8月にあれこれやったことを記録しておきます。
長いので、基本スルーでOKです。
BSアンテナを取り付けたところまでは、ブログに書きました。
テレビ直結では映るが、混合器に入れると映らないところまで。
今回は、その続きを書きます。
取付けたアンテナは、こんな感じ。
 
混合器は、このブースターボックスの中。
 
映らないのは、テレビからアンテナに電源が供給されていないため。
これを解決する一番簡単な方法は、やはり直結です。
窓のスキマを通す薄いアンテナ線を使い、テレビと接続。
テレビが2台あるので、直結でも少し厄介になる。
外に防水タイプの分配器で、分ける必要がある。
それから、それぞれの部屋にスキマを通すアンテナ線で接続する。
これで、解決はします。
ただし、スキマを通すアンテナ線と分配器とそれなりにコストがかかる。
窓のスキマの処理とか、あまり美しくないので、あまりやりたくはない。
この方法は、最後の手段として、使うことにする。
家の中の既存の配線を使う手段は、自分ではわからない領域になっている。
ケーブルテレビが来た時に、助言を乞うことにした。
見てもらうと、2つの方法を提案された。
①ブースターをBS混合品に交換する。
②テレビコンセントを換える。
①に関しては、ブースターからBSアンテナに電源を送るようになる。
その場合、家の中の配線は、そのまま。混合器も不要となる。
問題として、ケーブルテレビのブースターは量販店での扱いはない。
トラブルが起きたときのケーブルテレビの対応が気にはなる。
②は、家にあるテレビコンセントが、電源挿入型ではなかった。
即ち、これではテレビからBSアンテナに電源が送られていない。
2階のコンセントを換えると映るようになるかも、と助言を受ける。
ブースターよりも断然低コストなので、こちらから試す。
今までのコンセント(端子部のみ)
 
買ってきたコンセント(端子部のみ)
 
説明書を読む。なるほど。
 
パッケージの中身。
 
電通端子と書いてある。
ケーブルテレビは、ここを見てアドバイスしてくれたようです。
これに交換すると、2階も1階も見事映るようになる。
それで、フタをした。
 
ところが、そのうち1階は映らなくなる。
2階のテレビが点いていれば、確実に映る。
2階のテレビが消えていると、映るときもあれば、映らないときもある。
映らないときの方が多い。
調べてみると、番組表取得等を実行したりしている時は、1階も映る。
これでは困るので、1階の端子も電通型にしてみた。
 
これは、別メーカーのものなので、穴の周囲が赤くなっている。
両方電通にすると、映らない。1階のみ電通も映らない。
やはり、2階から電源を送るのがベストのようである。
そうなると、別な方法で電源をアンテナに送る必要がある。
アマゾンで電源挿入器なる良心的な値段の商品を見つけ購入。
これが救世主です。
 
この電源挿入器を、2階のテレビのアンテナ線に割り込ませる。
すると、BSアンテナへの電源は、常時ここから送られます。
テレビの設定は、2階も1階もBSアンテナへ電源を送らないようにする。
これで、バッチリ映るようになりました。
文章だけでは、わかりづらいと思うので、図も載せときます。
 
いろいろ勉強になりました。
  Posted at 2020/09/12 16:59:41 |  | 
トラックバック(0) | 
DIY | 日記