• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

幕内のブログ一覧

2025年03月03日 イイね!

【AE86】車検整備(最後に総額アリ)

お久しぶりです。

Zのエンジン載せ替えは実は1月中に終わってたんですが、2/15でAE86の車検が切れるので、継続検査を受けなければいけません。

このAE86は社外ECUに内装なし+ロールケージ、EGも4A-GZEに換装されている得体のしれない改造車なので、まっとうに仕事をしている整備工場に任せるのは迷惑がかかってしまいます。

というわけで、自分で車検整備して陸事に持っていくことにしました。



まずはこれ、買った時から気になってたんですが、このAE86は謎の社外レーシングナットがついています。このナット、レンチをかける位置が奥過ぎて普通のディープソケットだと外せず薄肉のディープをわざわざ使わないといけないのと、おそらくアルミ製で何度か脱着を繰り返しているうちに少しずつナットのネジ山が崩れてきている感じがするので、交換します。



【 [ 協永産業 ] ラグナット 貫通タイプ 21㎜ M12 x P1.5】…855円
スペーサーで有名な協栄のラグナットです。ER34のワイトレもこれで留めてます。クロモリ製でインパクトも使える、21mmのベーシックなホイールナットです。アルミのレーシングナットより見た目は地味ですが、こちらのほうが安価にもかかわらずホイールナットとしての性能は上です。



とりあえず4輪全部変えました。

次、下回り点検です。オイルはリアのクランクシール付近から少し滲んでますが、
洗えばまあ問題ない範囲です。



ちょっと錆びてますね







急いで作業したのであんまり写真ないんですが、一応サビキラー塗布して翌朝シャーシブラック吹いておきました。
まあこれで補修はOKでしょう。

ブレーキは8月に4輪すべてOHされてるだけあって、当然ですがシリンダー内にサビもなくまだグリスも残っており、パッド残量も4輪すべて8㎜~10㎜と優秀でしたので、今回は点検のみとします。

アーム類は、右フロントが少しがたつきあります。
タイロッド交換で対応しました。






割りピンなんですけど、前の作業者がキャッスルナットの穴位置に合わせず斜めに叩き込んでいたので抜くのがめちゃくちゃ大変でした。ちゃんとタイロッドエンドボルトの穴をキャッスルナットの切り欠きに合わせてまっすぐ入れてくださいね

頑張って取り外したんですが、下のタイロッドも強烈に噛みこんでおり、どんだけたたいても全然外れないので、
プーラーでバリバリ締めていったらバコンと外れたんですが、





キャッスルナットが変形してタイロッドエンドのボルトから外れなくなってしまったのでグラインダーでタイロッドのボルト部分を切断して無理やり取り外しました。

これで完全にタイロッドエンドは再使用不可です。あーあ



【トヨタ純正 AE86用タイロッドエンド 45460-19125 5800円】
【トヨタ純正 タイロッドエンドキャッスルナット 90171-12028 110円】(45460-19125に同梱のため余りました)
【トヨタ純正 割りピン 95381-03020 80円】(45460-19125に同梱のため余りました)

というわけで部品発注しました。購入は車検証を持って最寄りのトヨタディーラーに行き、品番を伝えれば普通に売ってくれました。
ヤフオクで買うと送料取られる上に2000円くらい高いので、こういう純正部品は極力ディーラーで買いたいものです。(部販やディーラーから買うと送料無料かつ定価なので安いし納期も早め)
ディーラーに行く時間がない場合は少しだけ高くはなってしまうのですが、モノタロウでもボッタクリではないのでいいですね

これ交換したら足回りのガタは皆無になりました。
ロアアームブーツも年季入ってますが、ひび割れまでは行ってなかったので今回は見送りとします。


次は爆音すぎるマフラーです。
マフラー交換も考えたんですが、予算も限られてるので今回はとりあえずインナーサイレンサーでチャレンジしてみます。



【ビーナスサイレンサー 90パイ用】
このAE86の砲弾マフラーは出口径90パイだったのでこれを買いました。
一気に22パイまで絞られるので、かなり消音効果は高そうです。

注意点としては、90パイ用と表記があるんですが実際90パイギリギリにつくられてるみたいで、結構グラインダーで周囲を削らないと入りませんでした。
まあ加工して入れたんでフィッティングはバッチリすぎるくらいにはなったんですが…ボルトオンではないです。



【キジマ グラスウール】
説明不要。定番ですね





あと、マフラーのこの赤丸部がタイラップ3本で留められてたので、Amazonで買ってあった汎用のマフラーゴムにコーナンで買ってきた200円くらいのシャックル通して、ステーにテンションかけて固定しておきました。

あとはしつこいめに下回りを60℃のお湯で洗って、1/28の4ラウンド目で予約し検査を受けました。当日はちょっと早めに到着して、近くのテスター屋さんで
光軸調整とサイドスリップ調整だけしてもらいましたね。


結果としては、心配だった排ガスは一発クリア、音量は96.3dbと特に引っ掛かることもなく通過し、新しい車検証が発行されました。無事また二年乗れます。

【今回のユーザー車検にかかった費用】
〈車検整備・交換部品〉
・ホイールナット16個 855円
・タイロッドエンドASSY[45460-19125] 5800円×2(左右交換しました)
・下回り塗装[エーゼット シャーシブラック]360円
・下回り塗装[BANZI サビキラー]Zに使った余りのため無料
・AE86 純正シート[アップガレージ産]送料込み35000円(もともとついてた中華フルバケは車検無理ポです)
・マフラー固定ゴム[Amazon]700円
・シャックル[コーナン]220円
・インナーサイレンサー[Amazon]3155円
・グラスウール[Amazon]455円
・光軸調整+サイドスリップ調整工賃 5500円

〈法定費用〉
重量税 37800円
自賠責保険料 17650円
印紙代 1800円

総額で 115,095円となりました。

〈総評〉
ぶっちゃけ費用のほとんどが法定費用と純正シートでしたね。
今回納車後初めての検査で車検に通らない場所全部直してこれだけかかったので、
次の車検は7万円あればいけそうですね。
Posted at 2025/03/03 22:45:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2025年02月10日 イイね!

【S30Z】エンジン載せ替えって結局いくらやねん?

エンジン載せ替えも完了、一通り動作確認及び調整も完了し、ようやく安定して乗れそうな感じになってきたので、今回のエンジン載せ替え(L28改3.0→L28改3.1)、全部自分ひとりで作業して結局いくらかかったのか計算してみます。

エンジン本体…880000円

L28の欠品にかかった費用

インマニ、エキマニのスタッドボルト及びヨークワッシャ…6400円
マニホールドガスケット…4000円(ストック品)
タペットカバーガスケット…4000円
オイルパン…10000円
オイルパン取付ボルト…1600円
オイルパンガスケット…3000円
後ろ溜まりオイルパン用ストレーナー…3300円
ストレーナーガスケット…340円
ストレーナー取付ボルト(10本入り)…2200円
フライホイールボルト(6本)…1500円
サーモスタットガスケット…800円
ウォーターインレットガスケット…300円
ウォーターアウトレットガスケット…650円
オイルポンプシャフトガスケット…700円
クランクリアオイルシール…1800円
タイミングカバーフロントオイルシール…1000円
パイロットベアリング…300円
フューエルフィルター…1300円
リビルトセルモータ…11000円
バッテリー…7600円
エンジンオイル…8800円

計 63920円(概算)

特殊工具類
エンジンクレーン…15000円(ストック品)
エンジンスタンド…7000円
トルクレンチ(6〜60nm)…4000円
トルクレンチ(80〜400nm)…10000円
エンジンスタンドへの固定用ボルト(M8×1.5-80mm×4本)…1200円
パイロットベアリングプーラー…3500円
クランクプーリープーラー…5500円
パンタ型ミッションジャッキ…12000円
パーマテックス アンチシーズグリス…1200円
クレ シリコングリースメイトペースト…800円


計 60200円(概算)

交通費
取りに行く軽トラのレンタル費用及び高速代、燃料代
…12000円(レンタルで6000円、高速で3000円、ガソリンで3000円)

全て合わせて880000+64000+60000+13000円ということで、まあ大体100万円ほどかかったみたいです。

どうでしょう。高いですかね?

ちなみに載せ替え開始からエンジン始動までかかった時間は12/7に下ろし始めて、仕事終わりにちょこちょこ作業してエンジンに火が入ったのが1/7でちょうど1ヶ月でした。

個人的には店に任せるよりだいぶ安く、何よりつきっきりなので比較的速くできたんじゃないかなと思います。


次の載せ替えは今の工具を使い回せるので、6万円浮きますね





Posted at 2025/02/11 00:21:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | S30Z | 日記
2025年01月07日 イイね!

【S30Z】L28改3.1、始動!…したけども…

補機類つけおわりました。
ラジエター外した時、下のサポートがとんでもない錆び方してたのでついでに補修。


こ、これはアカンやろーーーー




サビキラー原液ハケ塗りからの一晩寝かせてボディペン塗装しておきました。
これで当分大丈夫でしょ~

補機類なんですけど
デスビの取り付けに結構難儀して、3日くらい迷宮入りしました。
合いマーク通りつけると、エンジンかかるけど点火時期はBTDC0°…
前調整してもらった車屋さんいわく、このZはMdiの影響で亀有デスビだけど
回転数に応じて進角しているとのこと。

でも実際ライト当てて測ってみると、どうやら現状ではMdiでの進角はされていないようです。4000回転くらいまでいっても0°のままでした。配線ミスもアース不良もないし…もしかしてMdi壊れてる?

このエンジンを売ってくれた人に事前に聞いていたところによると、
点火時期は大体35°くらいで合わせてくれとのことだったので
35°に調整したんですが、そうすると今度は冷間始動ができません。

で、冷間始動できるまで遅角させるとBTDC5°とかになっちゃうし、これじゃ全然ダメだなってんで
一回Mdi外して、亀有デスビのみの固定進角状態で始動してみたら
BTDC35°のままあっけなくエンジンかかりました。
やっぱMdi死んでるんちゃうの!?




冷間時のタペット調整だけしてエンジンかけて、ある程度キャブの同調も取った状態がコレです。いいっすね~

タペット音大きいですが、カメラの仕様のようです。実際は吸気音のほうがずっと大きいです。

これでどうにかシェイクダウンいけそう…と思ったんですが、Mdi撤去するとタコメータが不動になっちゃったので対策しないといけませんね。


色々調べたら、このZはフレイムスロワー2に点火コイルが変更されてるので、亀有デスビにすると電流が変わっちゃって電流式の純正タコは動かないみたいです。
(Mdi点火の時はMdi専用の電流式純正タコメータ用アダプターをMdiを介して取り付けてあったので純正タコで動作してたみたいです)

社外の電圧式タコを着けて対応しなさいとのことなのですが、当然タコメーターに使う予算なんてないので中古品を探します。




大森タコメータ 80パイ 4400円

アップガレージで見つけてきました。一般に流通してる大森タコよりさらに古いモデルです。これいつのやつだ?一応動作確認済、一週間保証なので動作しなかったら即返品です。

背面には4-6気筒の切り替えスイッチと
赤黒緑の3本の配線

たぶん他の大森タコの色の配置的にこうなってます



白のイルミ線がないので、このタコメータはおそらく照明がないですね。
このままだと夜見えないので、豆電球でもメーターの前に仕込むことにしましょうかね?

雨降ってきたので取り付けは明日にします。
Posted at 2025/01/10 20:40:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | S30Z | 日記
2025年01月01日 イイね!

【S30Z】補機類取付

もともと乗ってたエンジンの補機類、意外と程度が悪くなかなか付け替えが難航しています。



まず燃料フィルタです。思ったより錆のようなもので詰まっています。
5年前に一度交換したんですが、タンク腐ってるんでしょうね
ていうか5年も変えなさすぎか



日産で新品発注して着けました。1000円くらいだったかな?

次は水回り交換です。これインレットとサーモカバーの取り付けガスケットです



サーモ外しましたが…なんだこれは…


真っ赤っ赤やないか!

このZ、18年に受け取ってからかならず二年ごとに冷却水入れ替えてたんですが…
こんなに錆びるか…?まあいいや



小一時間かけてワイヤーたわしと耐水ペーパーで磨いておきました。これでいいでしょう

次はインマニの取り付けです



インマニボルトセット(6400円)+パーマテックス アンチシーズ1200円

インマニのスタッドボルト、受け取ったエンジンは取り外されていたのであたし鋳物を挿入します。まあ折れたらクソだるいし、新品のほうがいいでしょう。
これ日産でも部品取れるんですけど、ヤフオクで買ったほうが安かったです。
たぶんL型用じゃないボルトだから安いんだと思います。

アンチシーズは次このエンジン下すときにもボルト打ち換えるので、焼き付き防止のため塗っておきます。



そのまま一回インマニのスタッドボルト手で回していれてみたんですけど、若干回り方が渋いのでタップ切りなおしました。

ボルトを測定する限りここはM8のP1.25のねじ山のようです。
Amazonで買った5000円のE-valueのタップダイスセット、今回地味に結構活躍してます。



指で奥までスルスル入ります。やっぱこうじゃないとね
全てのボルトにアンチシーズ塗ってネジ山もすべて切り直し、スタッドボルト打ち換えました。



ミッションオイルも入れます。今回は34の交換に使った残り500mlくらいと、カストロール1L缶の混ぜ物です。ちょっと量少ない気もしますがまあだいじょうぶでしょう。



エレメントをつけて…

カムの状態を見てみます。実はこのエンジン買ってから一度も開けてません。





錆びてはなさそうですが、油膜がだいぶ薄くなってますね





大事をとって、
カムシャフト、チェーン及びヘッド全体にオイルをとりあえず1Lほどかけ、一晩寝かすことにします。
明日はプラグホールから潤滑油注入して少しずつカムを回しながらオイルをかけていく予定です。

今日はここまで
Posted at 2025/01/07 20:48:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | S30Z | 日記
2024年12月28日 イイね!

【S30Z】ミッション+クラッチ取付

毎日夜勤明けなどの合間時間に作業していますが、思ったより時間かかります。
意外と工具探す時間が無駄なので、やはりちゃんとした工具入れが必要ですね

というわけで、28日にやったミッション及びクラッチの取付です。

取付前に、せっかくエンジン載せたので、クランクプーリーのボルトもちゃんと200NMで締めたいところです。

前の記事で書いたように、普通のタイヤ交換に使う50㎝くらいの
トルクレンチでは、数字上は200NM対応でも実際200NMで締めるのには明らかに長さが足りません。よほど筋力があれば別ですが、もう30歳超えてるのでしんどいのは嫌です。

というわけで用意したのがこちら



PWT 大型トルクレンチ(80-400NM対応) 10000円

横に置いてある一般的なタイヤ交換用のトルクレンチと比べるとやはり長いですね。全長610㎜、対応締め付けトルクも80-400Nmらしいので、これなら200NMもかけられるでしょう。

というわけでクランクプーリーに取り付けたアストロのクランクホールドプレート



にブレーカーバーを取り付けてクランクの回り止めを行い、このトルクレンチ使いましたがかなり工具をしならせながらもカチンとしっかり200NMでクランクプーリーボルトが締められました。

つぎはエンジンの後ろ側、フライホイールボルトを取り付けます。



オグラの309D、2021年に新品で入れてさほど使ってないので再使用します。



クラッチカバーは6㎜のヘックスボルトで留まってるので、別途ソケットが必要です。一応指定トルク40NMで締めてるのでアレンキーでは緩みません。



これがL28のフライホイールです。
19㎜ボルト六本、おおよそ160NMでそれぞれ締まっています。
ちなみにAE86の4AGだとここのボルトは70NM、SR20や1JZだと120NMくらいなのでL28は3Lクラスのエンジンだけあってやはり締め付けトルクもかなりきついですね

緩めるのは日立の電動インパクトで一瞬でした。
しっかり押し当てるのが大事ですね



別に反ったり偏摩耗してる感じもないっすね
ま、再使用しましょ



日産純正 フライホイールボルト×6 1500円

取り付けに使用するボルトは今回は新品です。
前回一回再使用してるし、舐めたりしたらクソだるいので




というわけで車の下で締め付けです…がやはり寝転んだ状態で160NMかけるのは相当厳しいです。かなり締まってきてますが、もう一歩足りません。



結局車の外に出て、しゃがんで体重かけてなんとかカチンと160NMでフライホイールボルト6本とめられました。
これは寝転んではきついわ!

というわけでフライホイールも取り付けたので、パイロットツール差し込んでからクラッチディスクとカバーを付けて、いよいよミッションとエンジンを合体です…がやはり全然入りません。

あーでもないこーでもないと苦戦してたんですが、結局エンジンの後ろ側を小さい油圧ジャッキに木片噛ませて持ち上げて、ミッションジャッキに載せたミッションとエンジンの角度をほぼ平行みたいにして、あとは自分がミッションのプロペラシャフト側からクラッチの中央とミッションの中央のシャフトを感覚で合わせながらゆっくり押し込んでいく感じでした。
何せ寝転んでの作業なので、目視するのも限界があるため自分の思う平行かつエンジンとミッションがまっすぐつながる感じが大事ですね

途中まではこれで入るんですが、最後の一押しはミッションのお尻がわ、シフトレバーの付け根のところを握ってグッと軽く押し込む感じで行くと、スコンと入りました。
結合時にあんまり力はいらない感じですね。これは力ずくで入れるものではなく、ちゃんと高さと左右があっていれば軽い力でパコッとはまる感じです。
途中までいって奥まで入らない場合は、ミッションの角度やエンジンに対しての左右差を微調整しながらゆっくりかつまっすぐ、慎重に抜き差しを根気強く繰り返していけば入ると思われます。
角度の微調整の際はラチェットレンチを使用したほうがいい感じでした。

でもこれミッションジャッキ無いとやっぱ体力的に無理ですね
L型のミッション結構重いし

次脱着するときのために覚えておきます。


取り付け完了しました。


というわけで、ミッション差し込んでミッションの各部ボルト締め、セルモータ取り付け、ミッションマウント取り付け、プロペラシャフト締結まで行ったところで1時近くになってしまいました。

ミッション取り付けで3時間くらい苦戦しましたからね

今日はこれくらいにしときましょう。

Posted at 2025/01/01 03:31:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | S30Z | 日記

プロフィール

「フルード交換 http://cvw.jp/b/2989246/46999193/
何シテル?   06/03 03:31
年収300万円台ですが頑張って素敵な一台を作っていきたいです。 とりあえず、整備手帳代わりにいじった箇所や購入したパーツを書いていきたいとおもいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

衝動買い3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 07:01:11
納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/13 12:19:52

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
2021-4-30納車 (乗り出し270万) 大阪松原市のめちゃくちゃ安い中古車屋で購 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2016年の5月に大阪築港の某旧車ショップで購入。(フロアのレストア込みで乗り出し380 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2024年8月22日納車(乗り出し260万) ボディは結構錆びてるけど人気の3ドアハッ ...
ホンダ バモス ホンダ バモス
2019/7 ヴィッツと入れ替わる形で購入。 1年検付で40万円でした。 ホンダ バモ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation