
後編です。
丸沼高原をあとにして、今回最初の道の駅へ。

道の駅 尾瀬かたしな(203箇所目)
新しい施設のようです。ハイドラでも最近登録されましたね。
ここには学校でもあったのかな?
昔の小学校の黒板と木の机。懐かしい。(^^ゞ
裏には温泉かけ流しの足湯が。足湯好きの息子に言ったら、いつものように車内に積んであるビーサンに履き替え、意気揚々といつもの調子で足を浴槽に入れた。。。
息子「あ!。。。」
それを見ていた私は、「え!?、何やってんの?」(笑)
夏の旅行と同じ調子で自身は短パンだったと勘違いして、ズボンの裾を捲り上げずに片足ドボン。。。
左足の膝付近くらいまで温泉漬けに。(笑)
☟左足の濡れたところを気にしながら足湯を堪能する息子。
次はまだ宿のチェックインには早いので、吹割の滝へ。
国道沿いの店舗がやっている無料駐車場に駐めて散策開始。
国道の下の薄暗い地下道で川側へ出て、遊歩道を降りていきます。
この辺りはまだ紅葉は早いようですが、このあと色付き始めるのでしょうね。
1キロくらいのアップダウンを歩いて汗だく、車を駐めさせてくれた食堂でソフトクリームを買いました。300円。
国道沿いには各店舗「無料駐車場」と大きく看板を出していますが、こういうことかとまぁ納得ですね。特に買い物有無チェックはしていませんでした。入口にオジさん一人いましたが。
夜温泉でよく足を揉みましたが、昨日(2日後)になって筋肉痛です。(^^ゞ
次は二軒目の道の駅へ。
道の駅 白沢。
特に普通の道の駅。
日帰り温泉施設にスタンプがありました。
野菜販売所とは別棟なので、面倒。
群馬の道の駅には、日帰り温泉施設がほぼありますね。
どっちがメインかわからない。温浴施設に道の駅が付いているようです。
大きな駐車場も利用できるし、国からの補助もあるのかな?


この道の駅へ入ろうと、国道から曲がったところ脇の細い道から一時停止をせずに突っ込みそうな軽が出現。危うく衝突されるところでした。群馬は軽を運転しているオバサンが多いですね。要注意です。
時間も潰せたので、宿に入ります。
本日の走行距離と燃費。いろは坂を上った割にはいいかな。( ̄∀ ̄)
本日のルート
老神(おいがみ)温泉 吟松亭あわしま。
ちょうど10年前の今頃一度訪れています。昭和チックな温泉旅館です。
建物は古いですが、温泉はいい感じで好きなタイプです。
料理も価格の割は豪華でお腹いっぱい、美味しいです。
フロント横に展示さている「群馬百頭」は凄いです。木彫りの馬が百頭。


部屋は一番低クラスの和室。
早速温泉へ。まだ早いから誰も入っていない。
いいお湯でした。いつもどおり3回入りました。(^^ゞ

露天風呂は源泉から直のかけ流しのようで、熱い湯がどんどん出てきています。一日中入れるみたい。
夕食は個室で、他の客とは接触なしです。
上州牛ステーキは別料理3150円。
今回も宿を私が指定して楽天プレミアム会員になった息子に予約を依頼して、牛好きの息子は上州牛を食べてみたいと1つだけポイントで注文していました。
夏の松阪牛以来出張先の茨城でも常陸牛を食べに行ったり、牛に拘り出しました。(´∀`)
朝食は豚しゃぶ付き。
これでクーポン使って、1名1万円弱。コスパいいです。(^O^)私は基本ネットで宿検索する時の条件は、
1泊2食付き1名1万円以下、露天風呂ある温泉、部屋でWIFI利用可能、禁煙室、洗浄便座、無料駐車場ですね。
で、一覧から美味しそうな会席料理のところですね。夕食バイキングはNG。
これで十分、特に豪華な食事でなくていいです。(^O^)
朝早かったので、早めに寝て翌朝6時半に朝風呂堪能しました。
9時半頃ゆっくりチェックアウト、交通情報を見ると各高速道路下りが渋滞中でした。
昨日行ったいろは坂や華厳の滝周辺も真っ赤になっていました。(>_<)
あまりゆっくりし過ぎて、夕方の上り渋滞にハマりたくないので情報を気にしながら走ります。
赤城山を北側から上り、南側のルートで下りることにしました。
日光方面に比べると、まだ紅葉はイマイチ。でも、いい感じのワインディングを楽しめました。
宿から大沼までの燃費。
さすがに上りばかりで、こんな数値でした。(笑)
大沼付近はハイキング客がたくさん来ていました。
そう言えば、中学生の時遠足でこの辺りを歩いた記憶が。。。(^^ゞ
戦場ヶ原で中禅寺湖をめぐって男体山の神と赤城山の神とが争って男体山の神が勝ったそうですが、もし赤城山の神が勝っていたら日光は群馬県だったかもしれませんね。(笑)
下りで使った南側の道はカーブのたびに路面にウェーブが設置されていて、走りにくかったです。走り屋対策ですかね。
観光バスの最後尾席に座っていたら、相当上下するのではと思いましたね。
このあとは、道の駅3件巡って関越道に乗りました。
道の駅 ふじみ
道の駅 赤城の恵
道の駅 玉村宿
ここには群馬では珍しく日帰り温泉がない。(笑)
すぐ横に関越道に入れるスマートICがあるのは便利です。

玉村宿で軽く食事をとって、関越道に乗りました。まだ夕方のラッシュには早い時間だったので、渋滞もなく都内へ。
環七へ出て高円寺駅で息子を降ろし、環七に戻って南下しましたが若林踏切を先頭に大渋滞。
何だ?電車事故か?
何のことはない、片側2車線の第1車線にトラック1台が路上駐車。
それの影響で何キロも渋滞していました。本当に迷惑だ!!
大きな渋滞はそれくらいでした。
その後はほぼ順調に、自宅には16時12分着。
お疲れ様でした。
本日のルート&燃費
☝山越えした割には良かった燃費。
☟2日間トータル燃費。
☟総走行距離がちょうど自宅でミラー番になってました。o(^▽^)o
今回の遠征でこの辺りが追加されました。(^O^)さて、次はどこへ行こうかな?
早くGoTo復活してよ!&ガソリン価格下げてくれよ!
オヤジの切な願いです。。。(>人<;)
以上、紅葉&温泉の北関東遠征でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
長文失礼しました。m(._.)m