• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bird-manのブログ一覧

2018年12月17日 イイね!

乗り換え検討日記⑤ 【試乗インプレ メルセデスベンツGLC編】

乗り換え検討日記⑤  【試乗インプレ メルセデスベンツGLC編】


さて、今回はアウディーQ5、ポルシェマカンに続き、

【試乗インプレ メルセデスベンツGLC編です】


ちなみに、GLCには通常のSUVの格好をしたものと、クーペがありますが、

私が候補としているのは通常のGLCの方です。



この車は、私が以前乗っていたS205のC250スポーツを購入した直後に発売となり、妻が「こっちの方がよかったのに。。。」と言っていたことが非常に印象に残っている車です。



以前乗っていたC250の売却が、手放したくて手放した訳ではない為(車レビューに理由は記載しています)、このメルセデスベンツというものに未練が少しあったというのも正直なところです。



GLCのグレードとしては色々ありますが、GLC200のベースグレードを除きすべて4輪駆動の4maticです。その中で私はGLC250sportsが第一候補となります。



理由としては、250のみがエアサスを搭載しているからです。


alt


C250もそうでしたが、高速での移動が多い私は、高速道路での路面のうねりや凹凸に対してフラットな乗り心地となるエアサスは非常に魅力的なものなのです。



今流行りのディーゼルの設定もあるものの、日本に導入されているディーゼルは、排気量が小さいものが大半で、他車での試乗でも街中では力感あふれるものの、高速での合流や、少し速度高めの追い越し時などに期待する加速度に繋がらないことが多い為、私はガソリンの方が好みというのもあります。

(排気量の大きいディーゼルは面白いでしょうね!)



ということで、GLC250sportsの試乗車を探したのですが、GLC200かディーゼル(GLC220d)ばかりで250の試乗車が近くにはありませんでした。



しかし、比較的近くのお店にエンジンは全く違うが、エアサスを搭載しているGLC43 AMGというグレードの試乗車があった為、乗り心地の味付けも何もかも違うかもしれませんが、このグレードにも興味はありましたので、このGLC43 AMGの試乗をさせて頂くことにしました。



ちなみにこのGLC43 AMGというグレードは、AMG開発の専用エンジンを持つAMG63シリーズとは違い、量産のエンジンを少しチューンナップ(おそらく加給圧を上げているだけ)し、足回り等にAMGのエッセンスが入っているというグレードで、本物?のAMGと非AMGとの間を埋める為に生まれたグレードです。



スペックとしては3.0L V6ツインターボで出力367psでトルクは53kgmで、私には十分以上のスペックです。



ということで、さっそく試乗予約を済ませ、試乗に向かいます。



新車のベンツを取り扱っているのはヤナセかシュテルンとなりますが、今回はシュテルンのお店にて試乗を行うことになりました。



お店に到着しましたが、これまたいかにもベンツという雰囲気のお店です。

以前購入した他のベンツのお店と雰囲気がすごく似ている為、何となく安心感があります(笑)


alt


早速、GLC43と対面しますが、前に見たQ5、マカンよりも大きく見えます。

迫力があります。


リアフェンダーは少しオーバーフェンダーとなっており、リアタイヤはなんと幅が285の20インチでした。


よって、凄く踏ん張りのあるデザインを実現しています。


更に、ナイトパッケージという本来メッキ部分となるところが、黒メッキに統一される為、通常のGLCよりも単純にカッコイイです。



alt


乗り込みますが、室内は以前乗っていたS205のC250とほぼ同じ新鮮味はありませんが、やはり使っているマテリアルが洗練されており、高級感があります。


ダッシュボードもレザーARTICOという合成皮革に覆われており、満足感が高いです。


しかし、スイッチ類の触り心地(押し心地)は剛性感の無い少しガタがある感じで、アウディーの方が高級感があります。


パッと見の高級感があるのがベンツで、使うと高級感を感じるアウディーというところでしょうか。


alt


ここからは走行関連のインプレッションを【走行性能】と【乗り心地】とに分けて記載します。


試乗は高速道路も含めてさせて頂きました。



【走行性能】
alt


エンジンをかけた際にポルシェマカンの様に「フォン」という演出があるかと想像しましたが、いたって普通に始動しました。


とはいっても、音量自体はそこそこあり、住宅街での夜中、早朝では少し気を使うレベルではあります。


走りだしますが、はっきり言って、速いです。


加速性能等、速さの点にプライオリティを置いている方はほぼ満足できると思います。

搭載エンジンはAMGセッティングとなる3.0L V6直噴ツインターボ(ベースはE400等と同じ)で、出力及びトルクは、出力367ps・トルク53.0kg/mですので、十分以上の加速力があります。数値的には0-100km/h加速が4.9秒ですので下手なスポーツカーよりも加速性能は良いです。

また、排気量が3.0Lと昨今のダウンサイジングが進む中では比較的大きめであることに加え、直噴であるが故、圧縮比が10.5と高め(直噴による燃料冷却により燃焼室内温度を低く出来、点火時期を進めてもノッキングを抑制できる)な為、極低回転から十分以上のトルクで出ており、1000r/min程度からのアクセルの踏み込みに対しても車両がスッと前に出ます。

加えて、これはメルセデスベンツ特有の美点ですが、ペダルがオルガンタイプであることに加え、スロットルに対するエンジン出力のリニアリティーが非常に高い為、ペダルとスロットルが繋がっているかの様で非常に速度コントロールがし易いです。

十分なエンジン出力と相まって、ゆっくり走るのも、鋭い加速をするのも自由自在です。

エンジンの回り方はボア88.0mm×ストローク82.1mmのショートストロークエンジンにも関わらず、ぶ厚いトルクで車両を押し進める様なトルク感があります。


しかし、ショートストロークエンジンらしく、苦しげも無くシュンと高回転域まで回りきる感覚も持ち合わせており、力感と気持ち良さを両立したエンジンと言えます。

これまた感銘したのが排気音です。


良く調律されており、3000r/minを過ぎたあたりから、窓を閉めていても高音の排気音が「フォーン」と室内に響いてきて、本当に久しぶりに運転していて高揚感を感じるものでした。決して爆音とかでは無く、室内に程よく響いてくる点にも好感が持てました。

どうして日本車ではこのような音が出せないのでしょう。。。音規制等厳しい中ではありますが、頑張ってもらいたいです。

トランスミッションはベンツ自社製の9ATとなりますが、演出なのか2⇒3⇒4速程度まで変速時にショックを若干伝えてくるものの、2速発進後すぐにロックアップする為かなりタイト+ダイレクトな感じで、良く出来たミッションだと思います。

この9ATはトルコン式ATの為、DCTと違い、極低回転の速度調整もし易く、これほどロックアップがタイトならばもうDCTである必要はないと思える程です。

ちなみに、75km/hぐらいですでに9速に入り、1000r/minちょっとで悠々とクルーズできます。

総じて、パワートレインに関して文句の付け所は無く、私の要求以上の仕事をしてくれる為、大変満足感の高いパワートレインだと感じました。




【乗り心地】


サスペンション自体はAMGセッティングのエアサスで、サスペンション形式は前4リンク、後ろマルチリンクです。

まず、街中を走行しましたが、街中走行の様な低速域(0~70km/h程度)ではエアサスにおける流体特性でもある、鋭い段差での突き上げを直接感じる乗り味が包み隠さず現れており、特にリアの廻りのブッシュが硬い+相対的にリア廻りのボディー剛性が低い+285/35 20インチというタイヤ/ホイールが非常に重いことから、リアからビシッと鋭い突き上げを感じる乗り心地です。


また、ダンパーの減衰力も高く、揺さぶられる様な挙動が気になります。


タイヤはミシュランのラティチュードスポーツ3というスポーツタイヤでランフラットタイヤではありませんが、これもミシュランらしく無く硬い印象です。

以上の要素が組み合わさり、街中では正直硬すぎると感じる場面が多かったです。


エアサスのSUVという響きからもっとふんわりした乗り心地を期待していると少し違うな、と感じる人もいるかもしれません。

ちなみに、全体的に見れば、ボディー及びフロア剛性はしっかり出ている様で、鋭い突き上げがあってもボディーやフロアの共振は全くありません。そのあたりがさすがメルセデスと言える部分です。

また、足回りの剛性も高く、SUVにしてはソリッドな接地感がハンドルから伝わってきて、スポーティーと評することもできると思います。


次に高速道路での試乗に移りましたが、高速域ではその印象が一変します。

80~100km/hといった高速域では、街中で感じる直接的な突き上げが嘘の様に無くなり、角の丸いエアサスならではのふんわりした動きと、フラットでしっかりした感触を両立した乗り心地となります。


これは完全に高速にプライオリティをおいた足回り+ブッシュのセッティングといえます。AMGはそういったセッティングがポリシーなのかもしれません。

直進安定性もSUVでありながら、全く問題無く、ふらふらした挙動の無いビシッとしたすじの1本通ったような乗り心地で、高速道路における乗り心地は極めて良いと感じました。

【その他】


その他ですが、試乗中に気になったのが、内装からのビビリ音です。


特にセンターコンソールとドア内装からで、段差毎にビビリ音が発生しており、取り付け剛性が低いと思われます。


取り付け剛性だけでなく、ハーネス等の固定もあまりされていないのかもしれません。


見た目は高級感があるのに、こういった見えないところのコストカットしているのは少し残念な点です。




また、音に関しては排気音が常に聞こえてくることも含め、「静か」とは言えませんが、不快ではないレベルです。


でも明らかにアウディーQ5の方が騒音レベルは低い印象です。




そんなこんなで試乗が終了しましたが、

街中での乗り心地や内装のビビリ等、気になる点もいくつかあったものの、

特徴のある車であることには間違いないです。


しかし、不思議なもので、印象は「文句無く素晴らしい」という程のものでもないのに

やたらこの車が気になるのです。


こんな感じ初めてです。通常は印象が良くない車はもうそれきりなのですが、もう一度乗りたいという気分になります。


私はあまり運転が楽しいと思うことはないのですが、これが楽しかったということなのでしょうか?



もうその時点でGLC250の試乗はいいやという気分になっていました。



そしてその日はあまり時間が無かったので、簡単な見積もりだけしてもらい、ディーラーを後にしました。



次回は【試乗インプレBMW X3】をお届けします。



では!


==========================================
ちなみに、こんな車好きな私ですが、現在TORINO CARSという程度極上車のみを取り扱っている自動車販売店を営んでおります。

自作ホームページにて、お店の特徴や中古車選びの際に参考にして頂ける情報、在庫車情報等も載せておりますので、ご興味ありましたらご覧頂ければ幸いです。

TORINO CARS HomePage 


⇒ https://peraichi.com/landing_pages/view/torinocars
 ==========================================

Posted at 2018/12/17 16:21:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月14日 イイね!

自動車開発から自動車販売へ。ホームページ作成って大変!

自動車開発から自動車販売へ。ホームページ作成って大変!

私は車が大好きです。車の事を考えない日は無い!というぐらい車が好きです。


そんな車大好きな私ですが、2018年3月までは、某自動車メーカーで、バイク及び自動車の開発業務を行っていました。


具体的には新規エンジン開発及び、開発車両全体を統括して実車検証し、改善を図る仕事です。


開発業務そのものは、大好きな自動車の開発ですから、天職でもありますし、凄く満足していました。


しかし、いつからか、『この大好きな車というものを自らの手で販売したい』という思いが凄く強くなっていました。


また、自分が自動車メーカーの開発業務で培った知識やノウハウは必ず中古車販売に於いて生かすことができ、お客様に喜んで頂ける糧になるはずだと。


更には、自らも一端の自動車開発者でしたから、どれだけ多くの人間が知恵を絞って、苦労して、考え抜いて車一台を作り上げるのかを身をもって体感していたこともあり、中古車をご購入頂いたお客様にも、この開発者が意図した性能を味わって頂きたい。




そんな想いから、『開発者の意図した性能を発揮することのできる、本当の意味で程度極上の車を、多くの車好きの方にお届けしたい』という夢を掲げ、今年の4月に11年間働いた自動車メーカーを退職し、中古車販売業を始めることにしました。


11年間、自動車という『物』と向き合った生活をしてきましたもので、もちろん自動車に関する知識や、確かな車を仕入れる目利きには大きな自信があります。


実際に、間違いなく本当の意味で程度極上と言える車の仕入れにも成功しています。


しかし、自動車販売はどれだけ確かな車を仕入れたとしても、その存在を知ってもらわなければ多くの人にお届けできるわけがありません。



ここに大きな壁がありました。



もちろんカーセンサー等の媒体に、車を掲載することもできますが、そこには多くの資金が必要なことと、何よりも、『車の状態の詳細な説明が出来ない』ということ、私の『自動車販売に対する想いを表現できない』という問題があります。



話は逸れますが、『あなたのそんな想い、いらないよ』という方が大半だと思います。


でも、私は、自動車販売はご縁だと考えています。


せっかくのご縁なのですから、ご購入頂いた後も末永くお付き合いをさせて頂きたいと考えています。


その為にも、私の考えや想いを知って頂くことは大切なことだと考えています。




では、どのようにしたら、車の詳細な説明を載せることも出来、私の想いを表現することも出来ながら、車の掲載が可能か・・・




『ホームページを造ろう!』 となった訳です。



しかし、私は上でも述べました通り、ずっと物にだけ向き合ってきた技術者で、情報発信の超ドヘタ人間です。


SNSはもちろんのこと、LINEすら最近ようやく始めたぐらいの人間です。


当然、ホームページの作り方なんてわかるはずもありません。


人に想いをうまく伝える文章の書き方もわかりません。


ホームページ作成業者にお願いすれば、カッコいいホームページが出来ると思います。



でも、何とか自分の手で造りたかったんです。



自分の手で作成したホームページで、自分の想いや、仕入れた車の状態や素晴らしさを伝えたかったんです。



そして、インターネットで作り方を調べたり、ホームページ作成のセミナーに参加したりして、構想から2ヵ月・・・




なんとか形になるホームページが出来ました!



いやぁ~、本当にやりがいのある作業でした。


でもこれだけ没頭して、文章を書いたことも久しぶりです。


本当に、こういう作業が苦手ですし、表現をすることが下手な人間ですので、見難いとか、文字が多いとか、何言ってるのかわからない。。。等々まだまだ難点がいっぱいあると思います。



でも、いっぱいいっぱいの文章の中に、私の想いを詰め込みました。



TORINO CARSホームページ


https://peraichi.com/landing_pages/view/torinocars



今後もこのホームページを基礎にやっていこうと思っています。


もし、アクセス頂き、私の想いに共感して頂けたり、車に関する話をしてみたいな・・・など、思って頂けましたら何事にも代えがたい幸せであると考えています。



では!




Posted at 2018/12/14 19:23:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2018年12月11日 イイね!

乗り換え検討日記④ 【試乗インプレ ポルシェ マカン編】

乗り換え検討日記④ 【試乗インプレ ポルシェ マカン編】

さて、前回はアウディーQ5の試乗インプレでしたが、今回はQ5の次に試乗した【試乗インプレ ポルシェマカン編】です。

今回も、試乗した際はまさかブログを書くなんて考えていなかったので、写真は無しです。。。すみません。。。


前回試乗を行ったQ5ですが、非常に良い車ではありましたが、少し期待値に達しない部分があったことに加え、やはり色んな車に試乗したいとの想いもありましたので、予定通りポルシェマカンの試乗をすることにしました。



試乗前にカーコンフィギュレーターを行い、マカン(マカンS、マカンターボではない2.0L 直列4気筒直噴ターボモデル)の金額概算を出していたのですが、欲しい装備(可変減衰力サスペンションのPASMとBOSEサラウンドシステムは絶対付けたい!)を付けると予算オーバーでしたが、もしかしたら超ラッキーな長期在庫車の様なものがあり、ウルトラCで予算内なったらいいな~との淡い淡いあわ~い期待を持ってポルシェセンターに出かけることにしました。



私も車大好き人間ですので、ポルシェというブランドに対しては以前からの憧れであり、友人のポルシェボクスターに乗せてもらった時も車の完成度が非常に高いことを体験していましたので、大きな期待と不安(敷居がすごく高い)を持ってポルシェセンターに伺いました。



お店に到着すると、予想通り、敷居の高い感じが漂ってきます。。。

ちょっと緊張します。。。


担当の営業さんも端正な方です。。。


あらかじめ電話にて試乗の予約を入れていたので、軽く挨拶を行い、さっそく試乗となりました。


私が検討していたグレードはマカンのベースグレード(2.0L 直列4気筒直噴ターボ搭載モデル)でしたが、訪れたポルシェセンターでは、マカンの試乗車はマカンS(3.0L V型6気筒直噴ツインターボ搭載モデル)しかないと聞いておりましたので、パワートレインの感触はつかめないものの、車全体の質感や乗り心地関係はある程度わかると考え、マカンSの試乗をさせて頂くことにしました。


試乗車は私が絶対選択したいオプションである、PASMというアダプティブダンパーのついていないコンベンショナルなモデルでした。


alt

さて、早速実車を拝見しますが、見た目は前回試乗したQ5よりも大きく感じます。


フェンダーの盛り上がり等、かなり抑揚が利いており、グラマラスな造形だからでしょう。



キャビンはCピラーがかなり寝ており、凄くスポーティーです。



また、タイヤ・ホイールはオプションとなる20インチのものを履いていましたが、車幅一杯まで張り出しており、踏ん張り感もすごいです。



素直にカッコイイと感じました。


alt


乗り込みますが、室内広さの感覚はQ5とさほど変わりませんが、少しタイトな感じがします。


シートは適度なホールド感あり、Q5よりも体にフィットします。


また、ドアライニングの肘置き等にステッチがあしらわれていたりと、ぱっと見た目はQ5よりも質感が高いです。


しかし、ボタンの操作感など、緻密な感じはやはりアウディーの方が一枚上手です。


気になったのは、ナビ画面に関してですが、モデル初期のクラリオンナビがコンソール下側に装着されていたときよりはずいぶん良くはなっているものの、7インチサイズで最新の車のトレンドから行くとはっきりと小さいところです。


しかし、この点は、マナーチェンジでずいぶん改善される様ですね。。。


また、センターコンソールにボタンが並んでいるのも好き嫌いが分かれるかと。




続いては、走行関連のインプレを【走行性能】、【乗り心地】とに分けて記載したいと思います。



まずは、印象深かった 【乗り心地】 から記載致します。


alt



乗り心地は、剛性感みなぎる筋肉質な乗り心地です。

早速、駐車場から動き始めるだけでもステアリング廻りの高い剛性感を体感できます。


操舵力が重いのと相まって、すごいステアリング廻りの剛性感を感じ、いかにも取り付け剛性が高い感じです。


また、各パーツの精度が高く、バックラッシュが少ない為、非常に精密感あふれるステアリングフィールです。



そして、次に歩道から道路に出る段差で、ボディーの剛性が高いことがわかります。



比較的大きな段差でしたが、ボディーが捻じれる感覚は皆無で、いかにもカチッとした感覚が伝わってきます。

この時点で、凄く良い車を運転している感覚を感じることが出来、プアマンズポルシェと言われるマカンでさえもこの乗り味を実現していることに、驚きました。



幹線道路や少し道の荒れた道路を走りましたが、足回りはスプリング、ショック、ブッシュ共にかなり固めてある様で、一般的には硬い足回りとなりますが、ボディー、シャーシの剛性及び、各部取り付け剛性が極めて高い為、常に地に足がビタッと張り付いている感じで、硬いけど乗り心地が悪くないという表現の難しい乗り心地です。



冒頭でも書きましたが、筋肉質みなぎる乗り心地とでもいえましょうか。



また、Q5で感じた上屋が大きく揺さぶられる感覚も小さいことも特徴です。





ハンドリングに関しては街中だけでの試乗でしたが、ここでも高い剛性感を感じるもので、操舵に対するリニアリティーが極めて高いため、切った分だけ正確に車が向きを変える、スポーツカーに近い感覚であることがわかります。



この乗り味をQ5よりも一世代古いプラットフォームで実現していることからも、ポルシェがこの車の為に、特別に多くの独自エッセンスを注ぎ込んだことがわかります。



『SUVだから』といった妥協をすること無く、ポルシェがこの車を造り込んだことが乗り手にも伝わってきて、非常に好印象です。



乗り心地とは少し違いますが、内装の取り付け剛性や、パネル剛性等も高い様で、走行中の異音等もきっちり抑え込まれている点も素晴らしいと思いました。




 続いて【走行性能】 についてです。

alt


パワートレインは、3.0L V型6気筒直噴ツインターボエンジン(340ps/46.9kgm)+7速PDKの組み合わせですが、エンジンは現代のエンジンには珍しく、かなりショートストロークの為、トルクフルというよりシュンと軽やかに回るものです。



NV(ノイズ・バイブレーション)に関しては、V6なので、粒の細かい質感の高いエンジンフィールで、エンジン音も硬質である為、やはり4気筒よりも明確に高級な感触を味わうことができます。



スロットルに対する出力のリニアリティーも高く、アクセルを踏んだら踏んだ分だけ出力が出る為、思ったよりも走りすぎるといったこともありません。



しかし、3.0L V6直噴ツインターボというスペックから、極低回転から芳醇なトルクが湧き出る感覚を期待していると少し裏切られます(ちょっと線が細い感じ)。



これは燃費対策でPDKがかなり低回転(通常走行だと1500r/min程度)で次々とギアチェンジしていくことも要因の一つかと思います。



対して、高回転領域ではスペックに見合った出力が出ていると感じました。


スポーツユニットらしい、快活な回り方で、高回転まで苦しげなく快音を発しながら回り切る為、エンジンに関しても、『実用エンジンではなくスポーツカーのエンジンである』と訴えかけてきます。



ミッションのPDKもかなり秀逸で、発進からトルコン付きATと変わらない振る舞いです。


ここも発進時に若干クラッチ制御の存在を感じるワーゲンのDSGやアウディーのSトロニックとの差を感じました。



以上の様に、走行性能に関しては、全く不満が無く、良いものではあることは間違いありません。



しかし、乗り心地程、印象に残らなかったのも事実です。



それほど、私にとっては乗り味が印象的でした。





そうこうしているうちに試乗は終了しました。



そして車を降りた時点で思いました。


さすがポルシェ。。。


完成度高すぎ。


買えるなら欲しい。。。


(買えるのは普通のマカンですが。。。)




そんな思いを持って商談に入ったのですが、ここで初めて予算を営業さんに伝えたのですが、営業さんは一言「そのご予算では・・・」。



何とか長期在庫車とか、オプション装備最低限の車とか、色々頑張って探してもらいましたが、やはり2.0Lターボのマカンでも私の予算内に収まる車は無いとのことでした。



更に、現在はすでにマイナーチェンジ後のマカンの注文受付を始めており、在庫車があまりないことに加え、オプション装備最低限といった仕様がほとんど無いとのことでした。



わかってはいましたが、車は非常に良いが、それなりの予算が必要という結果となりました。



今回は予算の関係上、候補とすることは難しい状況ですが、ポルシェのSUVの完成度の高さを思い知りました。



頑張って働いて、お金貯めて、いつかはポルシェを買うという夢に向かって進むことにします。



帰りの車の中で妻が言った一言・・・

「私達にはまだ早い」



その通りです!



次回は【試乗インプレ メルセデスベンツGLC編】を書きたいと思います。



では!


==========================================
ちなみに、こんな車好きな私ですが、現在TORINO CARSという程度極上車のみを取り扱っている自動車販売店を営んでおります。

自作ホームページにて、お店の特徴や中古車選びの際に参考にして頂ける情報、在庫車情報等も載せておりますので、ご興味ありましたらご覧頂ければ幸いです。

TORINO CARS HomePage 


⇒ https://peraichi.com/landing_pages/view/torinocars
 ==========================================








Posted at 2018/12/11 18:33:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月07日 イイね!

乗り換え検討日記③ 【試乗インプレ アウディーQ5編】

乗り換え検討日記③ 【試乗インプレ  アウディーQ5編】


乗り換え検討日記②の続き、第3話【試乗インプレ  Q5編】です。


今回の乗り換えの候補は・・・

①アウディー Q5

②ポルシェ マカン

③メルセデスベンツ GLC

④BMW  X3



なのですが、現在の愛車がアウディーA4で、乗り心地や質感等は非常に気に入っていますので順当に考えるとアウディQ5が第一候補となります。



A4の乗り味をSUVで実現していたら、私も妻も子供も満足!となるので期待を持って、第一番にQ5の試乗に出かけることにしました。

alt



さて、どのお店で試乗をするのかというところですが、現在のA4を購入したのは東京のお店(その時住んでいたのは栃木でしたが・・・)なのですが、現在は大阪在住ですので、また1からお店選びをする必要があります。



ディーラーの雰囲気・対応でその車の印象まで変わってしまう為、慎重に選ぶ必要があります(ある程度は電話の対応で判断できる部分もあるものの、実際に行ってみないとわからない面が大部分ですので、選びようがないとも言えますが・・・)。



また、私にとって、お店選びのもう一つの重要なファクターは値引額です。

今までの経験上、やはり値引額は直営店舗が一番大きかった為、その直営店で絞ると大阪では3店舗に絞れました。



結果、なんやかんや言いながら我が家から一番近い直営店に行くことにしました(笑)





そして、試乗当日。


お店は非常に大きくて、綺麗で、いかにもアウディーという感じです(どんな感じや)。

営業マンの方は非常にお若い方です。



電話で試乗の予約をしていたので、さっそく試乗となりました。

試乗車はQ5のS-lineパッケージ付きでした。



実際にQ5を目の前で見ると、意外と大きさを感じません。各部のエッジが立っていたりするからでしょうか?



しかし、デザインは洗練されていて、嫌みが無く、私は好みです。

alt



次に、乗り込みますが、室内はほぼA4と同じです。大きな違いといえばタッチパッドが増設されているぐらいでしょうか?

室内の大きさもA4とほぼ同じ感覚です。目線も思ったよりも高くありません。

要するに、運転席にいる限りの光景はA4とほぼ同じです。


しかし、質感は極めて高いです。

ボタンのクリック感が統一されていたり、チリがあっていたり、パネル間の隙間が小さかったり・・・。


この点がアウディーの真骨頂かと。

alt


ここからは、走行関連のインプレを【走行性能】、【乗り心地】とに分けて記載したいと思います。


【走行性能】


パワートレインは2.0リッター直列4気筒DOHC直噴ターボ(出力:252ps/37.2kgm)+7速Sトロニック(A4クワトロと同じパワートレイン)ですが、全体的な印象としては軽快感を感じるセッティングです。

アクセル操作に対して軽快に車が動き出す印象で、少しの踏み込みに対して車が「ヒュッ」と前に出ます。

アクセル操作に対して、スロットルが少し早開きの様です(アクセル操作よりも大きめにスロットルが開くセッティング)。

特にアクセル開度が中開度付近ではその傾向が顕著で、前に車がいなくなって、少し加速力を得るためにアクセルを踏み込むといった際に、思った以上に加速力が出るといった場面がありました。

これは、良いとか悪いといったことではなく、人それぞれ好みによるところが大きく、多くの人には「良く走る」と好意的に取られることが多いと思います。

このアクセル開度に対するセッティングは他のアウディーでも同じような傾向なので、これが今のアウディーの味付けなのでしょう。

絶対的な加速力に関しては、車重1820kgに対しては十分なパワー・トルクで、アクセルを深く踏み込むと「速い」と感じることが出来る程の加速力を備えています。

この加速力で不満を感じる方はまずいないと思います。

エンジンそのものの質感はアウディらしく素晴らしいもので、4気筒エンジンとは思えない程、音と振動が抑えられており、「シュン」と一切苦し気無く高回転域まで回り切ります。

メルセデスベンツの4気筒はザラツキを感じる回り方をしますが、アウディはそのザラツキを一切感じません。

ミッションは7速のS-tronicで、デュアルクラッチトランスミッションですが、発進時から違和感は少なく、加速時は非常に滑らか且つ瞬時に変速を行います。

メーターを見ていないといつ変速をしたか分からない程、滑らかです。




【乗り心地】



総じて、アウディらしく、非常に洗練された乗り心地です。

抽象的な表現となってしまいますが、「サラッ」とした乗り味で、「工作精度の高いパーツが組み合わさっている!」と乗り手に感じさせてくれます。

細かく見ると、乗り心地の印象に関しては、速度依存が少し大きい様に感じました。

まず、街中の様な通常速度領域では、ボディー剛性感は他のアウディ製セダンの様に「圧倒的な剛性感」とまでは言えませんが十分に高く、大きなタイヤ・ホイールを感じさせない乗り心地を実現しています。

段差では、硬質感のあるいなし方をし、「コツッ」とした振動は伝わるものの、角は丸く、不快な振動の伝わり方はしません。


続いて、今回は高速での試乗もさせて頂いたのですが、速度が高い領域では、少し気になる点もありました。

路面の良いところでは、非常にフラットで直進安定性も素晴らしいもので、極めて乗り心地が良いですが、高速道路のジョイント部では少しタイヤ・ホイールが大きい故の重さを意識させられ、特に段差が大きなジョイントでは若干のブル付きや、足元で重いものが暴れている感覚を感じます。

逆に乗り心地に関してネガとして感じた部分はこれぐらいとも言えます。


音に関しては、かなり静かです。

外の音が遮断されたような静けさで、ロードノイズ等も気になりませんでした。
パワートレイン系の音の進入も極小さいことに加え、SUV形状にも関わらず、リア廻りから発生する「ゴワゴワ」した騒音も抑えられている為、凄く静かという印象を持ちました。



【その他】


私が特に関心したのは異音が一切発生しない点。

他のドイツ車は低級音については無頓着なところがありますが、アウディーは徹底的に対策をしてあるのだと思います。

走行時に一切異音が聞こえないという素晴らしさ。
こういった目に見えない部分にお金をかけているAudiの良心は素晴らしいと思います。





そんな、こんなで試乗は終了しました。



車の印象としては非常に良かったです。


SUVでもA4に近いアウディ独特の走り味を持っている点も良かったです。


が、他車を試乗せずに「この車にする!」という程の感動があったわけでもありませんでした。


むしろ、他社のSUVがどのような走り味を持っているのか、ますます興味が出てきました。


ということで、次期愛車を決める為の、試乗行脚は続くことになります。


次はポルシェのマカンを試乗することにします。


次回はそのポルシェマカンの試乗インプレ等を書きたいと思います。


では!



==========================================
ちなみに、こんな車好きな私ですが、現在TORINO CARSという程度極上車のみを取り扱っている自動車販売店を営んでおります。

自作ホームページにて、お店の特徴や中古車選びの際に参考にして頂ける情報、在庫車情報等も載せておりますので、ご興味ありましたらご覧頂ければ幸いです。

TORINO CARS HomePage 


⇒ https://peraichi.com/landing_pages/view/torinocars
 ==========================================


Posted at 2018/12/07 18:23:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2018年12月06日 イイね!

買い替え検討日記②【乗り換え候補車種選択編】

買い替え検討日記②【乗り換え候補車種選択編】


買い替え検討日記①の続き・・・

第2話【どの車種にするか考える】

です。

まず乗り換えにあたってのジャンルですが、これはもう家族の「推し」であるSUV一択としました。
これは簡単に決まりました。




次に国産車か欧州車かですが、やはり今まで欧州車中心に乗ってきましたので、今回も欧州車、その中でもドイツ車を候補とすることにしました。
いや、イタリア車のアルファロメオ ステルヴィオやフランス車のシトロエン DS7なんかもあるのですが、地味極まりない私がアルファロメオやDSなんて、浮きまくるに違いない!と思い、無難なドイツ車がいいかと思いました。

(DS7のカメラで路面状況を把握してサスペンションの減衰力をフォワード制御するのなんかは物凄く興味あるんですけどね)

では、次にセグメントですが、EセグSUVは大きさ的にも車高的にも大きすぎる為、やはり今のA4と同クラスであるDセグメントに絞ることにしました。我が家のガレージの高さが170cmなので、EセグSUVでガレージに入るのはなさそうですし。
まぁ、大きさとか高さとか書いてますが、実際は価格が1番のネックなのですが。。。



ということで、Dセグ欧州車SUVということで候補を以下に絞ることにしました。

①アウディ Q5 (順当にいけば、今もアウディーだし乗り味好みだしこれかなと。。。)

alt




②ポルシェ マカン (ポルシェはやはり憧れブランドです。しかし高そう。。。)

alt


③メルセデスベンツ GLC (以前Cクラス乗っていて、内装全く一緒だなぁ~)

alt


④BMW  X3 (デザインがいまいち私好みではないけど、乗り心地の評判は良い)

alt


⑤レクサス NX ←(欧州車ではないけど、レクサスディーラーに行ってみたいからという理由だけです


よし、車種は絞れた。

あとは各車種のグレードですが、各社共に共通で、一般グレードではディーゼル、ガソリンの違いはあれど、一律で2.0リッター直列4気筒ターボです。そして、高級グレードが3.0リッター6気筒です(これはBMWのみ直列6気筒で他がV6ですね)。

今のA4は車重が軽い為、2.0リッター直列4気筒ターボ(190ps/32.6kgm)でも十分以上の加速性能なのですが、SUVは+200~300kgはある為、この2.0リッター直列4気筒ターボでは加速性能が現在よりも劣ってしまうのが懸案です。でも、高級グレードは価格が。。。

また、足回りもコンベのサスから電子制御ダンパー付き、エアサス付きと様々です。


う~ん、

悶々と考えていてもしかたないので、全部試乗して片っ端から確認!との流れとなりました。

(当然、妻、子供は「えぇ~!」でしたが)


ということで、次回の第3話【試乗インプレ編】に続きます。



では!



==========================================
ちなみに、こんな車好きな私ですが、現在TORINO CARSという程度極上車のみを取り扱っている自動車販売店を営んでおります。

自作ホームページにて、お店の特徴や中古車選びの際に参考にして頂ける情報、在庫車情報等も載せておりますので、ご興味ありましたらご覧頂ければ幸いです。

TORINO CARS HomePage 


⇒ https://peraichi.com/landing_pages/view/torinocars
 ==========================================


Posted at 2018/12/06 15:38:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ブログ引っ越しました! http://cvw.jp/b/2979243/43558237/
何シテル?   12/20 16:06
私の人生はとにかく車一筋で、毎日毎日車の事を考えて生活をしています。 ちなみに小学校の卒業スピーチも「自動車を造る人になる!」だった様です。 そんな私で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

メルセデスAMG GLCクラス ベン君 (メルセデスAMG GLCクラス)
人生の転機に、一大決心で乗り換えを決意。 欧州DセグメントSUV(メルセデス・Audi・ ...
フォルクスワーゲン アップ! アップ君 (フォルクスワーゲン アップ!)
軽自動車サイズしか駐車出来ない我が家の駐車スペースに何とか入る普通車を探して、購入。 い ...
アウディ A4 (セダン) アウ君 (アウディ A4 (セダン))
国産・欧州車を中心に、様々な車に乗ることが大好きです。現在はアウディーA4(B9)スポー ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation