• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あしたやろうのブログ一覧

2018年04月01日 イイね!

P0341憂鬱の続編

修理に関して、うだうだ考えた事も自身の整理の為、記録しておきます。

これに限らず、私の投稿は内容も薄いので、心優しい、みん友の皆様のお気遣いで「イイね」をつけていただくのは、非常に心苦しいです。(≧∇≦)
お暇な方以外は、適宜スルーしておいてくださいまし。(^^)

あくまで素人考えなので、参考にはなりませんのでご注意くださいませ…と、いう前提で…

まあ、ざっくり言うと、ECUが故障やデータを記録したり、パーツを動かすためには、エンジン各所にセンサーや稼働パーツらをくっつけて、測定したデータをハーネスを通して送ったり、ECUからの動作命令を伝えるんだから、故障は、そのどこぞかんぞに問題があるんだろう。

本当かどうかは知らないが、昔、何かのコラムで、夏の日本の渋滞は砂漠地域以上の過酷な状況らしいから、消耗的は部品にはかなり過酷な条件には違いありません。

まず、ECUは電解コンデンサーも使ってるので経年劣化して必ず寿命を迎える。
電解コンデンサーは部品段階では耐用年数みたいなものも書いてあるし…実際、噴く。
室内で使う家電でも、接点不良やバッテリーの寿命以外は、コンデンサの噴きが多いんじゃないかな。
チップコンデンサーだって、負担がかかれば焦げるだろう。

実際、ジャガーのナビユニットはトランクにあるが基盤見たら焦げていたし…
これは修理せず、中古稼働品と交換しました。



w202の場合、間仕切りがあるとはいえ、ありゃエンジンルームそのものだから、見た目、綺麗でも故障していないとも限らない。

プラスチックやゴム類も国産より劣化が早いように思う。。

もう、こうなると何も信用できなくなり、診断機のエラー箇所に限らず片っ端から交換したくもなります。

つまり、総じて各センサーは完全に消耗品。ハーネスも消耗品。
金属以外は、そうなんだろうな。

で、古い車で立ち往生の可能性を低くするには、エンジンの稼働にかかる消耗品は、多少早めでも交換方向で考えていいように思います。

でも、同じお金かけるなら、出来るだけ沢山のパーツを変えた方がいいので、軽度はものはDIYでやる事にしました。

しかし、ECUは…
これは自分には手に負えないので専門業者さんにお願いしました。



これ。一部ですが、こんなん私にはできっこないッス。

しかし、修繕できる業者さんを探すのは難儀でしたよー。
w202って、そんなに古いものでも無いと思うんですが、引き受けてがなかなか無かったです。

また、修繕にあたっては異常箇所のみの交換以外に、噴きそうなパーツを交換してもらいましたから、当面安心です。
Posted at 2019/06/19 07:32:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年04月01日 イイね!

P0341の憂鬱



H30の話です。

悪夢は、アクセルを強く踏むと…パンッ!から、始まった。。
とある日、交差点を左折してアクセルをグッと踏み込んだ時にエンジンルームから、「パン!」と、音がしました。
ん?風船踏んだか?
(ハンドルに反発もないし、正にそんな感じ)
それからの吹け上がりも問題ないし…
(他の車の異音かな??)

これ以降変わった症状は特に出ませんでしたから、少しだけ気になりつつもそのままになってました。
しそ日は
今から思うと、古い車を乗るのであればキチンと原因を追求する姿勢がなかった事を反省(≧∇≦)

半年程後、エンジンが温まった頃に、4気筒のうち、時には1気筒、時には2気筒爆発してないような脈打ちが発生しましたが、エンジンを再始動すると、異常は収まります。

が、また、しばらく走るとまた脈打ちます。

冷えてるうちは、パンしないんですが

安物のテスターで見てみると、
エラーコードP0341(カムポジションセンサー周辺のトラブル)と、その不整脈の結果1、2シリンダーのミスファイヤのエラーコードも出ていました。

輸入車が得意だと評判な車屋さんに診てもらいましたら、ECUの故障だと。。
新品に交換して、コーディングしないといけないと。。

えっ? 多分、交換しても改善されず、他にも修理の必要が出てくるような予感が。。
ECU一式でだいたい50万ぐらいと考えた方がよいかも。

てか、それだけで治らず、五月雨式に増えてくのでは??

ネガティブな思考だけ先行します。
えーい、面倒くさい!もう、自力でやるわ!

と、なり。ここからいろんなパーツの交換や修理の始まりです。

下は、その時その時で迷いながら交換したものです。
途中、かなり改善されたりしましたが、しばらくすると再発するので、正直心身ともにベンツが嫌になりましたが、やれるだけやりました。

反対にジャガーは、期待していなかった分だけ、以外に手が掛からず持ちこたえてます。

以下、関連で交換したものです。
既にアップしてあるものもありますので、あげてないやつをボチボチあげていきます。

(適当な順番です)
・カムポジションセンサー
・クランクポジションセンサー交換
・エアフローセンサー交換
・カムアジャスター交換
・スロットルバルブ清掃
・ECU修繕
・イグニッションコイル交換
・ハーネス交換
・O2センサー交換
・PCVバルブ異常なし
・フューエルプレッシャーレギュレーター
・サプレッサー交換
・スロットルバルブ交換




Posted at 2019/06/17 20:23:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年11月25日 イイね!

PCのCPU冷却グリス交換

 昔話です。
調べたい事があり、アマゾンで過去に購入したものを見直ししていたら、こんな事やったなぁ。。
と、思い出したんで、かなり今更感はありますが、これも覚えとして簡単に書いておこうと思います。




今はあまり出番がありませんが、28年辺りは使っていたPCは、レッツノートCF-R9という、レッツノートの中でも安いヤツです。
でもね、軽いし中々使えるんで、愛用しておりました。

ただ、古くなってたので、割とボディが高温になるのです。
掃除機で…ファンの排気口から、ほこりを吸ってみても変わらない。

やはり、CPUのグリスの劣化でしょう。
で、グリスといえば、どうもコレらしい。


Arctic MX-4 絶縁タイプ熱伝導グリース (4g)を、PCバラすと、CPUとグリスを介して、銅?みたいな金属がくっついてそれらをファンで冷却
するようになってるんで、この仲介となるグリスを交換っていうか、塗り直ししました。

効果はちゃんとあり、前ほど熱くはならなくなりました。

※分解してわからなくなるから、バラす時は写真は撮ってるはずが、今探してもないので、当時のグリスとPCだけ出してきて撮影しました。
Posted at 2019/12/18 22:23:32 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ランクルマニア 様

こんにちは!
これ、ツボです!笑笑

あと、タイヤ の両側を抱えているように手指をつけてはいかがでしょうか。(^^)

あ。やはり、手指は小さ過ぎて固定不足による落下の危険がありますかね。却下します。。笑笑」
何シテル?   07/26 12:01
あしたやろうです。よろしくお願いします。 家の納屋が雪害で壊れ、仕事の空き時間に修復したのをキッカケにDIYに目覚め、車いじりをはじめました。 諸先輩がたの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リアハブベアリングの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 00:12:27
エバポレーター洗浄、エキスパンションバルブ 分解 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 23:29:52
ATF交換とPLUS91添加 (269336km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 22:00:58

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
日常の足として使ってます。 大きな故障もない、頑張り屋の車です。 アニバーサリーモデル ...
ジャガー Sタイプ ジャガー Sタイプ
子供用として、かなりお値打ちな値段で替えたので、車検切れるまで試しに乗ってみようと購入。 ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
いい車だった。 10万キロ以上は乗りました。 また、思い出だしたら書き込みします。
三菱 レグナム 三菱 レグナム
新車購入の一台。 多分、あの車体で1.8Lを選んだ自分が悪いんだと思うが、フィーリング ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation