• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はりーきゃらはんのブログ一覧

2022年05月01日 イイね!

国道走破の旅#56(6/8) 🟠R227 江差-函館

国道走破の旅#56(6/8) 🟠R227 江差-函館R4.4.29〜R4.5.3

🔴197 ✔︎R349(253km) 水戸-柴田町
🔴198 ✔︎R346(122km) 仙台青葉区-気仙沼
🟢199 ✔︎R340(246km) 陸前高田-八戸
🟠200 ✔︎R338(248km) おいらせ-函館
🟠201 ✔︎R228(155km) 函館-江差
🟠202 ▶︎▶︎▶︎R227(71km) 江差-函館
🟡203 R279(135km) 函館-野辺地
🔵② R4(738km) 青森-東京中央区





おはようございます〜(^^)/










7月を迎える前に梅雨明けだそうです。

毎日暑い日が続いて大変ですが、水不足も心配。

でも、梅雨が明けたら、ドライブですね♪





つづきです。



今回は、今年のGWに出かけてきた、東北方面の旅。

ここまで、水戸から大間まで走り、フェリーで函館に渡り、函館から松前半島をグルリと回り、江差まで走って、5本の国道を走破しました。

今夜は、函館泊を予定しており、江差から函館に向かいます。




旅も折り返しです。





🟢6本目、R227(71km)(逆走)
函館「万代こ線橋」←江差「中村家」

R227は、R228と重複して、函館のR5交点から西向きに出発して、R228と分岐すると、北西に進み、松前半島の付け根の内陸部を西に向かって、江差に至る国道です。
今回は逆走します。




🇯🇵13:52発、メーターは84,101km




道の反対側にも


ちゃんと、R227、R228の終点が表示されていました。



出発してスグに江差の街中を過ぎて、海沿いに出ましたが、雨がポツポツ(TT)




整備のイイ海沿いの道です。




気持ちイイ海岸の景色ですね〜♪


でも、雨が〜



R227の海沿いはそれほど長くなくて


海を離れて、ここからは内陸を函館に向かって、東に進みます。



完全なウェットな路面となってしまいました。


なので、この先は画像少なめ。



山道になって、気持ちイイ道を東に進みます。


この辺りが雨のピークだったでしょうか。



整備もイイですね〜♪


でも、R228に比べると、交通量も多め。



雨が少し小降りになったようで、見通しも良くなってきました。




路面も乾いてきて




北斗市を見下ろすトコまできました。




平野部まで下りてくると、道も片道2車線に。




整備のイイ、広い道を進み




R228と合流。




函館に向かって進み




こ線橋を越えて




R5交点でゴール。




🏁15:30着
1h38m、74km、45.3km/h

雨の中の走行となってしまいましたので、勿体なかった。けっこうな交通量でした。直線的な道が多いのは北海道らしいですが、道は整備も良く、山間のカーブも気持ちよさそうでした。また、いつか、走れるかな?



ゴール後、宿に向かう前に寄ったのは、五稜郭。


仙台でハイタッチいただいた隼ぽんさんオススメの通り、すごい桜でした。


今まで観た桜の中で一番だったかも(^^)











写ルンですがホントにあるか、確認してみたかった…




小雨の中でしたが、五稜郭の桜を観て満足。

そして、宿へ。



宿は、湯の川温泉のホテル祥苑。

緊急事態宣言も解除されて、なかなかの賑わいでした。




次はR279で、北海道を離れ、本州に戻ります。






つづく…




Posted at 2022/06/29 06:43:02 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年05月01日 イイね!

国道走破の旅#56(5/8) 🟠R228函館-江差

国道走破の旅#56(5/8) 🟠R228函館-江差R4.4.29〜R4.5.3

🔴197 ✔︎R349(253km) 水戸-柴田町
🔴198 ✔︎R346(122km) 仙台青葉区-気仙沼
🟢199 ✔︎R340(246km) 陸前高田-八戸
🟠200 ✔︎R338(248km) おいらせ-函館
🟠201 ▶︎▶︎▶︎R228(155km) 函館-江差
🟠202 R227(71km) 江差-函館
🟡203 R279(135km) 函館-野辺地
🔵② R4(738km) 青森-東京中央区





おはようございます〜(^^)/











つづきです。





今回の旅は、今年のGWに出かけてきた、東北方面のドライブです。


ここまで、R349、R346、R340、R338と走り、国道走破の旅ではじめての北海道、函館まで来ました。



🟢R4.5.1(3日目)



津軽海峡を渡って、R338を走り終えたのは、午前9:00ころ。

今夜は函館泊を予定していますが、まだ午前中で時間も十分ですので、北海道の国道を2本走ります。



まずは…



🟢5本目、R228(155km)(順走)
函館「万代こ線橋」→江差「中村家」

R228は、函館駅から2キロほど北上した、R5
交点から西に進み、北海道の南西部、松前半島をグルリと回って、江差に至る国道です。
ちなみに、R228は、この後走るR227と起点も終点も同じで、ルートは別という珍しい国道です。
別ルートなのに起終点が同じというのは他に5つほどあります。
順走します。



🇯🇵9:27発、メーターは83,948km


起点の「万代こ線橋」の後ろに「R227起点」と表示がありました。



向きを西に、まずは、こ線橋を越えて


天気は、雨がポツポツ。進行方向は雲の薄いところもあって、少し期待。



先ほど降りたフェリー埠頭の辺りを通過。


この先、函館湾をグルリと回り込みます。



松前まで87kmの表示。


地名を青看で見るだけで嬉しくなります(^^)



北斗市に入って、橋を渡ると




海が見えてきて




街を外れて、海岸線の道に出ました。




しばらく海岸線を進み




木古内の街並みは、北海道だなぁと感じさせる雰囲気。






木古内で道の駅に寄ると、けっこうな賑わい。


買ってみたかった…




木古内の市街地を過ぎて、海岸線を少し走ると




ここから少しの間内陸部を走ります。


前方の山に薄陽が差しています♪



でも向きが変わると、やはり雲が多く


山に雪が残ってます。



山を上って




トンネルを潜ったら




心地いい道を下って




福島町の街が近づいてきました。




海沿いに出て




福島の街を過ぎたら




また、海沿いに出て




長い洞門を潜って




松前市に入ると


この辺りが北海道最南端の白神岬。


あれ?駐車場があったはずなのに。見逃したようです。



寄らずに海岸線を進むと、街が見えてきて




松前城に寄ります。


ゆっくりと花見♪

桜は「南殿(なんでん)」という八重桜。

濃いめの桜色で、玉になった花が特徴的でした。



松前市街を過ぎると、この先は日本海沿いに出て、北上していきます。




この先は、けっこうアップダウンのある海岸線で




気持ちイイですね〜♪




ときどき桜が迎えてくれて




海沿いの道を楽しませてくれます。




この辺りは、海岸線の道も厳しそう。




左には海見えますが、山側の景色に見惚れます。









気持ちイイ、S字です(^^)









アップダウンがあるので、景色がダイナミック。




道のうねり具合もイイ♪


日本海側の道は印象的ですね。



上ノ国町でランナバウトの交差点を過ぎて




路面が濡れてきて、雲も厚くなってきました。


ウインドウにも水滴が付きます。



江差の街中に入ってきて




この辺りで終点のはずですが…





もう2、300メートル進むと、ありました(^^)




🏁13:52着
4h25m、153km、34.6km/h

天気がイマイチで、残念でしたが、日本海側の海岸線が、とても綺麗でした。
また、走りたい道ですね。





次は、R227を走ります。






つづく…





Posted at 2022/06/22 06:41:47 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年05月01日 イイね!

国道走破の旅#56(4/8) 🟠R338 おいらせ-函館

国道走破の旅#56(4/8) 🟠R338 おいらせ-函館R4.4.29〜R4.5.3

🔴197 ✔︎R349(253km) 水戸-柴田町
🔴198 ✔︎R346(122km) 仙台青葉区-気仙沼
🟢199 ✔︎R340(246km) 陸前高田-八戸
🟠200 ▶︎▶︎▶︎R338(248km) おいらせ-函館
🟠201 R228(155km) 函館-江差
🟠202 R227(71km) 江差-函館
🟡203 R279(135km) 函館-野辺地
🔵② R4(738km) 青森-東京中央区





おはようございます〜(^^)/









今週は、24時間耐久レースが開催されました。

通常のこの時期の開催は3年ぶり。

トヨタ5連勝。おめでとうございます🎊

レシプロエンジンが、そんな簡単には無くならないだろうと、少し安心しました。





つづきです。





今回の旅は、今年のGWに出かけた東北方面のドライブです。



ここまで、4月29、30日に
R349、R346、R340と走り、八戸まで来ました。





🟩R4.4.30



八戸では、少し観光スポットを回り。



蕪島(かぶしま)神社で、いろんなカブが上がるようにお参り。




ここは、海ネコがいっぱいで、フンを避けるために雨傘を差して、お参りです。




もう1箇所、茸毛崎(あしげざき)で太平洋を眺めました。




この後、北に10数キロ移動。八戸からおいらせ町に入って少ししたトコまで来ました。





🟢4本目、R338(248km)(逆走)
函館「函館駅前」←おいらせ「苗振谷地」


R338は、函館を出発し、海上区間を経て青森の大間へ渡り、そこから陸奥湾沿いに進んで、陸奥市を通過する下北半島を横断して太平洋側に出て、そこから南下して八戸に至る国道です。
今回は逆走します。

終点の交差点名は「なえふりやち」でした(^^)



🇯🇵10:14発、メーターは83,678km




青空の下スタートして、恐山まで120km。




スタート地点は、それなりの交通量でしたが、スグに田舎道。




でも、この道は、下北半島へ続く主要道路のため、大型車がそれなりに走っています。

休憩してタイミングをズラしますが、また捕まります。




海沿いの直線的な道を進みますが、この区間は、海は見えません。




左に見えてきたのは小川原湖(おがわらこ)。


三沢市を越えて六ヶ所村に入りました。



六ヶ所村のこの辺りは、前後の国道からすると、整備悪過ぎ(^^)





そして、ここで、R338は2方向に。


直進が旧道で、左がバイパス。

旧道は、R394を走行したときに通りましたので、今回はバイパスへ。



少し進むと、風車が見えてきました。




チョット寄り道して、ここは、原燃のある辺り。


風車の脚元まで行けて、近くで見ることが出来ました。

カーボンニュートラルなどと巷で叫ばれますが、施設を作る電気と、施設が作る電気を比べると、前者の方がはるかに大きいらしいとのことで、最近はあまり興味が湧かなくなりました。

構造物としては、なかなかの迫力ですよ。



R338に戻って、直線的な道を淡々と進んでいると




やっと海が見えてきました。




東通村(ひがしどおりむら)に入って、なぜか、ここだけクランク状に曲がって




大間の表示が出てきました。




尻屋崎への分岐点を過ぎて、この先しばらくの間、半島を横断して西向きに進みます。




陸奥市街でR279と交差。




自衛隊の軍艦が停泊している海岸を左手に進み




海沿いに出てきました。




しばらく海岸線を走って、斧の下側、脇野沢あたりまでくると海を離れて、向きを北に変えて




ここからは楽しい道(^^)

ワインディングを走って、坂を上り




ここまで北上してくると、雪も残っています。




展望台で下北半島と陸奥湾を眺めて




気持ちイイ新緑の山を眺めながら進み




ここで寄り道は、仏ヶ浦









自然の造形に感動しつつも




画像には旨いこと納めきれませんでした(笑)




ワインディングを走って




海沿いに出て




願掛岩を眺めて












大間崎まであと少し。




大間町役場近くでR279と合流して




この先は、地図ではこんな感じ


R338の本州側の切れ目は赤丸、大間崎は青丸のトコ。



まずは、R338の切れ目まで進み、そこはこんな感じ。


国道の切れ目を示す表示などは無く、そこら中にゴミが散乱して、寂しいトコでした(^^)



ここでR338は、一旦、中断です。





この後、大間崎へ向かいます。



大間崎では、お約束の(^^)


本州最北端。



ついに本州四端制覇です(^^)

R元.5.1 魹ヶ埼(岩手県宮古市)
R2.2.23 潮岬(和歌山県串本町)
R3.5.2 毘沙ノ鼻(山口県下関市)
R4.4.30 大間崎(青森県大間町)

R元年から、毎年1箇所ずつ、ビッタシ丸3年で踏破しました♪

(魹ヶ埼は、車で行けるところまでしか行ってませんけどね(笑))

大間の日付が5/2になっているのは、証明書の発行場所が分からず、帰りにもう一度寄ったからです(笑)





大間崎に到着したのは、17時少し前。

大間といえばマグロですよね。

とはいえ夕食には、少し早いので、大間温泉海峡保養センターへ。



温泉で温まって、再度大間崎へ向かい、マクロ丼。
と!思いきや!多くの店が既に閉まっています。

だいたい18:00頃には多くのお店が閉まってしまうようです。



それでも空いているお店に入って


妻はマグロ三種丼、私はマグロ、ウニ、ホタテ丼。

だいたい食事のときは、別のものを注文して、2人で分けて食べます(^^)

どれも美味しくいただきました。





R338のゴールは、函館。

なので、大間から函館に、フェリーで渡ります。

大間からのフェリーは、1日2便。

明朝の便で函館に渡りますので、本日は、大間で車中泊。




ということで、2日目は


こんな感じでした。





🟧R4.5.1

4:00起床。

大間を7:00出港のフェリーですが、90分前集合。

何かあっては行けないので、早めに起床。









ワクワクしながらだんだん近づいてくる北海道の大地を、飽きもせず眺めます。



海峡に突き出た函館山が、スグそこに見えてきました。





8:30着


いよいよ、国道走破の旅で初の北海道です。



ちなみに、私は、道産子。

4歳までしか住んでいなかったので、かすかな記憶しか残っていませんが、その後も何度か訪れていて、今回は、7年ぶりくらい。



ついに、北の大地にタイヤを付けました。




函館の港に降りましたが、そのままR338に繋がっているわけではありません。



今回乗船したのは津軽海峡フェリーでしたが


到着したのは、地図の上側の青丸で、R338の北海道側の切れ目は下の赤丸のトコ。

なので、まずは移動。


正面には函館山。山を上る道は八幡坂と呼ばれるようです。


切れ目を示すような表示はありませんでした。

残り僅かのR338再出発です。




スグの路面電車が走る道を左折。


正面は八幡坂、函館山も見えています。



路面電車と並走して函館駅に向かい




函館駅前交差点でゴール




🏁9:07着
8h29m、264km、40.5km/h

淡々と走った感じですね。
後半の仏ヶ浦あたりの海岸線は、絶景にワインディングと走りも楽しめて、満足です。
また走りたいですね(^^)





これで、国道走破の旅を始めて、200本の国道を走破しました。

凡そ4年で459本中の約43.6%。

まだ、半分も走っていないのですから、この先も楽しめそうです(^^)





次はR228を走ります。





つづく…




Posted at 2022/06/15 06:52:30 | コメント(4) | トラックバック(0)
2022年04月30日 イイね!

国道走破の旅#56(3/8) 🟢R340陸前高田-八戸

国道走破の旅#56(3/8) 🟢R340陸前高田-八戸R4.4.29〜R4.5.3

🔴197 ✔︎R349(253km) 水戸-柴田町
🔴198 ✔︎R346(122km) 仙台青葉区-気仙沼
🟢199 ▶︎▶︎▶︎R340(246km) 陸前高田-八戸
🟠200 R338(248km) おいらせ-函館
🟠201 R228(155km) 函館-江差
🟠202 R227(71km) 江差-函館
🟡203 R279(135km) 函館-野辺地
🔵② R4(738km) 青森-東京中央区





おはようございます〜(^^)/









関東も梅雨入り。

ドライブに出かけにくい季節を迎えました。





つづきです。





今回の旅は、今年のGWに出かけてきた、東北方面のドライブです。




🟥R4.4.29(1日目)

旅の初日は

R349で水戸→柴田町
R346で仙台→気仙沼

と国道2本を走破しました。



その後、次のR340のスタート地点、陸前高田の道の駅高田松原へ移動します。












おおむね予定通りの時間で、日没前には到着できそう。

計画では、R340をスタートして、少し走ったところで車中泊の予定。

ところが、18時過ぎに道の駅高田松原近くまでくると、なんと!

この日は、花火大会が予定されていて、18:00以降、道の駅の前を通るR45、画像の赤線のトコが通行止め∑(゚Д゚)


上の画像の下側が道の駅で、スタート地点は、道の駅の正面の交差点、⭕️がR340のスタート地点。

なので、スタート地点に立つこともできないではありませんか(TT)

いや〜、参りました。

スタート地点に立てないということは、走破どころではありません。



この花火大会は、観覧も有料で、事前にチケットが販売されていた様子で、道端に車を停めること出来なさそうなくらい警備も厳重。

けっこうな観覧者も集まっている様子。



まずは、冷静になって、温泉(^^)


は、陸前高田の玉の湯さんへ。

温まって外に出ると、雪が積もり始めていました。



日も暮れて、こんな雨の中、花火大会は開催されるのか?と心配していましたが、なんとか開催。


雨の中の花火ではありましたが、けっこうな人出だったようです。



温泉の後、道沿いにあったラーメン屋さんで食事。

さらにその後、あちこちの道を回って道の駅に辿り着こうと走り回りますが、抜け道などあるはずもなく。


ウロチョロしていると、R45の三方開花を発見(笑)



情報収集の結果、通行止めは、21:15に解除されそうとのことで、待つことに。

予定通り、21:15キッカリに通行止めが解除されて、やっとスタート地点へ。

しかし、雨の中、暗闇の中を走ってもつまらないので、予定を変更して、道の駅高田松原で車中泊することにしました。



1日目は、道を間違えて進んだり、最後にスタート地点に辿り着けないというトラブル発生と、少し凹みつつ車中泊、おやすみです。




ということで、1日目終了。





前置きが長くなりましたが、いよいよR340スタートです。




🟩R4.4.30(2日目)

3:00起床。



🟢3本目、R340(246km)(順走)
陸前高田「祈念公園」→八戸「塩町」

R340は、陸前高田を出発して、岩手県の内陸部を北上。R4とR45に挟まれた山間部で、東西に走る国道と交差しながら、幾つもの峠を越えて、青森県八戸へ至る国道です。
200kmを越える長めの国道。
今回は順走します。



🇯🇵3:35発、メーターは83,393km


やっとスタート地点に立てました(^^)

この時期、岩手の日の出は4:30過ぎ。

前日走れなかった分、30分早くスタートのため、結局、暗闇の中(笑)

でも路面は濡れているものの、雨は落ちていません。



まずはR343と重複して進み




坂を上ってR45を潜り




おっと!いきなり「ハト」!


横向きの変則ですが、通算2羽目のハト発見(笑)



まだ暗いので、コンビニで朝食を買って、時計を進めて。



そろそろ空が白んできたところで、R107に合流。

左折のところ、間違えて右折してしまいました。

またしても間違えてしまい、数キロ戻って




少しして右折してR107とお別れ。




徐々に標高が高くなってくると


おお、雪を被った山が見えてきました。

予報でも、この夜は、山間部で積雪とのこと。



どんどん上っていくと、道の脇に雪が残るようになってきて




トンネルを潜って




遠野市(とおのし)に入ると、R283と合流。


道端の雪も多くなってきました。



遠野市街を走って




遠野市を囲む山はみんな白くなって、まるでスキーに来たみたい。




R283とお別れしてからは、整備のイイ田舎道。


早朝とはいえ、まったく車とすれ違いませんでした。



ここから、また、山を登りますが、だんだん積雪が多くなってきて




気温は0℃。




この辺が、積雪のピーク。


でも、前走者がいたようで、路面は見えています。











無事峠を越えて下りますが、雪を背負って樹がお辞儀。


ギリギリ潜って通過して、坂を下ると道の雪も少なくなりました。


気持ちイイ道(^^)



靄がかかって幻想的な感じもイイ♪













R106に突き当たって、右折。




川沿いを東に気持ちよく進み




新緑と雪ってのもイイですね〜




R106とお別れして




ここからまた北に向きを変えて、山を上って行きます。




この辺りも、走っている車もなく、スイスイ。




整備のいい道が続いていましたが、急に(^^)








ここから上って峠をこえますが、ここは旧道が残っているようなので、そちらへ。



すると、こちらの道は、積雪後まだ誰も通っていないようです。

おっと!雪の重みで新しい枝が折れて道を塞いでいます。


危ない危ない。取り除いて。



小さな橋のうえでは、ズルッと滑ったりしながら進み、峠の雄鹿戸トンネルを潜ると


うゎ〜(^^)




でも、少し進むと、ありゃりゃ。


ここはけっこう大きな樹の枝で、何とか取り除いて、無事通過。

春の樹々は、雪の重さに弱いようです。



コレは無理か⁈


と思いきや、右側の樹の下をギリギリ潜って。



雪も少なくなってきました。




人里まで降りてくると、桜?

キレイに咲く花に雪が。


花に詳しくないので分かりませんでしたが、桜の樹肌ではなかったような。加えて桜にしては赤い花ですね。



雪を纏った花のトンネルを抜けて、今度は鉄道?


は走ってなさそうですが、いい感じ♪



ここにもキレイな桜?が。


右側を見ると、やはり、昔鉄道が走っていたのでしょうか。



R455と合流して


も〜、新緑と雪のあまり見かけない色の山が堪ら〜ん(^^)


また、山を上り












下りはじめて




雪のトンネルを潜り




気持ちイイ道を、山を眺めながら進んで




人里が近くなってきました。




コレは、桜でしょう。


雪を被って可哀想。でも、キレイ(^^)



葛巻町(くずまきまち)まできて




R281と少しの間重複。




もう一つ山を越えて




九戸村を通過。




八戸道を潜り




軽米町(かるまいまち)でR395と合流。




北の道を進んで、軽米ICに接続する区間は、変則な道になっていますね。




雪もすっかり無くなりました。




青森県、八戸に入って




樹の間を抜けて


この辺りから、急激に下っていって



八戸街中に入ってきて




ゴール手前で一通区間を走行。


なので、R340は、順走でしか、通して走れません。



直進して、塩町交差点でゴール。




🏁8:55着
5h20m、257km、48.2km/h

スタートであたふたしましたが、無事スタートを切れて良かった〜。
雪道もありつつ、この平均速度は、けっこう飛ばしちゃったかな?
こととき、この旅でしか見ることができない、ステキな景色をたくさん見せてくれて、感謝です。
また、走りたいですね〜♪



長い記事になってしまいましたが、見ていただきたい画像はもっとたくさんあって、コレでもだいぶ削りました(^^)




この後、おいらせ町まで移動して、次は、R338を走ります。

記念すべき、200本目の国道は、本州最北端、初の北海道を走ります。





つづく…





Posted at 2022/06/08 06:43:41 | コメント(7) | トラックバック(0)
2022年04月29日 イイね!

国道走破の旅#56(2/8) 🔴R346 仙台青葉区-気仙沼

国道走破の旅#56(2/8) 🔴R346 仙台青葉区-気仙沼R4.4.29〜R4.5.3

🔴197 R349(253km) 水戸-柴田町
🔴198 ▶︎▶︎▶︎R346(122km) 仙台青葉区-気仙沼
🟢199 R340(246km) 陸前高田-八戸
🟠200 R338(248km) おいらせ-函館
🟠201 R228(155km) 函館-江差
🟠202 R227(71km) 江差-函館
🟡203 R279(135km) 函館-野辺地
🔵② R4(738km) 青森-東京中央区





おはようございます〜(^^)/





今回の旅で、みんともの隼ぽんさんと、ハイタッチいただきました♪



隼ぽんさん、私のわがままにお付き合いくださり、ありがとうございました。

また、いつか、ハイタッチしましょう(^^)/





つづきです。





R349を走り終え、次のR346の出発地点、仙台の中心部まで移動。






🟢2本目、R346(122km)(順走)
仙台青葉区「勾当台公園前」→気仙沼(R284交点)





🇯🇵12:37発、メーターは83,185km


まずは、R45としばらく重複して、東へ。



スグに、カクカクとクランク上に曲がった後、街中を通って




塩釜方面へ。


通るたびに思いますが「苦竹(にがたけ)」は読めません(^^)



R4交点の苦竹交差点を越えて




向きを徐々に北向きに変えて、塩竈市に入り




市街地で左折。




ここは、こんな感じにクネクネ。




塩釜を抜けたら


ありゃりゃ、雨が落ちてきてしまいました。



進むと、見えてきたのは日本三景、松島。


私「寄る?」

妻「雨だからいい」

この辺は予想通りの反応(笑)

日本三景に失礼ながら、通過します。








これまでR45と重複してきましたが、ここで単独区間へ。




長閑な道となり、スイスイ〜♪




ゴールの気仙沼まで91km。




大崎市の広〜い大地を進み




R108と少し重複して




結構な雨が降ってきまいましたが、ここで


黄金山神社。

この手の名前の神社を見つけると、寄らずにいられません(笑)

皆さんにもご利益が有りますように👏🏻



再出発して、この辺りは、雨が多めで




登米市の道の駅米山付近では、カクカクと右左折を何度かして




クランク上に橋を渡って




登米市街で、R398と合流。




北上川を渡って




天気は良く有りませんが、山が綺麗ですね〜♪




雨の中をスイスイ走り、岩手県入り。


でも、岩手県は一瞬。



スグに宮城県に戻って、R456と重複。


起終点が宮城県ですが、途中、ほんの少しだけ岩手県に入ります。



気仙沼市に入って




R45と合流。


この後、R45を北上して



R284交点でゴール。




🏁17:45着
5h08m、133km、25.9km/h

あいにくの雨となりましたが、整備も良く、いもちいい道でした。





次は、R340を走ります。

R45を北上して陸前高田にある道の駅高田松原へ向かったのですが…





つづく…




Posted at 2022/06/01 06:50:14 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「相棒 http://cvw.jp/b/2988122/46114862/
何シテル?   05/18 08:07
はりーきゃらはんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

110@DEFさんのランドローバー ディフェンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/09 16:48:18
九州ドライブ 2023 2日目 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/23 21:19:20
ひな泉好き集まれ 東山温泉 東山ハイマートホテル@福島県会津若松市 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 07:03:18

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
ランドローバー ディスカバリースポーツに乗っています。
ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
2018ディーゼルHSE

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation