターは針じゃないと駄目な人なのです。
Posted at 2019/10/26 12:03:23 | ねんがんのデミオXD | 日記

プロフィール

「加賀の従姉妹が旦那の実家への帰省中に被災してビニールハウスや小学校で過ごしていたこと、クルマで4日の晩に無事帰ってこられたことが、母経由で伝わってきた。ホッとした。

播州もいつ山崎断層が動くかと言われているので、わが家庭も備えをもっと見直さないといけない。」
何シテル?   01/08 16:46
当ページの内容の無断転載はやめてください。 主な内容は、燃費記録と おすすめスポット。 未掲載スポットが、500件超。ズーン 省燃費と航続距離に拘ってま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヤリスのニッチ侵掠 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/26 14:14:07
G-Bowl 台をとりもどせ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/22 01:24:03

愛車一覧

マツダ デミオ メテオ (マツダ デミオ)
 内外装のデザインとトルクに惚れました。  狭くても視界が悪くても、R2より良いから 良 ...
スバル R2 スバル R2
 とってもキュートです。  後席は座敷牢です。  かなり凹凸拾います。  燃費性能が素晴 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation