• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

幕内のブログ一覧

2025年04月09日 イイね!

【バモス】タイミングベルト交換

バモスがうちにきて早6年たちました。

納車時78000㎞でしたが、6年で91000㎞。全然走ってないんですが、
そろそろタイミングベルトを交換したい気持ちがあります。

ちょっとググってみると、バモス/アクティ系のタイベル交換はジャッキアップもいるし、エンジンマウントも外すし面倒くさく、工賃も高いとのこと。

バモスにかけるお金はないので、自分で替えます…
今回組んだ予算は、5000円×3か月で15000円です。
これで交換していきます…

用意した部品

・エアクリーナ(交換した履歴がなかった)…モノタロウオリジナルブランド品


730円

・タイミングベルト …三ツ星ベルト / MFHC2002


2000円

・カムシール …Koyo / HO6618



280円

・クランクシール …Koyo / HO6611


400円

・ウォーターポンプ …GMB / GWHO-45AL


3100円

・アイドラーベアリング …GMB / GT90300



2000円

・テンショナーベアリング …  GMB / GT90270



2100円

・タペットカバーパッキン+プラグホールパッキン×3
…ホンダ純正 / 12341-PFB-000 + シールワッシャ/SPI / WS401



パッキン1200円+プラグホールパッキン450円

部品代計…12,260円
今回単体で部品取りましたが、なんかヤフオクの9点セットのほうが安い気がしています。
ぼったくりパーツばっかりの古いスポーツカーと違って、バモスは優良業者も出してるんですね

ついでにヘッドボルトの増し締めもしちゃいましょう。
Posted at 2025/04/23 21:11:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | バモス | 日記
2025年03月03日 イイね!

【バモス】車検整備(最後に総額アリ)

いかがわしいAE86の車検を終え、実はまだやらないといけないことがあります。

バモス君ですが、こいつも車検が2/25で切れてしまいます。
今まで購入したお店に任せてましたが、今回は金もないのでこいつも自分で車検整備です。


といってもバモス君は私の持つ中で唯一のフルノーマル車両かつ年間走行距離1000㎞もいかないので、あんまり直すところなかったです。
リアのドライブシャフトブーツが左右インナーアウターともに取り付け部からすこしグリスが滲んだ痕跡がありますが、シミ程度なのとひび割れもないので今回は見送り。

alt

唯一ダメだったのは、上図赤丸部、右フロントキャリパーのピストンのダストブーツが、前回の作業者が組付けミスってめくれあがったまま取り付けされていたので
ピストン取り出してオーバーホールしました。
危ないっすね~

alt

ピストン本体はまだいけそうですので再使用

alt

キャリパーはちょっと錆びてるのでリューターで磨いておきます。

右フロント以外は特に問題なかったので、
ダストブーツめくってピストンにグリースメイト吹付と
パッドにパッドグリース塗布、リアはドラム内部清掃と
摺動部グリスアップ、ホイールシリンダー内部はサビもなかったので点検のみ
としました。

というかバモス、リアドラム外すのだるくないですかね…
32㎜のハブナット外すのも大変だし、ドラム外すのにハブプーラーかスライドハンマーいるし、ハブナットを196Nmでまた締めるのもそれなりの工具がないと結構大変です

今回はインパクトで緩めて、ハブプーラーで取り外し、Zのクランクプーリーつける時に使った400Nm対応のトルクレンチ使用して200Nmで締め付けしておきました。

ちなみに後から知ったんですがバモス及びアクティのリアドラム脱着の時は必ずスラハンを使用し、ハブプーラーは使っちゃいけないとホンダから通達が出ています。
(ハブプーラーを使うとドラシャがプーラーに押されて引っ込んでしまい、ナットがちゃんとかからなくなる)

私のバモスも例にもれずナットはかかるものの、ドラシャが少し引っ込んでしまったので、とりあえずジャッキアップ状態で締めれるだけ締めてから、ホイールをつけて一度着陸させ、サイドブレーキを解除してから規定トルク196Nmでハブナットを締め付けていくと、締め付けられたハブナットに引っ張られてドラシャが戻ってくるのでそれで元に戻りました。

(ホンダより、サイドブレーキをかけたまま規定トルクで締め付けると正しいトルクがかからないので必ず着陸させてサイドブレーキを解除した状態で締め付けることとのことです。)

後はヘッドライト磨いて、エンジンオイル変えて、60℃のお湯+キッチンマジックリンでしつこめに下回りを洗ったら車検整備完了です。

あ、AE86の時もそうですが車検整備の時に点検整備記録簿は必ず書きましょうね。
最低限見るべき箇所がチェックリストになっているので、作業漏れ防止になります。
(排ガスはテスターがなく見れないので空欄でぶっつけ本番ですが)

私はここの二個目のやつ、イラスト付きの24か月点検整備記録簿を印刷して使っています。
alt


alt


ネットから車検予約して…今回も業者さんの検査が終わっていそうな4ラウンドにします。

車検受ける一時間くらい前に検査協会付近のテスター屋さんに行き、光軸とサイドスリップ調整をしてもらいます。今回はサイドスリップはテスター屋さんに診てもらったらすでに適正値、光量もOKだったので光軸調整費用1100円のみでした。

軽のユーザー車検は、普通車に比べて一般の人がめちゃくちゃ多かったです。
案内の人も検査協会の入り口にたくさんいたので、初めての人も割と安心ですね。
ただ、一般の人が多いからなのか検査員は結構厳しめに診てましたね。メーターパネル内に警告灯が出てないか、キーオンで全点灯してエンジン始動ですべて消灯をしっかり目視確認していました。AE86の時より厳しかったかも?

一応見学レーンで一通り見てから行きましたが、特に引っ掛かることもなく一発合格でした。

【今回のユーザー車検にかかった費用】
〈車検整備・交換部品〉
・ブレーキキャリパーシールキット[ミヤコ TP-89]1800円
・キッチンマジックリン[バローで買いました]299円
・エンジンオイル[コーナンオリジナルオイル10w-30 4L缶]1700円(約2.5L使用)
・オイルエレメント[アクアドリーム  PLATINUM ホンダ AD-OFP-02]740円
・光軸調整工賃 1100円

〈法定費用〉
・自賠責保険料 21140円
・重量税 6600円
・印紙代 1100円

総額で 34,479円 となりました。

〈総評〉
やっぱユーザー車検のほうが安いっすね
私のバモスは2008年式とかなり新しい車になるので、一応記録簿に従い一通り
点検は実施しましたが不良個所は上述したキャリパーピストンのダストブーツだけでした。

ただ走行距離がもう91000㎞行ってるので、5月くらいでタイベル回り一式交換が必要ですね。
一気に部品揃えると高いので、予算5000円×2ヵ月で部品揃えて交換の計画で行きます。


Posted at 2025/03/03 23:56:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | バモス | 日記
2025年03月03日 イイね!

【AE86】車検整備(最後に総額アリ)

お久しぶりです。

Zのエンジン載せ替えは実は1月中に終わってたんですが、2/15でAE86の車検が切れるので、継続検査を受けなければいけません。

このAE86は社外ECUに内装なし+ロールケージ、EGも4A-GZEに換装されている得体のしれない改造車なので、まっとうに仕事をしている整備工場に任せるのは迷惑がかかってしまいます。

というわけで、自分で車検整備して陸事に持っていくことにしました。



まずはこれ、買った時から気になってたんですが、このAE86は謎の社外レーシングナットがついています。このナット、レンチをかける位置が奥過ぎて普通のディープソケットだと外せず薄肉のディープをわざわざ使わないといけないのと、おそらくアルミ製で何度か脱着を繰り返しているうちに少しずつナットのネジ山が崩れてきている感じがするので、交換します。



【 [ 協永産業 ] ラグナット 貫通タイプ 21㎜ M12 x P1.5】…855円
スペーサーで有名な協栄のラグナットです。ER34のワイトレもこれで留めてます。クロモリ製でインパクトも使える、21mmのベーシックなホイールナットです。アルミのレーシングナットより見た目は地味ですが、こちらのほうが安価にもかかわらずホイールナットとしての性能は上です。



とりあえず4輪全部変えました。

次、下回り点検です。オイルはリアのクランクシール付近から少し滲んでますが、
洗えばまあ問題ない範囲です。



ちょっと錆びてますね







急いで作業したのであんまり写真ないんですが、一応サビキラー塗布して翌朝シャーシブラック吹いておきました。
まあこれで補修はOKでしょう。

ブレーキは8月に4輪すべてOHされてるだけあって、当然ですがシリンダー内にサビもなくまだグリスも残っており、パッド残量も4輪すべて8㎜~10㎜と優秀でしたので、今回は点検のみとします。

アーム類は、右フロントが少しがたつきあります。
タイロッド交換で対応しました。






割りピンなんですけど、前の作業者がキャッスルナットの穴位置に合わせず斜めに叩き込んでいたので抜くのがめちゃくちゃ大変でした。ちゃんとタイロッドエンドボルトの穴をキャッスルナットの切り欠きに合わせてまっすぐ入れてくださいね

頑張って取り外したんですが、下のタイロッドも強烈に噛みこんでおり、どんだけたたいても全然外れないので、
プーラーでバリバリ締めていったらバコンと外れたんですが、





キャッスルナットが変形してタイロッドエンドのボルトから外れなくなってしまったのでグラインダーでタイロッドのボルト部分を切断して無理やり取り外しました。

これで完全にタイロッドエンドは再使用不可です。あーあ



【トヨタ純正 AE86用タイロッドエンド 45460-19125 5800円】
【トヨタ純正 タイロッドエンドキャッスルナット 90171-12028 110円】(45460-19125に同梱のため余りました)
【トヨタ純正 割りピン 95381-03020 80円】(45460-19125に同梱のため余りました)

というわけで部品発注しました。購入は車検証を持って最寄りのトヨタディーラーに行き、品番を伝えれば普通に売ってくれました。
ヤフオクで買うと送料取られる上に2000円くらい高いので、こういう純正部品は極力ディーラーで買いたいものです。(部販やディーラーから買うと送料無料かつ定価なので安いし納期も早め)
ディーラーに行く時間がない場合は少しだけ高くはなってしまうのですが、モノタロウでもボッタクリではないのでいいですね

これ交換したら足回りのガタは皆無になりました。
ロアアームブーツも年季入ってますが、ひび割れまでは行ってなかったので今回は見送りとします。


次は爆音すぎるマフラーです。
マフラー交換も考えたんですが、予算も限られてるので今回はとりあえずインナーサイレンサーでチャレンジしてみます。



【ビーナスサイレンサー 90パイ用】
このAE86の砲弾マフラーは出口径90パイだったのでこれを買いました。
一気に22パイまで絞られるので、かなり消音効果は高そうです。

注意点としては、90パイ用と表記があるんですが実際90パイギリギリにつくられてるみたいで、結構グラインダーで周囲を削らないと入りませんでした。
まあ加工して入れたんでフィッティングはバッチリすぎるくらいにはなったんですが…ボルトオンではないです。



【キジマ グラスウール】
説明不要。定番ですね





あと、マフラーのこの赤丸部がタイラップ3本で留められてたので、Amazonで買ってあった汎用のマフラーゴムにコーナンで買ってきた200円くらいのシャックル通して、ステーにテンションかけて固定しておきました。

あとはしつこいめに下回りを60℃のお湯で洗って、1/28の4ラウンド目で予約し検査を受けました。当日はちょっと早めに到着して、近くのテスター屋さんで
光軸調整とサイドスリップ調整だけしてもらいましたね。


結果としては、心配だった排ガスは一発クリア、音量は96.3dbと特に引っ掛かることもなく通過し、新しい車検証が発行されました。無事また二年乗れます。

【今回のユーザー車検にかかった費用】
〈車検整備・交換部品〉
・ホイールナット16個 855円
・タイロッドエンドASSY[45460-19125] 5800円×2(左右交換しました)
・下回り塗装[エーゼット シャーシブラック]360円
・下回り塗装[BANZI サビキラー]Zに使った余りのため無料
・AE86 純正シート[アップガレージ産]送料込み35000円(もともとついてた中華フルバケは車検無理ポです)
・マフラー固定ゴム[Amazon]700円
・シャックル[コーナン]220円
・インナーサイレンサー[Amazon]3155円
・グラスウール[Amazon]455円
・光軸調整+サイドスリップ調整工賃 5500円

〈法定費用〉
重量税 37800円
自賠責保険料 17650円
印紙代 1800円

総額で 115,095円となりました。

〈総評〉
ぶっちゃけ費用のほとんどが法定費用と純正シートでしたね。
今回納車後初めての検査で車検に通らない場所全部直してこれだけかかったので、
次の車検は7万円あればいけそうですね。
Posted at 2025/03/03 22:45:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2025年02月10日 イイね!

【S30Z】エンジン載せ替えって結局いくらやねん?

エンジン載せ替えも完了、一通り動作確認及び調整も完了し、ようやく安定して乗れそうな感じになってきたので、今回のエンジン載せ替え(L28改3.0→L28改3.1)、全部自分ひとりで作業して結局いくらかかったのか計算してみます。

エンジン本体…880000円

L28の欠品にかかった費用

インマニ、エキマニのスタッドボルト及びヨークワッシャ…6400円
マニホールドガスケット…4000円(ストック品)
タペットカバーガスケット…4000円
オイルパン…10000円
オイルパン取付ボルト…1600円
オイルパンガスケット…3000円
後ろ溜まりオイルパン用ストレーナー…3300円
ストレーナーガスケット…340円
ストレーナー取付ボルト(10本入り)…2200円
フライホイールボルト(6本)…1500円
サーモスタットガスケット…800円
ウォーターインレットガスケット…300円
ウォーターアウトレットガスケット…650円
オイルポンプシャフトガスケット…700円
クランクリアオイルシール…1800円
タイミングカバーフロントオイルシール…1000円
パイロットベアリング…300円
フューエルフィルター…1300円
リビルトセルモータ…11000円
バッテリー…7600円
エンジンオイル…8800円

計 63920円(概算)

特殊工具類
エンジンクレーン…15000円(ストック品)
エンジンスタンド…7000円
トルクレンチ(6〜60nm)…4000円
トルクレンチ(80〜400nm)…10000円
エンジンスタンドへの固定用ボルト(M8×1.5-80mm×4本)…1200円
パイロットベアリングプーラー…3500円
クランクプーリープーラー…5500円
パンタ型ミッションジャッキ…12000円
パーマテックス アンチシーズグリス…1200円
クレ シリコングリースメイトペースト…800円


計 60200円(概算)

交通費
取りに行く軽トラのレンタル費用及び高速代、燃料代
…12000円(レンタルで6000円、高速で3000円、ガソリンで3000円)

全て合わせて880000+64000+60000+13000円ということで、まあ大体100万円ほどかかったみたいです。

どうでしょう。高いですかね?

ちなみに載せ替え開始からエンジン始動までかかった時間は12/7に下ろし始めて、仕事終わりにちょこちょこ作業してエンジンに火が入ったのが1/7でちょうど1ヶ月でした。

個人的には店に任せるよりだいぶ安く、何よりつきっきりなので比較的速くできたんじゃないかなと思います。


次の載せ替えは今の工具を使い回せるので、6万円浮きますね





Posted at 2025/02/11 00:21:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | S30Z | 日記
2025年01月07日 イイね!

【S30Z】L28改3.1、始動!…したけども…

補機類つけおわりました。
ラジエター外した時、下のサポートがとんでもない錆び方してたのでついでに補修。


こ、これはアカンやろーーーー




サビキラー原液ハケ塗りからの一晩寝かせてボディペン塗装しておきました。
これで当分大丈夫でしょ~

補機類なんですけど
デスビの取り付けに結構難儀して、3日くらい迷宮入りしました。
合いマーク通りつけると、エンジンかかるけど点火時期はBTDC0°…
前調整してもらった車屋さんいわく、このZはMdiの影響で亀有デスビだけど
回転数に応じて進角しているとのこと。

でも実際ライト当てて測ってみると、どうやら現状ではMdiでの進角はされていないようです。4000回転くらいまでいっても0°のままでした。配線ミスもアース不良もないし…もしかしてMdi壊れてる?

このエンジンを売ってくれた人に事前に聞いていたところによると、
点火時期は大体35°くらいで合わせてくれとのことだったので
目検で35°に調整(このL28についてるタイミング目盛りは25度までしかありませんでした)したんですが、そうすると今度は冷間始動ができません。

で、冷間始動できるまで遅角させるとBTDC5°とかになっちゃうし、これじゃ全然ダメだなってんで
一回Mdi外して、亀有デスビのみの固定進角状態で始動してみたら
BTDC35°のままあっけなくエンジンかかりました。
やっぱMdi死んでるんちゃうの!?




冷間時のタペット調整だけしてエンジンかけて、ある程度キャブの同調も取った状態がコレです。いいっすね~

タペット音大きいですが、カメラの仕様のようです。実際は吸気音のほうがずっと大きいです。

これでどうにかシェイクダウンいけそう…と思ったんですが、Mdi撤去するとタコメータが不動になっちゃったので対策しないといけませんね。


色々調べたら、このZはフレイムスロワー2に点火コイルが変更されてるので、亀有デスビにすると電流が変わっちゃって電流式の純正タコは動かないみたいです。
(Mdi点火の時はMdi専用の電流式純正タコメータ用アダプターをMdiを介して取り付けてあったので純正タコで動作してたみたいです)

社外の電圧式タコを着けて対応しなさいとのことなのですが、当然タコメーターに使う予算なんてないので中古品を探します。




大森タコメータ 80パイ 4400円

アップガレージで見つけてきました。一般に流通してる大森タコよりさらに古いモデルです。これいつのやつだ?一応動作確認済、一週間保証なので動作しなかったら即返品です。

背面には4-6気筒の切り替えスイッチと
赤黒緑の3本の配線

たぶん他の大森タコの色の配置的にこうなってます



白のイルミ線がないので、このタコメータはおそらく照明がないですね。
このままだと夜見えないので、豆電球でもメーターの前に仕込むことにしましょうかね?

雨降ってきたので取り付けは明日にします。
Posted at 2025/01/10 20:40:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | S30Z | 日記

プロフィール

「フルード交換 http://cvw.jp/b/2989246/46999193/
何シテル?   06/03 03:31
年収300万円台ですが頑張って素敵な一台を作っていきたいです。 とりあえず、整備手帳代わりにいじった箇所や購入したパーツを書いていきたいとおもいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

衝動買い3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 07:01:11
納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/13 12:19:52

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
2021-4-30納車 (乗り出し270万) 大阪松原市のめちゃくちゃ安い中古車屋で購 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2016年の5月に大阪築港の某旧車ショップで購入。(フロアのレストア込みで乗り出し380 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2024年8月22日納車(乗り出し260万) ボディは結構錆びてるけど人気の3ドアハッ ...
ホンダ バモス ホンダ バモス
2019/7 ヴィッツと入れ替わる形で購入。 1年検付で40万円でした。 ホンダ バモ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation