昨日、納車直後から気になっていました初期不具合の対応をして頂く為にディーラーに車を預けてきました。
不具合と言っても、機能的な不具合では無く、品質不具合といえるものなので、すぐに対応して頂く程でもないと考え、このタイミングで持って行くことになりました。
さて、その不具合箇所なのですが、具体的には・・・
①テールゲート部の樹脂ボルト破損(タイトル画像の箇所のボルト)
②運転席側テールランプ取り付け不良
③運転席ドアライニング固定ボルト、組付け時誤組
の3カ所です。
まず、①のテールゲート部の樹脂ボルト破損に関して・・・
これは1回目の洗車の際に気付きました。
完全に舐めてしまっている状態ですが、組付け時に過トルクで締め付けたか、もしくはしっかりとボルト穴に工具が入っていない状態で組付けたのだと思います。
いずれにしても、組付け作業者は気付いているはずなので、その場で対応してもらいたいものですね。
これは保証で交換対応とのことです。
次に②の運転席側テールランプ取り付け不良に関して・・・
運転席側テールランプがズレて取り付けられており、画像では見づらいですが、
手前側方向に出っ張ってしまっています(バンパーと面一になっていない)。
これは、納車時の車両確認時に気付きましたが、その場での調整では何ともならず、パーツ取り寄せとなっていました。
ただ、サービスの方曰く、パーツを交換してみるが、治る可能性は低いとのことでした。
通常はボディー側もしくはテールライト側の穴寸法に余裕を持たせていて、調整可能になっているものだと思うのですが、この車はそのような構造になっていないとのこと。
よって、交換しても治らない場合は、テールランプを削って対応すると言っていました・・・。
これも、保証にて交換です。
最後に③の運転席ドアライニング固定ボルト部に関して・・・
青〇で囲んだ部分にスクリューボルトを誤組した跡が残っていました。
本来は隣のボルト穴にスクリューボルトを組み付けるべきところを、誤って青〇部に組み付けてしまい、内装を貫いていました。
この部分に関しては、リアテールゲート部のボルトが破損していることを見つけた際に、他の部分は問題無いか確認をしていった際に見つけました。
出荷時は正規のボルト穴にスクリューボルトが組付けられていたことから、一度抜きなおして、再度組付けを行っている為、作業者はこの部分に関しても気付いているはずです。
この部分に関しては、普段見えない部分である為、保証が通るかは微妙とのことでした。。。
でも、一度この光景を見ている私としては、そのままというのは気分が良くはありません。
何とか交換をしてもらいたいものです。
以上が、今回対応をお願いした部分になります。
メルセデスベンツは車の基本性能(走る・曲がる・止まる)に関しては凄く良い工業製品を造るメーカーではありますが、このような品質関わる部分に関しては・・・。
最近、異音対策でセンターコンソール等を外したりしているので、その時から感じていたことでもあります。
国民性の違いで「ドイツ人はそんな細かい事気にしないよ!」ということかもしれませんが、小さなことまで気にしてしまう日本国民の為に、大規模な新車整備工場を持っているぐらいなのですから、せめて見える部分ぐらいは完璧な状態でユーザーに手渡して頂きたいですね。
私の経験値の中では、こういった「品質」という点に関しては、ドイツ御三家でみると、アウディーが頭一つ抜きん出ているという印象です。
更に飛びぬけて優れているのがレクサスかなと。。。
ちなみにですが、今回のGLC43の入庫に際しての代車なのですが、この車でした。
S450です。
話題の3.0L直6ターボ+電動ターボ+ISG搭載モデルです。
「こんな車私には不釣り合いですので、他の車ありませんか?」とは営業さんに言った
ものの、内心は「やったぁ~!」でした。
普段このような車に乗ることはできませんし、最新技術満載の車には興味深々ですしね!
ちなみに1週間お借りするので、色々乗ってみようと思います。
次回のブログでこの車のインプレッションを書こうと思っています。
帰り道に乗っただけで『この車凄い』ということはわかりましたよ。。。
=============================================================
ちなみに、こんな車好きな私ですが、現在TORINO CARSという自動車販売店を営んでおります。
自動車販売店を立ち上げるにあたっての想いや、現在の在庫車情報等も載せておりますので、ご興味ありましたら、当社ホームページもご覧頂ければ幸いです。
TORINO CARS HomePage
⇒ https://peraichi.com/landing_pages/view/torinocars
=============================================================
では!
私事ですが、1度最後までこのブログを書き終えたところで、
パソコンがフリーズし、全てが消えてしまい、
虚無感に襲われた状態で再度書き直しています・・・。
適宜、下書きを行うことが大事ですね。。。
気を取り直して、、、
前回のブログで、想定外の渋滞により、会場入りが12時半になってしまったことを書きましたが、今回は会場内での失敗談です(笑)
失敗談として書いていますが、
もちろんこのイベント自体は大変素晴らしいものである為、
凄く楽しめるものでしたし、今思うと幸せな時間を過ごすことができました。
もっともっとこのような車関連のイベントが盛り上がって、
車文化そのものがもっともっと盛り上がったらいいなと心から思っております。
※MAZDA3ですが、トヨタスープラと共に注目度抜群でした。たしかに外装の質感も高いですね。
Cピラーの処理も個性がありますね。若干まだ違和感がありますが、斜め後ろから見ると凄くカッコイイです。
さて、会場入りが12時半になってしまったこともあり、
まずはご飯を食べないといけません。
焦る気持ちを抑えつつ、ごはんを食べるところを探します。
しかし、案の定、どこも凄い行列です。
私と妻の2人でしたら、ごはんを我慢するか!となりますが、
子供もいる為そういうわけにはいきません。
よって、子供が食べたいというお店に並び、
購入し、食べ始め・・・
食べ終わった時間はすでに13時半過ぎでした・・・。
ここから我が家が学んだまず1つ目の教訓は、
「ごはんはお弁当を持って行くか、コンビニ等であらかじめ購入しておく!」
です。
結構この30分は利くと思いますよ!
※これもMAZDA3ですが、セダンバージョンです。Cセグメントのセダンはハッチバックをベースに造ることが多く、寸詰まり感が出るものですが、この車はのびやかで素直にカッコイイと思えます。
しかし、昨今のMAZDAのデザインは非常に優秀ですね。デザイン部門の力が大きく、統括者も優れた人材が引っ張っていっているんでしょうね。
さあ、これでようやく、会場を見て回ることになりますが、
まぁ、人の数が凄いこと。
人に酔ってしまいそうです。
よって、なかなか思うようには進めません。
それに加えて、やはりといいますか、
子供が「疲れた~!」とぐずり始めます。
こんな時は、怒っても仕方ないので、
とりあえず子供の気をそらすことが大事です。
そうやって見渡してみると、
このオートメッセは子供用のアトラクションが多数用意されています。
例えば、
JAFのブースで子供用の免許証を作成してくれたり、
YAMAHAのブースではVRの体験をさせてくれたり、
三菱自動車のブースでは、車の同乗走行を体験させてくれたり、
YOKOHAMAのブースでは、カートの運転体験をさせてくれたり。
子供が楽しめる催しものがたくさんあります!
これは素晴らしいことですね!
ちょっと車を見ては、アトラクションに並び、体験。
といった様に、行動した故、
恐らく子供用のアトラクションに割いた時間は2時間以上だと思います。
おかげで、子供は凄く楽しんでいました。
※話題のスープラです。正直画像で見ている限りはそれほど良い印象は無かったのですが、実物はグラマラスでデザインのまとまりもあり、素直にカッコイイと思いました。写真より実物は・・・というやつですね。内装は窓越しでしたので質感まで判断できなかったですが、ナビの操作パネルはBMWのものそのものでした。かなりの共用化の様ですね。逆に考えると、BMWの動的・静的質感をトヨタ車で味わうことができるということは良いことかもしれません。値段次第とも言えますが。。。
そんなこんなで、更には、休憩の時間も結構取ったと思いますので、
当然、車を見て回る時間はほとんどありませんでした。
恐らく車を実質見て回れた時間は1時間半程度かと。
いや、実質はもっと少ないかも。
その結果、会場は6つに分かれていたのですが、
見ることができたのは3会場でした・・・。
しかも、隅々までなんて全然みれませんでした。
よって、4分の1程度しか見れなかったことになります。
以上から、我が家が得た教訓は、
「子供が参加するアトラクションは計画を持って絞る!」
です。
我が家は今回、関西における一大イベントに参加することで、
出発時間の件も含め、大きな教訓を3つ得ることが出来ました。
しかし、繰り返しになりますが、
この大阪オートメッセというイベントは素晴らしいですね!
時間に余裕があったら、
大人だけでなく、子供も十分楽しめたであろうイベントであり、
そういった配慮がされている点が素晴らしいと思いました。
来年も恐らく大阪オートメッセにまた参加すると思いますが、
今年の教訓を生かして、完璧に楽しみたいと思います!
=============================================================
ちなみに、こんな車好きな私ですが、現在TORINO CARSという自動車販売店を営んでおります。
自動車販売店を立ち上げるにあたっての想いや、現在の在庫車情報等も載せておりますので、ご興味ありましたら、当社ホームページもご覧頂ければ幸いです。
TORINO CARS HomePage
⇒ https://peraichi.com/landing_pages/view/torinocars
=============================================================
では!
皆様は3連休どのようにお過ごしになりましたでしょうか?
私は仕事、家族サービスとバタバタしておりましたが、1日だけ私に時間を頂き、
家族皆で大阪オートメッセに行って参りました。
大阪オートメッセ自体は2月11・12・13日と3日間の開催の中、
私は中日にあたる12日に行って参りました。
オートメッセの様なチューニング中心の自動車ショーを訪れるのは、
高校生の時以来・・・
超久しぶりです!
そして、失敗しました!!
昨今の車離れが激しい世の中、この様なチューニングカーショーにはそれほど多くの人は集まらないだろう。
なんて考えているところがありました。
それに加えて、去年の4月に大阪に引っ越してくるまでは、熊本や栃木といった、
人の数が多いとは言えない地域に長い間住んでいたことも、
今回の失敗の要因の一つでした。
はい、オートメッセ、そして大阪という都会を甘く見ていました。。。
会場における車両の写真は色々撮ってきましたが、恐らく他の方が大量にUPしていると思いますので、私は趣向を変えて、今回のオートメッセ旅行における我が家の失敗談をお話したいと思います。
私みたいな状況の人間で、「来年にでも超久しぶりに大阪オートメッセに行こうか」と考えている方が、もしいらっしゃれば、是非私の愚行を参考にして頂ければ幸いです(笑)
※ボルボXC60ですが、控えめなエアロとホイールでもずいぶんカッコよく、びっくりしました!
さて、私の家は会場であるインテックス大阪までは1時間半もあれば到着するのでところにあります。
よって、通常であれば、10時を到着目標とすると8時半に出れば十分です。
しかし、やはり多少は渋滞するであろうと予想し、30分の時間の余裕を見て8時に意気揚々と家を出発したのでした。
下道はまったく渋滞も無く、すんなりと阪神高速に乗ることができました。
道中の楽しい家族の会話。
私も久しぶりの自動車ショーでウキウキ。
楽しいひと時でした。
そんな中、順調に流れる阪神高速を走行中、電光掲示板に降口である「天保山出口渋滞」の文字。
「そりゃ少しは混むわな」とその時点は余裕でした。
実際、天保山出口での渋滞はそれほどでも無く、9時過ぎには出口を通過し、このまま行くと、「もしかして10時前には着くかも」なんてこの時点では思っていました。。。
※超程度のよさそうなR32GT-R。この車はノーマルもすごく魅力的です。
しかし、そんな甘くはありませんでした。
会場に向かう道中にトンネルがあるのですが、その中で渋滞にハマります。
全然動きません。。。
この時点で車中の会話が少なくなってきます。
そして、その渋滞は会場周辺まで続き、駐車場の列に並んだ時刻はすでに10時過ぎ。
子供が「まだ~?」「ヒマー!」とぐずり始めます。
そんな中、駐車場の列に並んでいましたが、また駐車場が全然動かない。
子供のぐずりは最高潮!後ろの席で子供が喧嘩を始めます。
妻の不機嫌も最高潮!
2時間前の車内の和やかな雰囲気は何だったんでしょう。。。
待っている時間は、とってもとっても長く感じました。。。
※ダイハツのトコットという車です。こういう、意外性のある車、大好きなんです。
そして、長い長い時間に耐え、なんとか駐車場に入れたのは、
なんと12時過ぎ!!
その時点で私も妻もグッタリ。
完全に大阪オートメッセを甘く見すぎていました。。。
若い人の車離れが進んだと言われているこの日本でも、
もの凄い人気なんですね!
同時に甘く見すぎて、家族にも迷惑をかけたことに反省です。
そんな中、我々家族が今回学んだことは・・・
実際に早く着いたわけではありませんので、もしかしたら9時オープン前からかなり渋滞していたのかもしれませんが、少なくともオープン前に到着していれば駐車場に2時間近く並ぶなんてことは無いはずです。
よって、余裕を持って9時前には会場について、待っているぐらいが良いのだと思います。
私みたいな甘い考え持った人はいないと思います。
しかし、もし私と同じレベルではないにせよ、少しでも甘い考えを持っている方で、「来年にでも一度大阪オートメッセに行ってみるか」と考えの方・・・
「十分以上に時間に余裕を持って行動して下さい!」
これだけは自信を持って言えます!
次回は、会場の中でも色々としでかして、全てを見て回ることが出来なかった我々家族の失敗談について書こうと思います(笑)
子供連れが故の失敗談ですので、家族連れの方、「こういうことしているとそうなるんだ」と半面教師にして頂ければと思い書こうと思います(笑)
=============================================================
ちなみに、こんな車好きな私ですが、現在TORINO CARSという自動車販売店を営んでおります。
自動車販売店を立ち上げるにあたっての想いや、現在の在庫車情報等も載せておりますので、ご興味ありましたら、当社ホームページもご覧頂ければ幸いです。
TORINO CARS HomePage
⇒ https://peraichi.com/landing_pages/view/torinocars
=============================================================
では!
GLC43を購入してから、着々と慣らしを進めており、現在の距離は1300kmを超えました。
新車時からはサスペンションの動きの渋さが取れ、動きがスムーズになり、
エンジンのフリクション感、駆動系のフリクション感もだいぶ少なくなってきたことが実感できている今日この頃です。
各部クリアランス等、詰めた設計になっているのでしょう。
それはそれで良いところも多くありますので、慣らしで変化が大きいことは喜ばしいことでもあります。
ともあれ、取り扱い説明書にも1500kmまでは慣らしをする様に指示がありますので、早く1500km到達し、アクセルを踏み込みたいものです。
さて、慣らしで色々な部分がこなれてきてはいるものの、この車の数少ない不満点の一つである、「内装の異音」に関しては相変わらず発生し続けており、精神衛生上よろしく無いので、勢力的に対策を行っております。
仕事が終わってから、子供を寝かしつけ、自分も眠気と闘いながら、自分を奮い立たせて、夜な夜な少しずつ作業を行っています。
よって、整備手帳に載せるための写真が暗いものばかりで恐縮です。。。
※運転席前アンダーダッシュボード内部
現在は、センターコンソール付近、センタースピーカー下部、運転席ダッシュボード内部と異音対策が終わり、確実に異音が減ってきています。
もちろん、こんな異音対策、
異音が無ければやらなくて済むことなので、メーカーが最初から対策を行うべきことなのですが(アウディーはこのあたりはしっかり対策していますね)、やればやるだけ効果が出る為、楽しみになってしまっています(笑)
とにかく全体的にハーネス類の配策処理がよろしく無い印象です。
ハーネスがダクトやパネルに当たって音が出ているのと、スイッチ等のコネクター類もその遊びによりビビリ音が出てしまっています。
よって、基本的にはそのハーネス達を固定したり、あたる箇所への防音処理、
ビビリが発生しているコネクター類を固定といった処理をしていく作業が現在はメインです。
ちなみにW205/S205等(Cクラス)の内装構造が基本的に同じ車種もほぼ同じ状態だと思います。
(少なくともC43AMGのカブリオレもダッシュボードからは同様の異音がしていました)
その方達を含めても、この様な作業をどれだけの方が行うかは不明ですが、
異音に悩まれている方の少しでも参考になればと、
随時、整備手帳にも作業内容はUPしていこうと思っておりますので、
そちらもご覧頂ければ幸いです。
現在、我が愛車の異音レベルは未対策時を10とすると4~5程度までは低減出来ています。
最低1~2程度までは持って行きたいと今後も頑張って、
夜な夜な作業を続けようと思います。
異音に苦しまないドライブを夢見て・・・。
では!
==========================================
ちなみに、こんな車好きな私ですが、現在TORINO CARSという程度極上車のみを取り扱っている自動車販売店を営んでおります。
自作ホームページにて、お店の特徴や中古車選びの際に参考にして頂ける情報、在庫車情報等も載せておりますので、ご興味ありましたらご覧頂ければ幸いです。
TORINO CARS HomePage
⇒ https://peraichi.com/landing_pages/view/torinocars
==========================================
![]() |
ベン君 (メルセデスAMG GLCクラス) 人生の転機に、一大決心で乗り換えを決意。 欧州DセグメントSUV(メルセデス・Audi・ ... |
![]() |
アップ君 (フォルクスワーゲン アップ!) 軽自動車サイズしか駐車出来ない我が家の駐車スペースに何とか入る普通車を探して、購入。 い ... |
![]() |
アウ君 (アウディ A4 (セダン)) 国産・欧州車を中心に、様々な車に乗ることが大好きです。現在はアウディーA4(B9)スポー ... |