• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はりーきゃらはんのブログ一覧

2020年08月15日 イイね!

国道走破の旅#44(🟡12/19) R207 佐賀-時津

国道走破の旅#44(🟡12/19) R207 佐賀-時津🟡R2.8.15(3日目)
155 ☑️R322 北九州→久留米(90km)
156 ☑️R264 久留米→佐賀(26km)
157 ❌R444 佐賀→大村
変更▶︎▶︎▶︎R207 佐賀→時津(109km)
158 R251 諫早→長崎(143km)



こんにちわ〜(^^)/








関東は、今週から本格的な寒さがやって来て、コートを引っ張り出してきました。

暖冬なんですかね?

もう12月も半ばだというのに、コロナで忘年会もなく、年の瀬を感じません。

感じないのは、歳のせいでしょうか(^^)




つづきです。


未だに夏の旅のブログを更新していて、季節外れ感満載ですが…



今回の夏旅第2弾

1日目、神戸→呉
2日目、呉→嘉麻

と走り、3日目、
1本目、R322で途中の嘉麻市から久留米へ
2本目、R264で久留米から佐賀へ
と走りました。







次は、事前の予定ではR444を走るつもりでしたが、R444は、今年7月の大雨で、佐賀と長崎の県境で通行止めの区間があり予定変更。

R207を走ります。

地図を確認すると、🟧が予定していたR444で、🟩がR207と、少し距離が伸びそうです。




しかし、このR207は楽しかった〜(^^)



R264ゴールから数km移動。

長崎県庁の少し西側からスタートです。



🟢12本目、R207(109km)(順走)
佐賀「与賀町」→時津「時津町」

R207は、佐賀を出発して有明海に出ると、海を左に南下し、諫早辺りで内陸に向かい、諫早の市街地を抜けると、今度は大村湾を右に時津町まで走る国道です。
右に左に海を眺める珍しい国道ですね。


🇯🇵7:29発
メーターは55,251km




出発してすぐに、R208と交差して

西に進みます。



少しすると


R34にぶつかり

少しの間重、複して走ります。



おにぎり兄弟(^^)




キレイに整備された国道ですね〜

流石2桁国道♪

R34は、佐賀と長崎を繋ぐ重要なルートですから、整備が良いですね。



そんなR34と左折してお別れ




すると、長閑なイイ景色。




遠くの山がキレイです。




グネッと右に曲がって渡ったのは



六角川の六角橋だそうです。




朝の日差しに、有明の田園が青々して気持ちイイ(^^)







そのまま進んでいくと

走る予定だったR444が左から合流して

おにぎり兄弟(^^)




しばらく重複します。



九州は、他の地方と比べて、おにぎりや青看板の表示など、忠実に表記されていて分かりやすいですね。



この辺りは鹿島市。




あれ?アントラーズの本拠地と同じ名前か?
と確認したら、アントラーズは鹿嶋市、「島」と「嶋」違いでした。



ちなみに、全国には同じ名前の「市」は、北海道と福島に「伊達市」と、東京と広島に「府中市」と、2つあります。

市町村では、同じ名前の自治体は沢山ありますが、「池田」が全国に5つの市町があり最多ですね♪(´ε` )

ついでに、市町村揃い踏みは、「日高」と「三島」でした。

あ、今度、これも記事にしよ〜っと(^^)



トリビアでした〜(笑)





鹿島と佐世保を繋ぐR498の起点を通り過ぎると




R444とお別れして、鹿島市街を抜け

R207バイパスにぶつかると、左折して




海が近づいてきました。



前の車に支えて、ちょうど道の駅鹿島に寄り…ジャーン!

日本一の干潟、有明海です。



雲のモクモク感もイイ(^^)



毎年、5月下旬に、この道の駅の前の干潟で、ガタリンピックが開催されているようです。
今年はコロナで中止となってしまったようですが…

参加してみたい気がしないわけではないような…歳を忘れて泥んこ塗れってのも楽しいかもです(^^)

ホント裸足になって入ってみたかった(笑)

一面干潟をパノラマで撮ってみました。






R207に戻って進みますが、程よい時間になってきたこともあって、のんびり走る観光と思われる車も増えてきました。



タイミングをズラすため、すぐにあった道の駅たらふく館にも寄ってみました。

…隅っこに妻が…(笑)



有明海沿いを走るのは、もちろん初めてですので、天気も良くウキウキです。




切通しから見えた海と道がイイ(^^)




今から走る、海を渡る橋が遠くに見えたり




切通しの度に海が映えます。




すれ違ったのは長崎本線の電車。

乗り鉄もしてみたい気になります(^^)



気持ちのイイ緩やかなカーブがつづく海沿いを走り




太良町では、こんなキャッチコピー

月の引力が見える街とのこと。

のんびり観察してみたいですね〜(^^)



そして正面に見えてきたのは

島原半島、雲仙ですね。



このR207を走った後、R251で半島をグルリと回ります。

この辺りのバス停が、またワイイ

メロン、イチゴのほかに、ミカン、スイカ、トマトがありました(^^)



多良岳の東側、有明海沿いを走り終え、諫早市に入ったあたりで、海とお別れし

諫早の市街地に向かって走ります。



諫早駅南側のガードを潜って、左折

ここは分かりにくかったです。



少しするとR57が左から合流して




すぐにR34とも再度合流。

国道が3本重複していますが、おにぎり3兄弟はありませんでした。



この青看板は、珍しいですね(^^)

後ろ向きの案内ばかりの看板は、あまりありませんよね(笑)



と思っているのも束の間、通り過ぎてすぐにあったR57とR207のおにぎり兄弟を見つけて、チョット待った!

R57は「ここまで」となっているではないですか!



R57は、大分から長崎に走る国道で、私がよく使っているWikipediaでは、R57の終点は、長崎「江戸町」となっているんですよね。

でも、ここに「ここまで」とある以上は、R34との交点である「小船越トンネル」交差点がR57の終点のようです。



いや〜、走らないと分からないことは沢山ありますね。



この辺りは、国道が集中していることもあり、なかなかの整備具合に交通量です。




そんなR34とR207の重複区間を走って、右折




R34とお別れして、大村湾の方へ向かいます。



この先、海沿いなのですが、この道は崖の上を走るので、結構なアップダウンがあります。



まずは登って




標高はそれほどですが

結構上りますよ〜この道は。



進んで。

いや〜、絶景


気持ちイイ〜





と楽しく走っていたら、おやおや?

集落を過ぎて民家が少なくなってきたら、道もプチ酷道に(^^)




不安になりますが、おにぎりに救われ




それほどのグネグネではありませんし、若干、道幅が狭いくらい。




この辺りが1番の高台でしょうか。

隙間から見下ろす海に、斜面の段々畑がイイですね〜



残念ながら、あまり景色を眺められるような場所はなく

少し進むと海の近くまで下りてきました。



長与町、長与港あたりで左折すると

ゴールまではあと少し。



ゴール間近のこの川沿いは、細い道ですが

なかなかの混み具合。

で、この先を右折

するのですが、これがなかなか難しい(笑)



ゴール前では、渋滞にはまって

この辺りは、街の中心なのですね。



R206に突き当り

「時津町」でゴール。



角にあった年月を感じさせるおにぎり兄弟

が優しくゴールを祝福してくれました♪

「ここまで」ってある事が、嬉しい(笑)



🏁10:47着
3h18m、107km、32.4km/h

いや〜、もう、なんとも、メチャクチャ楽しい道でした。天気が良かったこともありますが。

右に海、左に海、都会の道に田舎道、海沿いではありますが、そこそこアップダウンもあって、最後にプチ酷道があったりと、変化に富んでとても楽しく走りました。

また走りたい道上位にランクインですね(^^)

有明海も良かったし、大村湾沿いのプチ酷道も良かった♪(´ε` )





この後、R251で島原半島を走ります。



R251のスタート地点は、先程通過した、R57の「ここまで」があった、諫早市の「小船越トンネル」



だいぶ通り過ぎていますので、ここは時間短縮のため高速を使って移動します。



つづく…


Posted at 2020/12/11 23:15:11 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年08月15日 イイね!

国道走破の旅#44(🟡11/19) R264 久留米-佐賀

🟡R2.8.15(3日目)
155 ☑️R322 北九州→久留米(90km)
156 ▶︎▶︎▶︎R264 久留米→佐賀(26km)
157 R444 佐賀→大村(70km)
158 R251 諫早→長崎(143km)



こんにちわ〜(^^)/



早いもので、もう師走ですね。
今年はコロナで世界史に残る一年となってしまったように思います。

この一年、私は、そこそこ出かけさせていただきましたが、マスクをして人の目を気にしながら出かけるという、スッキリしない一年でした。

通常の生活が早く訪れるよう、お祈りいたします。









つづきです。



夏旅第2弾の3日目です。

1日目、神戸→呉
2日目、呉→北九州

と走り、3日目は佐世保を目指して、1本目は、R322で北九州から久留米まで走りました。



次は、久留米から佐賀に走るR264を走ります。

R322ゴールの交差点を直進して数百mでスタート地点です。



🟢11本目、R264(26km)(逆走)
佐賀「SAGAアリーナ前」←久留米「六ツ門」

R264は、佐賀と久留米を繋ぐ国道です。佐賀平野を走るのでアップダウンもなく、短い国道です。



🇯🇵6:28発
メーターは55,217km




出発して、数百mで左折




で、数百mで右折。


街中を走る国道にありがちなルートですね。



見えてきた鹿児島本線を潜って




直進して筑後川を渡ったら

佐賀県です。



橋を渡ってすぐ左折。




そのまま、朝日を背に筑後川沿いを西に進みます。




気持ちイイ朝の筑後川とお別れして




ここからは街を繋ぐ道。




早朝とはいえ、佐賀県中心に向かう道。
それなりの交通量です。



R385と交差して




もう一度R385と交差。




この辺りはのんびり走ります。




田園風景もあって長閑ですね。




そろそろ佐賀市に入ります。




左折して




佐賀中心部まで進んできました。




佐賀県庁に佐賀駅の表示も見えてきて




並木道を過ぎて

左に佐賀県庁。



前を通り過ぎて、直進するとR207

のところを右折して



道幅のある、キレイな道を通って




ゴールが近づいてきました。

R34との交点で

ゴール。

🏁7:16着
0h48m、29km、36.3km/h

ゴールは、ネットでは「国立病院前」となっていましたが、実際には

「SAGAアリーナ前」となっていました。



街と街を繋ぐ短い国道でしたので、あまり感想はなく、繋ぎで使わせていただきました。



さて、次は、佐賀と大村を繋ぐR444を計画していましたが、こちらも今年7月の大雨で、佐賀と長崎の県境あたりが通行止め。

これも計画段階で把握していましたので、現地で通行止めを確認。ルートを変更してR207を走ります。

🟧がR444で🟩がR207

となっていて、少し距離が伸びます。

夕方には佐世保の恩人との夕食があり、時間が少し心配ですが、なんとかなるでしょう(^^)



ゴール地点から少し移動し、R207の起点へ。



次はR207を走ります。

この道は楽しかった〜(^^)



つづく…


Posted at 2020/12/04 19:01:50 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年08月15日 イイね!

国道走破の旅#44(🟡10/19) R322 北九州-久留米

国道走破の旅#44(🟡10/19) R322 北九州-久留米🟡R2.8.15(3日目)
155 ▶︎▶︎▶︎R322 北九州→久留米(90km)
156 R264 久留米→佐賀(26km)
157 R444 佐賀→大村(70km)
158 R251 諫早→長崎(143km)



こんにちわ〜(^^)/







今週は、お祝いごとが2つも。
23日(月)は、29回目の結婚記念日
25日(水)は、フロンターレ優勝
とイイ1週間でした(^^)v

今年の結婚記念日旅行は会津若松へ。
R400とR294を走って来ましたので、その模様はブログで。
だいぶ先のことになりそうですが(^^;;

そして、フロンターレは、まだまだ記録更新が楽しみです♪










つづきです。



夏旅第2弾の3日目です。

1日目、神戸→呉
2日目、呉→北九州

と走りました。

3日目は、北九州を出発して、この旅の目的地である佐世保に向かいます。



10本目は、実際には2日目の夕方にスタート。
途中の道の駅で車中泊して、翌3日目にゴールとなります。

🟢10本目、R322(90km)(順走)
北九州「城野」→久留米「東町」

R322は、福岡の北東部、北九州のR10から分岐して南西に進み、福岡の南西部、久留米のR3を繋ぐ国道です。
途中の八丁峠には旧道区間が残っていますので、少し楽しみです(^^)



🔵R2.8.14

🇯🇵18:00発
メーターは55,097km




出発は午後6時と夕方ですが、九州の日は長いですね。

日は傾いているものの、まだまだ明るく、日中の感じです。



R322は、スタートから旧道と新道がが分かれています。

地図で見ると、「始」が起点で、🟩が旧道、🟧が新道。



R322は、この先にもいくつか旧道と新道が並走しているところがありますが、いつものことながら、できる限り旧道で進みます。




3kmほど進むと新道と合流して


モノレールの下を走り、モノレールとお別れして

高速を潜ると




採石場でしょうか、いっぺんに景色が変わりました。



2車線の道を進みますが、このあたりで

旧道へ進みます。



旧道に入ると、おにぎりが見当たらず。

もしかしたら、この辺りは、もう国道の指定が外れているのかも。



少し進むと

先程正面に見えた採石場の近くまで来ていました。

地図で確認すると三菱マテリアルの鉱山のようですね。

九州に上陸して、何をみても興奮気味(笑)



さらに進んで、踏切をを越えて。



夕暮れが近づいています。



少しだけ山道を走ると、R322に突き当たります。

が、直進が旧道。



直進して、ほんの200mほどで新道に復帰して

新金辺隧道を潜ります。



トンネルを抜けると香春町(かわらまち)(読めません(^^))。



直ぐに右折して、旧道へ




前の車とのタイミングをずらすために停車して

おにぎりと記念撮影。



緩やかな気持ちイイカーブを走り




日田彦山線を潜り




少しするとR201と交差。




この先まですすんで




彦山川まで走ると左折し、R322を外れて、温泉に向かいます。



川沿いの獅子

に見送られて南下。



♨️本日の温泉
は、大任町(おおとうまち)にある
道の駅おおとう
桜街道天然温泉さくら館
(画像なしm(_ _)m)

道の駅と併設された温泉は便利ですね。
施設も新しくてイイ感じでした。

ちょうど誰そ彼時で、道の駅から夕焼けが見れました。




今日もたくさん走って、朝焼けと夕焼けを眺めることができて、イイ1日でした。(^^)



この日は、この道の駅で車中泊も考えていましたが、翌日の行程を考えて、もう少しだけ進んでおきます。



辺りは暗くなり、画像はありませんが、道の駅おおとうを出発してR322に戻り、凡そ20kmほど進み、嘉麻市の道の駅うすいで車中泊となりました。


2日目はこんな感じで


2日目の記録は
15h50m、452km、28.6km/h

でした。



🟡R2.8.15

4時半起床

空には三日月と金星?





車中泊した道の駅からR322に復帰。



まだ暗くて画像は少な目。



少し進むと、R211と交差。




おにぎり撮影(^^)




愛車とおにぎりと三日月と金星(^^)





今朝も朝焼けを見ることができました。



東の空が少し白んでくると、そろそろR322の旧道。

酷道区間です。




ちゃんと写ってませんが、右折すると旧道。

しかし、右折方向におにぎりが書かれていないので、もう国道の指定が外れているかもしれませんね。


酷道と思いきや、道幅はありませんが

整備がイイ。

この道幅だとすれ違いも気になるところですが、路面に矢印は、一通ではありません、てことかな?



しかし長くは続かず

酷道っぽくなってきました。



比較的新しいおにぎりもありますね。

やはりR322でいいのでしょうか。



そして、峠が近づいてくると朝靄が立ち込めてきました。




ほんの少しの間、視界が遮られたものの

八丁峠の看板を確認。



半分走ってこんな感じです。




下りは朝靄も晴れて




誰も走っていない道をスイスイ




明るくなってきた森を抜けて




R322の新道に突き当たります。




旧道はこんな感じでした。




平地が近づいてきて




左からR500が合流して

少しの間重複します。



R386と交差して




平地で街の雰囲気になってきました。



甘木線の甘木駅近くではクランク状にまがり




平地を進むと

朝日が当たった田園の中を進み



ちょっと分かりにくい交差点を過ぎて





気持ちイイ九州の朝ですね〜。

奥に見える、山に雲がかかった景色がイイ(^^)



久留米ICを越えたここは、ななめ左に進むのですが

わかりにくかったな〜

交差点の向こうに看板があったので。



久留米の中心地が近づいてきて、ゴールが近づいて来ました。




西鉄天神大牟田線、西鉄大牟田駅近くの




「東町」で

ゴール。



🏁6:26着
4h46m、119km、25.0km/h

前日の温泉に、あちこち写真を撮りながら走ったせいで、平均速度はイマイチですが、大半を早朝に走ったおかげでとても楽しく走りました。

なかなか走れない九州ということもあり、おにぎりがあるたびにスピードダウンしてしまいました(^^)



九州、楽しい!



R322を走破し、次はR264を走ります。




つづく…


Posted at 2020/11/27 19:30:46 | コメント(6) | トラックバック(0)
2020年08月14日 イイね!

国道走破の旅#44(🔵9/19) R190 山口-山陽小野田

国道走破の旅#44(🔵9/19) R190 山口-山陽小野田🔵R2.8.14(2日目)
151 ☑️R487 呉→広島
② ☑️R189 岩国
152 ☑️R188 岩国→下松 
153 ☑️R489 周南→山口
154 ▶︎▶︎▶︎R190 山口→山陽小野田



こんにちわ〜(^^)/



今週は暖かかったですね。11月とは思えないくらい。
3連休は結婚記念日の旅行を計画しており、楽しみですが、天気が気がかりです。








つづきです。



夏旅の2日目。

この日、呉を出発して、R487、R189、R188、R489と走破して、山口阿東まで来ました。

その後R9を南西に進み、R2と合流して山口南部のR190起点まで移動。

R2を西に向かい、岡屋ICを降りて、R190起点、スタート地点まで来ました。



🟢9本目、R190(44km)(順走)
山口「岡屋」→山陽小野田(R2交点)

R190は、山口市の南部、を走るR2から南に分岐して、瀬戸内沿いを西に向かい、宇部市の中心地を通って隣の山陽小野田市まで走る国道です。
R2の瀬戸内側を走りますが、海はほとんどありませんね。



🇯🇵13:53発
メーターは55,003km




スタートして、まずは直線的な道を進みます。




長閑で、広々した雰囲気のイイ道ですね〜




時間も午後となっていますので、逆光になってきました。




交通量もそこそこあり、前の車に付いて走ります。




直線的で単調なこともあり、気がつけば宇部市街が近くなってきました。




おにぎりデカイ(^^)





宇部の中心地は、とても整備の良い街でした。




緩やかに曲がって




宇部興産本社前を通過




ここを左に曲がると、海を回って日本最長、宇部興産の私道である宇部興産専用道路に繋がるのかな?



少しすると、今度は立派な立体交差。

こちらも宇部興産専用道路に繋がるようです。

そちらには行きませんが、地図を見ると宇部スカイロードと名前が付けられているくらいなので、景色が良さそうです。



宇部の中心地を過ぎて、踏切を渡り




左折すると




整備の良い、緩やかなカーブの道を進みます。




山陽小野田の市街地では、少し渋滞




ここにもデカおにぎり(^^)




この後は、渋滞気味な道を抜け出して快調に




そのためか、画像もあまりなく進み




ゴールが近づいてきました。





そして、この辺りがゴールなのですが

もうR2のおにぎりが

この辺り、地図を確認すると

緑がR190で、赤がR2。

地図の境界線の、右が山陽小野田で左が下関。

Wikipediaを見ると終点は山陽小野田市となっていますが、R2とR190の交点は完全に下関に入っていますね。

チョット戻って、この辺りを走ったことのあるみんともさんには知名度が高いドライブインみちしおの駐車場をお借りして車を停めて。

歩いて確認すると⭕️のところに





とあり、R190終点は、これかな?



などと勝手に信じ込んで満足して…






🏁15:36着
1h43m、44km、25.6km/h

天気は良かったのですが…残念ながら、走る楽しさは足りない国道でした。
その前の移動が長過ぎたかなぁ…

しかしながら、この辺りの宇部にはR490の起点が、山陽小野田にはR316の終点がありますので、今度は計画を練って走りに来たいと思います。





この後、下関方面に向かい、九州に渡ります。

そのままR2を西に、関門海峡を目指して進み




でも、その前に

下関で



に寄って

関門海峡の歩行者用のトンネルを通って


山口県と福岡県の県境、本州と九州の境界で
本州の私は、福岡の妻と握手。


特に意味はありません(笑)



なかなか触れることのできないおにぎりにも触って(笑)

プラスチックでしたが…



人道トンネルを半分だけ歩いた後は、地上に出て。

地上には、こんな素敵な公園があったのですね(^^)


大砲は、有料(100円)で音が出るようになっていました。

大砲の近くをのんびりと夫婦で散歩。

すると、小さなお子様をお連れのご家族のお父さんが、子供を驚かそうと大砲の音を鳴らすと、子供が本気で驚いてコケてしまい大泣き(笑)

たいへん微笑ましい光景に遭遇できました(^^)



すこし、国道から離れてのんびりして


関門トンネルを潜って、本州としばしのお別れ。



そして、九州に上陸しました。




この後、小倉からR322を走りますが、途中で車中泊となり、ゴールは翌日となるため、これで2日目が終了となります。



夏の旅をいつまで引っ張ってるんだ!と思わないでもありませんが、来週から夏旅3日目の模様をお送りしたいと思います。



なかなか訪問することができない九州を、目一杯楽しんできましたので、お付き合いください(^^)





つづく…


Posted at 2020/11/20 19:26:51 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年08月14日 イイね!

国道走破の旅#44(🔵8/19) R489 周南-山口

国道走破の旅#44(🔵8/19) R489 周南-山口🔵R2.8.14(2日目)
151 ☑️R487 呉→広島
② ☑️R189 岩国
152 ☑️R188 岩国→下松
153 ❌R376 岩国→山口
変更153 ▶︎▶︎▶︎R489 周南→山口
154 R190 山口→山陽小野田





こんにちわ〜(^^)/










最近、出張で久しぶりに新幹線を使ったのですが、ガラガラ。

乗車率は2割くらいでしょうか。

こりゃ、まだまだ大変な状況が続きそうですね。





つづきです。









2日目、広島県呉を出発してR487、R189、R188と走破して、山口県の下松まで来ました。



次の国道は、出発前の計画ではR376を走るつもりでしたが、今年7月の大雨で通行止めの区間が。

地図で確認すると、R188を走って「始」のところ、下松まで来ました。




ここから、計画していた🟧のR376を走るのであれば、R2を東に戻ることになります。

ところが⭕️の辺り、高瀬峡付近が通行止めとなっていました。



そのため🟩のR489にルート変更です。








R489のスタート地点は、西に向かうので良いのですが、ゴール地点は計画よりも北側になってしまうので、少し遠回り。



まあ、国道の延長が短くなるので、トータルの走行距離はそれほど変わらず問題なし。



計画の段階で通行止めを確認しておいて良かった(^^)





🟢8本目、R489(44km)(順走)
周南「大神」→山口「市井原」

R489は、瀬戸内の周南市を走るR2から分岐して北に向かい、山口市の内陸、旧阿東町を走るR9までを繋ぐ国道です。
今回の旅では、海沿いが多いので、たまには気分を変えて山道も楽しみたいと思います。



🇯🇵11:57発
メーターは54,905km




スタートすると、さっそく山に向かって登っていきます。




すぐに民家もなくなり、青空に山と雲(^^)




最初の峠に差し掛かって

トンネルを潜ると

右に左に

程よいコーナーを曲がりつつ降り






ぶつかる交差点は、当初計画していたR376。

右に曲がると高瀬峡方面ですが、通行止めの表示もされていましたので、ルート変更は正解でした。



交差点を左折して、しばらくR376との重複区間を走ります。

山間の平地に出て



気持ちいい夏の青空と緑。





山口市に入りました。




道もイイし


天気もイイ👍




ツーリングのバイクや、地元の方の車もそこそこ通るルートですが、みなさん快調に走っています。




スイスイと進み




山も空も近い。




少しして右折して、R376とお別れすると、中国道のICが。




中国道って、ICの間にPAが2つあったりしますよね。

貴重なICかも。



中国道を潜って




まだまだ平地

をスイスイと進んでいくと、だんだん山深くなってきます。



ゴール地点の阿東の名前も出てきました。




夏山の景色がイイですね〜♪

この写真はお気に入り(^^)



登坂車線もあったりして整備もイイ。




しかし、少し登ってトンネル


を潜ると

いっぺんに怪しい道に(笑)



でも、車通りは少なく、それほど細い道でもないので、それほどの緊張感もなく進みます。



木漏れ日が〜




まだまだセンターラインのない道でしたが




開けていい道に




と思ったらまた細くなって




山とおにぎりを撮影(^^)




これで、細い道の区間は終わって

山を下ります。



緩やかなカーブがつづき




年季の入ったおにぎりのある気持ちいいコーナーを超えて




R9との交点が見えてきて




交差点でゴール。




🏁12:50着
0h50m、43km、48.7km/h


短めの国道で、大きな街を通りませんので、スイスイと走れて楽しい道でした。

海沿いを連続して走っていましたので、青空の下、山の緑が目に染みます(^^)

スイスイと走りましたが、この平均速度は計算間違いかもですね(笑)





R489を走破し、これで通算153本の国道を走破しました。

全国の国道は459本ですので、つまり、これで3分の1を走破したことになります。

結構走ったつもりでもまだ3分の1。

先は長い、ということは、これからもたくさん楽しめます(^^)



その前に、この旅のブログを終わらせなければ…





R489を走破し、次の国道はR190。

R190のスタート地点までは、凡そ50kmほどあります。



この移動にはR9を走りますが、途中のR9

もイイ道にイイ景色。

いつか走るR9も楽しみですね〜♪





そんなわけで、次はR190を走ります。





つづく…


Posted at 2020/11/13 18:50:24 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「相棒 http://cvw.jp/b/2988122/46114862/
何シテル?   05/18 08:07
はりーきゃらはんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

110@DEFさんのランドローバー ディフェンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/09 16:48:18
九州ドライブ 2023 2日目 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/23 21:19:20
ひな泉好き集まれ 東山温泉 東山ハイマートホテル@福島県会津若松市 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 07:03:18

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
ランドローバー ディスカバリースポーツに乗っています。
ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
2018ディーゼルHSE

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation