• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

浮野のブログ一覧

2019年01月01日 イイね!

日記 平成31年 1月〜10月


 嫁と二人で買い物に行きよる時に、DPF再生が始まりよった。
 しかも、再生開始後4kmほどで目的地に到着。

 マフラーからは白煙が濛々と立ち込め、マイ籠を取り出そうと開けたリアハッチドアから、どんどん車内に吸い込まれる!

 『ススが~! 車内に入る~!』

 …と私が慌てると、嫁は動じることなく、

 「ススんで買ったディーゼルやんか。しゃーないわ」

 …と言い放ちおった。

 誰がうまいこと言えと…。。



 はて、煤を焼き切った後の排気ガスって、そもそも有害なのかいな?


――――――――――――――――――――――――――――――


 年が改まり、程なくして、4月1日に新たな元号が公表されるとのニュースを聞いた。

 新たな元号…


 使われる漢字は、一文字の画数が多すぎるものは敬遠されるだろう。

 明・治・大・正・昭・和・平・成 …最大は「昭」の9画。

 たぶん、過去の元号で多用された「慶」「喜」「寛」などは使われない。


 頭文字を考えると、

 A I U E O
 K S T N H M Y R W

 …のうち、近代で既出の M T S H は消える。
 見た目のややこしさから、I O も消えそうだ。

 A U E
 K N Y R W

 意外に候補は少ない。


 と、ここでPCのキーボードを見て思った。

 Q があるじゃないか!


 具体的な漢字を挙げると、「久」が有力か。

 「久」が入る既出の元号は、長久・延久・永久・久安・久寿・建久・元久・承久・文久。(抜けてたらゴメン)

 久宝 きゅうほう
 久仁 きゅうにん
 久弘 きゅうこう

 …あたり、有りそうじゃないかな。



 と、ここで嫁に自説を開陳すると、

 「“久”は“Q”やのうて“K(Kyu)”ちゃうん?」



 バッサリ切り捨てられたのよ。。

 
――――――――――――――――――――――――――――――


 初めて ネット証券 ちゅうもんに登録してみた。
 今まで対面の証券会社で、優待目的のイオン100株だけ買ってたんだけど。
 株主優待で有名な人がやってる、というだけで、ぶっちゃけなんとなく松井証券に決めたのさ。

 NISAでやってた儲からん投資信託は手仕舞いして、ぜんぶ松井証券に移動。
 ローソクとかチャートもわからんのに、適当に買ってみた。

 適当とは言っても、自分なりに基準をつくってみた。
 まず、配当利回りが高く、それなりの規模が有り、ここ5年は安定して1株当たり当期利益を出してる銘柄。加えて、中間決算で黒字の銘柄。そして、これらのうち、株価の推移のグラフを見てなんとなく値ごろ感がある銘柄。

 キヤノン SUBARU ホンダ 日産自 マツダ 住友ゴム
 オリックス 武田薬品 積水ハウス NTN アマダHD 日立化成

 このあたりだったら、高値掴みさえしなければ大きな損はしなさそうだし、最悪塩漬けになっても配当でカバーできるかな、と。
 まあ、保有し続けようと後悔しなさそうな銘柄ですね。

 最初の週末と次週の初めに仕込んで、月半ばで利益確定したら、+6.7。
 昨年末に日経平均が暴落していたという、始めた状況が良かった。
 

 その後も、朝にNYダウの結果を見ながらタイミングを計って二日間で+0.9 と成功したけど、その翌日は仕事が休みだったもので一日張り付いていたら、揉み合いの末に+0.06 。小学生の小遣い程度のために、6時間も心臓に負担かけたわ!

 やっぱり、センスも知識も無い者が、デイトレードで勝負すべきではない、かな。


――――――――――――――――――――――――――――――


 春の家族旅行の、宿の予約を取った。
 下の子が小学生になる前の最後の旅行で、節約のため「布団なし」。
 上の子が「簡易ベッド」なのに自分が「布団なし」と聞いた下の子は、思わず涙がポロリ、ポロリ…

 いつも家で、おとうちゃんとおかあちゃんの布団の間でしょうが!(布団3枚で4人)


――――――――――――――――――――――――――――――


 メテオ号の返済(嫁ローン)が、今年の分を支払ったことで、あと来年の1回を残すのみとなった。
 神戸マツダへの235の支払いを肩代わりしてもらっていたので、利子の5をのせて、240を6回に分けて返していたのです。

 あともうちょっとで身が軽くなる。頑張ろう、メテオ号!


――――――――――――――――――――――――――――――


 めずらしく雪が降った。初雪だ。
 地元の総会に終日出ている間に、子どもたちが小さな雪だるまと雪うさぎをつくっていた。


 翌朝、雪のかたまりは小石と枝とドングリをつけたまま、すっかり小さくなっていた。
 なんだか切ないね。子どもたちと遊んでくれて、ありがとうよ。
 

――――――――――――――――――――――――――――――


 数日前に安値で仕込んでいたコマツとオリックスがけっこう騰がったので、利益確定売り。
 それぞれ+0.79と+0.6。効率よく行けた。良かったー。
 同じく積水ハウスも安値で掴んだものの、値が動かない。+0.2で利益確定。
 3銘柄で+1.59でした。
 まあ、これらの利益はいずれ通算されて2割ほど引かれるんだけどね。

 ・日産はいずれもっと伸びるはず。
 ・ホンダは前に手仕舞いした後に、「とにかくポジション得ねば」と焦って安くないのに買ってしまった。値動きはSUBARUほど活発じゃないし、+0.2でもいいから指値を入れて売ろう。
 ・SUBARU、群馬製作所ショックの時にナンピン買いに成功して、現在主力になっている。株価3,000に達したら、+14になるんだけどなぁ…(ぽわーん)。これは短期で売らず、しばらく育てよう。。
 ・武田薬品が前日比2.5%ほど下がってたところで買いを入れた。短期売り抜け用。

 素人が数週間やって見えてきたのは、やはり値動きが活発な方がやりやすいということ。
 個人的な購入基準に加えよう。

 ・高い配当利回り
 ・それなりの規模
 ・ここ5年は安定して1株当たり当期利益を出してる
 ・中間決算で黒字
 ・値ごろ感がある
 ・値動きが活発 ← New!

 小金を殖やせて、税を納めて、スリルまで味わえて、早起きにもなる株式投資。
 ああ素晴らしきかな。キヤノン安くなれ。一年後まで残ってるかしら(自分が)。



 チュンチュン おはよう
   バーーー「NYダウ急落」「円高急進」---ン!
            おはぎゃあ!

――――――――――――――――――――――――――――――

 メテオ号のインパネに、水抜きを示すレンチマークが点灯した。
 費用はマツダ持ち(ディーラー? メーカー?)だし、時間は30分程度だけど、他の整備のついで、でなければ、わざわざ時間をかけてディーラーに出向かなければならない。

 ゆえに、2万kmに一度の水抜きは、これもディーゼルのデメリットの一つに数えられる。
 (もちろん、整備のついでを待つとか、時間も軽油代も有り余ってる人は、デメリットにならないね)

――――――――――――――――――――――――――――――

 株をやっている同僚から、早朝の経済ニュースの存在を聞いた。
 調べてみると、モーニングサテライトという番組。
 よし、これから録画して、出来る限り見てみよう。

――――――――――――――――――――――――――――――

 モーニングサテライトこと、モーサテ。
 1時間以上じっくり見るのはいろいろつらいから、録画の1.3倍再生+30秒飛ばしの機能を多用しつつ、要点だけ掻い摘んで20分程度で見ることにした。

――――――――――――――――――――――――――――――

 うッ、ホンダの株価が下がった。(四半期の決算もノーチェック(呆))
 ナンピン買いしてやる→手元資金が無い→SUBARUを売ってしまえ
 …とばかりに、なんかトチくるってSUBARUを僅かな利益を生ずる程度で売ってしまった。orz
 そして後日もホンダ株下落が止まらず。
 なんだよう、ちょっとした減益くらいでそんなに下がるのかよっ!

――――――――――――――――――――――――――――――

 あっ、住友ゴム(ダンロップ)の株価が下がった。
 →ナンピン買いしてやる(四半期の決算ノーチェック(呆))

 そして後日も住友ゴム株下落が止まらず。
 なんだよう、ちょっとした減益くらいでそんなに下がるのかよっ!

 ↑ちょっとは学習しなさいよ↑

――――――――――――――――――――――――――――――

 そしてSUBARUを手放した後に、爆上げ。(2500→2800)
 泣きそう。

 知識、現状認識、判断…ここらの有無で、20や30、平気で変わってくる。
 普段追っている銘柄は、四半期の決算までスケジュールをチェックしないといけなかったのか。
 売り・買いともに逆指値入れたら、上げ・下げともに対応できるのかな。
 そもそも、売り・買い両方に注文入れられたっけ? 

 住友ゴム…塩漬け
 ホンダ…塩漬け

 含み損は最大19.8まで膨らんでいった。
 (恐いよー)(でも楽しんでる)

――――――――――――――――――――――――――――――

 塩野七生の十字軍物語が新潮文庫で出たので、全4巻を買って読んでみた。
 安定感のある面白さ。合い間を見つけながら、1週間で読み終えたよ。

 宗教的情熱、恐いよー。

 日本のゆるゆるブッディストで良かったわ。

――――――――――――――――――――――――――――――

 初めて子供連れで映画を観に行った。
 ワーナーマイカルが、いつの間にかイオンシネマに変わっていた。
 その結果、映画館でイオンのオーナーズカードが使えるようになっていた。

 通常料金より
  大人/大学生/高校生 → 鑑賞料金 1,000円
  中学生以下       → 鑑賞料金  800円
 加えて、オーナーズカード1枚に対し、ポップコーンorドリンク引換券のいずれか1枚を進呈

 めっちゃお得やんけ!
 1,800×2 + 1,000×2 = 5,600
 5,600円が 3,600円になるのだから。

 というわけで、コラショの海底わくわく大冒険!を家族で楽しみました。
 主人公よ、鉄棒の伏線をそんな危険な局面で回収すなっ!

――――――――――――――――――――――――――――――

 イオンでチョコレートのお買いもの。
 「これくらいでいいかいなー」と、目の前で本当にお手頃なチョコを買われても、ねぇ。
 バレバレバレンタインですな。もちろん、嬉しいよ。

 そのチョコ売り場で、女性の横顔の影とともに「Mary's」と書かれたブランドがあったので、『何? メリーズ?』と言ったら、「それは、オムツや」と、嫁に一笑に付された。プンプン!

――――――――――――――――――――――――――――――

 2月も下旬となって、ダウも日経平均も上げ上げ!
 住友ゴム&ホンダの塩漬け軍団の含み損が、4.2まで減ってきたよ。

 その中で下がっていたTOYO TIREを、最後の余力で買ってしまった…。←懲りない人
 まあ、今晩もダウ続伸(凄いな…)だし円安だし、さすがに上がるでしょTOYO TIRE。
 むしろ昼間目立って上がった銘柄の方が、利益確定売りで下がりそう。(はっ、含み損再拡大!?)

――――――――――――――――――――――――――――――

 元号予想、「久宝」が外れました。
 「令和」でした。
 よい時代になりますように。

――――――――――――――――――――――――――――――

 春の家族旅行、初めての二泊三日やで~!
 中心地を外した安宿ですが。
 サイヒンかわいかったー。

――――――――――――――――――――――――――――――

 おはぎゃあ!
 令和になった途端、米中貿易摩擦の影響で株価下落!

 以降9月にかけて、含み損は最大30手前まで膨らんだのだった…。

――――――――――――――――――――――――――――――

 カブトムシがたくさん羽化して、あちこちに分けて、手元に残った18匹。
 一つのケースに3~4匹なので、オスはケンカばかり。
 エサは同時に複数置いてるんだけどね。
 あんまり良い環境を用意できなくてゴメンよ。。

――――――――――――――――――――――――――――――

 夏の家族旅行、今回も二泊三日やで~!

 地方都市のビジネスホテルはすんごい安いね。
 これからは、二泊三日(そして安宿)が標準になりそう。

 なんやインジゴ博士になったでー。

――――――――――――――――――――――――――――――

 家で花火。
 下の子が怖がってたけど、火の怖さと火の扱いは覚えてゆかないとね。
 いい夏の思い出ができました。

――――――――――――――――――――――――――――――

 9月に入って、次々中間配当もろた。

 住友ゴム工業
 TOYO TIRE
 キヤノン

 3つあわせて 3.0。足しになったけれども、含み損は抱えたままなのだ。
 郵便局に引き換えに行くのが面倒ね。

――――――――――――――――――――――――――――――

 カブトムシ、羽に傷ついたオスから何匹が死んじゃったよ。
 体力の消耗があったのか。
 のびのびした環境とは言えなかったからなあ…。

――――――――――――――――――――――――――――――

 9月下旬、1,400で買った関西電力の含み損が解消したので、売っぱらった。
 のちに高浜町の問題で下落したため、結果的にこれは正解だった。ホッ

――――――――――――――――――――――――――――――

 運動会、テントだらけでびっくり。
 トラックより屋根の面積の方が広いんちゃうか?
 これも時代の流れか…。
 我が家はテントもないので、倉庫の影に敷物しいて、遠くから観戦でした。

 二人とも、よう頑張ったー。

――――――――――――――――――――――――――――――

 9月末、2,500で買ったパーク24の含み損が解消したので、売っぱらった。

 ってバカバカ!
 10月になって高騰したじゃないか!

 売った資金の一部で、当初3,200で買ったキヤノンをナンピン買い。
 およそ2,800で買ったので、平均して3,000ちょっと。
 有効なナンピン買いができました。

――――――――――――――――――――――――――――――

 秋祭り、地元のお神輿ワッショイワッショイ!
 元が余所者だからね、こっちから混じりに行かなきゃね。

 そして二日後に筋肉痛がくるのであった…。

――――――――――――――――――――――――――――――

 10月中旬、TOYO TIREを売っぱらった。2.5の益。
 さらに引っ張った方が利が大きかったのだが、未来も読めぬ凡人には、イケイケで上がる株価がまた暴落する恐怖の方が大きかったのである。

――――――――――――――――――――――――――――――

 カブトムシは9月末までにおよそ半数、10月以後に残り半数も次々に死んじゃって、今は残りオス1匹になってしまったよ。
 生き残った寂しさもあるだろうけど、生きられるだけ生きておくれ。
 衣食住は保障するよ。(衣は無いか)

――――――――――――――――――――――――――――――

 10月下旬、保有するのは 住友ゴム工業 と キヤノン のみ。
 (株主優待目的の イオン と MV西日本を除く)

 最大30近くまであった含み損が、4~5まで下がったよ。
 今 損切りしても 既得の中間配当 & TOYO TIREの売却益 とトータルでプラスなんだけど、もっと騰がるかもしれないし、かといって今高値で他銘柄を買う気も起こらないし。ジレンマ~。
 というわけで、配当は良い部類なので、キープする。含み損が解消された時点で半分は売る。そう決めました。

 そんなこんななうちに、イオン の 中間配当0.14 と キャッシュバック0.87(イオングループの買いもの額の3%)が来ました。(年間で1.8~1.9は回収できてる)
 もともと生活圏にイオン・MVがあってこれを常用している者にとっては、イオン100株株主は最強のコスパを持っています。今は高いけど。(1400くらいの時に買ったけど、わが町にMVのある限り売らない)

 ところで、今はKYBが高騰してますね。
 ちょっと前の 3,000の時に買っておけば良かった。
 実際に迷ってはいたので。(苦笑)

――――――――――――――――――――――――――――――

 10月に入って、上の子の自転車の特訓をしてる。
 自転車のスタートは他の子より何年も遅いし、運動神経も鈍いほうだけども、40分の稽古を三日するだけで、手伝い無しに 漕ぎ出して200m走られるまでになった。こけてケガすることも、まったく無かった。

 物事はただ早くやらせれば良いというものでもないのだな、
 ある程度大きくなって自己と周囲の認識力が身についてからの方が習得ペースが速いのかもしれない、
 …と思った。

――――――――――――――――――――――――――――――

 CX-30の発売日に、付き合いのある店とは違う店に実車を見に行きました。
 とある整備工場に 嫁車のエンジンオイル交換をしてもらう「ついで」で、入庫時間前に入店しました。(この日、いつもの店に行くだけの時間はなかったのです)

 店に入って駐車後、外にCX-30が置かれているのを見つけて周囲からマジマジと眺める。…と、そのうちに営業マンが来ました。
 もうちょっとゆっくり見たかったナ…と思いつつ、見た目に古い嫁車を見てがっついた営業マンが色々聞き出してきます。

 がっつきかたがちょっと気に障ったので、デミオやマツダ隣店のことは伏して、家族構成や嫁車の現状・我が家のニーズなどだけ答えました。
 10年超え、8万kmと聞くと、さらにがっつく営業マン。
 しまった。マツダつながりを伏したのは逆効果だった。
 けど、この人に真実を言うのも癪だわん。
 10~15分で一通り実車を見てカタログもらうだけだったんだけど。

 「キー持ってきますので、中もご覧ください」
 『(へいへい、わかりました)』

 内装のよさを褒めて、視界が予想したほどはよくなかったこと、普通の車高のMAZDA3でこのファミリー優先のコンセプトが欲しかったこと、液晶画面針のメーターのグラフィックはやはり実際の針に比べて違和感があること…を指摘したあと、営業マンが価格表を提示してきました。

 色んな装備を標準で備える分、底のグレードでも高価で手が出しにくいことを指摘すると、

 「でも、一括では買わないでしょ?」

 カチン   …来るな、アレが

 『残価設定型ローンですね』

 こっちから言いましたよ。
 ●利子が安くても残価を含む総額にかかること
 ●乗り続けるなら残価分の再ローンは利子が高くなること
 ●他メーカーのクルマを乗り継ぐことはできないこと
 ●キズや距離で負担が生じること
 ●事故がおこったときにややこしいこと
 ●結局は、乗り潰すスタイルだから適さないこと……などなど

 「でも、3年じゃなくて、5年で乗り継ぐ人も多いんですよ?」

 おーい、人の話 飲み込めてるんかいな?

 「それに、1年1万kmいかないですよね? それやったら、距離ではかかりません。事故だけです。」
 「それに、フロントガラスにヒビ入るのやったら別ですけど、ちょっとした飛び石の小さいキズくらいやったら、引かれませんよ?」

 不信感丸出しの私に対して、よくそんなに語れるなぁ。

 『まあ、家内とは、大きな故障がなければ 今の車を乗り続けよう、と言ってます』

 「いきなりのトラブルもありますし、車検前に検討されるのが一番ですよ」

 『ちょっと時間もありますので、最後にカタログだけいただけますか?』

 あんまり愉快でない時間を切り上げて、カタログもらいに店に入ると、

 「アンケート書いていただけますか?」

 『書かないとカタログもらえないんですか?』

 「はい、そうです」

 仕方が無いのでアンケートを受け取ると、一番下にはガッツリと個人情報の欄が。うん、色々と書きたくない。

 『ちょっと、今日は家内に秘密で来て(これは事実)色々不都合があるので、下の欄は書きたくないんですよ。上はいいんですけど』

 「ソコが欲しいんですけどネ…」

 『じゃあ、カタログはもらえないですね』

 「いや、もう、いいですよ。どうぞ」

 入店から十数分、やっと気まずい時間を終え店から出られました。
 時間は10分。買い替え予定は無い。けど興味はあるから見に来た。できたらカタログだけ欲しい。
 これだけ冒頭に言えばよかったのかな。
 真実を一部伏していた点はごめんね。
 まあ、あちらの言葉の選択もけっこうなアレだったので、おあいこということで。

 一括で買えない貧乏人(ぐすん…)に対し、いかに(口八丁手八丁で)残価設定型ローンを組ませてクルマを買わせるか

 その執念がわかりました。



 ああっ、トランク見るの忘れたわっ!(肝心な所が!)
 
――――――――――――――――――――――――――――――

 住友ゴムが新型のタイヤ「エナセーブ NEXT Ⅲ」を発表~!
 週明けには株価が騰がる?
 と思ったら、

  発売 :2019年12月1日
  サイズ:195/65R15 91H
  価格 :2万7610円(1本)

 1サイズですか。
 価格も実勢価格はわからないけど、高いんだなぁ。
 なんだか微妙でございました。

 次の春は、メテオ号用のルマン5を買うぞ!(amazon + 宇佐美 にて)

――――――――――――――――――――――――――――――

 (続く)
Posted at 2019/01/26 01:33:41 | 浮野日記 | 日記
2018年12月11日 イイね!

デミオXDの 0.76289418の差異


 私はマツダに対し不信感を少々抱いている。
 第一に挙げるべきは、ディーゼルエンジンの情報公開について極端に渋いことだ。
 マツダのメーカーもディーラーも、ディーゼルエンジンのデメリット面を、ブラックボックス化して覆い隠そうとしている。

 マツダは庶民に手の届きやすいディーゼル車を与えてくれた。
 素晴らしい恩恵、どうにもならない煤―――ディーゼルエンジンとは何か!?
 われら(新米ディーゼルエンジンユーザー)は、他ならぬマツダゆえに覚醒したのだ。
 目覚めたら、もう後戻りはできない。



 マツダはユーザーのディーゼルへの好奇心を舐めてる



――――――――――――――――――――――――――――――



 メテオ号も、早や 48ヶ月。
 神戸マツダ某店に、法定12ヶ月点検に出した。
 今回整備を担当したのは、少々難ありのロートルのサービスアドバイザA氏。(この人に当たったら、ちょっとガッカリ)
 よし、今度も言ってやろう。
 言ってやるぞ!


 浮野『えすえぬえすとか見てみると、よそのマツダディーラーさんで、DPF再生間隔をプリントアウトして見せてくれるところがあるんですよ。できないんですか?』

 A氏「できますよ」


  ポカーン


 えらいあっさり言ってくれたものだ。
 今まで何度も同じことを言っても、「えー、そうなんですか」「ウチではやってないですね」などと散々とぼけておいて…。(これはA氏ばかりでなく、担当営業氏を含む複数の人間にとぼけられている)


 ちょっと待ったあとにA氏が差し出してきた、白黒のプリント。
 下に「ディーゼル粒子状物質フィルタ再生間隔距離1」と印字されている。
  ディーゼル → D
  粒子状物質 → P
  フィルタ → F
 つまり、DPF再生の起こる間隔、距離が記載されている。
 その間隔を示す距離は、「01」~「10」までの十だけ載っている。


 『新車以来すべてのDPF再生は、記録されていないんですか?』

 「されていないですね。ここに載っている直近の10回だけですね」

 『この紙、もらっていいですか?』

 「すみません、差し上げられません。何でしたら、今メモしてもらったら…」

 『メモします、します。…この数字、01と10と、どっちの方が最近の値なんですか?』

 「ええと、10が新しい、最近ですね」

 『わかりました―――』 カキカキ



――――――――――――――――――――――――――――――



〔ディーラー資料より〕
 01 174km
 02 202km
 03 202km
 04 184km
 05 184km
 06 152km
 07 152km
 08 162km
 09 216km
 10 204km

〔自身が手動でつけた記録より〕
 10/ 7 264km
 10/23 283km
 10/29 210km
 11/ 3 205km
 11/ 8 199km
 11/13 239km
 11/17 240km
 11/26 263km
 12/ 2 263km
 12/ 6 234km


 …全体的に前者の数値が低めであるし、推移の仕方が一致しない。
 近い値の連なりが、幾つかある。これを使おう。


〔ディーラー資料〕
 01 174km
 02 202km a
 03 202km a
 04 184km b
 05 184km b
 06 152km c
 07 152km c
 08 162km
 09 216km
 10 204km

〔手動でつけた記録〕
 10/ 7 264km
 10/23 283km
 10/29 210km
 11/ 3 205km c
 11/ 8 199km c
 11/13 239km b
 11/17 240km b
 11/26 263km a
 12/ 2 263km a
 12/ 6 234km


 やはりこれは、〔ディーラー資料〕は 01の方が新しい値だろう。(適当な A氏め!)
 〔ディーラー資料〕の順を入れ替えてみる。


〔ディーラー資料〕
 10 204km
 09 216km
 08 162km
 07 152km c
 06 152km c
 05 184km b
 04 184km b
 03 202km a
 02 202km a
 01 174km


 うむ、値の大小はあるが、推移は同じような感じになった。


 値の差異はなんだろうか。
 双方の対応した値で、割合を出す。


 ① 204km / 264km = 0.77272727…
 ② 216km / 283km = 0.76325088…
 ③ 162km / 210km = 0.77142857…
 ④ 152km / 205km = 0.74146341…
 ⑤ 152km / 199km = 0.76381909…
 ⑥ 184km / 239km = 0.76987447…
 ⑦ 184km / 240km = 0.76666666…
 ⑧ 202km / 263km = 0.76806083…
 ⑨ 202km / 263km = 0.76806083…
 ⑩ 174km / 234km = 0.74358974…


 ①~⑩の割合を平均すると、0.76289418。
 下の値が 0.74146341、上の値が 0.77272727 なので、かなり幅が狭い、一定に近い割合だ。
 〔手動でつけた記録〕に この割合を乗ずると、


〔手動でつけた記録×0.76289418〕
 10/ 7 264km → 201km
 10/23 283km → 215km
 10/29 210km → 160km
 11/ 3 205km → 156km
 11/ 8 199km → 151km
 11/13 239km → 182km
 11/17 240km → 183km
 11/26 263km → 200km
 12/ 2 263km → 202km
 12/ 6 234km → 178km


 この〔手動でつけた記録〕と〔ディーラー資料〕の
 0.76289418という割合、そして、平均56.8kmという差異は、なぜ起こるのだろう。
 DPF再生の定義が違うのはもちろんだろうが、どういうふうに異なるのか。他にも、何か理由があるのだろうか。

 ※ わたくし浮野の測定方法は、後述の①i-stop表示灯の消灯 ②瞬間燃費の落ち込み(ほぼ半減) ③異音 …でDPF再生開始と判別し、その時点の総走行距離を記録し、前回測定時の距離の差をDPF再生間隔の距離としている。



 ご存知の方は教えてください。メッセージ受け付けてます。



――――――――――――――――――――――――――――――



 マツダは DPF再生 をユーザーに知られたくなかったはずだ。
 少なくとも、「意識して欲しくない」…これは間違いない。
 なぜなら、基本的に「DPF再生中であることを悟らせない仕様」であるから。

 いつだったか、マツコネを改良して「停車中に、DPF再生中ゆえにアイドリングストップができないこと」示す表示がつけ加えられた。
 しかし、この改良では停車中のみ DPF再生 であることが判明するのであって、走り続けていればわからない。
 いや、慣れた者なら ①i-stop表示灯の消灯 ②瞬間燃費の落ち込み(ほぼ半減) ③異音 …で判別できるのだが、面倒だし、次の DPF再生 が近づくとエアコンを入れたくても入れない時もある(エアコンが効くまで i-stop表示灯が消灯するため。一旦効いたあとの控えめのエアコンなら i-stop表示灯は点く)。
 やっぱり、マツダはユーザーに DPF再生 を「意識して欲しくない」のだ。



 なぜそんなに DPF再生 が気になるのか。訳はある。

 まず、健康オタクが毎日血圧を測定するようなものである。(してないけど
 常の値を知ることで、何かしら異常の徴候に気付くことができるのではないか。

 また、DPF再生 には 平均10km少しの距離を要する。
 ゆえに自宅まで10km未満になってからDPF再生が始まると、再生を二度に分けたくない(日を跨ぎたくない)心理から、自宅まで遠回りして帰る羽目になるのだ。(職場への往路の途中なら、日を跨がず復路に再生を終えられるから、まだ許容できる)

 あとは、まあ、時流に乗って買った者としての、ディーゼルのメカに対する純粋な好奇心である。



 ○ マツコネの画面かインパネに、「DPF再生中であることを示す表示」をつける。
 ○ DPF再生間隔の全履歴を記録し、その記録をユーザーがマツコネで閲覧できる。
 ○ 煤の堆積量をマツコネに表示できるようにし、次のDPF再生開始までの目安を示す。


 マツダには、ここまで求めたい。
 技術的には簡単だろう。
 陰気な隠蔽体質はもうやめて、ガラス張りの情報開示を!



 何度でも言うが、
 マツダはユーザーのディーゼルへの好奇心を舐めてる

 そして、
 SKYACTIV-D における対応は、
 SKYACTIV-X の信用に関わる。
Posted at 2018/12/11 13:20:39 | ねんがんのデミオXD | 日記
2018年10月11日 イイね!

デミオXDの Cセグ夢想


 カローラスポーツに乗って来ました。
 HVG(普通)グレード。
 


 必要十分な快適装備、安全装備。
 トヨタセーフティーセンスの A と C が統合・進化し、標準装備化された。
 かつては批難もしたけれど、時間をかけて対応してきた。

 外装については、キーンルックは嫌いだけど、
 この車は キーンルック一連の流れの中では一番良く見える。悪くない。

 内装もいい。昔の「カローラ」の内装ではない。充分過ぎるよ。

 後席は全然広くない。(アクセラに近い?)
 荷室容量は351Lで、アクセラの364Lより狭い。(ガソリンのフィットにも負けてるよ!)
 正直言って、マツダに負けないくらい、実用よりデザインに振ってる。

 運転してみると、乗り心地がいい。
 とは言っても、ふわふわではなく、芯が通ってる感じ。
 これも、トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャーゆえなのか。
 コンパクトベースとは、車格が違うのが丸わかりです。



 ところで、カタログにシレッと載っていた、この機能


――――――――――――――――――――――――――――――

 コーナリングでの優れた旋回性能を確保。
 ACA制御
 ワインディング走行等のシチュエーションにおいて、ブレーキ制御により、内輪に制動力を付与し、コーナリングをアシストします。
 ■ACA:Active Cornering Assist


――――――――――――――――――――――――――――――


 このトヨタの「アクティブ・コーナリング・アシスト(ACA)」。
 曲がり時の駆動輪内輪の制動に関する機能ですね。

 他社の類似の機能としては、

 スバルの「アクティブ・トルク・ベクタリング(ATV)」
 ホンダの「アジャイル・ハンドリング・アシスト(AHA)」(曲がり終わり時は駆動輪外輪を制動)

 があるみたいです。
 マツダの「G-ベクタリング・コントロール(GVC)」は、曲がりを支援する点では通ずるけれど、曲がり時にエンジントルクを緩めてまた戻すのみなので、手法は違いますね。(マツダはきっと、哲学とプライドが邪魔をして、前者の手法を採用することは無いような気がします)



 同僚のレヴォーグstiスポーツ(アクティブ・トルク・ベクタリング搭載車)でその曲がりに仰天したことがある( → レヴォーグ交換試乗会 → レヴォーグ交換試乗会2)ので、この手の曲がり時の駆動輪内輪の制動に関心があるのですが、大抵この機能は、上のスポーティーなグレードしか搭載されないものなのです。

 スバルは、インプレッサスポーツ/G4のうち、2.0i-S EyeSight(スポーティーなグレード)のみ搭載。
 XV全グレード標準装備ですが、そもそもXVがインプレッサスポーツに付加価値を与えた車種(いちグレードのようなモン?)なので。

 ホンダは、NSXシビックタイプRレジェンドクラリティS660搭載車種多いけれど、一般層から離れ過ぎ!
 他、一般ユーザーとちょっとは縁がありそうな、ジェイドRS(スポーティーなグレード)に搭載されています。



 既に義務化された横滑り防止装置があれば、その延長でちょっと弄れば付けられそうな機能なのですが、各メーカーは勿体ぶっているのです。
 その中で、カローラスポーツはACAを標準装備にしている

 しっかりしたシャシーで 安心感と乗り心地を得、
 先進安全装備で スバル・マツダに追いつき、
 デザインでマツダに負けないくらいスペースを切り捨て、
 走りでACAを標準装備とした。(ついでに、MTも設定した)

 カローラスポーツに、志を感じました。





えっ、なんですって?
コネクティッド

…… トヨタよ、故淡路恵子女史の言葉を送ります。


私ね、あれはすごく怒ってるの。
あれは一人で楽しんでやるものなの。
それを誰とつながる…今やたらとつながるつながるって言葉が流行じゃない。
繋がらなくいいの!
ゲームなんて自分でやればいいの!

※ 「ゲーム」を「ドライブ」に読み替えてください。




――――――――――――――――――――――――――――――



 嫁車の後継車は、ファミリーカーといえど嫁も運転する都合上、

 ・家族4名が乗っても不足ない動力性能
 ・充分な 後席居住空間
 ・充分な荷室容量


 に加え、

 ・取り回しが良い
 ・視界が良い
 ・非MT
 ・非ホンダ
 ・価格の安さ


 であることが求められます。( → ファミリーカーの条件



 国産Cセグメントは、嫁にとっては荷室容量や取り回し、何より価格の面で厳しいものがあります。
 それでも私は、諦めきれないのです。
 わが家の条件で合理的に考えれば、エンブレムを剥いだ中古のフィット15Xで決まり
 それが悪いわけではないのですが、それでも…
 
 インプレッサ(又は XV)
 アクセラスポーツ
 カローラスポーツ

 のような、国産Cセグメントのハッチバックに夢想するのです。





 ……3~4年後(嫁車が10万kmを超える頃)、
 3年落ち2万kmの1.5Lのアクセラを160万円台で狙うあたりが 現実的なところでしょうか、ね。




――――――――――――――――――――――――――――――

 〔追記〕


 このネタを書き溜めているうちに、マツダからニュースが!!

 マツダ、車両運動制御技術「G-ベクタリング コントロール プラス(GVC Plus)」を開発


>今回の第二弾となる「GVC Plus」では、新たにブレーキによる車両姿勢安定化制御(直接ヨーモーメント制御)を追加することで、より高い安定化効果を実現しました。
>旋回中のドライバーのハンドル戻し操作に応じて外輪をわずかに制動し、車両を直進状態へ戻すための復元モーメントを与えることで安定性を向上。
>ヨー、ロール、ピッチの各回転運動のつながりを高い旋回Gの領域まで一貫させ、素早いハンドル操作に対する車両の追従性を高めるとともに、挙動の収束性を大幅に改善します。
>これにより、緊急時の危険回避能力を高めるとともに、高速走行時の車線変更や、雪道など滑りやすい路面環境においても、人間にとって制御しやすく、より安心感の高い動きを提供します。


 おおっ!
 曲がり終わり時の駆動輪(?)外輪の制動(、ホンダの「アジャイル・ハンドリング・アシスト(AHA)」の後ろ半分の機能に相当?)が付くことで、収束性アップ! とな。

 それでさらに偉いのが、


>「マツダ CX-5」商品改良モデルから順次、「GVC Plus」をすべての商品に搭載する予定


 やはり最近のマツダらしく、全車種に載せるようです。



 上では(マツダはきっと、哲学とプライドが邪魔をして、前者の手法を採用することは無いような気がします)とか書いちゃったけれど、哲学とプライドを保持しつつ折衷した機能を開発・実装するとは、やはりマツダは凄い…!

 これは、G-ベクタリング コントロール プラスを備えたアクセラ最後期型を狙うしかない!?
Posted at 2018/10/11 18:46:39 | ねんがんのデミオXD | 日記
2018年04月17日 イイね!

デミオXDの ささやかなインフルエンス

デミオXDの ささやかなインフルエンス
 昨年12月のことだったでしょうか。

 クロナツさんという方から、こんなメッセージをいただいておりました。


――――――――――――――――――――――――――――――


>浮野さんの発信される情報が大変参考になりましたのでメッセージしました。

>今月改良のデミオディーゼルを購入しました。

>ちなみにディーラーの担当者いわく、DPF再生について今月の改良から、今までの2~300km毎の再生にプラスして、
短距離運転を5回繰り返すと次回エンジン始動時には、強制的にエンジン回転数を1200回転まであげてDPF再生を行うとのことでした。


 ※ 原文が失われたため、一部の写しを抜粋(>_<)
 ※ クロナツさんの掲載許可は得ています。(^^)



――――――――――――――――――――――――――――――


わーい!

 播州の片隅からほそぼそとブログを書き留めている自分自身に「ネット上の影響力が有る」ことを想像すらしていなかったのですが、現実として1名に対し ささやかながら影響を与えていたのです。



 それがクロナツさんが収集したたくさんの情報のうちのひとつだったとしても、200万超の買い物ですよ。

 マツダ株式会社は、私に図書券かレテホンカードの1枚くらいくれても罰は当たらないと思います。

 …いや、本当は金銭なんかどうでもよくて、ディーゼル車を買ったにしてもガソリン車を買ったにしても、あるいはマツダ車を買ったにしても他の車を買ったにしても、私の書き留めた言葉が世間の方々の参考になって、より適切な選択をする判断に資したなら、私としては本望です。

 マツダ車を買わせたい、というより、その人に適った買い物をしてほしいのです。

 (マツダ車は不適として選択肢から外した人の方が多かったとしたら、逆にマツダに損害を与えてますね。でも、それでいいのよ)



 クロナツさんは、もうどれくらい走ったでしょうか。

 検討の上に選ばれたデミオXD、いい相棒になってるでしょうね。(^^)


――――――――――――――――――――――――――――――


 卓越した知見など持ち合わせていない素人、中途半端なぬるい車好きですが、自分なりの視点で後世のためと思い書いてますので(←大げさ)、過去の記事でも何かしら感じるところがあれば、イイネのひとつでも付けてやってください。

 ※ お情けのイイネは結構ですよ。
 私が他の方にイイネをつけるときも、自分自身が関心のあるネタか、単純に面白かったり感心させられたネタだったりします。

 ※ 関心のあるジャンル一例
 #デミオ #燃費 #DPF再生 #添加剤 #洗車 #ドライブレコーダー #タイヤ交換 #補強 #旅行 #歴史 #育児




 これからも、ちょっぴり笑ってもらえるような記事をのんびり書いてゆきます。

 ときに何処の誰かにささやかな影響を及ぼすなら、嬉しいなあ。
Posted at 2018/04/17 12:08:11 | ねんがんのデミオXD | 日記
2018年03月25日 イイね!

デミオXDの 嫁車パックdeメンテ反故

デミオXDの 嫁車パックdeメンテ反故
 嫁車再生計画(デミオXDの 二正面作戦中間報告_180208)の続きです。


 クルーズコントロール(オートクルーズ機能付きスロットルコントローラー)
 Pivot「3-drive・AC」

 …を嫁車に装着すべく、神戸マツダに取り付けを打診したのが前回までの流れ。




【前回より抜粋】

 担当氏は不在、別のサービスさんの返答。

 持ち込み・取り付け自体は、やってるみたい。
 補強パーツでも車高調など足回りでも施行例はあるし、オートエクゼ以外でも取扱いできるし、工賃は応相談(基本的には作業時間?)みたいな感じだった。
 ただ、後付けクルコンに関しては、マツダ車以外の車に対する純正品以外の電装品取り付けは、なんだか自信無さげだった。

 「デミオに関しては、また近いうちに相談すると思いますー。嫁車に関しては、クルコン取り付けてくれる業者さんのトコにそのまま車検も任せようと思いますー」
 …と伝えました。
 週明け、担当氏から折り返し連絡が来る予定。

 まあ、デミオにも納車時に Amazonで調達したドライブレコーダーを取り付けてもらってるし、なんだかんだで請けてくれるんじゃないかと思ってます。





 …実はこの日この返答から一時間もしないうちに、再び同じサービスさんから電話があったのです。(「週明け、担当氏から折り返し連絡が来る予定」とか、しれっとブログ切り上げてるけど)

 曰く。



 すみませんがウチでは、

 ○ マツダ車以外の車に、純正品以外の電装品を取り付けることはできない。
   (自信が無い、保証できない、といったニュアンス)
 ○ だから、よその 電装品が得意なところで取り付けていただきたい。

 ―――ということだそうです。



 神戸マツダ\(^o^)/オワタ



 「他社の車 新規1台の車検(に留まらず、パックdeメンテ あんしんプラン 2年 7万円のプラン)の うまみ」より、
 「他社の車に純正品以外の電装品を取り付けるややこしさ」の方が上回ったようです。

 担当氏にとっては、パックdeメンテの口約束までしていたのに不在の間にソンナコトが決まっちゃって、さぞ不本意だったろうけど。


 ○ 嫁車が ガソリンエンジン 1.5L NA 5ナンバーの何の変哲のないコンパクトカーにもかかわらず、パックdeメンテ あんしんプラン 2年のプランが スモールクラス(63,500円)ではなく ミディアムクラス(70,000円)が適用され割高感が増す

 …で、元々「嫁に対して どう説明しようかな~」と悩んでいたのに加え、

 ○ 今回の件で神戸マツダの技術に対する信頼が揺らいだ
   (つまりマツダディーラーはマツダ車の専門家であり、広汎な車を見ることが少ない。他社の車をみる自信もない。そう受け取れた)

 …は、私自身の不満となったのが決定的でした。


――――――――――――――――――――――――――――――


 そこで、嫁車の面倒をみてもらっていたことのある 町の整備工場(Mさん)に連絡しました。
 (先立って、この冬の厳寒期の朝にワイヤーブレーキがふわふわ弾かれ利かなかった症状を相談したら 「それはグリス切れでしょうね」と即答され「おおっ、できる!?」と秘かに感嘆していた、そんな整備屋さんです)

 事の経緯と商品の概要と目的(クルコン)を説明して取り付けを依頼すると、

 「う~~ん。スロットルコントローラーは初めてなんですけど、説明書や配線図を読み込むところから始まりますからね。やるなら、15,000円でやらせてもらいます」

 …とのお返事。ざっと2hかかる見込みでしょうか。

 車検のついでにおまけで取り付けるのは到底無理な話だというのは よっくわかりましたし、前述のワイヤーブレーキの件(技術・経験に対する信頼up!)もあって、このMさんのところで スロコン取り付けと車検をお任せすることにしました!
 (これ2月の話ね)


――――――――――――――――――――――――――――――


 さて3月になりまして、いざMさんに嫁車を持ち込み車検についての打ち合わせ(エンジンオイル交換するだとか、ウォッシャー液を補充しないだとか) 及び スロットルコントローラー(本体+ボタン)の取り付け位置を入念に確認しました。

 ついでに、さり気なく、
 「この車もちょっと古くなってきたので、ブッシュとかごっそり交換したらどれくらいかかりますか?」
 …と聞いたら、
 「ブッシュみたいなゴム部品は何十箇所とあるし、全部替えようと思ったら相当かかりますよ。普通の乗り方やったら、実際にヒビ入ったとか 走ってて振動とかの異常が出てからでも良いと思いますよ」
 …と、諭された(?)よ。。

 ですよねー、普通に考えたら!
 はいはい、わかりましたよ!
 ぐすん。(←ちょっと拗ねてる)


 もう一般的な整備以上の「再生」ネタは無いので、
 嫁車再生計画を改め、嫁車快適計画を変更いたします。
 スロコン(クルコン機能)楽しみ!


――――――――――――――――――――――――――――――


 Mさんトコに最終的に決めたとき、神戸マツダ担当氏から来ていた「(嫁車を)いつ入庫しますかメール」に返信しました。

 上記の内容すべてぶっちゃけたわけではないですが、やはり「スロコン取り付けが不可であったこと」を主な理由に、車検の話を断りました。口約束までしてたのに、ゴメンネ。

 なお、この返信メールには「デミオへの ストラットタワーバー+ロアアームバー取り付けの見積り依頼」も同時に記したのですが、担当氏からは半月以上経っても 未だにお返事ありません。

 きっと3月は忙しいんだね…。

 4月になったら、連絡あるよね…。

 デミオは リコール対象なのに、入庫いつなの――?
Posted at 2018/03/25 23:28:39 | ねんがんのデミオXD | 日記

プロフィール

「加賀の従姉妹が旦那の実家への帰省中に被災してビニールハウスや小学校で過ごしていたこと、クルマで4日の晩に無事帰ってこられたことが、母経由で伝わってきた。ホッとした。

播州もいつ山崎断層が動くかと言われているので、わが家庭も備えをもっと見直さないといけない。」
何シテル?   01/08 16:46
当ページの内容の無断転載はやめてください。 主な内容は、燃費記録と おすすめスポット。 未掲載スポットが、500件超。ズーン 省燃費と航続距離に拘ってま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヤリスのニッチ侵掠 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/26 14:14:07
G-Bowl 台をとりもどせ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/22 01:24:03

愛車一覧

マツダ デミオ メテオ (マツダ デミオ)
 内外装のデザインとトルクに惚れました。  狭くても視界が悪くても、R2より良いから 良 ...
スバル R2 スバル R2
 とってもキュートです。  後席は座敷牢です。  かなり凹凸拾います。  燃費性能が素晴 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation