前回のブログに記載しました様に、GLC43の入庫に際して、担当営業さんの粋な計らいでAMG GLC63S Coupeを代車としてお借りすることが出来ました。
週末に一気に長距離試乗を!と計画をしていたのですが、その計画が実行不可能になってしまいましたので、代わりではないですが、先日に高速道路と一般道併せて約200km程度の試乗を行いましたのでそのドライブインプレッションを記載したいと思います。
まずは、この車の情報から。お借りした車はGLCシリーズの頂点となるAMG GLC63S 4MATIC+ Coupeで、お値段は1492万円です。
乗り出しとしては値引きを入れても1500万円程度でしょうか。
4MATIC+とあるように通常の4MATICでは無く、前後のトルク配分を50:50~0:100まで電子制御カップリングで無段制御するAMG専用のものが搭載されています(ちなみに乗車時に駆動配分の変化に関して感じることはありませんでした)。
搭載されているパワートレインに関しては後述しますが、エンジンはAMG製のV8 4.0L 直噴ツインターボで一機一機を担当者が組み立てるというもので、そのエンジンに9速のAMGスピードシフトMCTが組み合わされます。
サスペンションに関しては、AMGスポーツサスペンション(Air Body Control)で、減衰力連続可変のショックアブソーバーを備えたエアサスとなっています。
さて、実車を前にしての外観ですが、フロントバンパーがAMG GLC63専用の開口部の大きな迫力ある造形のものとなっていることに加え、非常に幅の広い21インチのホイールが装着されており、更にその幅広ホイールを収める為に前後のフェンダー部にもモールが追加されていることで、ノーマルのGLC Coupeとはかなり存在感が違います。
リアテールゲート後端には比較的大きめのリアスポイラーも装着されており、リアの迫力も十分です。
パナメリカーナグリルもカッコいいです。
私のGLC43にも装着したいです。
この車に後ろに付かれたら、思わず車線変更してしまいな程の迫力がありますね。
内装に関しては、標準のGLCと大きな差は無いものの、シートが専用のもの(形状に差は無いように思います)になっていたり、ドアライニングも少し違います。
元々GLCはこのクラスでは質感の高い内装と言えますが、そのシートとドアライニングには滑らかな質感のナッパレザーが使用されていることで、更に上質感が上がっている様に思いました。
しかし、個人的には、内装をもう少しAMGならではの特別感を出してくれればなというのが正直な気持ちです。
ベタではありますが、センターパネルをカーボンにするとか・・・。
では、ここからは実際に走行した際のインプレッションを【走行性能】【乗り味(乗り心地)】【総評】と分けて記載していこうと思います。
いつもながら、インプレッションに関しては少し長くなってしまいますので、今回は【走行性能】を。
【走行性能(加速・ドライババイリティー)】
このAMG GLC63Sにおけるトピックの一つは搭載されているエンジンにあると言えます。
そして、とにかくこのエンジンの印象が非常に強く残っています。
M177と呼ばれるAMG製のV8 4.0L 直噴ツインターボエンジンは最高出力510ps、最大トルク71.4kgf・mという途方も無い数値で、0-100km/h加速を3.8sというスペックです。
出力と加速性能だけで見れば、完全にスーパーカーの領域です。
エンジン本体について少し詳しく見ると、このエンジン、エンジンブロックが一般的な金型鋳造オープンデッキでは無く、量産エンジンでは珍しい砂型鋳造クローズデッキとなっており、本気のスポーツユニットであることがわかります。
ちなみに一般的な金型鋳造では無く砂型鋳造クローズデッキとすることで、より精度が高く複雑な構造の鋳造が可能になり、エンジン剛性が飛躍的に高まりますが、コストはかなりかさむものとなります。
にも拘わらず、コストでは無く実をとっているあたりも感銘を受けるところです。
またピストンも一般的な鋳造アルミではなく、チューニングカーなどで採用されている鍛造アルミ製で、重量を抑えながら強度を持たせることができる為、高出力化とレスポンスUP等にも貢献する技術も採用されています。
とにかく、技術的に見ても『エンジンにはお金がかかっているな』という印象です。
さて、実際の乗ってみてというところですが・・・
強烈です。
なにが強烈かというと当然ですが加速力です。
全開加速時における71.4kgf・mのトルクは凄まじいです。
車の運転にはかなり慣れている私ですが、少し恐怖を感じるレベルです。
4MATICですので、最大トルク全てが駆動力として伝わる為、後ろから凄まじい力で『ドーン』と押し出される様な感覚です。
しかもスゴイのが、これはあくまで想像ですが、150km/h程度までずっとこの凄まじい加速力が持続します。
80km/h程度までは結構な加速力を発揮する車は多くありますが、底力が違うとこういう加速となるのでしょう。
しかし、加速の様子を詳細に観察すると、エンジンは決して粗暴な振る舞いは無く、エンジン自体は極めて振動が小さく軽やか且つスムーズに回っています。
にも関わらず、排気音は『ドゥロロロー』と図太い非常に大きな音を発している為、総合的に見て、凄い迫力に繋がっています。
全開加速の性能が凄まじい為、つい加速力の話から始めてしまいましたが、一般道で通常のアクセル開度レベルでは、アクセルに気をつかうといったことや、出力を持て余しているという感覚はありません。
しかし、やはり徐加速においても『エンジンのパワーあるな~』とアクセルの踏み込みに対しあまりに素直に速度を上げることから伝わってきます。
しかもその加速が、軽量なものが『スゥー』と加速するのとは違い、重いものがすごい力で動かされていることを感じることができるもので、独特の感覚です。
ここまで余裕駆動力が半端ない車は私は初めての経験です。
少し気になった点としては、Cクラスベースのプラットフォームにこの出力は少しキャパオーバーの様で、全開加速時においては平然とやり過ごすといったレベルではなく、進路が乱れる等、緊張感を伴うものになっています。
しかしこれはかえってスリルがあって好きな人には好まれる要素かもしれません。
あと一つは、現代のダウンサイジングターボのターボラグが極めて少ないエンジンに慣れていると、少しターボラグが大きめに感じる点です。
それは510psですから大きなタービンが搭載されている為致し方無い点ではあります。
しかし、このターボラグすら、そのラグの後に襲ってくる凄まじい加速力を感じさせる為の『あえて』の『溜め』と解釈ができる程、魅力たっぷりなエンジンとも言えます。
とにもかくにも、この車を運転している限り、常にこの『エンジン』が主役になってしまいます。
続いて、エンジンの魅力に隠れてしまってはいますが、トランスミッションの9速のAMGスピードシフトMCTも良い仕事をしています。
このミッションはトルクコンバーターの部分を湿式多版クラッチに置き換えていることが特徴です。
トルクコンバーターはもっていませんが、クリープはしっかりあります。
運転した感覚としては、発進時や微低速時にやはりクラッチ式の特徴が出てしまいトルクコンバーター式程の滑らかな発進ができません(決してギクシャクするレベルではありません)が、一度発進してしまうと今度はダイレクト感を伴いながらトルクコンバーター式よりも早いシフトチェンジをスムーズに行っており、本当にシームレスに途切れの無い加速をします。
パドルシフトを用いてのシフト操作に対してもラグが少なく変速してくれますし、シフトダウン操作時には『バフォン!パラパラッ』とレーシングカーさながらの音を発してシフトダウンするので、ちょっと興奮します(笑)
エンジンの様に感動するといったものではありませんが、縁の下の力持ちといったところでしょうか。
以上つらつらと書いて参りましたが、エンジンに関しては本当に魅力溢れるエンジンであると感じました。
このエンジンがAMGというブランドを『孤高のAMG』にしていると。
環境規制が厳しくなるこの世の中において、このようなエンジンは無くなっていく運命であることは間違いないです。
今のうちにこのエンジンを味わうことが出来る人は幸せだと思います。
ちなみに、この車に対して燃費の話をしても仕方ないですが、この凄まじい加速を味わうことなく、極普通に運転した際の約100km(高速8割、一般道2割)における燃費は約7km/Lでした。
『以外に良いな』というのが素直な感想です。
ひと昔前?では280psのノーマルスカイラインGT-Rでも同じような走り方で約6km/Lでしたから・・・。
ということで、走行性能に関するインプレッションは以上となります。
次回は【乗り味(乗り心地)】編を記載します。
乗り味もしっかりと『AMG』でしたよ!
では!
GWが明けて早くも1週間が経ちました。
本当に有難いことに、仕事も順調でGW中もGW明けてからもバタバタしており、ブログの更新に時間が空いてしまいました。
GW中に行った、AMG GLC43のタイヤ空気圧による乗り心地の変化の検証内容等、書きたいことはあるのですが、なかなかまとまった時間が取れない状況です。
空気圧による乗り心地の変化に関してはなかなか面白い結果になったので出来るだけ早くUPするようにしようと思います。
※ディーラー内に展示してあったAMG-GT 4Door Coupe。カッコももちろん最高ですが、カーボン+ブラウン革内装も大変高級感がありながらおしゃれであり、いつかは・・・という思いになりました。
といった状況の中、以前もブログに記載もしましたGLC43のドアライニング交換と半年点検を兼ねて車をディーラーに入庫したのですが、本当にいつも良くして頂いている担当営業さんのご厚意で、AMG GLC63を代車に手配頂きました。
その営業さんは私のブログをご覧になって頂いているとのことで、是非AMG GLC63のインプレをお願いしたいとのことで申し出頂きました(笑)
私のインプレ内容をディーラー内の若い方に紹介し、参考にして頂いているとのことです。
光栄でもあり、恐縮でもあります。。。
GLC63は今週1週間お借りしていますので、今週末に高速まで含めてしっかり試乗させて頂き、後ほどインプレッションを記載しようと思います!
では!
先日、妻の誕生日プレゼントを買う為に大阪の梅田に家族で出かけたのですが、子供が退屈そうに『暇や~』というので、『じゃあ、車に乗る?』という流れになり、メルセデスMe大阪にて試乗をさせて頂くことになりました。
ということで、今回試乗した車はメルセデスAMG C63S Coupeです。
CクラスCoupeのAMGとして、C43、C63、C63Sとラインナップがありますが、今回試乗したのは一番ハイパワーでスポーティーなC63Sです。
搭載されているエンジンはAMG製のM178型、4.0リッターV8直噴ツインターボエンジンで、スペックは最高出力が510ps、最大トルクが71.4kgf/mと途方もない数値です。
お値段も¥14,520,000-と途方もないですね。
しかし、以前からAMG63シリーズの試乗をしてみたかった為、ちょうどよい機会でした。
さて、早速いつも通り、グランフロントの地下駐車場に案内され車にご対面となるのですが、試乗車の横に、なんとAMG GT 4Door-Coupeがおいてありました。
試乗はもちろん、ドアを開けることもできないとのことで、眺めるだけでしたが、とにかくその迫力に圧倒されます。
もちろん、大きさが大きいというのもありますが、その存在感に圧倒されるというか、『スゴイ車なんだぞ』というオーラを感じます。
同ジャンルとしてアウディーA7や、同じベンツのCLSがあると思いますが、その2車よりも明らかにスポーティーでボリューム感があり、走りを予感させるプロポーションなので、実物をみると意外と被らないのではないでしょうか。
色はマットな青色で、普通の車でこの色は浮いてしまうと思いますが、この車にはすごく似合っている色でした。
手入れは大変だと思いますが。。。
ということで、試乗させて頂くAMG C63S Coupeとご対面です。
マイナーチェンジ後のモデルです。
※スタッフさんがチャイルドシートを用意してくれています。
ノーマルのCクラスCoupeは少しナローで端正な感じが漂う佇まいですが、AMG63S Coupeは前後のフェンダーもワイドで、色が黒ということもあり、あからさまにワイルドな佇まいです。
私が特にカッコいいと思ったのがこのホイールで、社外ホイール顔負けのデザインで、このホイールなら交換する必要は全くないと思いました。
鍛造なのでしょうか?
タイヤは高性能車ではおなじみの、ミシュランのパイロットスーパースポーツです。
外観を一通り眺め終えて、試乗に移ります。
まず、スタッフの方がエンジンを始動時させたのですが、『グゥオォォーン』とすごい音量で、少し驚いてしまう程の音量です。
炸裂音のような音で、子供が少し怖がっていました(笑)
住宅街での早朝や深夜の始動はちょっと厳しいですね。
このような車を購入される方はガレージ保管の方が多く問題ないかもしれませんが。
続いて、スタッフの方が車を少し移動させた後に運転を交代し、駐車場内を走り出しますが、少し動いただけでも、凄いソリッドな乗り味であることがわかります。
凄く中身が詰まっている、硬いものを動かす感覚です。
おそらく、シャーシの剛性がすごく高く、あらゆるブッシュ類の硬度も固いのだと思います。
ミッションはAMG SPEED SHIFT MCT というメルセデス内製の9速トランスミッションで、トルクコンバーターの代わりに電子制御多版クラッチを用いてダイレクトな変速を行うというものですが、発進も滑らかで違和感はありませんでした。
少しの間、路面の良い駐車場内を走り、路上に出ます。
路上に出て、段差を跨いだ瞬間、『硬い・・・』。
ダンパーが締め上げられており、ボディー剛性も高い為、あらゆる段差を『ドスン、ドスン』とボディーを揺らしながら乗り越えていく感じです。
AMG C43シリーズの、硬さの中にもしなやかさを感じるものとは違い、明確に硬いセッティングです。
シートも専用のバケットタイプで座面のクッションが薄いものなので、シートによる衝撃吸収もほとんど無く、余計に硬さを感じます。
しかし、不快かと言われるとそうでもなくて、すべての操作に対して緩さの無い『カチッ』としているソリッドな乗り味で統一されている為、このAMG C63S Coupeというスポーティーなキャラクターにマッチしており、これはこれでバランスが良いと思えるものでした。
また、ハンドルやシートから路面のインフォメーションがはっきりと伝わってきて、運転者にとっては操っている感覚を濃密に感じることができるようになっています。
『背筋をピンと張って運転しなさい!』と車から言われているような気がします。
いやぁ、ここまでスポーティーとは。
しかし、この乗り心地は家族から不満の出ないギリギリの乗り心地かと思います。
後述する排気音と合わせて、少なくとも同乗者はリラックスはできないかと。
とか言いながら、子供二人は後席でぐっすり眠っていたので、そうでもないのかもしれませんね。。。
運良く、信号の一番前に止まりましたので、信号が青になったタイミングで、少しアクセルを踏み込んでみました。
『グロロロォーン』と濁音が付く排気音を出しながら、凄まじい加速力です。
FR駆動ですが、凄いトラクションで、ESPの制御も入ることなく、凄い加速をします。
頭がシートに押し付けられて、ちょっと気持ち悪くなるほどです。
60km/h程度までの一瞬の加速なので、この車の持つ性能の極一部でしょうが、一度この加速を味わうと病みつきになるというか、もう一度味わいたい衝動に駆られます。
また、非常に好印象なのが、アクセルペダルとスロットルが引っ付いているのではないかと思えるほど、アクセルによる加速力のコントロールが自由自在なところです。
踏み増したら踏み増した分だけ溢れるようにパワーが出てきます。
足回りが固いとか、そんなことどうでもいいや、と思ってしまうほど説得力のあるパワートレインです。
ここで、スタッフの方が、『せっかくですので、マフラーのフラップを開きますか』と、ハンドルにあるマフラーの絵のボタンを押したとたんに、さらに1段階排気音が大きくなりました。
この状態では、アクセルをほとんど踏んでいない巡行状態でも『ゴロロロォー』と低い排気音が車内に満たされます。
少し踏み込むと、爆音の一歩手前です。
昔、スカイラインGT-Rで社外の砲弾型マフラーに交換していたときのことを思い出しました。
普段はフラップを閉めておいて、ワインディング等、気分が乗っているときは排気音を満喫するという使い方が出来て良いですね。
しかし、かなりの重低音なので、私個人としてはもう少し高音の排気音の方が好みです。
そんなこんなで、短い試乗が終わりました。
試乗が終わっても、しばらく、あの排気音とすごい加速の感覚が頭の中から離れませんでした。
このAMG63Sの乗り味というのは一種の麻薬のようなものなのかもしれません。
一度味わうと病みつきになるというか。
例えば、家族用としてファミリーカーを1台所有し、セカンドカーとしてこのような車を所有できれば最高ですね。
仕事に疲れて、悩んでいるときに、この車でぶっ飛ばすと色んなことを忘れることができそうです。
では!
==========================================
ちなみに、こんな車好きな私ですが、現在TORINO CARSという程度極上車のみを取り扱っている自動車販売店を営んでおります。
自作ホームページにて、お店の特徴や中古車選びの際に参考にして頂ける情報、在庫車情報等も載せておりますので、ご興味ありましたらご覧頂ければ幸いです。
TORINO CARS HomePage
⇒ https://peraichi.com/landing_pages/view/torinocars
==========================================
![]() |
ベン君 (メルセデスAMG GLCクラス) 人生の転機に、一大決心で乗り換えを決意。 欧州DセグメントSUV(メルセデス・Audi・ ... |
![]() |
アップ君 (フォルクスワーゲン アップ!) 軽自動車サイズしか駐車出来ない我が家の駐車スペースに何とか入る普通車を探して、購入。 い ... |
![]() |
アウ君 (アウディ A4 (セダン)) 国産・欧州車を中心に、様々な車に乗ることが大好きです。現在はアウディーA4(B9)スポー ... |