• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるにつたのブログ一覧

2019年11月13日 イイね!

怪奇。。ドアが勝手にロック、アンロックを繰り返す

1か月程前からですが、ある条件が満たされると集中ドアロックが勝手にロックとアンロックを繰り返すようになりました(*_*)
ドアを閉めているときは大丈夫ですが、ドアを開けた状態でロックノブをちょっと触るとこの現象が起きます。

キー閉じ込め防止のため、運転席のドアは開けているときにロックをしようとすると「嫌じゃ!」とばかりに跳ね返ってきます。なんてアナログな機構なんだと思ってましたが、この仕組みが元凶のようです。つまり、ドアがアンロック状態にあるときちんと検知がされないため、ドアをアンロックしようと延々とアクチュエータが動き続けるわけです。
同じようなドアロック機構をもつマツダ車の持病なのかもしれません。リコール扱いにならないのが不思議です。

で、自力で直そうと思い、インナードアノブ+ロックアクチュエータを中古で買いました。
じっくり見てみると、インナードアノブの横にあるロックノブの周辺にはセンサーやスイッチらしきものはなく、このノブは単に後ろから出ているワイヤーを押したり引いたりするだけのものでした。



2本のワイヤーの先はドアのラッチ・ロック部につながっていて、この中にドアのロック/アンロックアクチュエータやらオープン/クローズ検知センサが入っています。
ロック状態の検知があまくなるのは、どうやらこのロックアンロックのワイヤーが経時変化で伸びたか、センサ(ただの機械的なスイッチ?)自体がおかしくなってきているか、そのあたりに原因がありそうです。



なので、修理はドアロックアクチュエータ(ワイヤー含む)を交換することになるのですが、サービスマニュアルをみてみるとこれがまた結構厄介です。自分の技量だと1日がかりになりそうです。寒くなってくると外作業はつらいので、やるなら早いほうがいいのですが他にやりたいこともいろいろあるし、悩ましいとこです。

(11.14に本文一部訂正)
Posted at 2019/11/13 22:35:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年11月03日 イイね!

やることメモ

久しぶりに覚えとして書いておきます。
ちょっと気が早いですが年末年始の休みにやることの候補を挙げて、必要な部品材料はそろそろ発注しておきたいです。海外から来るものは納期1か月とかザラですので。


・ヒーター入り木製シフトノブの単体テスト(最終仕様)
・↑のシフトノブの駆動用基板製作と車両への実装テスト
・ドアエッジプロテクター取り換え
・ステアリングカバー取り換え
・ソーラー発電パネルの取り換えと動作確認テスト
・アームレストの長さ延長の改造、もしくは良い社外品見つける(構想から)
・ステアリング周りのベゼルをいぢる【まずエアバッグの正しい取り外し手順を習得せねば!】
・インストゥルメントクラスタの見た目変更(構想から)
・木製パネル作り(構想から)
Posted at 2019/11/03 06:59:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 覚え | クルマ
2019年10月27日 イイね!

なぜこれに気付かなかった→普通のバルブ

前回のブログの通り、シフトノブにヒーターを仕込んでの単体動作テストに成功し、あとは車での実装テストに進む予定だったのですが、ちょっと欲が出てきました
今は木製のシフトノブにLEDを仕込んだものを使っていて、スモールライトを点けると青いイルミが光って結構綺麗で気に入ってます。



でも、ヒーター入りシフトノブになるとこのイルミがなくなってしまいます。ヒーターのヌクヌクとイルミのキラキラを同時に実現できないものか。。。熱と光を同時に。。。

で、思いついたのがLEDじゃない普通のバルブで、これなら光も熱も同時に出るやんかと。
T-10のポジション球かライセンス球なら12Vで5Wとちょうど良い電力だし、サイズも小さいのでなんとかシフトノブの中に入れられる、もともと自動車用なのだから信頼性は保証されている、しかも安くすぐに入手できる、等々今回の用途にはピッタンコです。



具体的な構造を検討するため絵を書いてみました。
シフトノブ本体はこれまで通り□55のヒノキ材を削って作ります。中心にΦ24とΦ15の穴をくり抜き、バルブをシリコーン樹脂で埋め込みます。
バルブはリード線とともにあらかじめ基板にハンダ固定しておきます。
今回はウエイト増しのためにΦ6の金属棒(真鍮)を一緒に埋め込んでみます。



基板に固定したバルブです。バルブのリード線にΦ0.6のスズメッキ線を接続してから基板にハンダ付けしてます。



ウエイト増し用のΦ6の真鍮棒です。60mmくらいの長さにカットしました。



基板につけたバルブと真鍮棒をノブの中にセットし、シリコーン樹脂を流し込んで固めます。
真ん中の黒い棒はシフトレバーを差し込み固定する穴を形成するためのもので、樹脂が硬化後に抜きます。



動作テストしました。電圧12Vで10分ほど点灯。
数分でノブが温まってきてポカポカとなります。12V-5Wだと少し熱いくらいになるので、電圧を下げるか5Ωくらいの抵抗を直列にいれて電流を制御したほうが良いかもしれません。

カバー窓はスモークアクリル板を加工して仮付けの状態ですが、いい感じに光が出ています。本物の電球色!なので見た目も温かそうな色合いで気に入りました。

金属棒のおかげで持った感じもずっしりと重くなり、シフトフィールもこれまでの木製ノブより良くなるのではないかと期待してます。
Posted at 2019/10/27 06:11:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | シフトノブ | クルマ
2019年10月16日 イイね!

シフトノブヒーターのテスト②

以前のPTCヒーターの発熱実験の結果、電圧を5Vくらいにすればちょうど良い温度になることが判明しました。
ですので、12V→5VのDC電源をつなぐだけで基本的には良いのですが、これだと電力が小さ過ぎてスイッチを入れてからあったまるまで30分くらい(?)かかってしまい、使い物になりません。
できればスイッチを入れたらすぐにポカポカとなってほしい。



方法としては、最初は電圧12Vのフルパワーでガーっと加熱して、ある程度の温度になったら電圧を5Vくらいまで下げる、いわゆる電力制御をすることになります。
センサーを使わない温度制御回路とかいろいろ試行錯誤しましたが、結局、定電流回路という非常にシンプルな方式に落ち着きました。
回路図はこんな感じで、OPアンプの+に1V入力すれば負荷のR7に1A、0.5V入力すれば0.5Aの定電流が流れるはずです。



で、作った駆動基板です。相変わらず見た目は今一つです。
一応、半固定のボリュームの調整で電流値、つまりヒーターの温度を可変できるようにしときました。



動作テストしました。
12Vの入力で0.413Aの定電流動作ができました。うまく動いたようです♪



んで、実際にどのくらいの時間でシフトノブが温まるか温度測定をしました。



測定した昇温カーブです。
あったかいな~と感じる温度がだいたい45℃くらいからなので、スイッチを入れてから温まるまで5分くらいです。
もう少し早く温まって欲しいところですが、この方式では安全性とか考えるとこのくらいが限界ですかね。
これでやっとアクセラへの実装テストに進めます。朝はだいぶ涼しくなってきました。。
Posted at 2019/10/16 21:05:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | シフトノブ | クルマ
2019年10月06日 イイね!

シフトノブヒーターのテスト

自作のシフトノブにヒーターを組み込んで左手をヌクヌクにしようという開発プロジェクト(メンバーわい一人)を進めていますが、その肝となる発熱ヒーターが入荷しました。
PTCヒーターというもので、ある温度になると抵抗値が上がって電流が制限され、自動的にヒータの温度が一定に保たれるという優れものです。



これを自作のヒノキ製シフトノブの中にシリコン樹脂で埋め込みます。



樹脂が固まったらまず電圧12Vで通電テスト! シフトノブの表面が63℃まで上がりました。
熱過ぎ😅。これだとシフトチェンジするたびに左手がアッチッチになってまいます。



次に電圧を5Vまで下げてみました。これだとシフトノブの温度は49℃になり、ポカポカとして丁度良さげな温度になりました。
温度安定後の電流は0.35Aでした。つまりヒーター消費電力は5x0.35=2W弱です。



ということで、アクセサリ電源の12Vを5Vくらいに降圧する電源(DC-DCコンバータ)と組み合わせることにしました。この電源は自分で作ることもできますが、200円くらいでしっかりしたものが売っているのでそれを使うことにします。
あとはシフトノブを塗装して艶出し磨きをしたら車両への実装テストに進みます。
Posted at 2019/10/07 17:34:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | シフトノブ | クルマ

プロフィール

マツダ車オーナーになってずいぶんと経ちました。 ほとんど毎日クルマいぢりを楽しんでいます。 どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車高調異音対策ついでにハブ回りのお掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 07:05:57
排ガスやべ~😱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/25 07:30:53
DVDレスのコンソールに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/11 03:51:42

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
マツダ アクセラスポーツのソニックシルバーです。 純正マツダスピードのエアロ一式着けてま ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
とにかく快適ないい車でした。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation