• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

400excのブログ一覧

2020年04月30日 イイね!

3月日記 その2

もう4月も終わりだと言うのに3月の日記です。
※この日記を書き始めたときは4/30でしたw

前回は友人のNinjaのタイヤ交換やらの諸整備を終えました。
そしたら次は自分のバイクです。
内容はラジエーター交換。

オフロードバイクにおけるラジエーターは準消耗品。
なんせオフロードバイクってのはコケるのは当たり前、バイクは地面より射出されて宙を舞い、
はてには登ったは良いものの降りれないからと坂の上から放り捨てられる。

ワタクシも例にもれず下手くそなので、よくコケ、たまにバイクだけ空を飛んでもらったりしてます。

外装やらは柔らかめのプラスチック、ペダルやステップなどは可倒式なのでそうそう壊れませんが、ラジエーターばかりはそうもいかないんですよね。
大抵の車種はタンクの横に張り出してるので、倒したときに少しずつ変形していきます。(運が悪いと一発で壊す人もいますw)

そんなひどい扱いを買ってから約6年ほど続けたので漏れこそ無いもののラジエーターシュラウドが取り付けることが出来ないレベルまで変形していしまいました。
今回は外装をリフレッシュしたかったので交換です。
つまりは見た目のために交換するわけですw

激安中華ラジエーターをストックとして仕入れてあったのでそれに交換していきます。
alt


今更ラジエーターの交換なんて大したことじゃないのでさっさとやってしまします。

まずLLCを抜いて
alt


そしてラジエーターを付け替えて終了。


のハズだったのですが、さすが激安品フィッティングが激悪です。
あーだこーだとホースの配管を済ませて新品のLLCを注水。

「やっぱ楽勝だったわ」ポタポタ
「ん?なんか水音がする?なんで??」LLCダバー

激安ラジエーターをなんとか付けようとホースをこねくり回した結果、
製造から10年が経過したホースには亀裂が入り。
めでたく不動車となりました。
(実はこの作業をしていた3月の時点では4月頭に開催予定のバイクイベントがあり、
部品の納期が間に合わなければ別のバイクで行かなきゃダメか?と地味に焦ってました。)
修理するフリをして壊すあたりが所詮は素人だなあ

そして慌てて部品を手配しようとするものの純正部品で揃えた場合、なんと約18,000円。
alt


どうも一部のホースがサーモスタットとAssyになってるらしく値段が恐ろしく高い…。

こりゃタマラン、と困ったときの個人輸入で激安ラジエーターホースを手配←懲りてない
なんとホースがすべてセットで送料含めても6000円。

alt

アメリカからやって来た中国製のラジエーターホースです。
納期優先で頼んだんですが約1週間ぐらいで到着、かなり助かりましたね。
シリコン系の2層ホースだったかな?G-PLUSとか言うブランドのようです。
調べる限り4輪用なんかではそこそこヒットするようなので、全くのバルク品というわけじゃなさそうですね。

さて、さっさと交換して不動車から脱出を図ります。

外した純正ホースと並べてみると基本的にやや長め。
現物合わせで長さを適当に整えて取り付けです。
alt

といったものの、よーく見てもらうとわかるんですが
純正ホースはY字の三つ又部分や、サーモスタットとの接続部分が非分解の金属バンドで締めてあるので、
まずはコレをリューターなどでぶった切る必要があります。

そして次の問題はサーモスタットのところのホース。
本来切れ目のないバンドで留めてあるものがボルトで締め込むバンドに変わるため、
クリアランスが全く足りんです。
alt


さてコレはどうしたものかと頭を捻り、サーモスタットを分解して付けることに。

alt


あとはもうハサミで適当にカットして長さを整えつつ組み付けていくだけ。

とか言いながらやっぱり多少のトラブルはあるもので…。
片側のラジエーターとの接続がどうしても難しい部分があったため
結果的に片方だけ新品、もう片方は純正続投という微妙な結果に。
altalt

まあとりあえずは動くようになったので良しとしますw
あとは各部新品外装に変更してから暇なときにデカール貼っていきます。

多分このGW中にやると思いますが、なにせ連休中にやりたいことがあるのでそっちの作業がどれだけ順調に行くか次第ですね…。

alt

車はイジったこと無いので上手くいくかなあ?



Posted at 2020/05/03 11:15:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2020年04月03日 イイね!

3月日記 その1

3月日記 その1気がつけば前回のブログから約1ヶ月、いよいよ末期臭が漂ってきました。

骨折箇所の筋肉もだいぶん回復して来たので割と遊び回ってました。

久々に海に釣りに行ったり

alt


友人のNinjaのタイヤ交換したり

alt

ごく普通の一般家庭にタイヤチェンジャーなどある訳もないのでもちろん手組です。
オフロードバイクのタイヤ交換なんかは飽きるほどやってるんですが、
オンロードバイク(チューブレス)のタイヤ交換ははじめてやったんですよね。

理屈は一緒だしビードさえ落とせればなんとかなるでしょ、みたいな感じの安請け合いで。
ビードは万力で挟んで落とし、タイヤの組み方は一緒。
やってみればなんとかなりました。

まあそれ以前にフルカウルのバイクはホイールの脱着のためのジャッキアップがめんどくさいんで頻繁にはやりたくないですが…。

このNinja、去年あたりに友人がヤフオクのバ○ク王から仕入れて来たんですが、
問題なく乗れますよと書いてあったらしいんですが、10年落ちのバイクのくせに強気の価格設定、しかし控えめに言って程度が悪いかった。

カウル傷なしって前情報の割に普通に転倒してウィンカーのとこは割れてる、
クラッチレバーが何故か純正じゃないし、おまけに形状も違っててホルダーが削れてるわ、リアブレーキはなぜかエア噛みしててスカスカ
挙句の果てにリアタイヤを手で左右に揺するとガッタガタ
流石にヤフオクで仕入れたバイクをそのまま乗らせるつもりはなかったんですが
まさか、いきなりホイールベアリングの交換とは思ってなかったです。

と、そんな全体的に微妙に程度が良くないバイクでしたが
納車前整備でなんとか1年持ってくれたようです。

なんてタイヤ交換しながらなんとなく思い出してました。
20過ぎてから時間の流れが早くなったなあ…
Posted at 2020/04/03 16:56:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2020年03月02日 イイね!

だいぶ億劫になってきました(笑)


骨もくっつき、どんどん更新頻度が下がってまいりました。
さて一体いつまで続けられるのか(笑)

先々週は祝日ということもあり2連休、一日は遊びもう一日はちょっとだけ車触ってました。

まずは骨を折る前に発注してたクラッチペダルのクレビスピン。
alt


この車が自分の所有する車ではじめてのマニュアル車だったわけですが、いざ乗ってみればクラッチが重い!

レビンに乗ってる友人に話すと「強化クラッチでも入ってるのでは?」
車屋さんに相談してみれば「こんなもんじゃないか?」
そもそも僕自身が貧弱なので実はそんなに重くない可能性も大いに考えられたわけですが、
それにしたって重い気がする。あとたまにキーキーと音がするし。

グリススプレーなんかはペダルのシャフトに吹いてみたりしたものの改善せず…。
段々どうでも良くなって1年近くそのまま乗ってたわけですが、
ふとした拍子にパーツリストを見ると定期交換っぽいピンがあることに気づきました。
ちょろっと調べると、それらしい記事がいくつかヒット。
原因を突き止めたぞ!と喜んでパーツを発注したところ、タイミング悪く骨折。
なんだかんだ2ヶ月ぐらい放置された部品でした。

そんで、こんなピンの交換ぐらい楽勝じゃいと作業に挑んだ訳ですが、
運転席下という狭い空間での作業の面倒くささを忘れてましたね。

ラジオペンチでベータピンを引っ掛けて抜いたまでは良かったものの、
テンションが掛かってるのでピンが抜けない…。
なんとかペダルを外さず作業しようとあがくものの2時間も格闘した結果、
なんと!めでたく!

alt


ペダルを外しました。


整備をする時は横着せずにやったほうが結果的に早くなる、なんて話を父としてたのが頭をよぎりました。
でもあえて言います、横着したいんです!負け惜しみじゃないです(笑)

まあここまで外せばあとは早いですよね、ここからは10分でしたね。
ペダルにはめ込んである金属製のブッシュを交換、バイクのキャリパーピンを当てて叩けば一発。
外したブッシュの素材が銀色のステン?だったのに対して、新品は銅製?でした。
あと外したものと比べると何故か幅が狭くなってる…。
しかし私は大雑把なので気にせず圧入。
あとはちょいちょいグリスくれてやりながら組み付けて終了。

ふっ俺にかかればこんなもんよ。(部品2個交換するのに3時間)

肝心のフィーリングはと言うと軽くなったような?動きがスムーズかも?
うーん、よく分からなくなってしまいました。
そもそも外したクレビスピンも多少削れてはいましたがネット上で見るほどでなく、
ブッシュも普通に形を保ってたんですよね。
果たして交換した部品が効いてるのか、それともグリスアップした結果なのかもよくわからず…。まあ、いいか。

そんな尻切れトンボのような結果に終わったため、
たったあれだけの作業に3時間も費やしたのが無性に悔しく感じはじめて
スモールランプの電球をプラモ用のオレンジで塗りました。

alt



うん、いい感じ。
alt

おしまい。
Posted at 2020/03/02 15:23:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「[整備] #400EXC-R 継続車検 初ユーザー https://minkara.carview.co.jp/userid/2988179/car/2894425/7284449/note.aspx
何シテル?   03/28 20:14
KTMのオフロードバイクとインプレッサに乗ってます バイクはだいたい自分で面倒見てます。 基本的に大雑把かつ面倒くさがりなので車はできる限り自分では触りませ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

KTM 400EXC-R KTM 400EXC-R
20歳の時に初めて購入したバイク。 バラすの簡単、整備しやすい、十分なパワーと排気量から ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
普通のRAリミテッドです。 Stiじゃないです。 2018年に乗り始めました。 ほとんど ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation