• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

幕内のブログ一覧

2025年10月28日 イイね!

【ER34】インタークーラー洗浄+クーラント交換

ER34ですが、実は一年前からブーストをかけると鳴るタービンのキーンという
過給音が、なんか高くなってました。
そして、ブースト計を見るとなんか0.75㎏を超えちゃってるときもあったりして、
オーバーシュートしてます。
もしかしてこれは、インタークーラーが詰まり気味なのかな?
以前インテークパイプを取り外した時も、ブローバイガスが液体になったドロドロのオイル状のものが結構でてきてました。

というわけで一回インタークーラーを洗ってみることにします。

用意したもの

洗浄用の容器

alt



トラ舟ブラック 75L 1822円

この34はブリッツのインタークーラーがついてるんですが、結構デカイので
内寸744×473×197のこれを選びました。たぶん入るかな?

洗浄剤

alt


KMC500 1980円

サンエスK1と迷いましたが、長時間浸け置き洗いしてもアルミへのダメージがないこちらを選択。環境負荷も低く皮膚にも優しく衣服洗浄にも使えるそうです。

alt


早速インタークーラー外しました。
GTR風バンパーは何するにもリップが邪魔なので整備性が悪いです。
alt


入るは入りましたが、本当にギリギリです。というか斜めにしないと入らないのでぶっちゃけサイズ足りてません。内寸74㎝でも足りないかぁ~

alt



少し小さいながらも洗えないこともないので強行します。
ちょうど一袋500g、30~35L程度の希釈で画像みたいないい感じです。

ドブ付け洗いしてる間に、冷却水も交換します。前交換してから二年くらい経過してるので
【RB20・RB25の冷却水の交換について】

alt




整備書にも記載がありますが、RB25はラジエター下のドレンボルト以外にも、シリンダーブロック側に冷却水のドレンボルトがあります。
シリンダーブロックの左後方という記述があります。

alt


実際はここです。エキマニの下らへんですね。(手前のクーラントが付着してるナットは、
フロントパイプのエンジン側締結部)
ここに14㎜のドレンボルトが取り付けられてますので、緩めてエンジン内部の冷却水を輩出した後の画像がこれです。

alt


正面から見るとこんな感じですね。
で、
シリンダーブロックの冷却水抜き終わったら、ドレンボルトをまた取り付けます。

alt

整備所だとスリーボンド1215という液体ガスケットを塗ってくれって書いてましたが、次外すとき大変そうなのでシールテープにしました。
タービンの真下ではありますが、別に触れてるわけじゃないので燃えたりはしないと思います。このボルトは整備書によると34~44Nmで締めてくれって書いてあったので、37Nmで締めときました。



後はいつも通り希釈タイプのクーラントで、原液3L、あとは全て水道水でだいたい30%くらいの濃度になるようにして、ヒーター全開でエア抜きして完了です。
リザーブタンクに入れたり、近距離走行してるうちにちょくちょくエアは抜けると思うので、しばらくは冷却水の量は要確認ですね。

10.28追記
取りあえず2時間ほど試運転しましたが、漏れ等無く普通に走れてます。
ただ、今まで水温75℃だったのが70℃になっちゃったので
ちょっと冷えすぎかも?
結構全開にしても街乗りだと信号とかもあるので、せいぜい73℃とかです。

試運転の結果。今までブーストかかるたび、通常の過給音より高かったのが、
(今思うと、隙間風の音だったのかも)
納車当時くらいまで戻りました。原因なんですが、インタークーラーの洗浄もあるかもしれませんが、エアクリーナ(ブリッツ SUSパワー)のフィルタがちゃんと溝にハマってなかったのもあったと思います(冷却水交換の際、リザーブタンクを外すのにフィルタ外すので気づきました。)

どっちが原因かはわかりませんが、音が元に戻ってよかったです。これでまた安心してアクセル全開にできます。性能的には全く体感できませんが音は良い感じになりました。

Posted at 2025/10/28 01:00:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ER34 | 日記
2025年10月27日 イイね!

【S30Z】ガソリンが漏れてるぞ!?(フューエルレギュレーターOH)


ハザードもスイッチを自作して無事直り、
(結局エーモンのON-ONのスイッチだとキーOFFで何故かサイドブレーキ灯がハザードのように点滅しちゃう現象が発生したので、Amazonで売ってたON-OFF-ONの6極トグルスイッチ
alt


を使用して、エンジン停止時はスイッチ側で強制的にハザード・ウィンカー関係の電源OFFにできるようにしました。純正のスイッチと構造的には変わらないはずなんですが…なんででしょうね?)

機嫌よく走っていたZでしたが、ある日走った後エンジン停止してエンジンルームを眺めてたら、
なんか2番キャブのファンネルからポタポタ漏れてる!

alt

ポタポタしてたのはこの矢印部分です。

近くで観察してみると、

alt

ファンネルの赤丸部、下側がなんか湿ってます。匂いはまさにガソリン。

alt

キャブの真下にあるエキマニのバンテージにも、ガソリンが染みた痕跡があります。

考えられる要因として、

①キャブのニードルバルブ不良 … そんなに壊れるもんでもないし、ニードルバルブがダメな場合はもっと派手に漏れると思うのでとりあえず除外

②キャブのフロートレベルがおかしい … これもフロートなんて一度調整したら
普通は狂わないのでとりあえず除外。というかフロートがバグってるときはポタポタ…じゃなくてコップの水が溢れるみたいにドババ~ってなります。(経験済)

③燃圧がおかしい … 以前一度、燃圧計の数字がおかしいということで燃圧計の不良と思ってメーターのみ交換してましたが、もしかして燃圧制御してるレギュレター自体が壊れてる?

とりあえずポンプ駆動したり、エンジンルーム空けて1時間放置(気化したガソリンを抜くため)してから始動チェックすると、どんなに調整してももう燃圧が下がらない状態になってました。燃圧計の針が0.04~0.05になってしまっています。

このZに使用しているレギュレターは
Holleyの12-803

alt



で、5年前に私が新品を買って取付したものでした。


今同じものを新品で買うと…15000円!?5年前は5~6000円くらいだったような…

よくよく調べてみると、このレギュレターはオーバーホールキットがホーリーから出てるみたいなので早速手配します。

alt


Holley純正 レギュレターオーバーホールキット(12-807) … 3000円

ヤフオクで売ってました。Amazonでホーリーから直接買うと送料のせいか5000円もするので、こっちのほうがだいぶ安いです。

中身は、取説、低圧(12-804)用赤色スプリング、通常(12-803)用銀色スプリング、新品ダイアフラムですね。

alt

(画像は交換後取り外したダイアフラムとスプリングですが、本来は赤色のスプリングと銀色のスプリング、ダイアフラム1枚のセットです)

オーバーホール自体は超簡単で、

レギュレター本体の調節ネジを固定してる16mmロックナットを緩め、調節ネジは5.5~6mmのアレンキーで手で回せるくらいまで緩め、(詳しくは取付時の記録で書いてますね)

あとはレギュレター本体の4本の+ビス外したらダイアフラムとスプリングが中に入ってるので、普通に入れ替えるだけです。力も特にいりません。

今回は燃圧が高すぎた、ということで赤色(12-804用)のスプリングを使用し、燃圧は以前は0.035でしたがとりあえず0.028まで落としました。試走しましたが、一切ガソリン漏れはなくなりました。直ってよかったけど、レギュレターって消耗品なんですね…


Posted at 2025/10/28 00:18:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | S30Z | 日記
2025年09月19日 イイね!

【S30Z】ハザードスイッチがまた壊れた!!

Zのハザードスイッチですが、数年前からスイッチ部分が折れていて瞬間接着剤やJBウエルドで騙しだまし使っていましたが、
今日バックしてたらついにスイッチのボタン部分がもげてしまいました。



S30Zはハザードスイッチでハザード点灯するかウィンカー点灯させるか選んでるので、このスイッチがハザード点灯状態で壊れるとウィンカーは点灯しません。

で、この部品当たり前ですが製廃です。
中古品はたまにヤフオクに出ますが年式によって仕様がちがうのと、値段も1万円くらいするので今回はこの壊れたスイッチをベースに新しいスイッチを作りたいと思います。

まず分析です。



ウィンカースイッチの裏側に、精密ドライバー用のビスが4本あります。
これを全部緩めると、ウィンカースイッチユニットが3個のパーツに分かれます。



A…スイッチのボタン部分。今回壊れたところ
B…スイッチのカバー部分。飾り。
C…スイッチの接点部。今回使うところ

今回はこのCを分析します。



こんな感じにボタン部分に収納されてます。5本の配線がこのハザードスイッチには来ています。

軽くはまってるだけなので簡単に接点部のみ取り外せます。



裏返すとこんな感じです。



構造的には、真ん中の金具に接点がはんだ付けされてて、そこから12Vが供給してあり、ハザードスイッチのボタンの動きで下二個の接点をつなぐか上二個の接点を繋ぐかを切り替える感じですね。上二個の接点に12Vを供給するとハザード、下二個の接点に12Vを供給しキーONにするとウィンカーです。どっちの接点にも接地しない状態だと当然ですが何も出ません。

で、車上でこのハザードスイッチの接点部分だけ繋いでみて調査したところ、
こんな感じになってました。(ちなみに、この接点部分だけでもハザードスイッチとして使えますしウィンカー出すこともできました。)



したがって、エーモンで売ってる3極トグルスイッチ



で完全に代替できそうです。



今回作るハザードスイッチの配線図はこんな感じですね。早速部品手配してみます。
装着レポートはまた後日
Posted at 2025/09/19 15:01:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | S30Z | 日記
2025年09月17日 イイね!

【AE86】エンジンオイル交換

AE86のエンジンオイル交換時期が来たので交換します。

前回3月に入れたのは、


HKS スーパーオイルプレミアム10W40…4400円

安かったし、HKSだからということで入れました。
まぁ街乗りなら普通のオイルって感じです。

今回はAIにオススメされたオイルを使います。



スノコ ブリル 17.5W-50 9700円

AIによると、L型にも4AGにもRBにもオススメかつEGチューニングしてるならこれくらいは入れときなさいということです。
このハチロクの4A-GZEはサブコン搭載ということややたら激しい吹け上がりからおそらくノーマルではないと思われるので入れてみます。



まだ暑いので前日のうちにスロープに乗せて放置、午前五時に早起きして粛々と交換しました。

暖機もそこそこに水温40℃程度で走り出すと、HKSオイルより明らかにパワーが出てます。というかちょっとアクセル踏んだらすぐ5000とか行くくらい元気です。
ぐんぐん後ろから押されるような加速感です。

実は最近このハチロク加速感が納車時より感じなくなっていて、てっきり慣れただけだと思ってたんですが…
このオイルはすごいです。Zやスカイラインにも入れたいと思います。

今までエンジンオイルはレッドラインや日産エンデュランス、シェブロンやカストロールエッジRS、モービルワン15W50などいろいろ入れましたが、初めて明らかにパワーが上がってると感じるオイルに出会いました。

ちょっと感動しています。
Posted at 2025/09/17 19:54:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2025年09月16日 イイね!

【S30Z】タコメーター不動のため交換

MSDの動作確認も済んで、無事エンジンもかかり走れるようになりましたが
今度はタコメータが動きません。
これはイグニッションコイルがPertronix製Flame throwerⅡに代わっていることが原因で、MSDやMDIを付ける場合はこれかMSDブラスターⅡなどの低抵抗(0.6~0.7Ω)イグニッションコイルに交換する必要があるのですが、そうすると純正の電流式タコメータは不動になります。

亀有からお達しの出ている通り、社外の電圧式タコメーターを使用しなさいということなので
社外タコを使います。

前回購入した大森の5000円タコは、動作確認済ということでしたが届いた翌日つけてみたら回転数がプゲラワロスなことになっていた

ので、返品しました。アップガレージさん親切なご対応ありがとうございました。

動画だと純正タコが動いてますが、これはMDIとかは関係なくて永井電子のタコアダプターがイグニッションコイルに接続されているからです。
MSDの場合はイグニッションコイルにはMSDから出てるオレンジと黒線以外はつながないでくれという風にMSDから言われてるのでタコアダプターは使えません。
したがって純正タコは使えません。



ポチっと買いました
オートメーターのMemoryです。オートメーターと言えばSports Compが有名ですがこれは廉価版らしいです。それでも新品定価250ドル、日本円にして36000円です。




届いた荷姿を見てみると【カローラレビン E-AE86 1985年式】と書いてあります。前の所有者はハチロク乗りだったみたいですね
このメーターはZでとりあえず使いますが、後々はうちのレビンにつけてもいいかもしれませんね。





本体背面から出てるケーブルは6本、赤はメーター主電源のため12V電源、黒はアース、白はメーター灯なのでお好みの12V電源、緑が回転信号の受信線です。
残る二本、カバーしてある奴はオートメーターのオンダッシュタイプ特有のクソデカシフトランプをつけるための配線なので今回は使いません。


この二本がシフトランプにいくわけですね。今回はこれ以外の4本を接続すればOKです。

まぁ接続なんて何も難しくないですが一応言っとくと
今回は12Vの主電源とメーター灯は両方ともここのスイッチからとりました。当然ここのスイッチオンにするとメーターの主電源だけではなくメーターの明かりも点灯しますが、いい感じのイルミ線が見つからなかったのでとりあえずここに仮設です。
まあ容量的にも余裕あるし…

タコメータから出てる緑の回転信号線は、



MSD本体から出てるカプラー①の灰色線と繋ぎます。

これで配線完了。あとは装着位置です。



Youtubeとか見てると純正タコを撤去してそこに埋め込む人が多いということで
私もいったん純正タコを取り外して埋め込んでみた(純正タコはメーターパネル内の上部に一本の+と、ダッシュ下に+1本の計2本の+ネジで止まってるだけです。)

んですが、純正タコを撤去するとウィンカーがなくなる(S30は純正タコメータにウィンカー灯が埋め込まれてます)のと、結局固定しようとするとドリルで穴開けが必要になるので
車検の時のこととどうせ穴開けるなら…ということで男らしく真正面設置です。
で、このオートメーターの気筒数設定ですが、
4.6.8に設定できるようです。

設定方法は



青矢印部分のRecallボタンを押したままタコメーターの電源を入れる(今回はMSD用のスイッチONで連動)
と、タコメーターの針が2.3.4のどれかを指すので、任意の場所で離します。
2は4気筒、
3が6気筒、
4が8気筒用の気筒設定になってます。

今回はL28なので、3を指すまでRecallを長押しして、3になったら離します。
これでOKです。
始動チェック…
動きはいい感じですが、回転数が400rpmほど高く表示されますね。
オートメーターとはいえ廉価版だからしょうがないのかな?
高級モデルは調整ネジが後ろについてるみたいですが、Memoryは調整機能がありません。
とはいえ動作はしっかりしてるので、このエンジンのレブリミットは6500ですがオートメーター上では7000までOKということで運用するしかなさそうです。
Posted at 2025/09/16 15:16:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | S30Z | 日記

プロフィール

「フルード交換 http://cvw.jp/b/2989246/46999193/
何シテル?   06/03 03:31
年収300万円台ですが頑張って素敵な一台を作っていきたいです。 とりあえず、整備手帳代わりにいじった箇所や購入したパーツを書いていきたいとおもいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

衝動買い3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 07:01:11
納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/13 12:19:52

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
2021-4-30納車 (乗り出し270万) 大阪松原市のめちゃくちゃ安い中古車屋で購 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2016年の5月に大阪築港の某旧車ショップで購入。(フロアのレストア込みで乗り出し380 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2024年8月22日納車(乗り出し260万) ボディは結構錆びてるけど人気の3ドアハッ ...
ホンダ バモス ホンダ バモス
2019/7 ヴィッツと入れ替わる形で購入。 1年検付で40万円でした。 ホンダ バモ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation