SSDへ換装後、リカバリーディスクでOSを再インストール。
この状態から、ディスクを挿入すれば読み込みを開始します。
SSDは初期化していないので、ディスクユーティリティでフォーマットします。
ディスクユーティリティは、メニューバーにあります。
フォーマット後、SSDをインストール先に指定し、インストール開始。
ところが、途中一向に進まず。光学ドライブの読み込みの調子が悪い模様。
インストールをキャンセルします。
ここで、一応買っておいたDVD-RWドライブ登場です。
ここ1年くらい調子が悪く、交換しなければと思っていて、増税前に購入した物。
再び分解。
こんなことなら、最初から交換しておくんだった(汗)
思わぬ展開に慌てて作業したので、詳細画像はありません。
光学ドライブは、プラスネジ3本で止まってます。
交換する際に、作業がしやすいようSSDを外す必要があります。
SSDと光学ドライブとロジックボードにつながるコネクタは外します。
スピーカーユニットも外した方がやりやすいですが...
ロジックボードにつながってるコネクタが固いのでズラしただけです。
スピーカーユニット左上の小さなブラケットも外した方がやりやすいです。
光学ドライブを取り外したら、ロジックボード側のネジ締結部をよく見ます。
このブラケットは、新しい光学ドライブに付いていないので、付け替えます。
プラスネジ2本で止まっています。
ブラケットを移植したら、分解したのと逆の手順で元に戻します。
電源を入れます。
起動時の音が交換前のドライブと変わりました。
ディスクを挿入。
最初、うまく入りませんでした。
初期不良かと焦りましたが、2度目で入りました。
インストール開始。今度は、スムーズに進みました。
第一段階:出荷時に戻す。
第二段階:OSをアップデート。
第三段階:交換前のOSから更にアップデート。
第一段階は、Snow Leopard
第二段階は、El Capitan
第三段階は、High Sierra
MacBookPro 13”Mid 2010のスペックでは、ここまで。
バッテリー交換後、El Capitanでは、重くなったような気がしました。
SSDに換装後、OSを2つ上げましたが、El Capitanよりサクサクです。
SSDのスピードですかね?換装して正解でした。
一連の作業、ショップに依頼すると、かなり高額になると思います。
Macの古さも考慮すると、買い替えも視野に入れた方が良いかと。
今回は、このMacへの最後の投資と思い、自分でトライしてみました。
一応、作業は成功だったのですが...
この10日後に、突然落ち、起動しなくなりました。
SSDがお逝きになりました(涙)
初期不良ということで、交換となりました。
Posted at 2019/10/31 20:10:06 | |
トラックバック(0) |
Mac | 日記