• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nyaro1の愛車 [マツダ ラピュタ]

整備手帳

作業日:2020年7月11日

レカロの座面修理☆(^^)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
ども
電話はガラケー、ネットは格安スマホのみ
 一日最低1ギガ消費のnyaroワンです☆(^^)

暫くぶりですが、まだ乗ってます!
 そして50万キロ目前にまだやります!


本日はオクで中古購入したレカロの修理☆
 最近はちょいと疲れて座面にもシワが出て
 来たけど。。。馴染みが出て乗り心地最高!
 などと知り合いと話そうかと思ってたとこ(爆)

写真は座面の裏側
 正常な状態など撮ってないので拝借(^^)

ところがドスコイ最近どうも様子がオカシイ。。。
 座面が3cmも凹んだままっす。。。
 中身が劣化して潰れたとか?
 セミバケがフルバケに進化してるとか?(笑)

そこで裏をのぞいてビックリマンチョコ☆
 ナント裏地が破けて垂れ下がってる(・・;)

つまり例えるならアレ
 洋便器にケ○がハマった様な状態で運転
 しているイメージなり☆☆☆☆☆(爆)


この部品はいったい何ぞや?と思って
 「レカロ」「ゴム」で調べたら。。。
 なになに? ピレリマット? こりゃ初耳☆
 かの有名なタイヤのPIRELLIっ? す?か?
  無知のド素人は無敵だ!\(^o^)/
 これはレカロ愛用者には常識のお話らしい

ここでの選択肢↓↓↓
【1】純正部品を買って交換する
  入手し難いと言う情報も
【2】レカロさんに聞いてみるとか
  ちょいと敷居が高いので自粛
【3】オクでも類似品が買えるらしい
  さんキュッパくらい
【4】PPバンドで補強してる人も
  なるなるそれも面白い
【5】チューブの輪切りで代用も
  力技で引っ張るらしい
【6】放置

悪魔のささやき一押しは。。。
 【6】で良いんでない?(=^・^=)
  でも。。。いつか気が付いたら
      フロアーに座っていそう(爆)
それじゃ。。。
 【3】しかないでしょ?(=^・・^=)
  でも。。。乗り心地が変わっちゃったって
       言うレビューも気になるし。。。

でも来ました☆ヒ☆ラ☆メ☆キ☆!
 前置きが長過ぎたので補修状況でーす
 例により取り外しと分解風景は省略(^^)
2
これはピロリじゃなくてピレリの座面側
 なんかBBQプレートか餅網みたい(笑)
 両側にある4ヶ所の取っ手みたいな部分が
 サイドサポートのフレームなり

見ての通りのゴムバンド補強☆
 破れたピレリマットは記念に残した(^^)

本当はタテヨコに編んでみたかったけど
 バンドは9本分しか残っていなかったので
 8本張って1本はVゾーン配置してみた
 効果は未定だけど成功を祈願
 題してヴィクトリーてくのろじーっすV(^^)V

これなら安物買いの銭失いにもならず
 自己責任なので納得しかないっす(^^)

ちなみに作業のコツは中央部から補強
 端からやってもステーが外れちゃって
 作業が終わらなくなるなり(笑)

それと鉄板の一番外周部は製造時の
 鋭いエッジが残っているので要注意なり
 分かってはいたけどかすり傷。。。(^_^;)
3
これはピレリのフロアー側
 破れた純正ピレリの張力をイメージして
 8分程度の腕力でコマ結び☆
   よっ!職人芸☆熟練の技\(^o^)/
 結んだコブは交互にズラしてみたなり☆

ド素人の作戦としては
 緩過ぎたら張力マックスで結び直し☆
 バンドを増やすことも出来る☆
 斜めクロス張りも試してみたい!
 固過ぎた時はバンドを緩めるだけ(^^)
4
今回お世話になったゴムバンド
 ざっくり400円分くらいで現状復旧なり!
 使い切ったのでホムセンで補充予定☆
 応用性の高い素材ストックが最近の趣味(^^)

〜テスト走行〜
まず座面の凹み無し☆これだけで気分良し(満)
 そもそも陥没まで放置したnyaroなので
 繊細な神経などは無いけど試走して来た☆

それでも色んな速度や路面で走ってみた限り
 多分言わなければ気が付かないレベル
 欲を言えばもう少し固くても良しかな☆

それと
レカロを分解してみて分かったこと。。。
 純正でも中古でもさすがはレカロなり
 ノーマルシートとは造りが段違い☆
 メンテナンスに配慮した部品構成☆
 当時1.3諭吉だったので今頃お得感(^^)

あっそれと
 この作業はシートごと外さなくても
 下からの4本ボルトで座面が外れることに
 戻す頃になってようやく気が付いた
  まぁ素人だからそんなもんっす(^^)
 クランプボルトに交換すると楽かも☆

では
 これで暫く様子を見てみまーす☆(^^)〜♪
5

ここ2週間くらいの顛末と遍歴の写真なり(^^)

右端が取り外した純正ピレリマット
 繊維入りのゴムだけど良ーく見ると
 細かい無数のヒビ割れもあり
 
真ん中がヴィクトリーてくのろじー(爆)
 別名オリジナルVスペックすぺしゃる
      V(=^・^=)V
 つなぎ用にしては我ながら上出来で
 街乗りなら純正以上の乗り心地☆
 ただし長距離ではケ○が疲れた(^^)

左端がネットで買った代替え品
 特注寸法だけど同額で製作してくれた(^^)
 テント生地?の応用で伸縮はほぼゼロ
 依頼した幅寸法が5mmほど短過ぎて
 付属の取り付け用Sフックもギブアップ。。。
 まぁこの手の失敗は想定内なので(笑)
 近くにあった園芸用?の緑被覆の針金で
 片方を留めたらピンと張ったのでOK☆
 次回破れたら自作しても面白いかも(^^)

それと何事も余計なことをせずには
 いられない性分なので(^^)
 つなぎ用に使ったゴムシートを
 座面側に挟んで作業完了!☆
と言うよりも
 座面外しも3〜4回目ともなると
 作業が面倒になり始めたので
 先手必勝で仕込んでみた(^^)
 ヘタリぎみの座面厚さの復元なり☆

それと
この座面ベースの構造だけど。。。
 ピレリも代替え品も生地の伸縮はほぼゼロ
 だけどベース全体が前後方向に僅かに
 スライド出来る宙吊り機構と見た☆
 なるほどレカロって奥が深い!
 。。。やっぱりゴムバンドは有り得ないか(爆)

効果の程は暫く走らないと分からないので
この4連休でテスト走行して見るなり☆(^^)
6
ってな訳で
自分の手間ヒマと部品代を考えると
既に新品購入時の金額をオーバー?
これが現時点の最終?段階(爆)

仕事の合間にホムセンめぐりして資材を
集めて来たでごさる(^^)

【3】の代替ピレリにも座り慣れたけど
やっぱりちょいとグンニョリ感がね。。。
少し長距離になるとケ○が痛くなる(^_^;)
つまり純正ピレリマットは優秀なので
直したくなったと言う言い訳なり(笑)

前回レカロの奥深さを理解した?
つもりもはつもりだったけど。。。
実はもう一点あったのでごさる(笑)
それが写真でハサミが置いてあるところ

そう!ピンポーンでーす☆

このピレリ左右それぞれに前後スライド
が可能になっていたのだ(^^)
そのためゴムはほとんど水平変形せずに
荷重に応じて少したわむ程度がベスト☆

でココがキモ中のキモかな?(^^)
スライド量は左右相対で前後約1cmずつ
つまり合計2cmの可動域なり
そのためにピレリのアミアミ君が微妙に
菱形変形していたのであーる(^^)

座面のケツ圧ウレタンのそのまた下で
まさかそんな変形が起こっていたとは
知らなんだなーもー(爆)

やはりこの構造は
ゴムとかPPバンドでは絶対にムリで
硬さだけなら積層板を挟む懐もあるし
南京袋みたいな引張に強い生地とか(笑)

でもどうやら適度な固さとスライドが
味噌ってことらしい☆(^^)

〜今回の仕様でござる〜

上面
ゴムシート厚さ1mmを2枚重ね貼り
補強メッシュ入りゴムは市販には無し
接着剤はパンク修理用のゴム糊1缶全部
この暑さで超速乾!無駄多し(笑)
ゴム面はサンドペーパーで目荒しなり☆

下面
アサヒペンのパワーテープで裂けた箇所
を中心に劣化したゴム全面を重ね貼り☆
ゴリラテープは高いので即時却下(笑)
半値以下だけど天然ゴム系の粘着剤だし
ポリエステルメッシュ入りに期待大!☆

これで足裏プレス500回したので(汗)
感覚的には純正よりも強そうな感じ(^^)

nyaro的には
ドカッとケツ圧!
 →2重ゴムシートと2層粘着せん断力
  (純正のゴム厚さ2mmと同じ)
  →裂けたシートを両面粘着摩擦サンド
   →メッシュテープの粘着引張強度
ってな具合で表裏共持ちする予定であーる
耐久性は?。。。期待あるのみ!☆(^^)

と言うことで
ピレリマットのスペシャル補強は完了
明日の換装に向けて現在は座布団の下で
接着養生中なり(^^)

これでもダメなら使用中の例の代替品
サイズ指示をミスった帆布を切って
メッシュ部分に絡めて縫い付けようと
企んでいるnyaroでござる。。。(^^)〜☆
7

人柱は続く(爆)

我ながら粘着力に全体重を任せるには
一抹の不安もあったので(^_^;)
粘着圧を確保しようとメッシュ部分を
利用してナイロン糸で縫ってみた☆
既に他の失敗談はチェック済みなり(^^)

写真は一度テストしたピレリの裏面
普通体重で挙動を想定して軽く圧迫
振動させてみたら。。。
足裏プレスも虚しくテープはズレた
白い部分が粘着ズレだけど曲面外側
なのでこれは想定内なり(^^)

表面はと言うと。。。
ゴムシートや糊のズレは無い様子☆
さすがゴム糊の粘着力と追従性
ナイロン糸の引張強度と圧迫効果(^^)

まぁここまでやるなら
ゴムを溶着するとか?
それより新品購入でしょ(笑)
8

今回の最終の最終案☆
エンドレスに座面イジりも宜し(^^)
でもせっかくの夏休みだし(爆)

代替品のピレリを切り刻んで
 縫い付ける前に
  補修したピレリの上に
   重ねてみた☆(笑)

窓用ロールシェードの予備ステーが
強度もあったので応用☆

つまり二重構造で荷重強度はアップ(^^)
純正の左右前後スライド機構ですか?
。。。完全な再現は難しそうなので
   急きょ安心路線に切り替え(爆)
半々の効果が出れば宜しいかと。。。

カッコ良く言えば
代替ピレリと補修ピレリのコラボ☆

と言うことで
またしても様子見なーりー☆(^^)〜♪

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

タペットカバーパッキン交換

難易度: ★★

エンジンオイル交換

難易度:

エンジンオイル・オイルフィルター交換

難易度:

エアーツール用物置塗装~!

難易度:

エンジンオイル/オイルフィルター交換

難易度:

シフトレバーに純正リング取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ラピュタ 無敵のド素人☆ 【工事中】 https://minkara.carview.co.jp/userid/2982978/car/2594101/6809029/note.aspx
何シテル?   03/27 00:04
身分:中古新入社員 特技:筍掘り一級(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オイルレベルゲージガイドのOリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 21:16:24
エアコンコンプレッサー A/Cリレー交換&マグネットクラッチ クリアランス調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/27 07:45:38
インパネ切断 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/23 19:10:33

愛車一覧

マツダ ラピュタ マツダ ラピュタ
マツダ・ラピュタ
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation