さて(毎回「さて」で始まっている気がする)、今回は【試乗インプレ BMW X3】を書きたいと思います。
今回のA4乗り換えにあたっては、ジャンルとしてSUVに絞って検討していましたが、その中でも正直なところ、アウディQ5 or ポルシェマカン or メルセデスベンツGLCのどれかにしようと半ば決めた状態で試乗行脚を始めました。
それは、今回の買い替えの選考要件として、「高速道路を安楽に運転できる」というのを掲げておりまして、BMW F10 528iを所有していた際に感じていたのが、「良い車なのは間違いないが、安楽に運転する車ではない」というものだったので、今回は候補にはならないのではないか?と考えたからでした。
あと、BMW X3のフロント廻りのデザイン(巨大なキドニーグリル)が私の好みでは無かったという理由もあります。
しかし、ベンツGLCまでの試乗を終えた段階で、「やはりドイツ御三家のBMWを外すことは出来ない!」「もし凄く良かったらどうする?」という考えが頭を巡り、BMWに試乗依頼の連絡をしていました。
そのような経緯で試乗することとなりましたX3ですが、グレードとしては大まかに・・・
①X-Drive 20i (2.0L 直列4気筒 直噴ガソリンターボ)
②X-Drive 20d (2.0L 直列4気筒 ディーゼルターボ)
③M40d (3.0L 直列6気筒 ディーゼルターボ)
となります。
これに、それぞれのエンジンでノーマル、Xライン、Mスポーツを選択することができます。
その中で今回試乗した車両は②のX-Drive 20d Xラインです。
X-Drive 20iはこの車重に対しては少し出力、トルク共に足りないのではないかと考え、一番売れ筋でもある20dにしました(私はパワーのあるガソリンの方が好きですが)。
③のM40dは日本に導入の少ない3.0L 直列6気筒 ディーゼルターボなので非常に興味はそそるものの、当然試乗車は自宅近辺には1台もありませんでした。
値段もすごく高いですし。。。
ということで、さっそく家族の反対を押し切ってお店に出発しました。
(子供は公園に行きたい!とひたすらせがみます。そりゃ子供にとっては面白くないですよね。)
お店に到着すると、少し年配の営業の方に出迎えられ、早速試乗となりました。
車両に対面すると、Q5、マカン、GLCのどれよりもコンパクトに見えますが、ボンネットが長く見える様に処理されていたり、キャビンが後方にあることからスポーティーでもあります。
でもマカンとはまた違ったスポーティーさで、こちらの方が「元祖スポーティーデザイン」とでもいいましょうか。
フロントマスクは、BMWのアイデンティティがあり、だれが見てもBMWとわかるデザインではありますが、私はキドニーグリルがもう少し控えめであればいいのになぁと感じました。。。
内装は、近年のBMWのデザイン法則に則ったもので、質感も悪くありません。
少なくともF30(現行)の3シリーズに比べ、かなり質感が良いです。
ダッシュボード上部はステッチ入りのソフトパッドで5シリーズに近い質感と言えます。
(展示されていたX4はドアライニング上部もステッチ入りでもっと質感良かったです!)
これもBMW伝統?のMスポーツのステアリングは物凄く握りが太く、ブニュっとした感触です。これは好みがあるでしょうが、私は好きです。
アクセルペダルはオルガン式でした。これも良いポイントですね。
ここからは走行関連のインプレッションを【走行性能】と【乗り心地】とに分けて記載します。
【走行性能】
試乗したのは20dグレードですので、エンジンはB47D20A型と呼ばれる直列4気筒2000ccにターボを組み合わせたディーゼルエンジンで、現在日本に入ってきているBMWディーゼルの中では最新のものです。
スペックは最高出力190ps、最大トルクは40.8kgmで、輸入車の2000ccディーゼルのど真ん中といえるスペックです。
まずNV(ノイズ・バイブレーション)に関してですが、最新のディーゼルエンジンらしく『洗練』という言葉を用いることができるほど、振動・静粛性共に優れています。
一度走り出してしまえば、本当にディーゼルエンジンを意識することはほぼ無く、オーディオをかけていればディーゼルエンジンであることさえ忘れてしまうかもしれません。
しかし、走り始めに関しては、ディーゼルとわかる「カラカラ」という音と共に若干の振動が伝わってきますので、終始ガソリンエンジン同等の静粛性を求める方は注意が必要です。
続いてアクセルを踏んだ際の加速感ですが、かなり前に3シリーズのディーゼルに試乗した際は「トルクモリモリ」という感覚で驚いたものですが、X3ではその時程のトルク感は感じません。
車重が重いことに加え、スロットル線形もそのような味付けとしているのでしょうが、この点でもディーゼルらしさは薄いと言えます。
しかしディーゼルらしさが薄いとは言え、街中における加速時は、40.8kgmのトルクを生かして、ガソリンエンジンとは一味違ったトルク感により、車が軽くなった様に感じる軽やかな加速が可能ですので、ディーゼルエンジンらしさを感じることは可能です。
総じて、街中での加速性能は十分以上と言え、ストレスを感じる場面はあまり無いと思います。
対して、高速道路での追い越し加速に関しては、徐加速時といったアクセル開度が半分程度までは気持ちの良い加速をしますが、そこから更に踏み込むとアクセル開度と加速度が比例せず、思ったよりも加速しないといったディーゼルエンジン特有のネガな部分が顔を出します。
これはX3に限ったことではありませんが、街中での印象と高速走路での印象は異なる部分がありますので、動力性能部分に関しては、しっかりと高速道路での試乗をした方が良いと思います。
続いて、トランスミッションはZF製の8ATですが、BMWの常で非常に素晴らしいです。
滑らか且つタイトで、微塵のショックも無く変速をしていく為、メーターを見ていないといつ変速をしたのかわからない程滑らかですが、CVTとは違いしっかりと有段ATらしいエンジンとミッションがギアで繋がっている感覚も伝えてくれるタイト感を持ったもので、文句のつける箇所がありません。
以上の様な印象のエンジンとミッション組み合わせにより、非常にそつのない優れたパワートレインとなっています。
しかしX3はBMWの車です。
もう少し個性や味のあるパワートレインであれば尚良いのに、と思ったのが正直なところです。
これ以上を求める方にはM40iやM40dといったMシリーズをということかもしれませんね。
【乗り味(乗り心地)】
前提として、試乗車がXラインだった為、多くの方が選択すると思われるM-Sportsのスポーツサスペンションではなく、標準サスペンションとなります。
その標準サスペンションによる乗り心地ですが、試乗に走り出してすぐに、サスペンションが非常にしなやかなのがわかります。
スプリング、ダンパー共にかなり良く動く為、ばね下の重さもあまり感じることなく(タイヤ、ホイールは19インチでした)段差を上手にいなして、ランフラットタイヤ特有の硬さをほぼ感じません。
また、ハンドルの操舵感は滑らかで、ハンドルから伝わってくる振動も小さく、非常にストレスの少ないドライブが可能な乗り味です。
要するに一般的には「乗り心地が良い」ということです。
ここからは私個人の好みや感覚の問題なので、読み飛ばして頂いて結構な内容ですが、私にとっては、お店を出る段差で「ん??」となりました。
私がBMWに想像(期待?)するよりもかなりソフトだったからです。
ソフトといってもふにゃふにゃとかでは決してありませんよ。
しかし、ドイツ車特有というかBMWの特徴でもある『スポーティー』な操縦感覚や、車全体から伝わってくる『がっしり感』や『フラット感』があまり無く、ドイツ車という特別な車(日本車とは異なる車という意味)に乗っている感覚が薄いのです。
もしかしたら、M-SportsのサスペンションはBMWらしい味付けで、しっかりと差別化をしているのかもしれませんので、M-Sportsにも試乗してみないとですね。
私のような少し古い『BMW観』をお持ちの方にはこの標準X3の乗り味にはびっくりするかもしれません。
そんなこんなで試乗を終えましたが、
総合的な感想としては、尖った特徴の無い、いい意味で「普通」でした。
『BMWらしさ』は薄いなと感じました。
しかしこれは、極一般的な人には本当に良いことだと思います。
欧州車的な要素もありながら、大きな不満点が無いということですから。
そういった意味でも、「すごく良く出来た日本車」と表現しても良いかもしれません。
(日本車と同レベルという意味ではありません)
また、結果的には買い替え理由の一つである「高速道路を安楽に運転したい」も満たしています。
しかし、私が求めている車とは違いました。
私は車の趣味に関しては普通の方と違いますので、もう少し尖った特徴を持った車を好みます。
ということで、一通りSUV系の試乗を終えました。
どの車もそれぞれ特徴があり、今思うと楽しい試乗行脚でした。
(車買い替えの時は、この時が一番楽しいですよね!)
もうすぐ納車になります。
ちなみに、現愛車のA4は下取りには出しませんでした。
本当に大切に乗ってきた車ですので、出来ればこの車の価値をわかって頂ける方に直接お譲りしたいと考えているからです。
次回以降は、なぜその車にしたのか、各ディーラーでの商談のやり取り等(誰も聞きたくない?)を書いて行きたいと思います。
では!
==========================================
ちなみに、こんな車好きな私ですが、現在TORINO CARSという程度極上車のみを取り扱っている自動車販売店を営んでおります。
自作ホームページにて、お店の特徴や中古車選びの際に参考にして頂ける情報、在庫車情報等も載せておりますので、ご興味ありましたらご覧頂ければ幸いです。
TORINO CARS HomePage
⇒ https://peraichi.com/landing_pages/view/torinocars
==========================================
乗り換え検討日記②の続き、第3話【試乗インプレ Q5編】です。
今回の乗り換えの候補は・・・
①アウディー Q5
②ポルシェ マカン
③メルセデスベンツ GLC
④BMW X3
なのですが、現在の愛車がアウディーA4で、乗り心地や質感等は非常に気に入っていますので順当に考えるとアウディQ5が第一候補となります。
A4の乗り味をSUVで実現していたら、私も妻も子供も満足!となるので期待を持って、第一番にQ5の試乗に出かけることにしました。
さて、どのお店で試乗をするのかというところですが、現在のA4を購入したのは東京のお店(その時住んでいたのは栃木でしたが・・・)なのですが、現在は大阪在住ですので、また1からお店選びをする必要があります。
ディーラーの雰囲気・対応でその車の印象まで変わってしまう為、慎重に選ぶ必要があります(ある程度は電話の対応で判断できる部分もあるものの、実際に行ってみないとわからない面が大部分ですので、選びようがないとも言えますが・・・)。
また、私にとって、お店選びのもう一つの重要なファクターは値引額です。
今までの経験上、やはり値引額は直営店舗が一番大きかった為、その直営店で絞ると大阪では3店舗に絞れました。
結果、なんやかんや言いながら我が家から一番近い直営店に行くことにしました(笑)
そして、試乗当日。
お店は非常に大きくて、綺麗で、いかにもアウディーという感じです(どんな感じや)。
営業マンの方は非常にお若い方です。
電話で試乗の予約をしていたので、さっそく試乗となりました。
試乗車はQ5のS-lineパッケージ付きでした。
実際にQ5を目の前で見ると、意外と大きさを感じません。各部のエッジが立っていたりするからでしょうか?
しかし、デザインは洗練されていて、嫌みが無く、私は好みです。
室内の大きさもA4とほぼ同じ感覚です。目線も思ったよりも高くありません。
要するに、運転席にいる限りの光景はA4とほぼ同じです。
しかし、質感は極めて高いです。
ボタンのクリック感が統一されていたり、チリがあっていたり、パネル間の隙間が小さかったり・・・。
この点がアウディーの真骨頂かと。
ここからは、走行関連のインプレを【走行性能】、【乗り心地】とに分けて記載したいと思います。
【走行性能】
パワートレインは2.0リッター直列4気筒DOHC直噴ターボ(出力:252ps/37.2kgm)+7速Sトロニック(A4クワトロと同じパワートレイン)ですが、全体的な印象としては軽快感を感じるセッティングです。
アクセル操作に対して軽快に車が動き出す印象で、少しの踏み込みに対して車が「ヒュッ」と前に出ます。
アクセル操作に対して、スロットルが少し早開きの様です(アクセル操作よりも大きめにスロットルが開くセッティング)。
特にアクセル開度が中開度付近ではその傾向が顕著で、前に車がいなくなって、少し加速力を得るためにアクセルを踏み込むといった際に、思った以上に加速力が出るといった場面がありました。
これは、良いとか悪いといったことではなく、人それぞれ好みによるところが大きく、多くの人には「良く走る」と好意的に取られることが多いと思います。
このアクセル開度に対するセッティングは他のアウディーでも同じような傾向なので、これが今のアウディーの味付けなのでしょう。
絶対的な加速力に関しては、車重1820kgに対しては十分なパワー・トルクで、アクセルを深く踏み込むと「速い」と感じることが出来る程の加速力を備えています。
この加速力で不満を感じる方はまずいないと思います。
エンジンそのものの質感はアウディらしく素晴らしいもので、4気筒エンジンとは思えない程、音と振動が抑えられており、「シュン」と一切苦し気無く高回転域まで回り切ります。
メルセデスベンツの4気筒はザラツキを感じる回り方をしますが、アウディはそのザラツキを一切感じません。
ミッションは7速のS-tronicで、デュアルクラッチトランスミッションですが、発進時から違和感は少なく、加速時は非常に滑らか且つ瞬時に変速を行います。
メーターを見ていないといつ変速をしたか分からない程、滑らかです。
【乗り心地】
総じて、アウディらしく、非常に洗練された乗り心地です。
抽象的な表現となってしまいますが、「サラッ」とした乗り味で、「工作精度の高いパーツが組み合わさっている!」と乗り手に感じさせてくれます。
細かく見ると、乗り心地の印象に関しては、速度依存が少し大きい様に感じました。
まず、街中の様な通常速度領域では、ボディー剛性感は他のアウディ製セダンの様に「圧倒的な剛性感」とまでは言えませんが十分に高く、大きなタイヤ・ホイールを感じさせない乗り心地を実現しています。
段差では、硬質感のあるいなし方をし、「コツッ」とした振動は伝わるものの、角は丸く、不快な振動の伝わり方はしません。
続いて、今回は高速での試乗もさせて頂いたのですが、速度が高い領域では、少し気になる点もありました。
路面の良いところでは、非常にフラットで直進安定性も素晴らしいもので、極めて乗り心地が良いですが、高速道路のジョイント部では少しタイヤ・ホイールが大きい故の重さを意識させられ、特に段差が大きなジョイントでは若干のブル付きや、足元で重いものが暴れている感覚を感じます。
逆に乗り心地に関してネガとして感じた部分はこれぐらいとも言えます。
音に関しては、かなり静かです。
外の音が遮断されたような静けさで、ロードノイズ等も気になりませんでした。
パワートレイン系の音の進入も極小さいことに加え、SUV形状にも関わらず、リア廻りから発生する「ゴワゴワ」した騒音も抑えられている為、凄く静かという印象を持ちました。
私が特に関心したのは異音が一切発生しない点。
他のドイツ車は低級音については無頓着なところがありますが、アウディーは徹底的に対策をしてあるのだと思います。
走行時に一切異音が聞こえないという素晴らしさ。
こういった目に見えない部分にお金をかけているAudiの良心は素晴らしいと思います。
そんな、こんなで試乗は終了しました。
車の印象としては非常に良かったです。
SUVでもA4に近いアウディ独特の走り味を持っている点も良かったです。
が、他車を試乗せずに「この車にする!」という程の感動があったわけでもありませんでした。
むしろ、他社のSUVがどのような走り味を持っているのか、ますます興味が出てきました。
ということで、次期愛車を決める為の、試乗行脚は続くことになります。
次はポルシェのマカンを試乗することにします。
次回はそのポルシェマカンの試乗インプレ等を書きたいと思います。
では!
==========================================
ちなみに、こんな車好きな私ですが、現在TORINO CARSという程度極上車のみを取り扱っている自動車販売店を営んでおります。
自作ホームページにて、お店の特徴や中古車選びの際に参考にして頂ける情報、在庫車情報等も載せておりますので、ご興味ありましたらご覧頂ければ幸いです。
TORINO CARS HomePage
⇒ https://peraichi.com/landing_pages/view/torinocars
==========================================
![]() |
ベン君 (メルセデスAMG GLCクラス) 人生の転機に、一大決心で乗り換えを決意。 欧州DセグメントSUV(メルセデス・Audi・ ... |
![]() |
アップ君 (フォルクスワーゲン アップ!) 軽自動車サイズしか駐車出来ない我が家の駐車スペースに何とか入る普通車を探して、購入。 い ... |
![]() |
アウ君 (アウディ A4 (セダン)) 国産・欧州車を中心に、様々な車に乗ることが大好きです。現在はアウディーA4(B9)スポー ... |