• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

幕内のブログ一覧

2025年08月18日 イイね!

【S30Z】ミッション下ろし(3回目)(;_:)

4速に入れるたびにガリガリいうようになったZなんですが、
いろいろ対策してみました。

・エンジンマウント新品に交換→エンジンの振動が減っただけでガリガリは変化なし
・ミッションオイル規定量へ→FJ用71Bは普通の71Bより500mlくらい多く、2.1Lが規定量のようなので継ぎ足し→効果なし

ミッション本体は3年前に入れ替えた有名ショップOH済、走行距離5000㎞というものなので本体故障は考えづらいです。

そうなるとあとは、、、エンジン載せ替えた時に前のエンジンから抜き取って再使用したパイロットブッシュか、またはセンターがちゃんと出てなかったか、スプライングリスを前のEGについてたまま塗りなおしてなかったからか、、、

どれも確認するにはミッションおろさないといけません。



がっかりしながらクソ暑い中ミッションおろしました。
あんまりやる気でないので、4輪ジャッキアップで1日、冷却水抜き+ファン取り外しで1日、マフラー+プロペラシャフト取り外しで1日使いました。
とりあえずミッション降りたので確認していきます。
Posted at 2025/08/18 16:53:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | S30Z | 日記
2025年06月23日 イイね!

【S30Z】ミッションが入らねえぞ?

Zなんですけど、4速の調子がなんか悪いです。
普通に乗ってる分には入るんですが、5000とか回して入れようとすると
「ギャッ」とギア鳴りします。

うーん。通常走行だと普通に入るし、ミッションは4年前にOH済の良品FJターボミッションにしてるし…
結構回してるときに入りづらいってことで、多分エンジンマウント?
振動が抑えられてないのでは…
(ミッションマウントは2021年にミッション替えた時に亀有の新品に変えてます)

いつもの日産ディーラーで部品売ってもらいました。

S130用エンジンマウント(左側)



1個5000円

11220-n3300の品番のこいつ、
S30用は製廃ですがS130と共用みたいです。
S30用はナットが別ですがこれはナット溶接されてます。
脱着はナット別のほうがやりやすかったかな?

右側は取り外した50年間無交換と思われるS30用のマウントですが、つぶれや千切れはなく
単純にゴムが硬化してるだけっぽいです。乗ってないもんなあ

ちなみに、交換作業はめちゃ簡単でした。
エンジンが傾かないよう4輪ジャッキアップして
ちっさいジャッキに木片かましてオイルパンの外周あたりに当たるように支え、
ちょっと浮かしながら片方ずつ変えてく感じですね。
交換にあたってはマウントだけじゃなくエンジンブラケットの取付ボルトも緩めたほうがずっと楽、というかそうしないと無理でした。

かかった時間は10時に初めて12時には終わりましたね。あっという間
交換後は…振動は減ったけど…やっぱり5000回転くらいでシフトすると4速だけギア鳴りします。

また他の原因を調べてみましょう。
Posted at 2025/06/23 16:12:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | S30Z | 日記
2025年06月23日 イイね!

【バモス】タイベル交換②

PC壊れていました。いいPCないかな…ってんで
ヤフオクで画像生成用のゲーミング中古PCを落札してきたのですが、これ結構いいですね。
I7の12700k、RTX3060 12GB、メインメモリは32GB。 SSD500GBとHDD4TB付で9万円でした。
全部中古パーツでそろえて自分で組んでもこの構成で9万は絶対無理なのでありがたいです。12700kなので当然Win11対応、ってかインストールされてました。曰くつきのPro版なのがちょっとアレですが


これに前の化石PC(CoreI7 3770K GTX1060 3GB 16GBRAM HDD4.3TB Win10)から取り外したHDDだけ増設して使ってます。
もともとがコルムオンラインやってた2008年ごろに組んだPCを中身だけ入れ替えてだましだまし使ってた個体なのでさすがにもう無理ですね。

2008年当時はCore2DuoE8400、Geforce8800GTS、2GBRAM HDD300GB WindowsXPSP1で当時としては結構ハイスペックでしたね。今だとおそらく格安中華スマホ以下の性能ですが 

さて、というわけで前回のタイベル交換の続きです。

つってもバモスのタイベル交換なんてアクティと一緒なので、いくらでもネットに情報ありますわな





4輪ジャッキアップして冷却水を抜き、タイヤを外し、オルタとエアコンのベルトカバーを外します。
画像はベルトカバーを外したものです。本来は黒いプラのカバーが9本くらいの10㎜ボルトでついてます。このカバーが曲者で、タペットカバーがベルトカバーを上から押さえている構造なので外さないとカバーも外れません。タペットカバー取り外しに当たり、イグニッションコイルは抜き取り、ハーネスも固定を外してずらして外します。プラグはそのままでOKです。

今回はついでにプラグホールガスケットも交換です。
このバモスはアイドリング時白煙すごかったんですがこれ替えたら収まりました。
ついでにヘッドボルトも増し締めしましたが、全部64NMでちゃんと締まってました。本当に効果あるんかな?一応整備書の順番通り締めましたが…

エンジンオイルは抜く人が多いですが2月に変えたとこなので私は抜かずに作業しました。冷却水はウォポン変えるのでどうせ全部抜けますから先に抜きます。






オルタとエアコンのベルトを外しました。ベルトカバーにさえ目を瞑ればバモスのエンジン、SOHCなのでめちゃくちゃ単純です。


クランクプーリーは17㎜で止まってるのでインパクトでドドドドッと外します。
いつもの日立電動で一瞬でした。カムプーリーも17だったかな?こっちは狭すぎてインパクト入らなかったのでストレートのユニバーサルホルダーで回り止めしながらブレーカーバーでいきました。






クランクプーリー取れたので、ボルトをクランクシャフトに差し込みクランク側のタイベルのかかってるスプロケットについてるポッチをエンジンの矢印に合わせるよう手回し、おおよその圧縮上死点を出します。バモスはエンジン左回転なので、普通のエンジンと違って緩め方向にだけ回してください。右回しするとテンションがかからなくなりベルト撓むので交換後は特に右回しはNGです。圧縮上死点出せたら上側のテンショナーを緩めてベルトを外し、カムプーリーをそっと抜き取ります。圧縮上死点の確認方法は



クランクスプロケットのポッチをブロックの→に合わせた時に
カムスプロケットのポッチ(赤→部)の左右がシリンダーヘッド天面(赤線部)に対して平行になっており、さらにスプロケット本体にあるUP刻印がシリンダーヘッドの上側向いていればOKです。(魚眼レンズでの撮影のため写真だと曲がって見えますが。実際はまっすぐなってます)

エンジンマウントのとりつけ部分が邪魔で見づらいですが頑張って確認してください。基本カムスプロケットに関しては左右平行なので、片側の平行が出てればもう片方も合ってます。この状態でタイミングベルトをつけるので、動かさないように注意!ズレるとエンジンかかりません。



上下のテンショナーを緩めてベルト外してスプロケットも抜き取ります。
今回はクランクシールとカムシールも替えるのでスプロケットも撤去です。
ささっとシール抜き取り―





ウォポンも交換して~

後はカムスプロケットとクランクプーリーをこれまたストレートのユニバーサルホルダーで回り止めしてカム側は56NM、クランク側は113NMで締めます。
この二つが締め終わったら再度上死点チェック!

クランクスプロケットのポッチが矢印を向いていて、カムスプロケのUPが天面方向かつ左右のポッチがヘッド天面に対して平行ならOK。平行になってなければ締め付けの際にズレてるので、ベルトをかける前に微調整して圧縮上死点の位置までカム、クランクスプロケットをそれぞれ回します。ここももちろん左回転。

ベルトかけるのはテンショナーをいっぱいまで緩めた場所で仮締め後なんかノリでごにょごにょしてたらパコッとつきました。結構撓むので引っ張って撓まないようにしながら張るわけですね。
ベルトが付いたら張り調整。仮締めしたテンショナーを緩めて
ベルト5山分クランクスプロケットにレンチかけて手回しで左回転。5山進んだ位置で上下テンショナー両方44NMで締め付けて完了です。

後は元通り戻して、エア抜きだけです。
バモスのエア抜きは大変という噂でしたが、前側だけ40cmくらい上げた状態で
エンジンのエア抜きバルブ抜いて、水道水いっぱい入れてからエンジンかけたら特に問題なくすぐ抜けました。

その後普通に走ってるので多分抜けてると思います。
もちろん交換後しばらくはエアが抜けるので継ぎ足しやこまめな水量チェックは必要ですが

今回作業完了したのが4月20日、かかった時間は大体3日くらいでした。
足車の整備はやる気が出ませんね
Posted at 2025/06/23 15:59:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | バモス | 日記
2025年04月09日 イイね!

【バモス】タイミングベルト交換

バモスがうちにきて早6年たちました。

納車時78000㎞でしたが、6年で91000㎞。全然走ってないんですが、
そろそろタイミングベルトを交換したい気持ちがあります。

ちょっとググってみると、バモス/アクティ系のタイベル交換はジャッキアップもいるし、エンジンマウントも外すし面倒くさく、工賃も高いとのこと。

バモスにかけるお金はないので、自分で替えます…
今回組んだ予算は、5000円×3か月で15000円です。
これで交換していきます…

用意した部品

・エアクリーナ(交換した履歴がなかった)…モノタロウオリジナルブランド品


730円

・タイミングベルト …三ツ星ベルト / MFHC2002


2000円

・カムシール …Koyo / HO6618



280円

・クランクシール …Koyo / HO6611


400円

・ウォーターポンプ …GMB / GWHO-45AL


3100円

・アイドラーベアリング …GMB / GT90300



2000円

・テンショナーベアリング …  GMB / GT90270



2100円

・タペットカバーパッキン+プラグホールパッキン×3
…ホンダ純正 / 12341-PFB-000 + シールワッシャ/SPI / WS401



パッキン1200円+プラグホールパッキン450円

部品代計…12,260円
今回単体で部品取りましたが、なんかヤフオクの9点セットのほうが安い気がしています。
ぼったくりパーツばっかりの古いスポーツカーと違って、バモスは優良業者も出してるんですね

ついでにヘッドボルトの増し締めもしちゃいましょう。
Posted at 2025/04/23 21:11:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | バモス | 日記
2025年03月03日 イイね!

【バモス】車検整備(最後に総額アリ)

いかがわしいAE86の車検を終え、実はまだやらないといけないことがあります。

バモス君ですが、こいつも車検が2/25で切れてしまいます。
今まで購入したお店に任せてましたが、今回は金もないのでこいつも自分で車検整備です。


といってもバモス君は私の持つ中で唯一のフルノーマル車両かつ年間走行距離1000㎞もいかないので、あんまり直すところなかったです。
リアのドライブシャフトブーツが左右インナーアウターともに取り付け部からすこしグリスが滲んだ痕跡がありますが、シミ程度なのとひび割れもないので今回は見送り。

alt

唯一ダメだったのは、上図赤丸部、右フロントキャリパーのピストンのダストブーツが、前回の作業者が組付けミスってめくれあがったまま取り付けされていたので
ピストン取り出してオーバーホールしました。
危ないっすね~

alt

ピストン本体はまだいけそうですので再使用

alt

キャリパーはちょっと錆びてるのでリューターで磨いておきます。

右フロント以外は特に問題なかったので、
ダストブーツめくってピストンにグリースメイト吹付と
パッドにパッドグリース塗布、リアはドラム内部清掃と
摺動部グリスアップ、ホイールシリンダー内部はサビもなかったので点検のみ
としました。

というかバモス、リアドラム外すのだるくないですかね…
32㎜のハブナット外すのも大変だし、ドラム外すのにハブプーラーかスライドハンマーいるし、ハブナットを196Nmでまた締めるのもそれなりの工具がないと結構大変です

今回はインパクトで緩めて、ハブプーラーで取り外し、Zのクランクプーリーつける時に使った400Nm対応のトルクレンチ使用して200Nmで締め付けしておきました。

ちなみに後から知ったんですがバモス及びアクティのリアドラム脱着の時は必ずスラハンを使用し、ハブプーラーは使っちゃいけないとホンダから通達が出ています。
(ハブプーラーを使うとドラシャがプーラーに押されて引っ込んでしまい、ナットがちゃんとかからなくなる)

私のバモスも例にもれずナットはかかるものの、ドラシャが少し引っ込んでしまったので、とりあえずジャッキアップ状態で締めれるだけ締めてから、ホイールをつけて一度着陸させ、サイドブレーキを解除してから規定トルク196Nmでハブナットを締め付けていくと、締め付けられたハブナットに引っ張られてドラシャが戻ってくるのでそれで元に戻りました。

(ホンダより、サイドブレーキをかけたまま規定トルクで締め付けると正しいトルクがかからないので必ず着陸させてサイドブレーキを解除した状態で締め付けることとのことです。)

後はヘッドライト磨いて、エンジンオイル変えて、60℃のお湯+キッチンマジックリンでしつこめに下回りを洗ったら車検整備完了です。

あ、AE86の時もそうですが車検整備の時に点検整備記録簿は必ず書きましょうね。
最低限見るべき箇所がチェックリストになっているので、作業漏れ防止になります。
(排ガスはテスターがなく見れないので空欄でぶっつけ本番ですが)

私はここの二個目のやつ、イラスト付きの24か月点検整備記録簿を印刷して使っています。
alt


alt


ネットから車検予約して…今回も業者さんの検査が終わっていそうな4ラウンドにします。

車検受ける一時間くらい前に検査協会付近のテスター屋さんに行き、光軸とサイドスリップ調整をしてもらいます。今回はサイドスリップはテスター屋さんに診てもらったらすでに適正値、光量もOKだったので光軸調整費用1100円のみでした。

軽のユーザー車検は、普通車に比べて一般の人がめちゃくちゃ多かったです。
案内の人も検査協会の入り口にたくさんいたので、初めての人も割と安心ですね。
ただ、一般の人が多いからなのか検査員は結構厳しめに診てましたね。メーターパネル内に警告灯が出てないか、キーオンで全点灯してエンジン始動ですべて消灯をしっかり目視確認していました。AE86の時より厳しかったかも?

一応見学レーンで一通り見てから行きましたが、特に引っ掛かることもなく一発合格でした。

【今回のユーザー車検にかかった費用】
〈車検整備・交換部品〉
・ブレーキキャリパーシールキット[ミヤコ TP-89]1800円
・キッチンマジックリン[バローで買いました]299円
・エンジンオイル[コーナンオリジナルオイル10w-30 4L缶]1700円(約2.5L使用)
・オイルエレメント[アクアドリーム  PLATINUM ホンダ AD-OFP-02]740円
・光軸調整工賃 1100円

〈法定費用〉
・自賠責保険料 21140円
・重量税 6600円
・印紙代 1100円

総額で 34,479円 となりました。

〈総評〉
やっぱユーザー車検のほうが安いっすね
私のバモスは2008年式とかなり新しい車になるので、一応記録簿に従い一通り
点検は実施しましたが不良個所は上述したキャリパーピストンのダストブーツだけでした。

ただ走行距離がもう91000㎞行ってるので、5月くらいでタイベル回り一式交換が必要ですね。
一気に部品揃えると高いので、予算5000円×2ヵ月で部品揃えて交換の計画で行きます。


Posted at 2025/03/03 23:56:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | バモス | 日記

プロフィール

「フルード交換 http://cvw.jp/b/2989246/46999193/
何シテル?   06/03 03:31
年収300万円台ですが頑張って素敵な一台を作っていきたいです。 とりあえず、整備手帳代わりにいじった箇所や購入したパーツを書いていきたいとおもいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

衝動買い3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 07:01:11
納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/13 12:19:52

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
2021-4-30納車 (乗り出し270万) 大阪松原市のめちゃくちゃ安い中古車屋で購 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2016年の5月に大阪築港の某旧車ショップで購入。(フロアのレストア込みで乗り出し380 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2024年8月22日納車(乗り出し260万) ボディは結構錆びてるけど人気の3ドアハッ ...
ホンダ バモス ホンダ バモス
2019/7 ヴィッツと入れ替わる形で購入。 1年検付で40万円でした。 ホンダ バモ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation