• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月11日

こっちで車を買うまでの流れ

こっちで車を買うまでの流れ 正直なトコロ、車がないと生きていけない国だから、非常に手続き自体も合理的になってて、悩むところはあんまりなかったんだケドね。
ま、忘れないうちに…

今回のBoss302は中古車だったから、まずはタマを探すトコロから。
とはいえ、なんだかんだで日本と一緒で手段はいろいろとあって、中古車情報サイトも大きいトコロがいくつもあるし、個人売買も地域フリマサイトなCraiglist.orgや、コレクターカーに特化したbringatrailer.comなど選択肢はいろいろ。

今回は一発目から手続きで右往左往するのも…だったので、中古車サイトからディーラー狙い。 毎晩autotempest.comで、現車確認できる範囲での物件情報を眺め続けて、最終的に絞ったディーラーにネット経由で予約を入れてみた、という流れ。

―――

物件探しで面白かったのが、VIN(車体番号)から車の経歴が比較的簡単に追えることね。
https://www.carfax.com/

CarfaxっていうVINナンバーで新車からの名義や整備情報を束ねてるデータベースがあって
ここを見ると、過去のディーラーでの入庫情報・名義変更といった履歴が追えるようになってるのだ。

逆に言えば、ディーラー側は整備のたびに情報をCarfaxに送ってアップデートしてる。
ディーラーにしてみれば手間なんだけど、裏を返すとこれがちゃんと揃ってる車両ば、履歴が完全に追える素性の綺麗な車両ってことになるし、車検がないこの国では、こういう定期整備をいつ・どこで・誰がやってたかって情報がすごく大事。
だから真っ当なディーラーなら、店頭に並べてる車両はCarfaxがネットからタダで見れて、「しっかりした素性の車両ですよ?」ってセールス上の武器になってたりするのだ。

とはいえCarfaxに登録してない、市井の整備工場みたいなトコロで何かやってたら追えないし、悪いコトをわざわざ打ち上げる?って話もあるから、あくまで必要最低限の条件は満たしただけ。
けっきょくのトコロは現車確認はいるんだケドも…

―――

で、夜に連絡を入れたらメールが帰ってきて、次の日に割り当てられた営業さんから電話。
そのまま会話したら、なんならその日に見れるっていうので、フラフラと手ぶらで来店。

面白かったのが、こっちって車検制度がないから、車両登録しても車の価値は下がらないので、どんな車でも簡単に試乗ができる。

しかもそのやり方も「試乗したいんだけど?」って言ったら、「おう任せろ!」って、机の後ろに転がってるディーラー用ナンバープレートを磁石でリアトランクにポン。
「よし!これで公道走行OK!」って。えぇー…なんというかとっても合理的…

実際に超爆音なのを除けば(後述)、車両の動きは素直だし、あちらこちらにガタは感じられるけれど、まぁ許容範囲。なのでかなり前向きな旨を伝えて、まずその日は帰宅。

で、翌週末までに現車で確認したいチェックポイントを伝えて、リフトに乗せて確認。
自分の中で納得できる状態なことが確認できたから、購入の意思を伝えて手続きに。

―――

手続きについても、びっくりするぐらい簡単なんだよね。

自分の場合は幸い、こっちに来てしばらく日が経ってて、SSN(社会保障番号)も発行されてて、クレジットカードもそれなりにヒストリーがあったからかもだけど、必要なのはそれらと自動車保険のみ。

それらが揃ってれば、あとはお金を払ったら、その場でディーラーが仮ナンバーを発行。
その日その瞬間から運転して帰れるのね。

自動車保険についても、正直法外な額を請求されるんじゃ、って思ってたんだケド
 #アメリカの運転歴がゼロの上、なんといってもクルマがクルマ…

初日にディーラーから見積もりを掛けて、戻ってきた見積もりは高かったんだけど、翌週に自分で調べて、日系の保険会社と繋がりがある会社で日本の運転歴・保険歴を考慮してもらったら、かなり安い額になった。
日本でいう全損補償される車両保険と、人身保障額を限界額まで上げた状態でも(こっちは無制限が無い)、日本でアコードとクラウン2台に払ってた額より十分安いぐらい。

これで乗り出しに必要な手続きが完了したから、あとは仮ナンバーで
「はいどうぞ?」って。えぇー…

その気になれば、ディーラー行って1時間後にクルマに乗れるぐらいの気楽さ。
やっぱり完全に車が生活必需品の国は、手続きも簡単なのね…

で、そうやって届いた車を満喫していると、数週間後ぐらいにディーラーから
「権利をそっちに移したから、近くの陸運局でナンバー貰ってきて?」って書類が届くので
それを持って陸運局で$20ぐらいのお金を払うと、正規のナンバーがもらえる。
これですべての手続きが完了。

正直なトコロ、かなり色々と手間取ると思ってたらから、拍子抜けの簡単さだったのだ。
確かにこれだったら誰でもできるわね…

―――

で、最後のオチが超爆音の理由。

元々純正とは思えない超爆音だったし、ちょっと覗いたタイコの形が社外っぽかったので
リフトに乗っけて確認したら、社外マフラーだけじゃなく、まさかの触媒ストレート…

ちょっと予想外だったから、「え?これっていいわけ??」って聞いたら
営業さんが渋い顔しながら「ちょっと調べなきゃいけないから待ってろ」って。
えー…

で、それと同時に「お前が住んでるCounty(郡)は何処だ?」「○○だよ?」って。
なんで聞かれるのかも解らないまま、中に戻っちゃうもんだから、呆れてしばらく待ってたら、すんごい笑顔で戻ってきて
「良かったな!お前のCountyはEmissionチェックないから合法だぞ!」って。
えぇー…

結局のトコロ車検が無いものだから、黙ってやっちゃえば解らないというコトっぽいの。
その後も「やだ。戻したい。」って言っても「なんでさ?パワー落ちるし、音も無い方がカッコいいぜ!」って…なんというか、文化の違いだなぁって実感されられたやりとりが続いたという…

※あ、ちなみに今は全部戻して合法仕様です。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/11/11 13:55:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

連休最終日は、那須高原。
白ネコのラッキーさん

今日のおやつ、ケーキ
シロだもんさん

ドローン初体験
Zono Motonaさん

トゥィンギー姐さん、最良の日
P.N.「32乗り」さん

木陰にこもる猛暑の蓮会(行田市)
よっちん321さん

晴れ(あと10日)
らんさまさん

この記事へのコメント

2019年11月11日 23:38
やはり海外の方が車の購入と維持は簡単ですよね
毎年ポーランドで車を買いそうになって
寸での所で踏みとどまっています(笑)

やはり日本は自動車産業に偏り過ぎてますよね
あまりにも維持費と手続きが多過ぎです、、、

コメントへの返答
2019年11月12日 10:56
維持に関しては、保険さえなんとかなれば、日本より安い税金しか掛からない、っていうのはやはり大きいですね…

ただ、そのせいで路上にはバンパーが落ちたまま走ってる車なども沢山いますし、ああいう車が本当に保険に入っているのか、とか考えちゃうと、防衛運転が加速します(汗
2019年11月12日 0:15
V8触媒ストレートな爆音とかステキすぎ!

マスタングやばいカッコいいなー…
コメントへの返答
2019年11月12日 11:00
爆音過ぎて、いつご近所様に撃たれるか心配でならなかったの。早朝深夜はエンジン掛けられない…

でもホントカッコいいよね。毎回駐車場で一人ニヤニヤ怪しい人になっております。

プロフィール

物事すべてがノリと勢い
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
09MY Z06 2LZ 発表直後からずーっとDream carで憧れてたくせに、今乗ら ...
米国ホンダ アコードクーペ 米国ホンダ アコードクーペ
16MY EX-L V6 MT ホンダ純正では、一番キレイなV6サウンドを奏でる車。 ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
21MY Long Range AWD LHD 下駄グルマとしてBEVを乗ってみたくて ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
18MY ST LHD 5door いや好みを追ったら結果的にこうなってるだけで、フォ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation