• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bird-manのブログ一覧

2019年03月08日 イイね!

SUVでもしっかりポルシェ味

SUVでもしっかりポルシェ味私はポルシェの車を所有したことがありませんので(パナメーラやボクスターの試乗はしたことがありますが)、ポルシェの神髄はわかりませんが、素人なりにポルシェ製のSUVの自動車としての完成度の高さを感じることができるものでした。

もしかしたら、このマカンはポルシェではないとおっしゃる方も多いかもしれません。

しかし、明らかに他社製SUVとは違う個性を持っており、質の高いスポーティーさを持っていることから、『SUVでもしっかりポルシェ味』を実現できていると思いました。

スポーティーでありながらも、極めて高い動的質感を持っているSUV・・・

欧州SUVを検討している方には、絶対に選択肢からは外せない車ではないでしょうか?
Posted at 2019/03/08 11:11:50 | コメント(0) | 試乗記 | クルマレビュー
2019年03月06日 イイね!

BMW新型3シリーズ 330i(G20型)試乗インプレッション その②

BMW新型3シリーズ 330i(G20型)試乗インプレッション その②

さて、


前回は、『BMW新型3シリーズ 330i(G20型)試乗インプレッション その①』 として、新しくなったG20型BMW3シリーズの外装・内装に関してのインプレッションを記載しましたが、今回は乗ってどうなの?というところの 【走行性能】 と 【乗り味(乗り心地)】 についてのインプレッションを記載しようと思います。



ちなみに、試乗の順番待ちが私の後ろにも詰まっている状況で、街中のみを凄く短い距離・時間運転しただけでのものですので、限られた状況におけるインプレッションとなることをご了承下さい。



早速ですが、 【走行性能】 についてです。


alt


私が試乗した330iに搭載されるパワートレインですが、エンジンがB48B20B型の直列4気筒2.0L直噴ターボで、ミッションがZF製の8ATです。



エンジンに関しては、先代のF30後期型330iと同じ型式B48B20Bですが、スペックは出力が258ps/5000rpmでトルクが40.8kgm/1550-4400rpmで、先代の出力252ps、トルク35.7kgmからそれぞれ向上しています。



それでは、BMW独特の電子レバーでDレンジを選択し、走り出します。



ディーラーから出てアクセルを少し踏み込んでみての第一印象としては、『とにかくスムーズな4気筒エンジン』 というものです。



振動が極めて少なく、4気筒ならではの 『粒々感』 をほとんど感じません。



エンジンの回り方も、重々しい感じが全く無く、非常に軽い吹け上がりで 『シュン』 と高回転まで回ります。



このエンジンの回り方に関しては、メルセデスの 『少しザラツキを感じる重々しい回り方』、アウディーの 『硬質感のある質感高い回り方』 とも全く違うBMW独特といえるものですね。



更に、アクセル操作に対するリニアリティーが高く、2.0Lのターボから出力258ps、トルク40.8kgmですから、そこそこ大きなタービンを積んでいることが予想されますが、低回転でもほとんどターボラグを感じることなく、アクセルにリニアに反応して加速します。



アクセルを深く踏み込んだ際の加速力に関しては、額面通りの結構凄いものであって、街中走行では完全に過剰と言えるレベルです。



よっぽどハイパワー車が欲しい人でない限り320iでも十分かもしれないです(320iは乗っていないのであくまで予想でしかありませんが)。



一つ、びっくりしたのが、『音』 に関してなのですが、通常走行だと室内には全くエンジン音は聞こえてこない程、遮音性に優れていますが、アクセルを踏み込むといきなりス 「ブオォォーン」 と凄く勇ましい音に満たされます。


最初、マフラー音?と頭の中が????となったのですが、2回目踏み込んでわかりました。



そう、スピーカーから音を出しているんですね。



アクセルの踏み具合や、回転数の変動に凄くリニアに変化するので、一瞬わからなかったです。



いやぁ~、こんなに上手にスピーカーから音を出すことができるんですね。



しかし、エンジンは凄く質感の高い回り方をするのに、スピーカーから獰猛な音がするというギャップには少し違和感を感じました。



「もう少し澄んだ音色だったらエンジンにマッチするのにな」 と私は思いましたが、今の音色の方がスポーティーではあるので、車のキャラクターとして明確にスポーティーに持って行きたかったんでしょう。




以上の様に、スピーカーからの音に関しては好みなのでさておき、エンジンそのものに関しては、出力・リニアリティー・振動全てにおいて素晴らしいとしか言えない、『エンジン屋BMW』 にふさわしい仕上がりでした。



足りないものは 『官能性』 ぐらいですが、これを求めるとなると今後出てくる6気筒エンジンとなるんでしょうね。



価格もすごいものになりそうですが。。。




ミッションに関しては、ZF製の8ATですが、相変わらず完璧なミッションです。



どうしてここまで完璧な協調制御が可能なのでしょう。



変速ショックは皆無でありながら、凄くタイトであり、キックダウンして欲しいと思ったところでちゃんとキックダウンしてくれる・・・全くもって文句のないミッションです。



それ以上なにも言えることはありません(笑)




フルモデルチェンジ直後であるにも関わらず、ここまで走行性能のレベルが高いとは、さすがBMWのパワートレーンの完成度は高いです!




続いて、 【乗り味(乗り心地)】 についてです。


alt


新しい3シリーズはプラットフォームは一新されました。完全に新設計です。



先代比-55kgの軽量化を果たしながら、高剛性化していることが特徴でしょう。



ちなみに、今回の試乗車において、乗り味を大きく左右するタイヤ・ホイールは18インチのミシュランのパイロットスポーツ4Sのランフラットタイヤで、サスペンションはアダプティブサスペンションでは無く、コンベンショナルなコイルサスペンションという仕様でした。




まず、走り出してすぐに 『ちょっと硬いなぁ~』 という印象が支配します。



と同時に、『BMWはこの乗り味だよなぁ~』 と変に納得もしました。



私が日本車しか乗ったことの無かった20代前半の頃に、初めて欧州車であるE90のセダンに試乗した際に感動した、あの感覚が蘇ってきたのです。



硬いと言っても、もちろん決してガタピシ言うような低レベルな硬さではなく、非常に高いボディー剛性と極微低速から減衰力を感じることのできる質感の高いダンパーによりもたらされる、高級な硬さ?なのですが、何と言いますか 『一切の無駄を排除した乗り心地』 と表現できるような締った乗り心地です。



『徹底的にボディーはフラットに制御し、無駄な動きは一切させません!』 という強い意志が伝わってきます。



先代のF30型はE90型から大きく乗り味が変化し、『しなやかでプレーンな乗り心地』 になった印象でしたが、E90の頃の乗り味に近くなったような感じです。



抽象的な表現で大変恐縮ですが、先代が 『少し筋肉質なお兄さん』 だとすると、今回のG20は 『筋肉ムキムキのボディービルダー』 といった感じでしょうか(笑)


うまく言えませんが、何かこう、『ムチッ』 としたものが張り詰めているというか。



この印象が、先に述べた様な、 『一切の無駄を排除した乗り心地』 にも繋がります。



国産の古い中古車しか運転したことの無かった私が、初めてBMWのE90に試乗した時にも、このような印象を持ったことを今も覚えています。



他方、先代では良く観察すると感じ取れたランフラットタイヤの硬さは、全くわからないといえるレベルまで来ており、タイヤの進化も大きいとは思いますが、もはやBMWにおいてはランフラットによるデメリットは無いと言い切れますね。



大きな段差でも鋭い突き上げは全くありません。



以上に様に、細かく観察すると、鋭い段差でも突き上げの角が丸かったり、路面のザラザラした感触を上手に遮断していたりと非常にレベルの高い仕上がりなのですが、総合的に感じる印象としては、一般的の方からすると少し 『硬い』 と感じるものだと思います。



でも、これは、BMWの『スポーティーにする』『BMWらしさを表現する』という強い意志の表れで、それは完璧に具現化されていると言え、『濃いBMW』が復活したとも言えますね。



G20の3シリーズは先代の『スポーティーセダン』というものから『スポーツセダン』に昇華したのだと思います。



いやぁ~、さすがBMWの3シリーズという欧州Dセグメントセダンの大本命。



非常に内容の濃いものでした。



今回は街中のみの短時間の試乗でしたが、恐らく高速道路ではまた違った表情を見せてくれるとおもいますので、落ち着いたころに再度ゆっくり試乗したいと思います。




では!



==========================================
ちなみに、こんな車好きな私ですが、現在TORINO CARSという程度極上車のみを取り扱っている自動車販売店を営んでおります。

自作ホームページにて、お店の特徴や中古車選びの際に参考にして頂ける情報、在庫車情報等も載せておりますので、ご興味ありましたらご覧頂ければ幸いです。

TORINO CARS HomePage 


⇒ https://peraichi.com/landing_pages/view/torinocars
 ==========================================






Posted at 2019/03/06 17:20:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2019年03月04日 イイね!

BMW新型3シリーズ 330i(G20型)試乗インプレッション その①

BMW新型3シリーズ 330i(G20型)試乗インプレッション その①

来る3月9日に発売となります、欧州Dセグメントセダン大本命、BMWの新型3シリーズ(G20)の試乗会を3月2・3日に行うとのダイレクトメールが先日届きまたので、早速予約をして3日(日)にいそいそとBMWディーラーへと出かけてきました。



欧州Dセグメントセダンを検討する際には絶対外すことのできないBMW3シリーズのフルモデルチェンジですから、正直、本国で発表となった際から凄く興味がありました。



今回のフルモデルチェンジの売りとしては・・・



①新規プラットフォームによる軽量化(-55kg)と運動性能の向上


②先進のAI搭載で車とコミュニケーションが可能


③日本初の3眼カメラ搭載による安全運転支援技術(ADAS)の進化と充実



といったところがメインでしょうか。



BMWといえばエンジン!ですが、ガソリンエンジンに関しては、基本キャリーオーバーで、改良は施されているものの新規開発では無い様です。



まだ日本には入ってきていないディーゼルに関しては、詳細はわかりませんが、ツインターボの新開発エンジンの様ですね。




さて・・・、


ディーラーに到着すると、凄い人の多さです。



大きくはないディーラーですが、15人近くのお客さんがいたと思います。



お客さんの数に対して明らかにセールスマンが足りない状況で、受付の女性までも車の説明を行っている程に非常に活況でしたね。



この車の注目度の高さが伺い知れます。




その様な状況ですので、私は店内で『ポツン』とほったらかしの状況でしたが、受付に出向き、試乗の予約をしている旨を伝えると、順番待ちらしく、順次案内しますとのこと。



ディーラ内で車を見ながら20分程度待った後に、セールスマンの方が「試乗車の準備が出来ました」と現れましたので、軽く挨拶とアンケート記入。



セールスの方も時間が無い感じでソワソワしており、ゆっくり話をするような感じでもなかったので、早速試乗車に向かいました。




alt


対面した試乗車はアルピンホワイトⅢの330i Mスポーツでした。



現在のラインナップでは最上級グレードで、¥6,320,000 のプライスタグです。



オプションにもよると思いますが、恐らく込々では700万円を軽々オーバーですね。。。



この下に売れ筋のグレードとなるであろう320iがあります。



320iは¥5,230,000からです。


320i SEというグレードも存在しますが、これは見た目の価格を下げる為のグレードだと思いますので、実質は¥5,230,000からでしょうね。




まず外観ですが、パッと見た目の印象は、『思ったよりも先代から大きく変わったな』というものです。



横から見たプロポーションは、『THE!BMWセダン!』といえる長いホイールベースにボンネットが長くてキャビンが後ろにあるスポーティーなもので、それほど変わった印象はありませんが、全体の印象としては、先代のどちらかと言えば、『プレーンでシンプル』というものから、『抑揚があり筋肉質』というものに変わりました。



リアに向かって駆け上がるはっきりしたキャラクターラインが入っていたり、フェンダーの盛り上がり感を強調していたりと、明確にスポーティー方向に振ってきた印象を持ちました。



フロントマスクは、以前ははっきりと分かれていたお鼻2つが、縁取りが一体化されて、いることが目新しいですが、だれでもBMWであることがわかる、アイデンティティは健在です。



ライトの中間に凹部が入っていることも新しいですね。



表情が、『獲物を狙っているヒョウ』の様に感じました(笑)



この車が後ろから迫ってきたら、『いかつい車が来たな』と道を開けてしまいそうです。





リアに関しても大きな変化を感じます。

alt


先代まで続いた、L字型のテールランプでは無くなりました!



これはこれでスポーティーであり、非常にカッコイイと思いますが、今までの、『リアデザインも一目でBMWとわかる』というものから、今回のデザインは少し無国籍というか、BMWらしさが薄くなった様に思います。



このテールランプデザインはこれからのBMWセダンの方向性なんでしょうか?



何となく、現行アウディーA4のテールランプデザインに似ている様な・・・。



エキゾーストパイプフィニッシャーがオーソドックスな〇型の物であり、結構太いものである辺りは、20代の頃にマフラーを交換していた私の様な少し古い人間にはかえってカッコよく感じて、好印象でした。



外観デザインの総括としては、新しい要素を取り入れているものの『相変わらずカッコイイ』というもので、先代も今見てもカッコイイと思える優れたデザインでしたが、今回のG20も好きなデザインです。




続いて内装ですが、これも先代からは本当に大きく変わりました。


alt


先代は欧州DセグメントのライバルであるメルセデスベンツCクラス、アウディーA4といった車の中では、質感がいいとは言えないものでしたが、今回の新型はかなり質感を上げてきています。



恐らく、内装の質感に関しては、改善を望む声が大きかったのでしょう。



先代からは素材そのものの質感が圧倒的に向上しており、適度にサテンメッキの素材を用いることで高級感をも感じることが出来るものでした。

アンビエントライトも間接照明では無く、ライン状のものが各部に使われており、これも新しい提案ですね。



また、私が気にしてしまう各部スイッチの操作感も『カチッ』とガタの無いもので、質感が高かったです。



ぱっと感じる印象としては、抽象的な表現で恐縮ですが、『シンプルでプレーンな高級感』という感じで、メルセデスベンツのきらびやかな分かり易い高級感とは違って、どちらかと言えばアウディに近いものと言えます。



ナビディスプレイは非常に高精細であり、タッチパネルにもなっており、直感的に操作できる為、これまたサイバーナビにあこがれて、装着していた様な私にとっては非常に使いやすいと感じました。


alt


もちろん、シフトレバー横にあるiDriveコントローラーでも操作可能です。



シートは特に印象に残るものでもなかったですが、違和感もなかったです。



サイドサポートを調節できるあたりはさすが走りにこだわるBMWかと。



あっ、ハンドルは相変わらず極太です。



alt


また、メーターは、もうこのクラスでは当たり前となりつつある、フルデジタルのもので、速度やタコメーターだけでなく、様々な表示が可能で、ナビ画面を大きく映すことも可能とのことでした。



速度やタコメーターの表現方法が見慣れた〇型ではない点に少し違和感を感じましたが、見辛いわけでは無い為、恐らくすぐに慣れるでしょう。



表示方法に関しては、色々試したかったですが、如何せん時間が無いことに加え、セールスの方もやり方がわからず何もできませんでした(笑)



また、この車のハイライトの一つでもある、AIが搭載されており、音声で車とコミュニケーションが可能というシステムに関しては、これまた、セールスの方がまだ操作方法を覚えきれていない様で、何も試すことができませんでした!



この辺りは、再度リベンジしたいと思います!





続いては、走り出してからのインプレッションですが、【走行性能】及び【乗り味(乗り心地)】に関しては次回のブログで書いて行こうと思います。



一言、『スポーティーセダンでは無く、スポーツセダン!』といえるものでした!



では!



=============================================================
ちなみに、こんな車好きな私ですが、現在TORINO CARSという自動車販売店を営んでおります。

自動車販売店を立ち上げるにあたっての想いや、現在の在庫車情報等も載せておりますので、ご興味ありましたら、当社ホームページもご覧頂ければ幸いです。

TORINO CARS HomePage 


⇒ https://peraichi.com/landing_pages/view/torinocars
=============================================================

Posted at 2019/03/04 15:52:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2019年02月28日 イイね!

ホンダが作った最高傑作リアルスポーツカー

ホンダが作った最高傑作リアルスポーツカー回転数9000r/minまで回る超高回転型NAエンジン、極めて剛性の高いオープンボディー、スリリングで芳醇な操安性・・・。全て要素においてリアルスポーツカーと言える車です。

そして、エンジン・ミッション・ボディー・シャーシ全てが完全専用設計であるという極めて贅沢な出で立ち故の希少性。

この様な車は、多くの人に手の届く価格では、もうどのメーカーからも出て来ないのではないでしょうか?

車好きで一度も運転したことが無いという方、是非一度運転してみることをおススメします!
感動しない方はいないのではないでしょうか?

間違いなく、ホンダが生み出した最高傑作だと思います。
Posted at 2019/02/28 18:04:23 | コメント(0) | 試乗記 | クルマレビュー
2019年02月25日 イイね!

メルセデスベンツ S450 ドライブインプレッション

メルセデスベンツ S450 ドライブインプレッション

前回のブログで記載しました様に、初期製造不具合の対応でディーラー入庫中の愛車GLC43ですが、結局1週間では治りきらず、もう一週間預けることになりました。



早く治って、戻ってきてもらいたいです。


愛車が手元にないというのは、何となく落ち着きません。。。



さて、そのGLC43の代車として用意されたのはベンツのフラッグシップセダンであるSクラスだったということは前回のブログに書きましたが、恐縮はするものの、Sクラスに乗れるなんて滅多に無いことですので、堪能させて頂くことにします!



そんなSクラスですが、本日時点で、走行距離としては200kmそこそこは走れましたので、簡単なインプレッションを書きたいと思います。


alt


代車として用意されたのは、復活した直列6気筒3000cc+電動ターボ+ISG搭載という最新メカニズム満載のエンジンを搭載したS450というグレードで、Sクラスの中では下から2番目という位置づけです。



そのS450にAMGラインプラスというオプションが付いている車で、主にはAMGスタイリングパッケージと20インチのアルミホイールが装着される様です。



まず、外観を眺めますが、AMGスタイリングパッケージ付きでもあり、非常に威圧感のある堂々としたものです。



大きさは、長さ5155mm×幅1915mm×高さ1495mmですので実際にかなり大きいですね。



幅はGLC43の方がわずかに広いですが、長さが圧倒的に長い為か、異常に大きく感じます。



また、塗装品質が極めて高く、いかにも塗膜が厚いことがすぐにわかります。



本当にヌメヌメの真っ黒です(笑)


alt


次に、室内に乗り込みます。



高級感が凄いです。



ダッシュボードには木目の大きな1枚ものパネルが貼られており、その他の部分には全て合皮が貼られていて、樹脂部分が見当たりません。



また、全体で見ても、未塗装の樹脂が皆無で、必ずピアノブラックかシルバーの塗装がされており、極めて高い質感です。



この高級感にちょっと圧倒されます。


alt



ダッシュボードセンターから運転席前までは、1枚の大きなディスプレイが鎮座していますが、これは最新のベンツでは見慣れたものですね。



このデジタルディスプレイは賛否両論ありますが、私は賛成派です。

様々な情報を映し出せるので、大変便利であり、新しい車を所有している満足感に浸れます。




そして、乗り込んでドアを閉めた時点で、圧倒的な静寂感にも驚きます。



ピシャっと外の音が聞こえなくなり、外と隔離された感覚が凄いです。



耳が「ツーン」となりそうです。



でも、これも、「高級車に乗っているんだな」と感じる部分ですね。



alt


また、シートはたっぷりとしたサイズがあり、クッションの量感というか、ものすごく分厚いシートに座っている感覚があります。



また、体全体を包んでくれる安心感を与えてくれる為、極めてリラックスできる心地よい座り心地です。



あまり長距離・長時間の運転はしていませんが、このシートで不満が出るとは思えません。



alt


次に走り出しますが、【走行性能】と【乗り味(乗り心地)】に分けて記載しようと思います。




【走行性能】に関して・・・



この車は上でも記載しました様に、エンジンがメルセデスベンツ最新のものが載っています。



エンジンそのものは復活が話題となった直列6気筒の3000cc直噴ターボエンジンですが、48V電装システムが搭載されていることにより可能となった電動ターボが装着されていることと、ISGと言われるエンジンとミッションの間にモーターが付いたシステムが搭載されています。



ちなみに、エンジンそのものの出力は最高出力367PS、最大トルク500N・mで、ISGの出力は16kwとトルクは250N・mとなっています。



また、この電動ターボは、タービンをモーターで回すことで、排気エネルギーの小さい低回転域から十分な加給圧を発生させ、ターボラグを減らすことのできるというもので、エンジン開発を行っていた私には大変興味のあるシステムでした。



そして、このシステムの利点は、走り出して、アクセルを踏み込むことですぐに体感できます。



1000r/minちょっとの極低回転域から本当にターボラグが皆無で、アクセルを踏み込ん

だ瞬間に凄まじい加速が始まります。



本当にターボラグが全くないので、驚きです。



大排気量NAと同じ様なフィーリングに、ターボによるトルク感が上乗せされた様な不思議な感覚です。



更に、ISGと言われるモーターがアシストしてくれることもあり、質量のある物が凄い力で引っ張られる加速感は圧巻です。



また、アクセルを深く踏み込んだ際だけでなく、ちょっとした加速の際にも、毎回この低回転からの全くラグの無い思い通りの加速感を味わうことができる為、気持ち良いドライブが出来ます。




この感動を文章で伝えることは難しいですが、運転する度に、「スゲェー!」と感動するほど、凄く気持ちの良いものです!




このパワートレインがGLC43に搭載されていれば更なる感動を味わえていたことでしょう。




振動や音に関しては、そもそもほとんど遮断されており伝わってくる情報量が少ないですが、完全バランスである直列6気筒らしい滑らかな回転上昇感や、粒のそろった綺麗なエンジン音が微かに聞こえてきて、その点も満足感は高いエンジンといえます。




最後に、燃費に関してですが、空いている郊外の道路をメインとしたドライブでは11km/Lをマークしましたので、このクラスの車としては良い部類だと思います。



アジリティーセレクトでEモードを選択していると、アクセルオフした際には、エンジンは完全にストップして、惰性走行していました。



ちなみに、惰性走行中も、アクセルを踏むと瞬時に振動無くエンジンが復帰する為、特に違和感は感じなかったです。



このような小さなことの積み重ねでこのような良い燃費を実現しているんですね。




alt


【乗り味(乗り心地)】に関して・・・



極上です。



私はここまで乗り心地の良い車に乗ったことはありませんでした。



月並みの表現しかできず恐縮ですが、道路路面に1枚の分厚いカーペットが敷いてある様な乗り心地です。



サスペンション自体はエアサスですが、ハーシュネスは完全に抑え込まれており、小さな段差は本当に音だけが「ポコッ」と聞こえるだけで、全てサスペンション及びシートが吸収し、段差が無かったような感覚にさせるぐらいで、大きな鋭い段差も乗員には小さな突き上げとしてしか伝えてきません。



タイヤサイズがフロントは245/40R20、リアが275/35R20というサイズを履いていることを思えば、脅威的です。



しかも、フラットライド感がすさまじく、目線が全く動きません。



路面のウネリをストロークたっぷり且つ極めてしなやかに動くサスペンションだけで吸収し、まるで完全に綺麗な路面を滑走しているかの様です。



今回は高速の走行は行っていませんが、恐らくうっとりするぐらい極上でしょう。




この様に、路面の状況をいなす能力が極めて高いにも関わらず、ワインディングでは望外に俊敏な動きをします。



さすがに、車体の大きさは感じる為、自由自在に軽快に振り回すという感覚ではないですが、明確なアンダーステアや、大きなものを「よっこらしょ」と動かす感覚とは無縁で、ハンドルを切ったら切った分だけ正確に向きを変えてくれるもので、この車の素性の良さをこの点からも感じることができます。



以上の様に、文句の付け所の無い、本当に素晴らしい乗り心地ですが、2100kgの車重や『メルセデスのSクラス』という響きから想像する「重厚感」を感じることのできないのは意外でした。



全体的に「サラッ」とした軽さを伴う乗り心地で、CクラスやEクラスの乗り心地をそのまま良くしたという感じです。



これは、現世代のメルセデスが全体的にこういう方向性ですね。



SUVであるGLC43もそうですから。



天下のSクラスに対して生意気なことを言ったら怒られそうですが、この極上の乗り心地に、もう少し「重厚感」がプラスされれば、もう無敵ではないかと思います。



かと言って、そんな車乗ったことないし、存在するのか知りませんが(笑)




いつか歳をとったらこのような安楽極まりない車に乗りたいですね。


いや、乗るかな?


歳をとっても、運転の楽しめる車がいいと言っていたいな とも思います・・・(笑)



では!



==========================================
ちなみに、こんな車好きな私ですが、現在TORINO CARSという程度極上車のみを取り扱っている自動車販売店を営んでおります。

自作ホームページにて、お店の特徴や中古車選びの際に参考にして頂ける情報、在庫車情報等も載せておりますので、ご興味ありましたらご覧頂ければ幸いです。

TORINO CARS HomePage 


⇒ https://peraichi.com/landing_pages/view/torinocars
 ==========================================



Posted at 2019/02/25 16:59:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ

プロフィール

「ブログ引っ越しました! http://cvw.jp/b/2979243/43558237/
何シテル?   12/20 16:06
私の人生はとにかく車一筋で、毎日毎日車の事を考えて生活をしています。 ちなみに小学校の卒業スピーチも「自動車を造る人になる!」だった様です。 そんな私で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデスAMG GLCクラス ベン君 (メルセデスAMG GLCクラス)
人生の転機に、一大決心で乗り換えを決意。 欧州DセグメントSUV(メルセデス・Audi・ ...
フォルクスワーゲン アップ! アップ君 (フォルクスワーゲン アップ!)
軽自動車サイズしか駐車出来ない我が家の駐車スペースに何とか入る普通車を探して、購入。 い ...
アウディ A4 (セダン) アウ君 (アウディ A4 (セダン))
国産・欧州車を中心に、様々な車に乗ることが大好きです。現在はアウディーA4(B9)スポー ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation