• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bird-manのブログ一覧

2019年07月30日 イイね!

メルセデスベンツ W212 E250(M274エンジン)オイル・フィルター交換

メルセデスベンツ W212 E250(M274エンジン)オイル・フィルター交換

先日、販売予定車であるメルセデスベンツのW212型 E250のオイル及びオイルフィルターの交換を行いました。

インターネット上でもあまりW212型のE250搭載エンジンであるM274型エンジンのオイル交換記事が出ていなかったので、今回ブログにて記載することにしました。

さて、今回オイル交換する車はメルセデスベンツのW212型のE250の後期型で、搭載されているエンジンはM274型と呼ばれる2リッターの直噴ターボエンジンです。

このM274型エンジン、リーンバーン(ガソリンが非常に希薄)+ターボという意欲的な技術が採用されているエンジンで、燃費と高出力を両立しているという触れ込みのエンジンです。


スペックは211ps/35.7kgmで、最大トルクは1200r/minという極めて低い回転域から発生させることができているため、実際の走りも非常に低回転域からトルクフルです。


では、オイル交換の話に入ります。


今回オイル交換にあたって準備したものを以下に記載します。


①オイル

②オイルフィルター

③廃油処理BOX

④ドレンワッシャー

⑤8mmソケット(アンダーカバー脱着用)

⑥13mmソケット(ドレンボルト脱着用)

⑦27mmソケット(オイルフィルター脱着用)


ちなみに、このM274エンジンのオイル量はフィルター交換時で5.8Lです。


alt


まずは、オイルを抜くにあたって、エンジンをある程度暖機します。


そうすることで、オイルの温度が上がることで粘度が下がり、オイルが抜けやすくなります。


続いて、これもオイルを抜けやすくする為に、エンジン上部にあるオイルフィラーキャップも空けておきます。


alt


続いて、車をジャッキアップし、オイルドレンボルトにたどり着く為に、エンジンの下にある矢印のアンダーカバーを外します。


※車をジャッキアップして下に潜る際は必ずリジットラック等で車体の落下防止策を行ってください。今回私はフロントからフロアジャッキでジャッキアップしました。


アンダーカバーは8mm頭のボルト8本で固定されていますので、全て外して、アンダーカバーを外します。


alt


外すと、画像の様に、オイルパンが露出し、ドレンボルトを外すことができます。


ドレンボルトは赤丸のところで、ボルト頭は13mmです。


ドレンボルト下に、廃油処理BOX等の受け皿を置いて、ドレンボルトを外しオイルを抜きます。


オイルの温度が上がっている場合は、熱いのでやけどに気を付けて下さい。


また、このエンジンはドレンボルトがオイルパンの前側にある為、ジャッキアップしている場合はオイルを出来るだけ多く抜くために一度車を降ろします。


そして、このオイルを抜いている時間を利用して、今度は、オイルフィルターを交換します。


alt


オイルフィルターは青矢印の黒い樹脂カバーの中に入っています。



画像にある赤矢印のエアクリーナーダクトを外しておくと作業しやすくなります。


ダクトはただ嵌っているだけですので、容易に外すことができます。


alt


続いては、27mmのソケットを用いて、オイルフィルターカバーを外します。


カバーを外しましたら、カバーと一緒についてくるフィルターそのものを外し、新しいフィルターと交換します。


新しいフィルターには新しいゴムパッキンが付属していましたので、古いパッキンを取り外し、交換しておきます。


この際に注意としては、新しいゴムパッキンにはかじり防止の為に、オイルを塗布しておりて下さい。


そして、オイルフィルターカバーをもとに戻します。


そうこうしているうちに、ドレン口からオイルが出なくなっていると思いますので、再度ジャッキアップして、ドレンボルトの銅パッキンを交換し、ドレンボルトを締め、アンダーカバーをもとに戻します。


これで、下に潜っての作業は終了ですので、完全に車を降ろします。


alt


あとは、エンジン上部にある青矢印のオイルフィラーキャップを取り外しオイルを入れ、赤矢印のオイルレベルゲージを確認しながら、オイルを入れては確認、入れては確認を繰り返して、油面がレベルゲージのmaxとminの間になる様にします。


alt


油面がmaxとminの間まできたら、一度エンジンをかけて、数分放置し、またレベルゲージを確認します。


恐らく少し油面が変化していると思いますので、油面がアッパー付近になる様にオイルを足します。


この時の注意は、オイルを入れすぎない様に注意することです。


レベルゲージアッパーよりも入れすぎると、クランクが油面にあたってフリクション増になったり、ブローバイガスが増えたりと、エンジンにとってよろしくないので、油面がアッパーよりも上にならない様に注意してください。


以上で、オイル交換の作業は終了です。


最後に、メンテナンスリマインダーをリセットをして全て終了となります。


メンテナンスリマインダーのリセット作業方法はインターネット上で容易に見つかりますので、今回は割愛します。



以上、この車のオイル交換はドレンボルトが通常のボルトであったり、アンダーカバーも脱着が容易の為、難易度としては低めです。


この様な車種のオイル交換は、ユーザーが自分で行うことはあまり無いかもしれませんが、この交換記が誰かのお役に立てば幸いです。


繰り返しになりますが、ジャッキアップの際は必ずリジットラック等を使用して安全に留意して作業を行って下さい。

また、オイル排出の際はやけどに注意です。


では!













Posted at 2019/07/30 11:43:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備日記 | 日記
2019年07月18日 イイね!

予想外に良い!

予想外に良い!

世の中、全然期待していなかったのに、意外に良い!って感じるもの意外と多いですよね。


期待していないだけに、ギャップが大きい為、凄く印象に残ったりします。


今回、まさにその様に感じた車が、HONDAのN-VANです。


このN-VANですが、弊社の在庫車であるHONDA S660 MUGEN RAのフロントサスペンションのリコール対応で車を預けている間の代車です。


ちなみのリコール内容は、S660 MUGEN RAはビルシュタイン製の車高調整式サスペンションが特別装備されているのですが、そのフロントダンパーのダンパーシャフトが強度不足とのことで、フロントサスペンションがアッセンブリーで交換となります。


alt



話は戻って、意外であるとお話しましたN-VANですが、走り出してびっくり、すごくいいんです。


『代車が商用車のN-VANしかなくて』とディーラーの方が恐縮していましたが、いやいや、ものすごくまともな車です。


少なくとも、私の中での軽商用車のイメージとはあまりにも違います。


車体は予想外にしっかりと剛性があり、ステアリング廻りの剛性も高い為、ハンドルの操作に対して遅れや、遊びが小さく、運転していて安心感があります。


骨太感があるというか(こんなに小さくて細いタイヤなのに)。


また、あまり路面のザラザラ感を伝えてこないし、大きな路面の凹凸にも『ブルブル感』や『ガツン』とした鋭い突き上げが無く、サスペンション動いて路面の凹凸を吸収していることが伝わってきて、しなやかと言えるレベルです。


もちろん車重も軽い為、高級車の様な、滑る様に走る動的質感は望めませんが、決して安っぽい乗り心地ではないのです。


荷物を満載に搭載しても操縦安定性を確保する為に、各部剛性を高く作ってあるのかもしれません。


正直、この剛性感からN-BOXよりも乗り心地が良いと感じました。

フロントシートに限っては、でしょうが。


alt


乗り味が予想外に良かっただけに、ドライビングポジションだけはすごく残念で、衝突要件からハンドルがすごく遠く、腕が伸び切った運転姿勢となってしまい理想的なポジションをとることができません。


ここは、このN-VANに限ったことではなく、本当に軽自動車の残念な点です。


alt

※しっかりとタコメーターもついてます。


エンジンはN-BOXと同じ3気筒660cc NAエンジンですが、VTEC機構が廃止されています。


恐らく、商用車だけに、ハードな使われ方を想定したのでしょう。


そのNAエンジンにCVTの組み合わせです。


このパワートレインは特に感動もありませんが、非常にスムーズで、高回転まで音と振動が抑えられており、通常の加速では2000r/min程度の低回転域を使って粛々と加速するので、これも商用車の『バァァァーン』と大きな音を出しながら加速するイメージとは全然違います。


アイドリングストップからの復帰なんかは、本当に無振動で、全くストレスフリーです。



以上、長距離運転したわけでも、高速道路を走ったわけでもないので、この車の一部分しか感じ取れていないでしょうが、短い距離だけでも予想外に良いことは伝わってきました。


恐らく世の中の車には、今回の様に、期待していない、もしくは世の中の評判は良くないのに、実際に乗ったら『予想外に良いね!』って感じる車はいっぱいあると思います。


だから試乗は楽しいし、やめられないんですね。


今回は試乗ではありませんが。。。





Posted at 2019/07/18 16:29:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2019年07月12日 イイね!

大阪から九州長崎までビートでご納車800kmの旅

大阪から九州長崎までビートでご納車800kmの旅

私、中古車販売を行っているのですが、そのサービスの一つとして、『日本全国どこでもご納車サービス』を行っております。


日本全国のどこでも、私が車をご自宅までお持ちして、ご納車させて頂くというサービスで、ご好評頂いております。


昨今、中古車販売においては、インターネット上で車を見て、現車確認無しでご購入、書面のみでご契約、お金を振り込んでもらって、陸送で車を配送・・・終了。という商売形態がかなり多くなってしまっておりますが、私はそのような『お金を頂いて、売って、ハイおしまい』という客様の顔を見ないで販売という商売をしたくありません。


この直接ご納車サービスは、お客様にとっても、お手間をお掛けすること無く、しっかり現車確認をしてからご購入頂けるというメリットがありますし、私にとってもお客様に直接お会いして、車のご説明をさせて頂き、ご納得頂いた上でご納車し、お喜び頂くというのは仕事のやりがいにも繋がっている為、体力的には厳しい面もありますが、今後も続けていくサービスの一つです。


当然、このサービスは、ご購入前提でのお話であり、現車確認後のキャンセルは可能ですが、実費交通費のみを頂くこととなる為、そのようなことが無い様に、弊社ホームページにはかなり詳細に写真や文言によるご説明、試乗結果を記載して、できる限りのご説明をさせて頂いております。

(今まで現車確認後のキャンセルは1度もありません)



さて、今回は、そのサービスをご利用頂いて、ご購入頂いたHONDAビートを九州の長崎までご納車させて頂きました。


今回は、できるだけご納車費用を抑える為にも、大阪ー長崎間を高速道路を使って自走でのお届けとなりました。


alt

※本州-九州連絡 関門橋とビート



今回ご納車するHONDA ビートは、大変程度が良く、ボディーのヤレが少ない上に、20周年記念Moduloサスペンションも装着されている為、望外に快適な乗り心地と安定感で、800kmの長距離にも関わらず疲労は最小限でした。


ホイールベースが短いにも関わらず、ピッチングが気にならず、アライメント調整済みの為、直進安定性も良く、ダンピングが効きながら非常に衝撃吸収性の優れたサスペンションにより、路面の凹凸も綺麗に吸収する為、本当に運転していて楽しく、最後まで飽きることの無い運転でした。


ちなみにこのビート、100km/hではエンジン回転数が約5200r/min程度も回っている為、常に『ファーン』と非常に気持ちの良い排気音が響いており、大変気持ち良かったです。

(ビートは純正マフラーでも本当に良い音がするんです)

長崎に到着したときは、とても800kmを軽自動車で走ってきたとは思えないぐらいの疲労感の少なさで、私も驚きました。

このビートという車は本当に名車ですね!


そして、長崎に到着後はお客様に車の現車確認を頂き、ご納得頂いた上で、無事に名義変更も済ませて、ご納車させて頂きました。

お客様には、『良い車をありがとう』とお喜び頂いた上に、お土産までご用意頂き、本当に感無量でした。


この仕事をしていてよかったと感じる瞬間です。



alt

※長崎空港で食べたちゃんぽん。長崎といえばちゃんぽんですね。


帰りは長崎空港から飛行機での移動でしたが、ドアtoドアで行きは12時間、帰りは3時間半と、やはり飛行機は早いですね。。。


しかし、車での長時間の移動というのは、他では味わえない良いこともたくさん経験でき、車と長い時間向き合うことのできる機会でもある為、車好きにとっては素晴ものであると改めて実感もした次第です。


以上、大阪ー九州長崎、800kmに及ぶご納車の旅でしたが、今後も、多くのお客様に良いお車をお届けし、お喜び頂ける様に、精進して参ります!


==========================================
ちなみに、こんな車好きな私ですが、現在TORINO CARSという程度極上車のみを取り扱っている自動車販売店を営んでおります。

自作ホームページにて、お店の特徴や中古車選びの際に参考にして頂ける情報、在庫車情報等も載せておりますので、ご興味ありましたらご覧頂ければ幸いです。

TORINO CARS HomePage 


⇒ https://peraichi.com/landing_pages/view/torinocars
 ==========================================



Posted at 2019/07/12 11:50:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2019年07月05日 イイね!

明日はジムカーナ走行会♪

明日はジムカーナ走行会♪

車そのものの話題ではないですが。。。


明日は年一回開催されている、出身大学OBによるジムカーナ走行会なんです!


私は豊田工業大学という、トヨタ自動車が全額出資している大学出身なのですが、そんな自動車にゆかりのある大学にも関わらず入学当時は自動車部が存在しませんでした。


そこで、自らが発起人となって自動車部を創設し、サーキットやジムカーナ、耐久レース等に自分の車や、部車で参加していました。


よく夜遅くまで車いじりをして、そのまま峠などに走りに行っていたあの頃が懐かしい!


そんな自動車部のOBが中心となり年に1回、同窓会もかねてジムカーナ走行会をかれこれ卒業から11年間企画し開催しています(現在の主催者は私ではないですが。。。)。


私の大学OBは基本的に皆が自動車会社勤務なので、各々の会社の同僚を連れてきて、結構な数が集まって毎年ジムカーナを楽しんでいます。


特にOBはトヨタ系の会社が多い為、ジムカーナの参加車両が豪華なこと。


ポルシェやBMWなど、ジムカーナに使用するには少しもったいないような車両で皆さん楽しんでいます。


私はもちろん、そんなジムカーナに参加できる様な車両を持っていませんので、毎年毎年見ているだけです(笑)


でも、皆に会えるのが楽しみなんで、いいんです。


あぁ~、明日は久しぶりに楽しみだ。


ただの日記になってしまってすみません。

Posted at 2019/07/05 16:52:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「ブログ引っ越しました! http://cvw.jp/b/2979243/43558237/
何シテル?   12/20 16:06
私の人生はとにかく車一筋で、毎日毎日車の事を考えて生活をしています。 ちなみに小学校の卒業スピーチも「自動車を造る人になる!」だった様です。 そんな私で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 1234 56
7891011 1213
14151617 181920
21222324252627
2829 3031   

愛車一覧

メルセデスAMG GLCクラス ベン君 (メルセデスAMG GLCクラス)
人生の転機に、一大決心で乗り換えを決意。 欧州DセグメントSUV(メルセデス・Audi・ ...
フォルクスワーゲン アップ! アップ君 (フォルクスワーゲン アップ!)
軽自動車サイズしか駐車出来ない我が家の駐車スペースに何とか入る普通車を探して、購入。 い ...
アウディ A4 (セダン) アウ君 (アウディ A4 (セダン))
国産・欧州車を中心に、様々な車に乗ることが大好きです。現在はアウディーA4(B9)スポー ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation