• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はりーきゃらはんのブログ一覧

2020年08月16日 イイね!

国道走破の旅#44(🟠14/19) R202 長崎-福岡

国道走破の旅#44(🟠14/19) R202 長崎-福岡🟠R2.8.16(4日目)
159 ▶︎▶︎▶︎R202 長崎→福岡(194km)
160 R495 福岡→北九州(66km)
161 R199 北九州(32km)
② R198 北九州(0.5km)



MerryChristmas(^^)/









忘年会のない年末なんて初めてです。
忘れたくても忘れられない一年となってしまいました。

年末年始は家でのんびりですね〜(´・_・`)



今年も残り1週間となりました。

この一年、週一ブログを目指して、毎週末に記事を掲載して、なんとか達成。
ので、今年は、この記事で最後となります。

ワンパターンなブログですが、多くの皆さまにご覧いただくとともに、イイね!いただき感謝申し上げます。
m(_ _)m




つづきです。



R2にR2を走る旅の記事が、今年のうちにあげられず、反省…



さて、夏旅第二弾は
1日目、神戸→呉
2日目、呉→嘉麻
と走り、3日目は、佐世保を目指し、嘉麻を出発してR322→R264→R207→R251と走り、長崎まで来ました。







次は、R251のゴール地点となる「江戸町」交差点からR202を走ります。



🟡R2.8.15



🟢14本目、R202(194km)(逆走)
福岡「堅粕1丁目」←長崎「江戸町」

R202は、福岡博多のR3から分岐しスタートして、船越湾、唐津湾とうみぞいを西に進み、伊万里から南に向きを変えて、内陸を大村湾まで来ると、そこから西彼杵半島の西側、東シナ海沿いを南下して長崎に至る国道です。
距離も194kmと長めですね。

西彼杵(にしそのぎ)半島の東シナ海沿いが楽しみです。
今回は逆走します。



🇯🇵15:08発
メーターは55,523km

交差点に

とあり、スタートです。



まずは、長崎の街中の道を右左折して




長崎本線の鉄道を潜り




左から来たR202と合流?

と、この辺りのR202は、こんな

🟥線の感じで、輪っかになっています。



街中を過ぎると、それほど走らないうちに

海岸線にでます。

西彼杵半島の西岸はリアス海岸で、美しい海岸線の景色に期待ですね。



海岸線の道は

「ながさきサンセットロード」と呼ぶようです。

日没を想像するとワクワクするような海岸線です(^^)

が、まだ日が高いので、今回はサンセットとはいきません。



リアス海岸ということもあって、海岸線をベッタリと走るわけではありません。

外洋からの波に削られた崖の上を走ります

が、岩や生えている樹木に遮られて、海を眺めるのは、隙間から。

ということもあって、画像少なめ



久々のゾロ目「55555」kmは

ピンぼけ(*_*)



気持ちよく走っていると、道の駅夕日が丘そとめ
に到着。

(画像の道は、R202から道の駅の方へ入った道ですので、R202ではありません。)



天気も良く、海に突き出した岬から

の景色は最高です。



道の駅で休憩し、出発。




海と道が気持ちイイ。




この辺りは、海岸線を橋で繋いでいるところも多く











とトリコロールの橋を通過し




途中、片側通行の区間もありました。



少し海から離れると、高台を走り

海に向かって下ります。



海がすぐそこというところまで下りてきて





も〜最高です(^^)v



そんな最高の海岸線ドライブでしたが、そろそろ西彼杵半島の北部まで来ました。

海を離れ、半島の西側から北部を回って東側の大村湾まで進みます。




そしてR206に突き当たると、左折して北上します。

おにぎり兄弟…




あれ?のR206の下に「始まり」とあるぞ?

R206の終点は、確か佐世保の八幡歩道橋だったはずですけど…

改めてお世話になっているWikipediaを確認すると…

ありゃ、変更になってるわ(笑)

とまあ、所々不安になる表示もありますが、今日はR202を走っているので、あまり気にせず進みます。



少し進むと、海峡にかかる西海橋を渡り

奥に見えている橋は、有料の新西海橋。



橋を渡って西彼杵半島とお別れです。

この海峡は、地図には「針尾瀬戸」などとあります。地図を見ても海峡名はないんですかね…



橋を渡り、佐世保市に入りました。

今日の宿泊地、佐世保市に入ったとはいえ、佐世保もなかなか広い街ですね。

佐世保の市街地までは、まだ20km以上あります。



日も少し傾いてきて、午後の日差し。

道の表示も伊万里、有田となってきました。



ハウステンボスの西側、離れたところを北上し




次はR205と交差して




川沿いを北上…




…と、ブログを書いていて、川の名前を確認しようと地図を見たら…なんと!

川ではなく海でした!(笑)

改めて地図を確認すると、ハウステンボスがあるここはなんと∑(゚Д゚)

針尾島という島だったのですね。



いやぁ、初めて通った道とはいえ、地図で確認するまで、全然気づいていませんでした。



そしてその海峡は…早岐瀬戸(はいきせと)…?



これもネットで調べると…私は、今まで「瀬戸」なるものを理解していませんでした。

このような陸地に挟まれた海の地形を「瀬戸」とも呼ぶようです。



このほか、海峡、水道とも呼ばれています。

瀬戸内海の瀬戸もここからきているのでしょうか。

なので、さっき渡った西海橋の海は針尾瀬戸だったのですね。

この旅で走った、呉の音頭の瀬戸もこれだったのか…



などと、走っているときは考えていませんでしたけど(笑)



色々勉強になります_φ(・_・



早岐瀬戸を対岸に渡り






で、その早岐瀬戸





を離れるとR35と合流。

R202は、この交差点のR35を右に繋がるのですが、この青看板の下の案内を見ると「交差点右折できません」と書いてあります。

ということは、R202は、逆走では連続して走破することができないようです。



そんな分けで、この「田ノ浦町」交差点で、本日のR202走行を終えて、交差点を左に進み、佐世保駅の方へ。

この旅の唯一のビジネスホテル泊となります。



18:05、佐世保駅前のビジネスホテルに到着。



本日の走行は、こんな感じ。

13h24m、476km、35.5km/h

でした。

距離も時間も平均速度も、無理のない1日のドライブでした(^^)



夜には、敬愛する知人と再会し、その知人に連れて行ってもらったのが

という、こじんまりとした貝料理のお店。



貝づくしのコース料理とビールで、美味しく楽しい時間を過ごし、2次会ではイカ料理のお店へ。


美味しくて、楽しくて最高の時間に、夫婦2人でご馳走になってしまいました。

ありがとうございました。





🟠R2.8.16



さて、旅の4日目。

宿は佐世保駅のすぐそばのビジネスホテルでした。

ちなみに、佐世保駅は、JRの最西端駅とのこと。

その佐世保駅前からスタートです。



まずは、昨日、R202を離れた「田ノ浦町」まで移動して

R202に復帰。



少しの間、R35と重複します。




佐賀に入って有田ですね。

この辺りでR35とお別れして




この先R202は、唐津、伊万里、有田と焼物の街がならんでいます。

器が大好きな私としては、ゆっくりと回りたいところですが、今回は諦めます。

R35と分岐する交差点の奥には、何やら立派な建物の屋根。

大きな公園のようです。



なんか、天気悪そうな空ですが、ここに雲があるだけで

他は真っ青な空なんですよ。







分岐すると、有田川沿い

を北上して、伊万里市に入ります。



道に焼物が!




伊万里の市街地が近づいてきて、正面からきたR204と合流して右折。




伊万里市街を抜けて、道の駅伊万里で休憩。

この辺りは梨の山地のようで、お土産に買いましたが、まだ季節が早過ぎたでしょうか…



内陸を走っているので、山の景色にアップダウンもあります。

チョットお行儀の悪いバイクが前を走ったりしますが







唐津まできて街中を過ぎると唐津大橋

を渡って、そろそろ唐津湾。



海が近づいてきましたが、計画の段階で悩ましかったがココ

唐津湾の浜崎港あたり。

🟩線がR202で、地図の下側から福岡に向かって進むのですが、この辺りから旧道とバイパスが並走しています。



この先、旧道は海沿いで、バイパスはトンネルでスイーっと進んでしまう道。

もちろん、旧道の海沿いを走りたいところですが、私が使っている地図では、の🟥線はR323となっているようで、R202を一旦降りなくてはならないのです。



海沿いの旧道を選択することに決めて、ここで一旦R202を降りることとしますが、行ってみたら…

何のことはない、R323と思っていた道はR202と表示されていました(笑)

実際のところはどうなんでしょうね。



ここを左折して

海沿いに出ました。



そして糸島市に入ったので、福岡県です。




しばらく、海岸線沿いを走り




水がキレイなことが、走っている車からでも分かります。




綺麗な海岸線を走り




海岸線を離れて、これでR202の海沿いはおしまい。

昨日からの長崎の東シナ海沿いに福岡の日本海と、十分楽しませていただきました。




糸島市街に入って

チョット渋滞。




少しして抜け出すと、もう福岡市に入ります。




福岡市に入ると右折して

R202バイパスと合流。



しばらく西九州道の下を走って




福重JCTの下を通り過ぎ



ゴールが近づいて

だいぶ都会になってきました。



この辺りで、福岡のみんともさんにメッセージ送信…が、フラれてしまい💔…(笑)次回を楽しみにしてますよ〜。



キレイな並木路を通って




正面に見えてきた都市高速の下




「堅粕1丁目」交差点でゴール






🏁11:23着
6h08m、235km、38.3km




とても楽しかったです。
前半の西彼杵半島に、後半の日本海とこれまた雰囲気が違って2度楽しめる道です。
いつか途中の唐津、伊万里、有田にゆっくりと訪れてみたいですね。





この後、福岡東区から、R495を走ります。





今年一年、皆さまに大変お世話になりました。

どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。




つづく…


Posted at 2020/12/25 08:17:51 | コメント(6) | トラックバック(0)
2020年08月15日 イイね!

国道走破の旅#44(🟡13/19) R251 諫早-長崎

国道走破の旅#44(🟡13/19) R251 諫早-長崎🟡R2.8.15(3日目)
155 ☑️R322 北九州→久留米(90km)
156 ☑️R264 久留米→佐賀(26km)
157 ❌R444 佐賀→大村
変更☑️R207 佐賀→時津(109km)
158 ▶︎▶︎▶︎R251 諫早→長崎(143km)



こんにちわ〜(^^)/








私の息子(次男)は大学1年生です(大学生ですが、1度も学校に行ってません(笑))。その息子が免許を取り、先週初めて横に乗りました。

車を運転することは、まだ怖いようですが、少しずつ慣れていってほしいです。

将来、走ることが楽しいと思ってくれるといいのですが…





つづきです。



夏旅第二弾は
1日目、神戸→呉
2日目、呉→嘉麻
と走り、3日目は、佐世保を目指し、嘉麻を出発して時津町まで来ました。

地理的には佐世保に向かうのであれば時津から西彼杵(にしそのぎ)半島を北に進むところですが、この後R251を走破するため、諫早まで戻ります。



時津ICから川平有料道路に乗り、そのまま長崎道に乗って諫早ICまで戻り、接続するR34を東に向かい、スタート地点です。



🟢13本目、R251(143km)(逆走)
佐賀「江戸町」→「小船越トンネル」

R251は、長崎を出発して、橘湾沿いに東に進み、諫早市の南側から島原半島を反時計回りにぐるりと周って、諫早市まで戻ってくる国道です。
長崎市街から諫早市街までなら、下道でも20数キロのところですが、半島を周るので140km以上の走行となります。
今回は逆走します。



🇯🇵11:13発
メーターは55,381km
出発地点は、「小船越トンネル」交差点。

スター地点は、R34から左側に、R251と重複して走るR57が分岐してスタートです。

…が、なんと!

スタート地点にあったR57とR207のおにぎり兄弟、R207の下には
「ここから」とあるではありませんか!

いやいやそんなはずはありません。
だって、R207はさっき佐賀から時津まで走って来たではありませんか。

いや〜、そういえば、さっき反対車線を走ったときには、R57のおにぎりの下に「ここまで」ってあったなぁ。

でも、だとすると、R57のおにぎりの下にあるはずなのになぁ。

この辺りの表示は、チョット疑問が残ります(・・?)



などと、あれこれ考えているうちに

すぐにR207が分岐。

R251は、しばらくR57と重複して進みます。



R207とお別れすると、大きな公園の前の並木路を東進。




街を抜けると、見通しのいい開けた道になってきました。




新種(^^)



キツネと恐竜?と、2つも発見(^^)



向きを徐々に南に変えていき

前方に雲仙が見えてきました。

剥がされたようなR57のおにぎりが可哀想(^^)



島原道路

とは、雲仙グリーンロードのことでしょうか。

この道は雲仙の中腹を走るので、景色が良さそう。

地図を見ると、R251バイパスを建設中のようですので、完成したら国道として走れるかもですね(^^)



そのまま直進すると

R57から左に分岐して、R251の単独区間に入ります。



すぐにおにぎり発見。


R57と比べると、道の整備が落ちますが、これくらいが走ってて楽しいです(^^)



すぐに左折して


先程の島原道路を潜り





正面の山のなだらかな傾斜がいい感じ。



堤防道路

は次の信号を右折

と思ったら

次の信号は曲がれません(笑)



で堤防道路。

実は、堤防道路を走りたいと考えていたのですが、このときには完全に忘れていて、飛ばしてしまいました(笑)

半島を回っている途中で気がついて後悔。

ただ、この日、佐世保まで走ることを考えると、時間も気になるところでして、またの機会に走りに来ることにしましょう。



堤防道路を過ぎると、海はすぐそこなのですが、すぐには海沿いまで出ません。




そして、有明海沿いに来ました。




しかし、それほど海沿いは続かず、海と付かず離れず、半島を南下していきます。

国見高校といえば、J得点王の大久保選手の出身校ですね(^^)



海沿いを走り


道が向きを変えて山向きになると

雲仙が正面に見えてきます。



だんだん雲仙が近づいて来ました。




そうしているうちに、熊本から島原港に繋がっているR57と再会して

少しの間、重複します。



島原の中心地を過ぎて、R57とお別れすると
「がまだすロード」?



私の使っている地図では、R251のバイパスのようです。

検索してみたら「がまだす」は、「頑張る」の島原方言とのこと。
普賢岳噴火から、復興の思いが伝わって来ますね。



水無川沿いの道の駅みずなし本陣ふかえに到着。



ここには、土石流被災家屋保存公園があります。

凡そ30年前の'91年に起きた普賢岳の噴火で、火砕流に飲み込まれた家屋等がそのまま残されています。

大きな災害に遭ったことのない私としては、そのまま残っていることに驚くとともに、とても心に残ります。

普賢岳の火砕流の画像は、当時、目にすることがなかった自然の猛威を日本中、世界中に示した貴重な資料ではないでしょうか。

ホント日本は災害が多い国ですね。



ゆっくりと一回りして、駐車場にあった展望台からの普賢岳は、雄大にそびえていました。



道の駅を出発すると、島原の先は大きな街がなく、車通りも少なくなってきて

快適に走ります。



海は、ときおり見えますが、少し離れた場所を走っているため、海沿いの道といった感じは少な目。




鉄道のガードを潜ります

が、この辺りは鉄道は走っていないはず。

廃線の遺構でしょうか。
以前は、この先まで鉄道が走っていた様子です。



南島原あたりまで来ました。


当たり前ですが、この辺りは、どこからでも右折すると雲仙です。



海沿いに出て




原城址を通り過ぎると


島原半島の最南エリアです。




左奥に見える、今から走る道が美しい(^^)


切通しを抜けて、さらに進むと


この辺りが最南端でしょうか。

海を挟んで天草ですね。



最南部を越えると、口之津港あたり。


しばらく海岸線から離れて走ります。

少し高台を走っているようです。




で、海岸線に出て


半島の西側に来ると


海岸線の様子が外洋の波を受けた崖に変わります。



見えて来た奇岩は、両子岩(ふたごいわ)。


両子で「ふたご」というのも珍しいですが、なぜ一つでふたご?と思って検索したら、昔は2つあったものが、地震と海食で一つなくなってしまったようです。



両子岩を過ぎると、洞門もあったり

厳しい海岸線です。



景色のイイ海岸線を走り、見えるのは国崎半島という小さな半島のようです。




その手前を内陸に方向を変えて

海に向かって、下りのカーブが気持ちイイ(^^)



しばらく海岸線を走り




崖の上の段々畑がイイですね〜♪




小浜温泉あたりまで来ました。

右からR57が合流して、三度目の重複区間。

あれ?
R57は、交差点から向こうなのに、交差点の手前に、フライングのおにぎり兄弟が(笑)

海岸線が続いていましたが


海辺の小山をよけて内陸に進み


高台から海へ。



「愛野展望台」交差点

で、R57とお別れですが、島原半島もこの辺りまで。

左に分岐して、長崎に向けて、西に進みます。

「愛野展望台」という名が付けられているくらいですから、この辺りからの景色も良かったのかも。

次回はぜひ寄ってみたいですね。



R57から分岐すると、少し海から離れた高台を直線的に進みます。




直線のアップダウン

このウネウネ感、イイ。



高台から見えた海もイイ(^^)




直線的な道に、アップダウンがあるので、見栄えがいいですね。




諫早に抜ける車が多いのでしょうか、途中から交通量が減って快適。




海からだいぶ離れて、山の景色も。


もう、この辺りは長崎市。

長崎市もけっこう広いですね。

長崎半島に、西彼杵半島の南半分くらいは長崎ですからね。



この先でR34と合流して、あとは、整備の良い道を進み




見えて来た高架は、長崎道。




そのままスイスイと進み


長崎の市街地まで来て、ゴール目前。路面電車とすれ違い

大通りをまっすぐ進んで、見えて来たT字路




「江戸町」でゴール。


🏁15:08着
3h 55m、142km、36.3km/h

ゴール地点では、車を停めることができず通過。

いや〜、そりゃもうイイ道ですね〜。
海沿いの道で代替の道がなく、街と街を繋ぐ道ということもあって、それなりの交通量でしたから、所によってはスイスイとは走れませんが、こういった道は楽しいに決まってますね〜(^^)
また走ってみたい道です。

島原半島には、まだ何本か国道がありますので、再訪も楽しみです。




この後、ゴール地点の「江戸町」交差点から、佐世保経由で、福岡に向かってR202を走ります。





つづく…


Posted at 2020/12/18 19:04:12 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年08月15日 イイね!

国道走破の旅#44(🟡12/19) R207 佐賀-時津

国道走破の旅#44(🟡12/19) R207 佐賀-時津🟡R2.8.15(3日目)
155 ☑️R322 北九州→久留米(90km)
156 ☑️R264 久留米→佐賀(26km)
157 ❌R444 佐賀→大村
変更▶︎▶︎▶︎R207 佐賀→時津(109km)
158 R251 諫早→長崎(143km)



こんにちわ〜(^^)/








関東は、今週から本格的な寒さがやって来て、コートを引っ張り出してきました。

暖冬なんですかね?

もう12月も半ばだというのに、コロナで忘年会もなく、年の瀬を感じません。

感じないのは、歳のせいでしょうか(^^)




つづきです。


未だに夏の旅のブログを更新していて、季節外れ感満載ですが…



今回の夏旅第2弾

1日目、神戸→呉
2日目、呉→嘉麻

と走り、3日目、
1本目、R322で途中の嘉麻市から久留米へ
2本目、R264で久留米から佐賀へ
と走りました。







次は、事前の予定ではR444を走るつもりでしたが、R444は、今年7月の大雨で、佐賀と長崎の県境で通行止めの区間があり予定変更。

R207を走ります。

地図を確認すると、🟧が予定していたR444で、🟩がR207と、少し距離が伸びそうです。




しかし、このR207は楽しかった〜(^^)



R264ゴールから数km移動。

長崎県庁の少し西側からスタートです。



🟢12本目、R207(109km)(順走)
佐賀「与賀町」→時津「時津町」

R207は、佐賀を出発して有明海に出ると、海を左に南下し、諫早辺りで内陸に向かい、諫早の市街地を抜けると、今度は大村湾を右に時津町まで走る国道です。
右に左に海を眺める珍しい国道ですね。


🇯🇵7:29発
メーターは55,251km




出発してすぐに、R208と交差して

西に進みます。



少しすると


R34にぶつかり

少しの間重、複して走ります。



おにぎり兄弟(^^)




キレイに整備された国道ですね〜

流石2桁国道♪

R34は、佐賀と長崎を繋ぐ重要なルートですから、整備が良いですね。



そんなR34と左折してお別れ




すると、長閑なイイ景色。




遠くの山がキレイです。




グネッと右に曲がって渡ったのは



六角川の六角橋だそうです。




朝の日差しに、有明の田園が青々して気持ちイイ(^^)







そのまま進んでいくと

走る予定だったR444が左から合流して

おにぎり兄弟(^^)




しばらく重複します。



九州は、他の地方と比べて、おにぎりや青看板の表示など、忠実に表記されていて分かりやすいですね。



この辺りは鹿島市。




あれ?アントラーズの本拠地と同じ名前か?
と確認したら、アントラーズは鹿嶋市、「島」と「嶋」違いでした。



ちなみに、全国には同じ名前の「市」は、北海道と福島に「伊達市」と、東京と広島に「府中市」と、2つあります。

市町村では、同じ名前の自治体は沢山ありますが、「池田」が全国に5つの市町があり最多ですね♪(´ε` )

ついでに、市町村揃い踏みは、「日高」と「三島」でした。

あ、今度、これも記事にしよ〜っと(^^)



トリビアでした〜(笑)





鹿島と佐世保を繋ぐR498の起点を通り過ぎると




R444とお別れして、鹿島市街を抜け

R207バイパスにぶつかると、左折して




海が近づいてきました。



前の車に支えて、ちょうど道の駅鹿島に寄り…ジャーン!

日本一の干潟、有明海です。



雲のモクモク感もイイ(^^)



毎年、5月下旬に、この道の駅の前の干潟で、ガタリンピックが開催されているようです。
今年はコロナで中止となってしまったようですが…

参加してみたい気がしないわけではないような…歳を忘れて泥んこ塗れってのも楽しいかもです(^^)

ホント裸足になって入ってみたかった(笑)

一面干潟をパノラマで撮ってみました。






R207に戻って進みますが、程よい時間になってきたこともあって、のんびり走る観光と思われる車も増えてきました。



タイミングをズラすため、すぐにあった道の駅たらふく館にも寄ってみました。

…隅っこに妻が…(笑)



有明海沿いを走るのは、もちろん初めてですので、天気も良くウキウキです。




切通しから見えた海と道がイイ(^^)




今から走る、海を渡る橋が遠くに見えたり




切通しの度に海が映えます。




すれ違ったのは長崎本線の電車。

乗り鉄もしてみたい気になります(^^)



気持ちのイイ緩やかなカーブがつづく海沿いを走り




太良町では、こんなキャッチコピー

月の引力が見える街とのこと。

のんびり観察してみたいですね〜(^^)



そして正面に見えてきたのは

島原半島、雲仙ですね。



このR207を走った後、R251で半島をグルリと回ります。

この辺りのバス停が、またワイイ

メロン、イチゴのほかに、ミカン、スイカ、トマトがありました(^^)



多良岳の東側、有明海沿いを走り終え、諫早市に入ったあたりで、海とお別れし

諫早の市街地に向かって走ります。



諫早駅南側のガードを潜って、左折

ここは分かりにくかったです。



少しするとR57が左から合流して




すぐにR34とも再度合流。

国道が3本重複していますが、おにぎり3兄弟はありませんでした。



この青看板は、珍しいですね(^^)

後ろ向きの案内ばかりの看板は、あまりありませんよね(笑)



と思っているのも束の間、通り過ぎてすぐにあったR57とR207のおにぎり兄弟を見つけて、チョット待った!

R57は「ここまで」となっているではないですか!



R57は、大分から長崎に走る国道で、私がよく使っているWikipediaでは、R57の終点は、長崎「江戸町」となっているんですよね。

でも、ここに「ここまで」とある以上は、R34との交点である「小船越トンネル」交差点がR57の終点のようです。



いや〜、走らないと分からないことは沢山ありますね。



この辺りは、国道が集中していることもあり、なかなかの整備具合に交通量です。




そんなR34とR207の重複区間を走って、右折




R34とお別れして、大村湾の方へ向かいます。



この先、海沿いなのですが、この道は崖の上を走るので、結構なアップダウンがあります。



まずは登って




標高はそれほどですが

結構上りますよ〜この道は。



進んで。

いや〜、絶景


気持ちイイ〜





と楽しく走っていたら、おやおや?

集落を過ぎて民家が少なくなってきたら、道もプチ酷道に(^^)




不安になりますが、おにぎりに救われ




それほどのグネグネではありませんし、若干、道幅が狭いくらい。




この辺りが1番の高台でしょうか。

隙間から見下ろす海に、斜面の段々畑がイイですね〜



残念ながら、あまり景色を眺められるような場所はなく

少し進むと海の近くまで下りてきました。



長与町、長与港あたりで左折すると

ゴールまではあと少し。



ゴール間近のこの川沿いは、細い道ですが

なかなかの混み具合。

で、この先を右折

するのですが、これがなかなか難しい(笑)



ゴール前では、渋滞にはまって

この辺りは、街の中心なのですね。



R206に突き当り

「時津町」でゴール。



角にあった年月を感じさせるおにぎり兄弟

が優しくゴールを祝福してくれました♪

「ここまで」ってある事が、嬉しい(笑)



🏁10:47着
3h18m、107km、32.4km/h

いや〜、もう、なんとも、メチャクチャ楽しい道でした。天気が良かったこともありますが。

右に海、左に海、都会の道に田舎道、海沿いではありますが、そこそこアップダウンもあって、最後にプチ酷道があったりと、変化に富んでとても楽しく走りました。

また走りたい道上位にランクインですね(^^)

有明海も良かったし、大村湾沿いのプチ酷道も良かった♪(´ε` )





この後、R251で島原半島を走ります。



R251のスタート地点は、先程通過した、R57の「ここまで」があった、諫早市の「小船越トンネル」



だいぶ通り過ぎていますので、ここは時間短縮のため高速を使って移動します。



つづく…


Posted at 2020/12/11 23:15:11 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年08月15日 イイね!

国道走破の旅#44(🟡11/19) R264 久留米-佐賀

🟡R2.8.15(3日目)
155 ☑️R322 北九州→久留米(90km)
156 ▶︎▶︎▶︎R264 久留米→佐賀(26km)
157 R444 佐賀→大村(70km)
158 R251 諫早→長崎(143km)



こんにちわ〜(^^)/



早いもので、もう師走ですね。
今年はコロナで世界史に残る一年となってしまったように思います。

この一年、私は、そこそこ出かけさせていただきましたが、マスクをして人の目を気にしながら出かけるという、スッキリしない一年でした。

通常の生活が早く訪れるよう、お祈りいたします。









つづきです。



夏旅第2弾の3日目です。

1日目、神戸→呉
2日目、呉→北九州

と走り、3日目は佐世保を目指して、1本目は、R322で北九州から久留米まで走りました。



次は、久留米から佐賀に走るR264を走ります。

R322ゴールの交差点を直進して数百mでスタート地点です。



🟢11本目、R264(26km)(逆走)
佐賀「SAGAアリーナ前」←久留米「六ツ門」

R264は、佐賀と久留米を繋ぐ国道です。佐賀平野を走るのでアップダウンもなく、短い国道です。



🇯🇵6:28発
メーターは55,217km




出発して、数百mで左折




で、数百mで右折。


街中を走る国道にありがちなルートですね。



見えてきた鹿児島本線を潜って




直進して筑後川を渡ったら

佐賀県です。



橋を渡ってすぐ左折。




そのまま、朝日を背に筑後川沿いを西に進みます。




気持ちイイ朝の筑後川とお別れして




ここからは街を繋ぐ道。




早朝とはいえ、佐賀県中心に向かう道。
それなりの交通量です。



R385と交差して




もう一度R385と交差。




この辺りはのんびり走ります。




田園風景もあって長閑ですね。




そろそろ佐賀市に入ります。




左折して




佐賀中心部まで進んできました。




佐賀県庁に佐賀駅の表示も見えてきて




並木道を過ぎて

左に佐賀県庁。



前を通り過ぎて、直進するとR207

のところを右折して



道幅のある、キレイな道を通って




ゴールが近づいてきました。

R34との交点で

ゴール。

🏁7:16着
0h48m、29km、36.3km/h

ゴールは、ネットでは「国立病院前」となっていましたが、実際には

「SAGAアリーナ前」となっていました。



街と街を繋ぐ短い国道でしたので、あまり感想はなく、繋ぎで使わせていただきました。



さて、次は、佐賀と大村を繋ぐR444を計画していましたが、こちらも今年7月の大雨で、佐賀と長崎の県境あたりが通行止め。

これも計画段階で把握していましたので、現地で通行止めを確認。ルートを変更してR207を走ります。

🟧がR444で🟩がR207

となっていて、少し距離が伸びます。

夕方には佐世保の恩人との夕食があり、時間が少し心配ですが、なんとかなるでしょう(^^)



ゴール地点から少し移動し、R207の起点へ。



次はR207を走ります。

この道は楽しかった〜(^^)



つづく…


Posted at 2020/12/04 19:01:50 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年08月15日 イイね!

国道走破の旅#44(🟡10/19) R322 北九州-久留米

国道走破の旅#44(🟡10/19) R322 北九州-久留米🟡R2.8.15(3日目)
155 ▶︎▶︎▶︎R322 北九州→久留米(90km)
156 R264 久留米→佐賀(26km)
157 R444 佐賀→大村(70km)
158 R251 諫早→長崎(143km)



こんにちわ〜(^^)/







今週は、お祝いごとが2つも。
23日(月)は、29回目の結婚記念日
25日(水)は、フロンターレ優勝
とイイ1週間でした(^^)v

今年の結婚記念日旅行は会津若松へ。
R400とR294を走って来ましたので、その模様はブログで。
だいぶ先のことになりそうですが(^^;;

そして、フロンターレは、まだまだ記録更新が楽しみです♪










つづきです。



夏旅第2弾の3日目です。

1日目、神戸→呉
2日目、呉→北九州

と走りました。

3日目は、北九州を出発して、この旅の目的地である佐世保に向かいます。



10本目は、実際には2日目の夕方にスタート。
途中の道の駅で車中泊して、翌3日目にゴールとなります。

🟢10本目、R322(90km)(順走)
北九州「城野」→久留米「東町」

R322は、福岡の北東部、北九州のR10から分岐して南西に進み、福岡の南西部、久留米のR3を繋ぐ国道です。
途中の八丁峠には旧道区間が残っていますので、少し楽しみです(^^)



🔵R2.8.14

🇯🇵18:00発
メーターは55,097km




出発は午後6時と夕方ですが、九州の日は長いですね。

日は傾いているものの、まだまだ明るく、日中の感じです。



R322は、スタートから旧道と新道がが分かれています。

地図で見ると、「始」が起点で、🟩が旧道、🟧が新道。



R322は、この先にもいくつか旧道と新道が並走しているところがありますが、いつものことながら、できる限り旧道で進みます。




3kmほど進むと新道と合流して


モノレールの下を走り、モノレールとお別れして

高速を潜ると




採石場でしょうか、いっぺんに景色が変わりました。



2車線の道を進みますが、このあたりで

旧道へ進みます。



旧道に入ると、おにぎりが見当たらず。

もしかしたら、この辺りは、もう国道の指定が外れているのかも。



少し進むと

先程正面に見えた採石場の近くまで来ていました。

地図で確認すると三菱マテリアルの鉱山のようですね。

九州に上陸して、何をみても興奮気味(笑)



さらに進んで、踏切をを越えて。



夕暮れが近づいています。



少しだけ山道を走ると、R322に突き当たります。

が、直進が旧道。



直進して、ほんの200mほどで新道に復帰して

新金辺隧道を潜ります。



トンネルを抜けると香春町(かわらまち)(読めません(^^))。



直ぐに右折して、旧道へ




前の車とのタイミングをずらすために停車して

おにぎりと記念撮影。



緩やかな気持ちイイカーブを走り




日田彦山線を潜り




少しするとR201と交差。




この先まですすんで




彦山川まで走ると左折し、R322を外れて、温泉に向かいます。



川沿いの獅子

に見送られて南下。



♨️本日の温泉
は、大任町(おおとうまち)にある
道の駅おおとう
桜街道天然温泉さくら館
(画像なしm(_ _)m)

道の駅と併設された温泉は便利ですね。
施設も新しくてイイ感じでした。

ちょうど誰そ彼時で、道の駅から夕焼けが見れました。




今日もたくさん走って、朝焼けと夕焼けを眺めることができて、イイ1日でした。(^^)



この日は、この道の駅で車中泊も考えていましたが、翌日の行程を考えて、もう少しだけ進んでおきます。



辺りは暗くなり、画像はありませんが、道の駅おおとうを出発してR322に戻り、凡そ20kmほど進み、嘉麻市の道の駅うすいで車中泊となりました。


2日目はこんな感じで


2日目の記録は
15h50m、452km、28.6km/h

でした。



🟡R2.8.15

4時半起床

空には三日月と金星?





車中泊した道の駅からR322に復帰。



まだ暗くて画像は少な目。



少し進むと、R211と交差。




おにぎり撮影(^^)




愛車とおにぎりと三日月と金星(^^)





今朝も朝焼けを見ることができました。



東の空が少し白んでくると、そろそろR322の旧道。

酷道区間です。




ちゃんと写ってませんが、右折すると旧道。

しかし、右折方向におにぎりが書かれていないので、もう国道の指定が外れているかもしれませんね。


酷道と思いきや、道幅はありませんが

整備がイイ。

この道幅だとすれ違いも気になるところですが、路面に矢印は、一通ではありません、てことかな?



しかし長くは続かず

酷道っぽくなってきました。



比較的新しいおにぎりもありますね。

やはりR322でいいのでしょうか。



そして、峠が近づいてくると朝靄が立ち込めてきました。




ほんの少しの間、視界が遮られたものの

八丁峠の看板を確認。



半分走ってこんな感じです。




下りは朝靄も晴れて




誰も走っていない道をスイスイ




明るくなってきた森を抜けて




R322の新道に突き当たります。




旧道はこんな感じでした。




平地が近づいてきて




左からR500が合流して

少しの間重複します。



R386と交差して




平地で街の雰囲気になってきました。



甘木線の甘木駅近くではクランク状にまがり




平地を進むと

朝日が当たった田園の中を進み



ちょっと分かりにくい交差点を過ぎて





気持ちイイ九州の朝ですね〜。

奥に見える、山に雲がかかった景色がイイ(^^)



久留米ICを越えたここは、ななめ左に進むのですが

わかりにくかったな〜

交差点の向こうに看板があったので。



久留米の中心地が近づいてきて、ゴールが近づいて来ました。




西鉄天神大牟田線、西鉄大牟田駅近くの




「東町」で

ゴール。



🏁6:26着
4h46m、119km、25.0km/h

前日の温泉に、あちこち写真を撮りながら走ったせいで、平均速度はイマイチですが、大半を早朝に走ったおかげでとても楽しく走りました。

なかなか走れない九州ということもあり、おにぎりがあるたびにスピードダウンしてしまいました(^^)



九州、楽しい!



R322を走破し、次はR264を走ります。




つづく…


Posted at 2020/11/27 19:30:46 | コメント(6) | トラックバック(0)

プロフィール

「相棒 http://cvw.jp/b/2988122/46114862/
何シテル?   05/18 08:07
はりーきゃらはんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
234567 8
9 101112 13 14 15
16 171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

110@DEFさんのランドローバー ディフェンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/09 16:48:18
九州ドライブ 2023 2日目 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/23 21:19:20
ひな泉好き集まれ 東山温泉 東山ハイマートホテル@福島県会津若松市 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 07:03:18

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
ランドローバー ディスカバリースポーツに乗っています。
ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
2018ディーゼルHSE

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation